最近やっと業務を覚えてきて日勤患者7人で介助量少ない人で余裕出てきたから先輩の受け持ちのケアとか手伝える位になってきたのに、見てもらってる先輩の患者さんの介助量とかやる検査を朝に情報集めてやりたい技術は声かけてねって言われて言いたいことはわかるけどそこまで正直出来ない。。
受け持ち1年目新人
みちゃん
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
まい
介護施設, 保健師, リーダー
教わっている段階って業務過多を伝えるの難しいですよね。「そんなにできません。」ってはっきり言うとやる気がないようにとられてしまうかなと考えてしまうし。 キャパオーバーのときは、やるべきことがこれだけありますと伝えて優先順位を聴いてみたりするとやる気は伝わるけど時間が限られているっていう自分の状況を嫌みなく伝えられるんじゃないかな。工夫して自分がつらくならないように業務量をコントロールするようにできるようになることも社会人として大事だと思います。無理しない程度に頑張ってください♡
回答をもっと見る
入社して4ヶ月、徐々に受け持ちが増えてきているのですが、処置に関しても観察や先生に報告ことなど、全然自分では分からなくて、自分が受け持ってるはずなのに先輩にばかり頼りすぎて任せてしまい、先輩の仕事を増やしてしまいほんとに申し訳がないです😢 どうしたらできるようになってくるのでしょう。。😓
受け持ち辞めたい先輩
marin
総合診療科
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
1年目のうちは頼っていいと思います。 申し訳なく思う気持ちがあるのであれば、次は自分がやる、という気持ちに変えてみてください。 先輩がどうやって報告しているのか、どういう情報が必要だったのか、なにが患者さんのなかで起きていたのかを先輩とも振り返りをして、家でも自分の中で振り返りをすることを、続けて自分のスキルにしてください。 今のはこういうことですか?とか、これがあったから今報告したんですか?とかその日のうちに聞けることは聞いて、噛み砕いていってください!! そしたらいつの間にかアセスメント能力が身についてると思いますよ!
回答をもっと見る
愚痴って良いですか?すみません 私は看護師一年目のど新人です。 私の病棟は、人が足りていません 病床数は45。 急性期です。 辞めていく看護師が多く、入ってくる看護師が居ないため減る一方です。 今日なんか、日勤看護師3人でした。 しかも、そのうち2人は新人です。 1人はリーダー業務、私ともう1人は患者さんを受け持ちました 私は今日、14人受け持ち+入院2人を取りました 患者さんの中にはコロナもいて、その患者のケアの時は防護服も着ています 祝日なのでオペは有りませんでしたが、朝の7じから働き21時にやっと終わりました 特に私が受け持った患者さんの層が、介護度が重く、処置が多い人たちで 弾包巻きかえ数人 褥瘡処置数人 点滴、内服、経管栄養数人、食事介助数人 インサイト自己抜去二回 血だらけだったのでシーツ交換、おむつ交換、しんい交換、抑制、をしました 自己抜去されて、暴れるし、防護服暑いし、疲れてるし、イライラしてしまい、患者に対して怒り口調になってました でもこんな業務状況の病院もおかしいですよね 毎日キツイ
食事介助経管栄養褥瘡
まりん
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
それはめちゃくちゃきついですね…とにかくお疲れ様でした😢
回答をもっと見る
DVTの方を今日受け持ちました。左下肢に血栓があり、腫脹や浮腫があったので下肢挙上していたら、主治医にDVTだから足上げたって意味ないよ、足背もドップラーで見なくていいと言われました。私自身、「え?見なくていいの?」と思ったのですが、なぜ見なくていいのですか?調べたのですが、分かりませんでした。
受け持ち
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
金さん
内科, 病棟
血栓を取り除かない限り改善しないという意味かもしれませんが、DVT患者の看護で注意することは他にありますよね。主治医にとって肺塞栓症を起こさないことが重要で、他に観察すること注意することがあるのでは?という意味かも。推測ですが。
回答をもっと見る
新米助産師です。 他の助産師の方に質問です。 内診しただけでこの人は進むなとか、まだまだだなとか分かりますか? この前、子宮口7センチの初産婦さんがいて、それまで少し停滞していたから、まだ少しかかるかな〜と思って、もう1人の受け持ちの子宮口9センチの初産婦さん(胎胞パンパン)に付き添ってました。子宮口もそっちの方が柔らかかったし、発作時児頭下降してくる感じも強かったので。 そしたらまさかの子宮口7センチの方が破水して急に進んできました。 先輩スタッフには、子宮口の状態からこの人が進んでくると思わなかった?と言われました。 私は全然分からなくて、急に進んだのは破水したからなんじゃない??😅と思ってしまいました。 皆さんは子宮口の状態であとどれくらいでお産になるかとか分かるもんですか? なんか先輩に難しいこと求められてる気がして、うーん、、ってなってしまいました。
受け持ち先輩
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
分娩予測は難しいですよね。新米で同時に2人受け持つとパニックになりますよ😂私も子宮口の開大よりも展退の良い方が分娩が速いと判断すると思います。破水したらその時点で内診して、進行状況を確認⇨優先順位付けるくらいしか方法がないような気も。 ちなみに、先輩は同じタイミングで内診してたんですか?そうでなければ、ゆうさんの判断に口を出すのは違うとかんじます。 本来なら新米なんですから、1人の産婦さんに付き添ってじっくり分娩介助したいところですよね。
回答をもっと見る
仮眠休憩に入ろうとした時に受け持ち患者が転倒、、、。まあ、なにもなかったからよかったけど、、、。はあ。つかれる。
転倒仮眠休憩
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おかちゃんさん お疲れ様です。 ホッとひと息つこうとした際のインシデント、大変でしたね。 看護師のあるあるだと思いますが、なんで今!?って思っちゃいますよね(笑) 本当にお疲れ様でした。
回答をもっと見る
新卒1年目です。 私は患者さんが怖くてたまりません。「1年目かぁ、ちゃんと出来んのかよ」と朝の訪室時に言われ、バイタル測りに伺うと「ふざけんな、何回やるんだ」と怒られます。 他のNsにもそうなのかと思ったら1年目にだけその態度らしいです。 また、受け持ちで無くてもコール対応し、先輩に確認した上で回答した時も怒られました。 でも、それでも看護しなくてはならない・患者さんを選ぶのはいけない事ってわかってます。患者さんもストレス等ありイライラしてるのもわかってるつもりです。 でも私はかなり心が弱いんだと思います。先輩には恵まれている方だと思います。でも、すごく辛いです、怖いです、行きたくないです。
受け持ち1年目新人
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
そういう患者さんいますよね😢辛いですよね。誰しも1年生はあるのに… 私は堂々としてれば言われないとか言われて、一人で行き続け何とかなったけど、ならないことの方が多いと思います。先輩に相談して、師長から言ってもらうか、必ず一人では行かず先輩と行くようにしてもらった方がいいと思います。メンタルが弱いんじゃないですよ!それは、患者さんの性格とパワハラです。
回答をもっと見る
輸血の適応としてRBCはヘモグロビンが7以下だという風に習いました。だから受け持ちの患者さんが朝の採血で7以下だと日中RBC輸血入る可能性があると構えた方がいいよと。 では、PCは血小板がいくつ以下だと輸血行うという基準はありますか? 知ってる方や、うちの病院ではだいたいこのくらいで先生がオーダー入れるなどあれば教えてください。 またアイソレーターは白血球が千以下だと適応というのであってますか?
レビューブック輸血受け持ち
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
うちはPCはPLT3万切ったら輸血してますね。 アイソレーターは1000以下で付けることが多いですね。
回答をもっと見る
この春転職した2年目の者です。同期で入った方は他に2人(4年目と5年目)います。今は3人とも8~9人受け持ちでダブルでついてもらってます。でも、既卒だけど私だけ経験が浅いせいかフォローが手厚い感じです。同期とは経験値が違うし比べてはいけないのは分かってるけどいつか見捨てられちゃうのかなと不安になる…💦
5年目4年目同期
M
病棟, 一般病院
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
見捨てられないですよ。今までの経験した病院の重症度や疾患だったりとか、2年目と4.5年目だとそれはフォロ状況が違くてもう仕方ないと思います!逆になんですけど、4.5年目の人も、2年目で入ってきた子と同じレベルでフォロー受けたら焦ると思います💦笑 まぁそもそも何年目とか同期とか気にしなくて良いと思います!私も転職何度かしてますが、何年目でも初めからになってしまうので、 看護師は6年目ですが、今の職場では3年目の方より知識技術劣ってるように感じます。しかし、私は私なりに他の分野で知識をつけてきたつもりなので気にしてません! 転職して初めは慣れないことで疲れたり、不安になったりしますが、無理せず息抜きしてください♪
回答をもっと見る
夢でも仕事してる夢見る(笑)流石に休みたいですよ😔NG二回抜かれる、不穏患者の対応。受け持ちだったか知らないけど、全部自分に投げるのはやめてください(笑)
不穏受け持ち
な
泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うさちゃん
急性期, プリセプター, 病棟
私も今日仕事の夢見ましたが、謎が多すぎました😁 よりによって、大変な対応の夢をみるなんて 休めないですね😂😂絶対現実では当たりたくない。笑
回答をもっと見る
病棟勤務です。 受け持ち患者が2系統耐性シュードモナス属菌という感染症が発覚しました。看護問題考えてきてねと言われましたが、感染症の方の看護問題はなにが多いのでしょう? 感染リスクではないですよね、、、 どなたか助言いただきたいです。
アセスメント3年目受け持ち
りま
ママナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
はるぽ
循環器科, パパナース
看護問題やら方向性? 看護診断の方でしょうか? リスクはもう感染してるから違いますね。
回答をもっと見る
わからない事だらけで、ミスがあると注意されて落ち込む毎日です。 最初のうちは大変ながらも楽しかったですが、最近は受け持ち2.3人になり、朝のうちに情報が取りきれなくて、先輩に注意されたり、薬が明日で切れることに気がつかなくてオーダーしてなくて注意されたりして何やってんだ自分って自己嫌悪でいっぱいです。先輩方も優しいのですが、優しいからこそ注意されたら落ち込みます。先輩がフォローについててくれてますが、迷惑かけてばかりです。 業務でいっぱいいっぱいになって、患者さんへの対応も雑になってきてる気がします。本当にこれからやっていけるのかと不安です。
受け持ち先輩
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
わからなくて当たり前で、 出来なくて当たり前。 薬なくなりそうなのも気がつかないのは、 新人では想定内ですよ。 指導されて、気付いて次に繋げたら できるようになりますよ。
回答をもっと見る
4月から2年目になりました。同じ病棟に同期は7人いるのですが、3月頃から私だけ受け持ちをさせて貰えなくなりました。師長に話を聞きに行った所「あなたは多重課題が苦手だと思う。今は1年目も入ってきて患者さんの安全を守ることに精一杯。正直あなたのフォローまでしていられない、受け持ちはさせられない。」と言われました。同期の子とは仲が良いので、できれば今の職場であと何年か頑張りたいと思っています。でも私だけ置いていかれてしまうという焦りと、自分だけ受け持ちができない恥ずかしさと情けなさで辞めてしまいたい気持ちでいっぱいです。その人のペースがあるので比べる事ではないと言われましたが、1人だけずっと違う業務をさせられているとどうしても情けなくなり、1年目・同期・先輩から自分はどう思われているんだろうと気になってしまいます。仕事で先輩と話す時もどこを直したら認めて貰えるんだろう、ダメなやつだと思われているんだろうな、、と思い自信のない喋り方になってしまい悪循環になっています。 自分の中でもあまり整理が付いていないのでまとまりのない文章になってしまいましたが、今後も頑張りたいと思っているのでアドバイスでも何でも聞かせていただきたいです。
安全同期受け持ち
さち
内科, 病棟
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
全く同じ境遇で思わず驚いてしまいました。 わたしも三月から報連相の不十分などで受け持ちを外されており今現在も外回り業務を行なっています。 わたしの場合目標が達成されたときその都度受け持ちが3人から開始されるとの旨の説明を受けましたが、努力していますが一向に受け持ちが始まらず、また今後のことについての話も一切ありません。 この状況が続くようであれば異動することも考えていますが、同期のことや慣れた環境のことを考えるとなかなか決断できずダラダラと続けている状況です。 お互い辛い状況ですが、頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
誰にも吐き出せずにいます。 新卒で入職した今の職場。毎日が多忙すぎて定時で帰れたことはここ半年で1.2回です。 受け持ちは10人前後です。毎日3時間程度は当たり前で周りも同じくらい残業しています。 残業は、仕方ないと思いますが日数が経つにつれ任される業務も増えてきました。 入院やプライマリーナースなど、わからないまま受け持ち、忙しさから夜勤から送られた必要な観察もできないこともあります。 朝計画を立てる時は必ずこれはやろうと思っているのに気づけば夜勤者が来てあやふやな送りをしてイラつかせてしまう毎日です。 この観察できてない、これも日勤帯の様子伝えたかったのに、発熱の対応したいのに、転倒予防できてない、などできていないことが多くて一日何をしてたのだろうと辛くなります。 記録を書くにもなかなか進まず、仕事をなめてるのかと上司より言われてしまいました。全然なめてないのに、、、。 もっと観察したい、患者さんのために働きたいと思いながらも患者との関わりも少なくなっています。 もう半年も過ぎたのにわからない業務もたくさんあり、今まで疑問に思ったことはないの?と言われると日々忙殺されて頭が回らず周りに目を向ける余裕がないと感じました。 やはりどこの職場もそうなのでしょうか? 休みも、あの時こうしていればと考え事ばかりしてしまい心が休まりません。
転倒予防記録
ハロー
急性期, 新人ナース, 病棟
akamam
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
新卒でわからないことも多く、ただでさえストレスが多いのに毎日3時間も残業とは・・。心が疲れて当たり前です。そんなにも残業の多い職場であれば、トップが業務改善をすべきですが、暴言を吐くとは。ありえません。職場はたくさんあります。もっと自分のペースでやりたい看護が提供できる環境にうつることも有りだと思いますよ。
回答をもっと見る
2時間値自分でみたら休憩40分になるから、他の人に任せようと思ってお願いしていいですか?って聞いたら、うーん、自分でできるんじゃない?じゃあいいや、戻ってこなかったらやっとくねって言われました。 あ、これは自分でやれってことだなと思って、2時間値までに休憩から戻ってきたら、もうやっといたからって言われました。 もう1人の受け持ちが産まれそうだったので、その人にはこれ以降はその産まれそうな患者さんにずっとついてて!って言われたので言われた通り付き添ってました。 そしたら帰りに、2時間値を人にお願いするのはないなって思ったって怒られました。 だったらそのとき言ってよって感じだし、私はちゃんと戻ってきたのに!って思ってモヤモヤしました。 新人だから口答えとかできなくて、ただすみませんって言いましたが、、 それに加え、1人につきっきりになってもう1人のことすっかり忘れてたんじゃない?って言われました。忘れてないけど、あなたにずっと付き添ってって言われたから言われた通りにしたんですけど!って思っちゃいました。 理不尽だなぁと思った1日です。
休憩受け持ち新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
3ミリ
内科, 介護施設
うーん…休憩も大切ですが患者さんのことが優先ですし、始めから任せようとして"お願いします"と言ってしまうのはちょっと。"相談させて下さい"とか勤務終了後に助けてくださった先輩に"今日の2時間後のフォローをしてくださりありがとうございました。"と具体的に伝えて自分の振り返りをしたことを声をかけていくことで職場の信頼関係が構築していくものだと思います。"言われたからした"というのは学生でもできます。 新人のうちは謙虚さが必要です。
回答をもっと見る
受け持ちの家族に顔を覚えられるの嬉しい!! 会った瞬間に「あっ!」ってされるの初めて 看護師になって良かったって思える瞬間、、 もうここの病院辞めるって気持ちが大きいけど
家族受け持ち病院
ぷ
急性期, 大学病院
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
素敵ですね👍🏼💡わたしも毎日辞めるって思ってましたが、そういう嬉しいことで頑張れる単純脳でした😂
回答をもっと見る
育休明けで整形から消化器外科へと全く違う部署になり、育児短時間も取得しています。2週間目になりますが、独りでもできるよね?となり受け持っています。といっても、受け持ち制度なのに機能別になっていたり、ローカルルールなどあってなかなか慣れません。年配の方が、帰っていいよとか言われながら、入院が着いていたりと途中では帰りにくいなと思ったり、変なところを質問されたりと信用されていない感じです。どのように、関わっていくか考えてしまいます
育休受け持ち外科
ち
ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
異動し、まだ2週間では慣れないのが当然だと思います。 その上、自分だけタイムスケジュールが違うので、気をつかいますよね。 でも逆の立場、定時まで働いている側になると案外気にしていなかったりします。 感謝しつつ、途中になってしまうことはお願いするしかないかな…。 私は、産休明けで、病棟から外来に異動しました。午後患者さんが多いと、やっぱり帰りにくかったです。
回答をもっと見る
イントラリポスの使い方は 炎症性腸疾患のある患者の脂質補充と局所麻酔中毒時のリカバリーでよろしいでしょうか? 詳しい方教えてください
滴下輸液手術室
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ご飯スキ太郎
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 大学病院
今日受け持った患者さんは穿孔の方で、抜管後albの低下があったためオーダーされていました 薬品DIで確認したところ長期臥床による栄養低下の補充と記載がありました 他にも使用例があると思いますが、、、参考までに🙇🏼♂️
回答をもっと見る
わたしの職場だけかもしれませんが、電子カルテのやり残しノートがあり、名指しで毎回書かれて辛いです。重症や要注意の人を複数受け持ちしながら、午後から緊急入院をとったりして、それでも定時(17時)に終わらせろと言ってきたり、それも辛い。。 転職して2ヶ月経ちましたが、ここまで精神的に追い詰められる職場は初めてでどうしていいかわからない状態です。
緊急入院受け持ち転職
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
上記の内容の業務なら、私も定時で終わりません😅寧ろめちゃくちゃ動いてるじゃないですか!部屋持ちしながら入院って、転職2ヶ月でなかなか出来ることではないです。 プリセプターや教育指導者に相談出来ませんか?他の人は手伝ってくれないのでしょうか?直接言われるより、文面で注意されることの方がきついです。指導するなら、文面でなく直接言うのが当たり前です。これだと言い逃げです。
回答をもっと見る
現在、准看護師2年目です オペ、全麻の際の夜勤ですが大体どのくらいから受け持ち始めますか??
准看護師受け持ち2年目
るかまろ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私も准看護師からのスタートでしたが、人手不足なこともあり、1年目の下半期あたりから受け持ちありました。 一緒の夜勤の先輩たちがもちろんフォローしてくれたり、他の患者さんを多く看てくれてオペ患に集中出来るようにしてくれたりしました!すごく勉強になって、また看たい!という気持ちが強くなったことは覚えています。そこから自分から看たいとお願いして、オペにも興味を持ち、オペ室にも入るようになりました!やっぱりこの時期はすごく楽しかったです!!
回答をもっと見る
病棟勤務の新人看護師です。少し吐き出したいことがあります。長くなるので、スルーしてくださっても構わないです。 「自分のことばかり考えていて、患者さんのことが見れていない」と言われ自分は看護師に向いていないと思うようになりました。 先日、先輩との面接で「最近嬉しかったことは何?」と聞かれました。最近皮下注射をするときに、患者さんから「全然痛くなかったよ!」と言われることが多くなり嬉しくなったと伝えたのですが...。先輩に「それって、自分が注射が上手くなって嬉しかったってことだよね?患者さんのことがみれてないよ」と言われてしまいました。 私は痛くないようにどうしたらいいか注入する速度を気にしたり、声掛けをしたり、患者さんの声の調子など色々気にして実施していたつもりでした。 でも実際は速度を気にしすぎて、患者さんの顔が見れていなかったりすることもあったので「やっぱり自分本位の看護だったのかな...」と反省しています。 受け持ちが増えたり、病棟全体が忙しくなっていることもあり、本当に患者さんにとって良い看護ができているのか不安です。覚えることも山積みで、先日は情報収集のときに不意に涙がでてきてしまいました。 患者さん本位の看護をするためにはどうしたらいいのか、わからなくなってきてしまいました...。 みなさんは患者さんに寄り添うために、どんなことを気を付けていますか?参考にさせていただきたいです。
受け持ち1年目新人
ゆう
内科, 訪問看護
ままどおる
内科, 病棟
「ぜんぜん痛くなかったよ!」と言われたことが嬉しかった。 ⬇️ 「それって、自分の注射が上手くなって嬉しいって事?」 そうですよね。自分がした注射に対して患者さんは、痛くなかったよ!と言ってくれて自分も上達したんだなと嬉しくなったことは素直な気持ちだと思います。自分本意で患者を見れていないと言う先輩の気持ちが理解できません。本当なら、ゆうさんが言った事に先輩も「注射が上達したんだね」と同意するべきだと思います。 看護師になって3~4ヶ月で日々入れ替わる患者の全体像を見て患者の事を理解することは不可能であり難しいと思います。 どうか、“看護師に向いてないのではないか”なんて気持ちは流して今まで通りの看護を続けて下さい。相手側に立って考えることに決まり事はありません。人によっても接し方を変える必要性もあるし難しいです。 経験を積んで、自分が言われて嫌な気持ちを忘れずに、後輩に同じような思いを抱かせないような先輩になってほしいです。 👊😆🎵
回答をもっと見る
医師への報告はリーダーが行っていますか?それとも受け持ちが行っていますか?それぞれのメリット、デメリットはありますか?
HCUICU受け持ち
だーら
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
どちらの病棟も経験したことがあります。リーダーに報告→リーダーがDr.報告のほうが効率がよかったです。ドクターが常にいる訳でなく、電話もすぐできる状態でないので。ただ、若いスタッフハ育たない気がしました。いまこの情報が急を要するのかどうかを判断できないので。。反面メンバーがドクターに報告する際は、その点も教育するので新人の考える力が携わった印象でした。
回答をもっと見る
看護学生です。 心不全やCOPD、心筋梗塞を合併している患者さんを受け持ちになったのですが、歩行時に呼吸が苦しくなるみたいですが、安静時や体位変換は苦しくないそうです。しかし、安静時にSpO2を測ったときに、82%と低値を示していました。(酸素投与無し) 測る前に動いていたかと聞きましたが、ずっとベッドでじっとしていたと言っていました。 なぜ値は低値を示しているのに、自覚症状が無いということが生じるのでしょうか? 慣れというものなのでしょうか? 先生に聞いても、答えてくれませんでした 解剖学的にはなぜそうなるのか知りたいです
受け持ち看護学生
ゆー
新人ナース
あお
循環器科, 離職中
あんまり言うと学習の機会がなくなってしまので難しいですね… COPDってどんな解剖生理でなるんでしょうか?そこから調べると色々出てくると思います。SpO2が低い人に対する酸素投与について調べてみましょう。 調べるのはとても大変だと思いますが、ここで楽してしまうと後が大変になります(私がそうでした) なんでだろう???その感覚がとても大事です。頑張ってください。
回答をもっと見る
今年から看護師として入職して3ヶ月経ちました。 先輩にフォローされながらも独り立ちした技術も増え受け持ち人数も徐々に増えてきました。 最近は、患者さんに対するケアや処置、先生からの指示変更が多く、やることが重なり日勤の定時までバタバタしています。そして、バタバタしながら業務を終えているため、帰宅した後に 1人1人の患者さんの処置や対応に不備がなかったか、記録に残し忘れたりしてないか、私が受け持ったせいでその後急変があったらどうしようか等と不安に思ってしまい、次の勤務までソワソワしてしまいます。プリの先輩に相談もしましたが、本当にヤバかったら病院から電話くるから大丈夫だよと言われましたが、不安になってしまいます。 ここにいらっしゃる先輩方や同年代の方同じような気持ちになったことはありますか?
受け持ち一般病棟1年目
にゃんたろう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
はじめまして。私も4月から看護師として働いています。朝情報を取ったあと、先生からの追加の指示を取るのがどうも苦手というか、そこまで追い付いて行けず、毎回先輩から追加になったからと言われてバタバタと業務をしています。 わたしも家に帰ってからやり残したことがないか急に不安になってソワソワしたり、業務も終わらなくて夜勤さんやフォローの先輩に仕事を引き継いで帰ることがあって迷惑をかけてしまってると、一時期病んだことがありました。わたしも同じようなことをプリセプターさんに言われました。それでも、やり残したことがないか、必要な記録が残せてるかやっぱり不安になります。。なので必ず最後に先輩に全て確認してもらうようにしています!
回答をもっと見る
受け持ちでスケジュール書いてねって言われてます! 患者さんの情報と別な用紙に書いてるからでしょうか。次何するか聞かれても、忘れてることがあります… スケジュールの管理ってどのようにしてますか? 参考にさせて欲しいです!!
受け持ち新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ぱっつん
ママナース, オペ室
紙に勤務時間を1時間ごとに間を空けてまずは書いてみてください。それができたら、受け持ち患者さんに対してやらなくてはいけない内容(例えば、血糖測定や抗生剤投与など)を時間と一緒に実施したかのチェック欄とともに書き加えてください。そうすることで自分の1日のタイムスケジュールが分かる上に人から聞かれても次に何をするかが見えるはずです。 さらに、その横には受け持ち患者さんの今日のスケジュール(例えばオペ出し時間や検査の時間、リハビリなど)をそれも時間とともに書き加えます。 そうすることで、患者さんはこの時間はいないから、その受け持ち患者さんに対してやらなきゃいけない事柄があればいつやったら良いのかまでわかるようになるはずです。 良かったら参考にしてみてください。
回答をもっと見る
同期の中で最近自分はイベントや受け持ち人数が増えてきてます。成長してきていると思って、嬉しい部分もありますが、たくさんイベントや検査をつけられると流石に回らなくて、残業してしまいます。 しかし師長さんに残業つけますと言うと嫌そうな顔をされ、なんで?理由を教えてと言われます。わたしも残業したくてしてるわけではないですし、残業つけられたくないなら、もう少し定時で終わるように業務を分担してほしいとも思います。フォローの先輩も「分からないなら分からないって言わないとこっちも何すればいいか分からないからね」など厳しい指摘もあるので、余計メンタルが落ち込みます。忙しくて終わらないのも落ち込みますし、帰った後も漏れがないか心配です。先輩は優しいですけど信頼はしてません。 最近患者さんの関わりより業務を終わらせるっていう気持ちばっかで看護できてないなーと思います。急性期があっていないんですかね。
同期受け持ち残業
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
こちらも1年目さん達はまだ残業代つけれてないです。(試用期間だから?か?) でも私自身も3年目ですが滅多に残業代つけさせてもらえません。 残務を嫌な顔して聞かれます。 看護師とはそういう職業なんだと、3年目になってようやく理解できました。(無理やり理解しました) 悲しいことです。 あいうえおさんが"患者さんとの関わりよりも業務を終わらせる気持ちばかりになる"のは、残業代が出ない環境のせいだと思うので、急性期が合ってないわけではないと思います。 それにまだ3ヶ月目ですし。まだまだこれからだと思います😊あまり思い詰めないように...
回答をもっと見る
受け持ちが亡くなる度に、 病む。いきをするのが辛くなる。
受け持ち
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
受け持ち患者さんは自分の家族のような存在ですもんね。私も退職した後何年経っても忘れられない患者さんがいます。人の心に残る出来事ですもんね。
回答をもっと見る
一個上の先輩が妊娠してて身重だからかどんどん態度が悪くなってる気が… 転倒虫が外れて鳴りまくってるナースコールも聞こえてないのか…。先輩のすぐ近くで後輩がその患者のこと話してるのにせめて受け持ちのコールは取ってほしい
転倒ナースコール後輩
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も二つ上の先輩がもともと態度が悪く仕事しないうえに身重でさらにひどくなってたの思い出しました💦 休憩室で勤務中お菓子食べたり永遠と休憩してて人間性疑いました、、笑 しんどいのはわかるけれどできる仕事はきちんとしてほしいですよね、、。
回答をもっと見る
交通事故が引き金にうつ病再発。頸部をむちうち。 このまま仕事すると医療事故になりそうなので休むことにしました。事故後はミスも多くなり、注意も多くなり、泣くことも多くなりました。(7時間寝れずに泣いたことも) 看護師向いてないのかしら?って思う時もあります。 車もトラックと接触されたので、トラックが恐怖。 色々と混乱。今は療養?するしかないかなって思ってます。
うつインシデント3年目
mii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
夜勤で13人受け持ち。 フォローの先輩に助けられながらなんとかラウンドできたけど情報とるのに前残業2時間、 記録書ききれず残業1時間半ってしんどすぎた… 行動遅いのと周り見れてないことについて怒られ 自分でもわかってはいるけど改善できてないことが 悔しくて思わず泣いてしまった、今思い出すと恥ずかしい、、 こんなんで自分自立できるのか、、😔
受け持ち夜勤1年目
もち
内科, 新人ナース
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私も1人で全然できないのに、なぜか自立させられてて本当に辛いです。誰も間違いに気づいてくれないからインシデントすでに4回やりました。。
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)