育休明けで整形から消化器外科へと全く違う部署になり、育児短時間も取得しています。2週間目になりますが、独りでもできるよね?となり受け持っています。といっても、受け持ち制度なのに機能別になっていたり、ローカルルールなどあってなかなか慣れません。年配の方が、帰っていいよとか言われながら、入院が着いていたりと途中では帰りにくいなと思ったり、変なところを質問されたりと信用されていない感じです。どのように、関わっていくか考えてしまいます
育休受け持ち外科
ち
ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
異動し、まだ2週間では慣れないのが当然だと思います。 その上、自分だけタイムスケジュールが違うので、気をつかいますよね。 でも逆の立場、定時まで働いている側になると案外気にしていなかったりします。 感謝しつつ、途中になってしまうことはお願いするしかないかな…。 私は、産休明けで、病棟から外来に異動しました。午後患者さんが多いと、やっぱり帰りにくかったです。
回答をもっと見る
イントラリポスの使い方は 炎症性腸疾患のある患者の脂質補充と局所麻酔中毒時のリカバリーでよろしいでしょうか? 詳しい方教えてください
滴下輸液手術室
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ご飯スキ太郎
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 大学病院
今日受け持った患者さんは穿孔の方で、抜管後albの低下があったためオーダーされていました 薬品DIで確認したところ長期臥床による栄養低下の補充と記載がありました 他にも使用例があると思いますが、、、参考までに🙇🏼♂️
回答をもっと見る
わたしの職場だけかもしれませんが、電子カルテのやり残しノートがあり、名指しで毎回書かれて辛いです。重症や要注意の人を複数受け持ちしながら、午後から緊急入院をとったりして、それでも定時(17時)に終わらせろと言ってきたり、それも辛い。。 転職して2ヶ月経ちましたが、ここまで精神的に追い詰められる職場は初めてでどうしていいかわからない状態です。
緊急入院受け持ち転職
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
上記の内容の業務なら、私も定時で終わりません😅寧ろめちゃくちゃ動いてるじゃないですか!部屋持ちしながら入院って、転職2ヶ月でなかなか出来ることではないです。 プリセプターや教育指導者に相談出来ませんか?他の人は手伝ってくれないのでしょうか?直接言われるより、文面で注意されることの方がきついです。指導するなら、文面でなく直接言うのが当たり前です。これだと言い逃げです。
回答をもっと見る
現在、准看護師2年目です オペ、全麻の際の夜勤ですが大体どのくらいから受け持ち始めますか??
准看護師受け持ち2年目
るかまろ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私も准看護師からのスタートでしたが、人手不足なこともあり、1年目の下半期あたりから受け持ちありました。 一緒の夜勤の先輩たちがもちろんフォローしてくれたり、他の患者さんを多く看てくれてオペ患に集中出来るようにしてくれたりしました!すごく勉強になって、また看たい!という気持ちが強くなったことは覚えています。そこから自分から看たいとお願いして、オペにも興味を持ち、オペ室にも入るようになりました!やっぱりこの時期はすごく楽しかったです!!
回答をもっと見る
病棟勤務の新人看護師です。少し吐き出したいことがあります。長くなるので、スルーしてくださっても構わないです。 「自分のことばかり考えていて、患者さんのことが見れていない」と言われ自分は看護師に向いていないと思うようになりました。 先日、先輩との面接で「最近嬉しかったことは何?」と聞かれました。最近皮下注射をするときに、患者さんから「全然痛くなかったよ!」と言われることが多くなり嬉しくなったと伝えたのですが...。先輩に「それって、自分が注射が上手くなって嬉しかったってことだよね?患者さんのことがみれてないよ」と言われてしまいました。 私は痛くないようにどうしたらいいか注入する速度を気にしたり、声掛けをしたり、患者さんの声の調子など色々気にして実施していたつもりでした。 でも実際は速度を気にしすぎて、患者さんの顔が見れていなかったりすることもあったので「やっぱり自分本位の看護だったのかな...」と反省しています。 受け持ちが増えたり、病棟全体が忙しくなっていることもあり、本当に患者さんにとって良い看護ができているのか不安です。覚えることも山積みで、先日は情報収集のときに不意に涙がでてきてしまいました。 患者さん本位の看護をするためにはどうしたらいいのか、わからなくなってきてしまいました...。 みなさんは患者さんに寄り添うために、どんなことを気を付けていますか?参考にさせていただきたいです。
受け持ち1年目新人
ゆう
内科, 訪問看護
ままどおる
内科, 病棟
「ぜんぜん痛くなかったよ!」と言われたことが嬉しかった。 ⬇️ 「それって、自分の注射が上手くなって嬉しいって事?」 そうですよね。自分がした注射に対して患者さんは、痛くなかったよ!と言ってくれて自分も上達したんだなと嬉しくなったことは素直な気持ちだと思います。自分本意で患者を見れていないと言う先輩の気持ちが理解できません。本当なら、ゆうさんが言った事に先輩も「注射が上達したんだね」と同意するべきだと思います。 看護師になって3~4ヶ月で日々入れ替わる患者の全体像を見て患者の事を理解することは不可能であり難しいと思います。 どうか、“看護師に向いてないのではないか”なんて気持ちは流して今まで通りの看護を続けて下さい。相手側に立って考えることに決まり事はありません。人によっても接し方を変える必要性もあるし難しいです。 経験を積んで、自分が言われて嫌な気持ちを忘れずに、後輩に同じような思いを抱かせないような先輩になってほしいです。 👊😆🎵
回答をもっと見る
医師への報告はリーダーが行っていますか?それとも受け持ちが行っていますか?それぞれのメリット、デメリットはありますか?
HCUICU受け持ち
だーら
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
どちらの病棟も経験したことがあります。リーダーに報告→リーダーがDr.報告のほうが効率がよかったです。ドクターが常にいる訳でなく、電話もすぐできる状態でないので。ただ、若いスタッフハ育たない気がしました。いまこの情報が急を要するのかどうかを判断できないので。。反面メンバーがドクターに報告する際は、その点も教育するので新人の考える力が携わった印象でした。
回答をもっと見る
看護学生です。 心不全やCOPD、心筋梗塞を合併している患者さんを受け持ちになったのですが、歩行時に呼吸が苦しくなるみたいですが、安静時や体位変換は苦しくないそうです。しかし、安静時にSpO2を測ったときに、82%と低値を示していました。(酸素投与無し) 測る前に動いていたかと聞きましたが、ずっとベッドでじっとしていたと言っていました。 なぜ値は低値を示しているのに、自覚症状が無いということが生じるのでしょうか? 慣れというものなのでしょうか? 先生に聞いても、答えてくれませんでした 解剖学的にはなぜそうなるのか知りたいです
受け持ち看護学生
ゆー
新人ナース
あお
循環器科, 離職中
あんまり言うと学習の機会がなくなってしまので難しいですね… COPDってどんな解剖生理でなるんでしょうか?そこから調べると色々出てくると思います。SpO2が低い人に対する酸素投与について調べてみましょう。 調べるのはとても大変だと思いますが、ここで楽してしまうと後が大変になります(私がそうでした) なんでだろう???その感覚がとても大事です。頑張ってください。
回答をもっと見る
今年から看護師として入職して3ヶ月経ちました。 先輩にフォローされながらも独り立ちした技術も増え受け持ち人数も徐々に増えてきました。 最近は、患者さんに対するケアや処置、先生からの指示変更が多く、やることが重なり日勤の定時までバタバタしています。そして、バタバタしながら業務を終えているため、帰宅した後に 1人1人の患者さんの処置や対応に不備がなかったか、記録に残し忘れたりしてないか、私が受け持ったせいでその後急変があったらどうしようか等と不安に思ってしまい、次の勤務までソワソワしてしまいます。プリの先輩に相談もしましたが、本当にヤバかったら病院から電話くるから大丈夫だよと言われましたが、不安になってしまいます。 ここにいらっしゃる先輩方や同年代の方同じような気持ちになったことはありますか?
受け持ち一般病棟1年目
にゃんたろう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
はじめまして。私も4月から看護師として働いています。朝情報を取ったあと、先生からの追加の指示を取るのがどうも苦手というか、そこまで追い付いて行けず、毎回先輩から追加になったからと言われてバタバタと業務をしています。 わたしも家に帰ってからやり残したことがないか急に不安になってソワソワしたり、業務も終わらなくて夜勤さんやフォローの先輩に仕事を引き継いで帰ることがあって迷惑をかけてしまってると、一時期病んだことがありました。わたしも同じようなことをプリセプターさんに言われました。それでも、やり残したことがないか、必要な記録が残せてるかやっぱり不安になります。。なので必ず最後に先輩に全て確認してもらうようにしています!
回答をもっと見る
受け持ちでスケジュール書いてねって言われてます! 患者さんの情報と別な用紙に書いてるからでしょうか。次何するか聞かれても、忘れてることがあります… スケジュールの管理ってどのようにしてますか? 参考にさせて欲しいです!!
受け持ち新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ぱっつん
ママナース, オペ室
紙に勤務時間を1時間ごとに間を空けてまずは書いてみてください。それができたら、受け持ち患者さんに対してやらなくてはいけない内容(例えば、血糖測定や抗生剤投与など)を時間と一緒に実施したかのチェック欄とともに書き加えてください。そうすることで自分の1日のタイムスケジュールが分かる上に人から聞かれても次に何をするかが見えるはずです。 さらに、その横には受け持ち患者さんの今日のスケジュール(例えばオペ出し時間や検査の時間、リハビリなど)をそれも時間とともに書き加えます。 そうすることで、患者さんはこの時間はいないから、その受け持ち患者さんに対してやらなきゃいけない事柄があればいつやったら良いのかまでわかるようになるはずです。 良かったら参考にしてみてください。
回答をもっと見る
同期の中で最近自分はイベントや受け持ち人数が増えてきてます。成長してきていると思って、嬉しい部分もありますが、たくさんイベントや検査をつけられると流石に回らなくて、残業してしまいます。 しかし師長さんに残業つけますと言うと嫌そうな顔をされ、なんで?理由を教えてと言われます。わたしも残業したくてしてるわけではないですし、残業つけられたくないなら、もう少し定時で終わるように業務を分担してほしいとも思います。フォローの先輩も「分からないなら分からないって言わないとこっちも何すればいいか分からないからね」など厳しい指摘もあるので、余計メンタルが落ち込みます。忙しくて終わらないのも落ち込みますし、帰った後も漏れがないか心配です。先輩は優しいですけど信頼はしてません。 最近患者さんの関わりより業務を終わらせるっていう気持ちばっかで看護できてないなーと思います。急性期があっていないんですかね。
同期受け持ち残業
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
こちらも1年目さん達はまだ残業代つけれてないです。(試用期間だから?か?) でも私自身も3年目ですが滅多に残業代つけさせてもらえません。 残務を嫌な顔して聞かれます。 看護師とはそういう職業なんだと、3年目になってようやく理解できました。(無理やり理解しました) 悲しいことです。 あいうえおさんが"患者さんとの関わりよりも業務を終わらせる気持ちばかりになる"のは、残業代が出ない環境のせいだと思うので、急性期が合ってないわけではないと思います。 それにまだ3ヶ月目ですし。まだまだこれからだと思います😊あまり思い詰めないように...
回答をもっと見る
受け持ちが亡くなる度に、 病む。いきをするのが辛くなる。
受け持ち
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
受け持ち患者さんは自分の家族のような存在ですもんね。私も退職した後何年経っても忘れられない患者さんがいます。人の心に残る出来事ですもんね。
回答をもっと見る
一個上の先輩が妊娠してて身重だからかどんどん態度が悪くなってる気が… 転倒虫が外れて鳴りまくってるナースコールも聞こえてないのか…。先輩のすぐ近くで後輩がその患者のこと話してるのにせめて受け持ちのコールは取ってほしい
転倒ナースコール後輩
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も二つ上の先輩がもともと態度が悪く仕事しないうえに身重でさらにひどくなってたの思い出しました💦 休憩室で勤務中お菓子食べたり永遠と休憩してて人間性疑いました、、笑 しんどいのはわかるけれどできる仕事はきちんとしてほしいですよね、、。
回答をもっと見る
交通事故が引き金にうつ病再発。頸部をむちうち。 このまま仕事すると医療事故になりそうなので休むことにしました。事故後はミスも多くなり、注意も多くなり、泣くことも多くなりました。(7時間寝れずに泣いたことも) 看護師向いてないのかしら?って思う時もあります。 車もトラックと接触されたので、トラックが恐怖。 色々と混乱。今は療養?するしかないかなって思ってます。
うつインシデント3年目
mii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
夜勤で13人受け持ち。 フォローの先輩に助けられながらなんとかラウンドできたけど情報とるのに前残業2時間、 記録書ききれず残業1時間半ってしんどすぎた… 行動遅いのと周り見れてないことについて怒られ 自分でもわかってはいるけど改善できてないことが 悔しくて思わず泣いてしまった、今思い出すと恥ずかしい、、 こんなんで自分自立できるのか、、😔
受け持ち夜勤1年目
もち
内科, 新人ナース
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私も1人で全然できないのに、なぜか自立させられてて本当に辛いです。誰も間違いに気づいてくれないからインシデントすでに4回やりました。。
回答をもっと見る
前に受け持って仲良くなった患者さんが今日退院😊 今日の受け持ち看護師から 『退院する前にお部屋来てって言ってたよ!』って 言われて、バイタルも処置も終わってその患者さんの ところにいくと 『おかげで退院できる、ありがとうね、素敵な看護師さんになってね』って言ってくれました😭💗😭💗 名前も覚えてくれてて本当に嬉しかった🥰 挨拶も終わって自分の受け持ちのルームに戻って 仕事してたら、患者さんの家族さんからお菓子をもらった💗 しかもわざわざ私を探してくれて、 『あなたに渡したいの、みんなで食べてね😊』って 言ってくれて、やりがいを感じた☀️
家族受け持ちやりがい
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
素晴らしいですね! きっとあなたの看護が素晴らしかったということだと思います! これからも頑張っていってくださいね✨
回答をもっと見る
新人助産師です。 今日、昼過ぎから受け持ちの患者Aがお産になり、その後胎盤測定し、記録する前にもう1人の受け持ちBの顔も見ておこうと思い、訪室したら、嘔吐しており、ちょうど子宮口も開いてきてるし、部屋移動しようと思いました。 ですが、さすがに患者Aの記録も全然終わってなく、産後出血を測る時間が迫っている中、1人で嘔吐の処理やら部屋移動やらやるのは無理だと判断し、ナースステーションで喋って暇そうにしていた先輩に、患者Aの産後出血測るのをお願いしました。 ところがその先輩は、新人なんだから自分でやった方がいいんじゃない?と言い、手を貸してくれませんでした。 結局、全部自分でやりました。その後すぐに患者Bも産まれ、患者Aの記録が一切終わってない中、患者Bの記録も抱えることになってしまいました。 記憶を辿り、この間に採血も抗生剤投与も産後の点滴追加も全部自分でやっていたのでそれも思い出しながら入力し、なんとか1日の勤務を終えました。 新人だからと手伝ってくれないこんな職場でこれから働いていける気がしません。 この指導方針は普通なのですか?新人だからこそ仕事が遅いんだから手を貸してくれてもいいんじゃないですかね、私の考えはおかしいですか? 本当にこんなことが続くなら働いていく自信ないです。急いでいろんなことをやったので、今日もたくさんミスをしました。。
嘔吐記録受け持ち
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
多分どこもそういうものだとおもいます。 というのも、お願いするものにも優先順位があるからです。 先輩にお願いするなら部屋移動や吐物の処理をお願いすべきだったと思います。出血は測るだけ、と思っているかもしれませんが、受け持ちの患者さんの全身を評価するためにアセスメントする上で患者さんを見に行くという行為はとても重要なものです。なので新人のうちにやらせときたいのだと思います。 上の人に何かをお願いするのは最初のうちは特に、自分のためではなく患者さんのためになる時のみと思った方がいいです。 全部何度も同時進行でこなしながら仕事の要領を掴んでいくものです。 だからあえて手を貸さないのもあると思います。 ここまで先輩は説明してくれないと思うし私も最初はゆうさんのように思っていましたが、こういう指導をされたからこそ仕事の要領が掴めるようになり転職した時に仕事が早いねと重宝されました。 心の中ではそういう思いがあってそう発言されたのだと思いますよ。
回答をもっと見る
1年目ナースです。同期と自分を比べてしまい、毎日気分が下がります。受け持ちも同期でみんな同じ3人だったのに、指導係から、「どうしてこんなに出来ないの?」「受け持ち減らすから頑張りなさい」と言われ、最近はもっと憂鬱になってしまいます。できない自分もダメダメなのですが、やっぱり周りを見ると泣きそうです。 入院患者の受け持ちでは、書類や記録をやっていると定時に終わりません。いつも指導係の先輩がやって下さり定時を大幅に過ぎて終わる状況です。 また、指導係も怖い方だと萎縮してしまって動けなくなるし、毎日患者さんが誰かな?って思うより指導係は誰だろうって怯えてしまって、勤務前にはお腹が痛いし、夜は眠れなくなりどうすればいいのか分かりません。 師長もしんどいなら1日くらい休めるよと1年目には伝えていますが、私は休んだらその分遅れてしまうと思いなかなか言い出せません。実際に休んでしまえばほんとに行きたくなくなるので嫌だと思っています。 もうどうしたらいいかわからないです。
同期プリセプター受け持ち
にっく
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
新就職で不安と期待が大きい中、毎日頑張っていらっしゃるのですね。 師長さんに相談しにくかったら、職場のメンタルカウンセラーの先生とかはいませんか? 心身ともに疲れてしまう前に、1度相談するのもいいかと思います。 正直言って、どうしてこんなに出来ないの?って、新人さんに向けて言う言葉じゃないです。新人さんはできなくて当然です。 新人さんができないのは、指導が十分でないからです。 なので、にっくさんは自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
新人助産師です。 最近2人受け持ちしてるのですが、全然1人でできません。 いつも誰かがやってくれて、あとで、もう1人の方気が回ってなかったよ、誰かがやってくれると思ってるところあるよねって怒られます。 だって無理じゃないですか? 夫の立ち合いないから、陣痛きてる時は腰さすったりお尻押さえたりしなきゃなのに、その間にもう1人が緊急オペとかになったらその処置やら記録やら全部自分1人でやるんですよ。 そうこうしてる間にもう1人の方は産まれそうになったりするし、それこそ付き添ってないと墜落産になりかねませんし。 私はまだ入社して2ヶ月で知らないことがいっぱいあるのに、ひとり立ちさせられて、誰も気にかけてくれません。 分からないことは分からないと言わなければ伝わらないし、分からないと言ったところで、みんな忙しいので丁寧に教えてくれないし。結局分からないままやることになります。本当に分からなくて手出しできないでいると、あとで全然できてなかったねって怒られます。 もう本当に無理です。 こんなに早く自立させられるのって普通なんですか?
記録受け持ち新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、私は産科は分からないんですが…独り立ちさせるのは出来ると判断されているからだと思います。 先輩と比べるのはあれですが、先輩は何人受け持ちしてるのでしょうか?その上でゆうさんのフォローもしてるんですよね。 無理と諦めないで、助けて欲しい時は助けを求める、どうしたらいいのか聞く、分からないままするのは危険です。 新人さんなんですから、助けを求めていいんですよ😄やってみても本当に独り立ち無理と思うなら先輩や上司に無理と伝えればいいですし。
回答をもっと見る
今日カテ室の見学が丸1日あるんですが、その後1時間ほど勉強会があります。私は着替えてから勉強会に参加してそのまま帰ろうかなと考えていましたが、他の日にちでカテ室見学してた他のスタッフは見学終わっても病棟戻ってきて手伝ってたようです…なので帰宅はサービス残業して20時すぎてたらしいです。私もしなきゃダメなんでしょうか…他の人がやっていたのにっていう考えが私にはどうしても納得しません。ちなみに、明日は通常通り受け持ちで勤務です。
受け持ち残業勉強
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
柚
内科, 整形外科, 病棟
その日が出勤扱いになっていれば、手伝うけど、 休日扱いなら帰る
回答をもっと見る
先輩にあれほど捨てたらダメだよと言われていた 注入患者の接続コネクターをしっかり確認もせずに捨ててしまっていました。 経緯 私はその日長日勤で初めて先輩のフォローなしのひとり立ちとして1人で8人を受け持っていました。 その中に1人注入の患者さまがおられ私の受け持ちだったので夕食時に注入の準備から実施そして終了後は薬の投与をし口腔ケアをして終わりました。 その際勤務終了30分前となったことと注入に使用した物品等を片付けしないといけない➕記録を書かないといけないことの焦りからしっかり確認出来ていない状態で片付けをしてしまいました。 結果次の日に先輩からLINEで注入に使用する接続コネクター次から捨てないでね〜笑と連絡が来たことで 昨日の夜に謝って捨ててたことに気づきました…… この先輩とは仲は悪くないのですが絶対怒っていますよね あれほど言われていた事が出来ていないので…… 次からは気をつけてね😊とは言われましたが今日の夜勤行くのが怖いです……絶対怒られる……
受け持ち一般病棟先輩
兎杞
泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
長日勤に受け持ち8人、この時期でそのご負担はとても大きいですよね。。お疲れ様です! ショックでしたよね。私もどうにもならないミスで落ち込んで出勤したくない事たくさんありました(><) 過ぎたことはどうにもならないですが、ここから少しずつ信頼を得られるように真面目に頑張れば絶対に大丈夫ですよ。正直、フォローなしでそこまで焦らせてしまいなから沢山の仕事をせざるを得なかった背景にも問題があるとは思います。先輩方もおそらくその辺は責任を感じてくれてるんじゃないでしょうか? そして、LINEで連絡くれるだけ優しい気もします(^^) 新人時代には誰だってそういうミスの経験はあると思います。 気持ちを少しずつ切り替えていき、頑張って下さい(^^)
回答をもっと見る
私の職場は、部屋持ち2人(1人で20人弱受け持ち)であとはフリー(機能別)で動いてます。点滴の交換は大体フリーなのですが点滴の更新が遅かったり速かったりするとリーダーの責任と言う人もいれば、フリーの責任と言います。 褥瘡の処置はフリーがしていてリーダーさんはその状態を見ないで知らなかったりしています。 2人で部屋持ちしてることが問題な気がして、何人かで受け持ちとかにして点滴や処置を受け持ちが見ればいいと思うんですが皆さんはどう思いますか? 点滴の残量が合わなかったりすると責任転嫁みたいなのが起きます。(誰がやったの?とか)
褥瘡受け持ちリーダー
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
あああさん、こんにちは。 投稿を読んでいたら、何人かで部屋持ちをして、ちゃんと情報をもっている人が点滴や処置をする方が、安全にできるような気がしました。検査や処置も多い日勤帯で、1人で20人はあまり現実的ではない気がします、、(スタッフの人数にもよるのかもしれませんが💦) わたしが以前に勤めていたところでは、日勤5人でそれぞれ7〜8人ずつ(入院・オペ出しや化学療法含む)患者さんを受け持って、残り3人がリーダー・フリー(外回り、ケアや緊急の処置のフォロー)・フリー(外回り、入院処理フォロー)という感じでした💡入院や化学療法がとても多い病棟だったので、その日の状況によっては、フリーは入院や化学療法患者も割り振られたりしていましたが、みんな雰囲気よく協力してやれていた気がします。 参考になれば、幸いです🙇♀️✨
回答をもっと見る
新人看護師です。現在日勤で受け持ち最大4人、長日勤で8~10人程受け持ちしています。実習のときは患者さん一人一人にじっくり看護ができてやりがいもあり楽しかったのですが、働き出してから業務・時間に追われ患者さんに丁寧に向き合って看護できなくなり、やりがいや看護の楽しさがわからなくなりました。みなさんはどう乗り越えたのか教えて頂きたいです。
受け持ちやりがい1年目
りり
呼吸器科, 新人ナース, 病棟
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 毎日お疲れ様です。 私もそう考えた時もありました。 三年目ごろ、寝られない患者様には当たり前のように睡眠導入剤を渡していました。でも、あるとき先輩が寝られないなら足湯をしましょうかと、マッサージしながら話を聞いているのを見つけました。 足湯なんて、学生の時しか思いつかなかったなと反省しました。 やろうと思えば、少しでも向き合うことができたなと思いました。 忙しい中でもステキな看護をしている先輩はたくさんいます。りりさんのまわりの先輩たちもみてみて下さい。すこし変わるかもしれません。
回答をもっと見る
Aさんはシャント閉塞のオペと透析目的で入院の方です。 Aさんは透析食を食べていますが、病室内でお菓子を食べているところを看護助手さんが発見。先輩看護師に相談し本人の元へ。お菓子を持っていないかを確認するも、「ない!もってない!」とその時は否定。(ここですでに少し怒り気味でした) ですが床頭台、冷蔵庫の中を確認したいことを本人に伝えると「見ればいいべや!」 と乱暴に引き出しを開け(とても怖かった…)中には飴やチョコなどのお菓子類を発見。またタバコも発見しました。 「先生に食べていいものか確認するために1度預かりますね」 といい了承を得て預かるも、「上のやつ呼んでこいや… 」と怒っている様子… 先輩看護師が対応すると「食べちゃいけないなんて聞いてない。持っていかれたのは初めてだ。預かるも何も先に持ってっただろうが!お前らが聞いてないんだべや」とまさに理不尽に怒り散らかしてました(先輩の神対応に本当に泣きそうでした) その後、先輩が相談した先生が「いいよー俺が言ってあげるー」と神対応するも、そんな先生にまで怒鳴るなどの散々な始末(´×ω×`) 明日、恐らくこちらの患者さんをまた受け持ちます そんな時、どんな気持ち、接し方で対応していいのやら… 予想では「お前のせいだ」と怒られるか無視されるのではないかと考えてしまいます メンタルが弱いので、泣いてしまいそうで不安です どうしたらいいのでしょう……(;-ω-)ウーン
受け持ち1年目メンタル
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ねむ
ママナース
お疲れ様です。 入院しているのに、療養上の指示に従えずこのように逆ギレしちゃう患者さんいらっしゃいますよね。 師長さんやリーダーさん、一緒に対応してくださった先輩などに相談して、少しの間受け持ちを変わっていただくことは出来ないのでしょうか?
回答をもっと見る
まだ全然知らないこと多いのに、ひとり立ちなんですけど、恐ろしいです。 分娩介助自体は1人でできるようになりましたが、緊急オペの手順とか、まだあやふやなのにどうすればいいのかわかりません。 この前、産まれそうな人とオペになりそうな人、両方受け持ちました。片方産まれそうなのに、オペの準備をしなくてはならず、でもなんの準備をすればいいのか分からず、周りもバタバタしてて気にかけてくれず、分からないので一緒にやってほしいと言えば、すごい早口で説明されただけであとは放置、という感じでした。結局もう片方の受け持ちのお産になったので、オペの方はリーダーが全部やってくれましたが、今回もまたオペ出しは自分でできなかったので、何も学びになりませんでした。 まだ入社して2ヶ月なのに、もう指導者がつかなくなるのも早いと思うし、指導者つかないから逐一リーダーと相談するように言われてるのに、結局リーダーも忙しいからなかなか相談できない状態です。 本当に毎日手探りで、いつか大きな事故を起こしそうで怖いです。
受け持ちリーダー指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ラダー取得に向けて、看護研究をしなくてはいけません。 私の受け持ちさんが意識レベル3桁で、片麻痺の人です。私は離床で介入していこうと考えています。主任さんに相談したら客観視できるように、点数化したらいいと言われました。そのような点数化する評価の仕方は公式で決まってたりしますか?もし、あったら教えて頂きたいです?
ラダー看護研究受け持ち
み。
外科, 小児科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、以前テーマは違いますが人工呼吸管理中の早期離床について研究をしていた際に、リハさんに相談しました。 関節可動域などはMMTで意識評価はGCSとJCSで血圧などのVSをデータにとりましたが、リハビリテーションプロトコルのようなものをつけた気がします。もしかするとPTさんとかは持っているかもしれませんよ。 お役に立てませんが参考になれば幸いです^ - ^
回答をもっと見る
新人助産師です。 最近2人受け持ちしてて、かなり忙しくて、しかも指導者付かなくなったので、何か大きな間違いをおかさないか心配です。 たまに2人とも産まれたりして、記録は追いつかないし、相当しんどいです。 まだ入社3ヶ月目ですが、すでにインシデント3つしており、向いてないんじゃないかと思います。 他の病棟の人は、5人とか6人とか受け持っててすごいなと思います。何か必要なケア忘れたりすることないですか、、?記録とか追いついてるんでしょうか、、?
インシデント記録受け持ち
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
他の病棟同期と比べないことですよ😊 まず、産婦人科は、急性期ですし、妊婦ひとり見ると言う事は、胎児も同時に観察してます。 総合的に2人受け持ちと同じです。 切迫早産なら、様子みてある程度慢性的なタイミングの患者さんもありますが、 産褥期は、経過が速いし、刻々と母体も胎児も状況も代わるので、無事産まれても、新生児管理、褥婦管理もあり、わけが違う😎 他の病棟の同期と比較してはいけませんよ😎 目の前のひとりひとりと、ひたすら向き合うしかありません😊 ひたすら考えながら向き合う事が、経験となり、また、ちがう妊産婦さんに、安心に導く声かけになり、スキルが上がります。 ひとりひとりの出産の度に、感動しますね😄 感動に浸ってられないのが、もったいない事ですが😁 他の病棟では立ち会う事の出来ない、出産に何度も立ち会えるのが産科のいい所😊 助産師さんなので、看護師の私よりさらに勉強もされ資格も取ってみえますから、後は、その都度考え、悩みながら、経験というデータを積み重ね、肝が座った助産師さんに、なってくださいね😄🍀 応援してます😊
回答をもっと見る
最近新人に求めることが大きすぎな気がします。患者さん大人数の散歩を1人に任せたり受け持ち以外の何の情報も取れてない方の援助だったり。インシデントとか起きたらどうするのでしょうか。最近毎日 怖いです。
インシデント受け持ち新人
きほ
総合診療科, ICU, 新人ナース
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
はじめまして。 悩ましいところですよね…私も最初は新人=都合の良い雑用という感じで、不穏患者の見守りを1人でさせられたり、トイレ介助や透析出しなどやらされました。 ぽぺぴさんがすごいのは、ちゃんとそれが怖いことだと認識されていることです。 この学年になって病棟の業務が回らないと手がかかることをついつい新人看護師さんに任せてしまう気持ちもわかるんです…でも怖いという気持ちを正直に話してもらえると、ハッとさせられます。 患者さんのことで気をつけなければならないことは何かのやりとりが先輩からない場合は申し訳ないですが、臆することなくぜひ聞いてください。嫌な顔をされたら責任取れないし怖いとちゃんと伝えましょう! 陰ながら応援しています^ - ^
回答をもっと見る
不穏状態の受け持ち患者さんに強烈なビンタをくらってしまいました😂 夜勤帯で大暴れしたらしくミトン付けていたので、日勤帯ではミトンを外して側にいて記録等していたんですが、午前中はあれだけ穏やかだったのに昼になるにつれ暴力的に涙 その時に心電図モニターも外すので付けようとしたら「バッチィイイン」って頬にビンタ頂きました笑 皆さんは受け持ち患者さんが不穏状態の時ってどんな対応をしていますか?? カーテンとか閉めてますか? あとビンタとか食らった時患者さんに注意したりしていますか?あまりにも痛すぎるのと怒ったらあかんと思って「叩いちゃダメですよ(低い声)」としか言えなかったんですが皆さんがどんな対応をされてるのか教えてほしいです😢
不穏受け持ち急性期
まーち
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、大変でしたね😖 不穏状態となってしまえば、説明しても難しいです。 近づく前に人数集めて、処置などあれば手や足を固定させてもらいます。 かわいそうですが、こちらも殴られるのは嫌ですし、処置中に動くのは患者さんにとっても危ないので😄
回答をもっと見る
入院時、受け持ち看護師としてどんな関わりをしてますか😇
受け持ち
みぃ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
プライマリーつけるなら受け持ちさせてくれ… 受け持ち以外のことも毎日気にしなきゃいけなくて、ストレス🙄🙄
情報収集受け持ちメンタル
し
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
OKA
外科, ICU, ママナース
わかります〜 わたしの同期は3休明けで仕事行ったとき、サマリ全然書いてないやんって言われてた場面を見ました。 なんでやねん!って思いますよね。
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー
つな
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期
学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。
回答をもっと見る
今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。
急性期転職正看護師
ぽて
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)