経産婦さんで、前回の分娩が鉗子分娩(おそらくその時に重大な合併症は生じていません)の場合、次のお産に何か影響が出る可能性はありますか? また初産婦さんで分娩遅延が起きて鉗子や吸引になることは、現場では結構よくあることなんでしょうか?分娩遅延の経歴がある方はやはり次のお産でもリスクが高いですか?
情報収集アセスメント産婦人科
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
助産師です。どのような経過で鉗子分娩に至ったのかはわかりませんが、骨盤の形が赤ちゃんより小さくて又は赤ちゃんが骨盤よりたまたま大きくて、回旋しながら出てくる際に回り方が悪くスムーズなお産にならなかったなどが考えられます。または、胎児の分娩時の体勢異常だけかもしれません。理由がわからないのでなんともいい難いのがその理由です。もしくは、陣痛が弱くてあと一息というときに、鉗子で補助的に手伝った場合もありますね。 次回の分娩でかならず同じようになるかはその時しかわからないと思います。
回答をもっと見る
グリーフケアについて、詳しい方にご質問です。グリーフケアをしっかり学びたいと思っています。本やグリーフケア資格など、何から学ばれましたか?特に、流産、死産、新生児死亡をご経験された親のサポートをしたいです。京都グリーフケア協会や聖路加の天使の保護者ルカの会などに興味があります。
産婦人科
ともも
産科・婦人科, ママナース
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは。 わたしも、訪問はじめてからグリーフケアに興味がでてきて、一般社団法人日本グリーフ専門士協会のセミナーを受けたことがあります。 無料のセミナーでしたが、とても学びになりました。 参加されている方は、支援者側の立場、大切な方を亡くされた方などいろいろでした。 資格をとるためには数万円かかるので、わたしはとりあえず書籍などで勉強しようと思ってます。
回答をもっと見る
フリースタイル分娩をされている施設に勤務または勤務していた助産師さんに質問です。フリースタイル分娩に関する勉強は実地以外でどのようにされましたか?体験談を教えて頂けると嬉しいです。また参考にした文献等あれば教えてください。
4年目産婦人科勉強
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
ともも
産科・婦人科, ママナース
フリースタイル分娩をしている病院や助産院の見学をしました。 でも、一人では難しく、同じように興味がある同僚が各々独学し、みんなで出来る様に切磋琢磨しました。 助産師協会の研修、民間の研修、まずは情報収集されてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
21卒の1年目看護師です。 大学時代に助産師資格を取りたいと思っていましたが、選抜試験で落ちてしまい取ることができませんでした。現在は看護師として働き始めましたが、やはり産科への憧れが捨てられず、助産師学校への入学を考えています。 現在の職場は、大学病院1年目、夜勤月2回ほどで手取り26〜28万程度であり、人間関係もとてもよく割と満足しています。そのため、働く科や環境が変わった際に現在の環境ほど恵まれたところはないのでは?とも思ってしまい、進学するか今の場所にとどまるかどうか悩んでいます。実際、同じ病院内でも産科には厳しい先輩がいるようで、すでに退職してしまった同期もいるときいています。 看護師資格のまま産科に移動希望を出すことも考えましたが、やはりできることが限られてしまうと考えたため、産科へ行くなら助産師資格を取るべきだとは思うのですが、助産師学校を受験するタイミング等についても悩んでいます。(看護師1.2年目で受験するのはどうなのか) 似たような経験のある人、産科で働いていらっしゃる方などいましたらアドバイスをいただけるとありがたいです。
産婦人科大学病院1年目
しじみ
新人ナース, 病棟, 学生, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
やりたいと思う時に行くのがいいと思います。若いうちのが覚えはいいので早く職場に順応できると思います。 ただ、しじみさんが今働いているところで頑張りたいと言う気持ちがあればそのままでもいいと思います。確かに自分が良いと思う職場はなかなかないと思います。
回答をもっと見る
マグセントを使用している患者さんのケアで膝蓋腱反射を見ているのですが、うまくできません。 ネットやYouTubeを見たり、スタッフの足を借りたりするのですができたりできなかったりです。 ぜひ、コツを知りたいです。
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ゆう
その他の科, 介護施設
YouTubeとかはほんとに知りたい情報少ないですよね。
回答をもっと見る
今妊娠8週です。先週妊娠悪阻にて、入院を勧められましたが、次男が妊娠と私が寝込んだ事により、情緒不安定になり入院できないと伝えました。 点滴に通っていましたが、点滴後大量に嘔吐する事がしんどく、連休は休んでいます。 やはり点滴の効果が少しあったのか、徐々にまた水分も全く取れない状態に逆戻りしています。 第一子からつわりはキツい方でしたが、今回は頭痛や胸痛もあり‥もう挫けてしまいそうです。 少しでも楽になる方法等、何かアドバイスあれば教えてください。
産婦人科妊娠点滴
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
次男さんということは、3人目のお子さんなのでしょうか? お母さんの体力を温存しないと御中の赤ちゃんにも負担がかかるので、使えるマンパワーは使って、少しでもお休みできるといいですね👌 コロナ渦で一時保育とかは難しいかもしれませんが、保健師さんに相談して使えるサービスに頼ってみてはどうでしょうか?家族のサポートも妊娠期なのですから、遠慮なくお願いしても、お願いされた家族も嫌な顔しないのではないでしょうか?少し値は張るけど、ベビーシッターを利用して次男さんをみてもらうとかどうでしょうか??
回答をもっと見る
内服でインシデントをしてしまいました。 内服自己管理している妊婦さんで、 決まった時間に血圧を測って内服する薬があります。 血圧測定はスタッフサイドでしています。 イレギュラーな時間だったので、忘れないよう ・持ち歩いてる指示簿にマーカー引く ・タイムスケジュール表に書き込む ・患者さんにも内服時間を事前に伝える の対策を取っていたのですが、 内服時間を忘れてしまい、予定時刻より遅くなってしまいました。 前回も同じようなミスをしてしまいました。 他に対策があればコメントいただけると有り難いです😭
産婦人科1年目勉強
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も似たようなインシデントしてしまったことがあります。以降、タイマーをかけて、かつ付箋を貼って何の時間かわかるようにする、といった形で対策しています!
回答をもっと見る
転職経験者に聞きたいです。 転職活動は転職したい時期のどれくらい前から開始しましたか?また、上司にはいつの段階で伝えたでしょうか。ぜひ、皆様の経験を聞きたいです。
産婦人科一般病棟転職
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
私は6回の転職経験があります。 転職活動は転職したいと決めたらすぐに始めました。 転職先が決まれば区切りの良い12月末や3月末などで退職することを計画し、上司には辞めることで迷惑がなるべくかからないように半年前くらいには伝えるようにしていました。
回答をもっと見る
今年4月より勤務開始した新人看護師です。 大学病院産科病棟に勤務しております。 あらゆる事情により12月末をもって現職場を退職します。 現在、転職活動をしているのですが、 エージェントさんには第二新卒で産科のある総合病院もしくは産婦人科クリニックに入ることは難しいと言われてしまっています… 将来的に助産師を目指しているため、できれば 産科に関われるところが良いと思っています。 もしよろしければご意見お願い致します。
産婦人科1年目新人
のの
産科・婦人科, 新人ナース
なーさん
エージェントさんの案件には総合病院や大学病院がないのだと思います。またはあっても産科は選べないなどエージェントさんの力ではできないのだとおもいます。 自分でホームページなどから応募してみてください。
回答をもっと見る
みなさんはこのコロナ禍で体重は増えましたか? 私はモリモリ増えてしまい、ダイエットしたいなと思っています。おすすめのダイエット法を知りたいです。
産婦人科一般病棟病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
はじめまして😊私もコロナ禍で妊娠、出産を経験し、外に出ない生活から体重がモリモリ増えました。笑 週に2回ほど30分くらいウォーキングしたり、食事はあすけんアプリで管理し、野菜中心にしてます😊あとは『五苓散』とゆう漢方を気圧の偏頭痛がある為内服してたんですが、そのおかげで排泄がよくなり、むくみもスッキリして、痩せました!6ヶ月で-12.5キロ痩せました!漢方を使ってみるのもありだなーと実感してます😊
回答をもっと見る
現在、県外の学校に通っている助産学生です。 先日実習中に就活を行いました。 奨学金の関係もあり、地元の病院を2カ所受けました。 しかし、両方不合格でした。 私の地元の病院は同じ日に試験を行うので、もう募集はしていません。 自分の目標も達成できず、すごくショックを受けましたが、今次に進もうとまた就活を頑張ろうと考えています。 現在、地元で募集しているのは老人施設やクリニック、健診センターです。 私は老人施設は興味がないです。 産婦人科のクリニックは助産師として働けますが、 私は働いた経験があり、教育体制が整っていない、週6勤務、休憩2時間、帝王切開のときは休憩返上で全員が入らないといけない、こんなに働いているのに給料が安い、定時に帰れない・帰りにくいなど自分に合わないことがたくさんあり、2度と働きたくないと感じました。 健診センターは看護師として働くことになりますが、朝の出勤が早いが定時に帰れる、教育体制が整っている、休憩が1時間、クリニックよりは給料が高いなど、本当かどうか分かりませんが、私が働きやすいと感じました。 就活で目標が達成できず、来年また病院を受験するという考えもありますが、将来の自分のライフプランを考えるようになり、ワークライフバランスが整った働き方をしたいとと思うようになりました。 私の価値観の問題もあると思いますが、クリニックであんなに働いて、給料が安いのに対して、定時で帰れる健診センターはクリニックに対して給料が高いということに対して 皆さんはどう思いますか。
初任給奨学金就活
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
そらちゃん
病棟, 慢性期
就活、大変でしたね。お疲れ様でした。この就活が、将来の初めの一歩と考えると、助産師での就職の方が、学校に行った結果になると思います。ただ、酷な現場で働いて、再起不能になるのならバランスとれるところで、働いてそれから助産師として、働ける病院を探す。とりあえず、看護して働いて、助産師で働ける病院に面接受けた時に、なんで助産師として、働いてなかったのかと、聞かれたらここで、働きたかったんですって言ってみたらどうでしょう?少しまわり道しても、自分のしたかったことに戻ってこれたは、それでもいいと思いますよ(^-^)vどんな決断でも、時分が決めるんですから!応援してます!
回答をもっと見る
みなさんはコロナワクチンでどんな副作用が出たでしょうか。色々あってこれからモデルナを打ちます。なかなか不安です。
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
鳥派
内科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
私はファイザー製のワクチンを打ちました。 熱はさほど出ませんでしたが、とにかく頭痛がひどくて頭が割れるかと思いました…。
回答をもっと見る
心電図が苦手です。 毎年、病院の研修で受けるのですがなかなか覚えられません。もし、よい参考書が有れば教えていただきたいです。
心電図参考書産婦人科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
そらちゃん
病棟, 慢性期
私も心電図が苦手です!ハート先生の研修は、わかりやすくてオススメです!書籍ですが、おすすめなのはメディカ出版から出てる、「心電図モニタリング 超かんたん」大阪医科大学名誉教授 武内 敦郎先生が監修してる本です!DVDがついていて、実際の心電図が流れるので、病棟にいる時みたいな感じです!是非、みてみて下さい!一緒に心電図、克服しましょうp(^-^)q
回答をもっと見る
ピルについて質問です。 ファボワール28錠を服用しています。先月実薬を1日早く飲んでしまいました。(休薬期間が6日になってしまった)それから通常通り今月は21錠飲み切ったのですが、休薬期間に入った今、休薬期間は何日もうけるべきでしょうか。ピルに詳しい方教えて頂きたいです。
産婦人科クリニック病院
コアラ
内科, 学生
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
生理の日程を調整する時、休薬期間を調整して実薬を内服したことがあります(クリニックに確認してから)。今飲んでるシートはそのまま通常通りの休薬期間(7日)で良いと思いますよ。
回答をもっと見る
現在県外の助産学校に通っている助産学生です。 実習中に就活をして、地元の2つの病院を受験しました。 先日就活の結果が届き、結果は2つとも不合格でした。 助産師として地元の病院で働きたかったのですが、その目標も達成できず、実習のモチベーションも下がったり、実習中に自分は助産師として働くのは向いていないと思うようになりました。実習はあと少しで終わるので、それまでは頑張ろうと思います。 しかし、就職をなんとかしなければなりません。 私の地元の大きな病院は同じ日時期に試験を行うため、もう募集はないです。 地元の奨学金を借りているので、地元で就職しなければなりません。 正直どちらも不合格になるとは思いませんでした。 一応毎日2次募集がないか見ていますが、ないです。 求人サイトを見ても老人施設や地元から遠い他の市町村の病院、クリニック、健診センターの求人しかありません。 地元だと親や友人もいるので、出来るだけ自分が生まれ育った市町村がいいと思ったり、老人施設は興味がないです。 クリニックは産婦人科のクリニックで働いた経験があるのですが、毎週必ず土曜日も勤務があり、週6勤務だったり、2時間も休憩があること、休憩時間に帝王切開があり、スタッフ全員で対応しなければならないこと、こんなに働いているのに給料が安いことなど合わない部分があり、あまり働きたくないです。 今回の就活は出来るだけ長く働きたいと考えていたので、現在健診センターでの就職を考えています。 病院に就職してバリバリ働きたいという目標もありましたが、健診センターはワークライフバランスを重視していると書いてあったので、今後結婚や子育てをすると考えたらそこに就職でもいいかと思うようになりました。 私の価値観がおかしいかもしれませんが、給料は私のクリニックで働いていた時より高いと感じています。 長くなりましたが、健診センターで働いた経験がある方はどのような雰囲気や人間関係はどうでしたか?また、メリットやデメリットはなんでしたか? 新卒で働いた方がいらっしゃるなら教育体制はどうでしたか教えていただきたいです。
初任給奨学金就活
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
んー、言いたいことはよく分かりますが、とりあえず就職はせねばいけないですよね。 なぜ受からなかったか学校の先生とちゃんと話し合いましたか? いまからでも募集出るところを受けるとして、選ぶ基準が給与額メインなのか、バリバリ働くのメインなのか、ワークライフバランスメインなのか。どれもこれも得られる職場は無いわけで、まずそこをひとつに絞らないと厳しいと思います。 あと、、、 クリニックは産婦人科のクリニックで働いた経験があるのですが、毎週必ず土曜日も勤務があり、週6勤務だったり、2時間も休憩があること、休憩時間に帝王切開があり、スタッフ全員で対応しなければならないこと、こんなに働いているのに給料が安いことなど合わない部分があり、あまり働きたくないです。 とありますが、このくらいの勤務環境は普通じゃないかな?と思います。😅😅むしろこれより良いところってどんなところ?ってかんじです。 もし本当に上記のような労働環境がダメなのであれば、あなたの就職先は健診センターの一択だと思います。
回答をもっと見る
つくづく転職サイトのエージェントと相性が合わない。3つ登録したけど①うつ+夜勤つらいから日勤のみがいいと言ったのにどんどん病棟を提示してくる②CRC紹介してきたけど中小企業で面接も最悪な雰囲気③希望してない働き方を提示してくる もう自分で探せということか〜〜〜
産婦人科総合病院退職
おはぎ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 助産師
AI
すーーっごく分かります😭😭
回答をもっと見る
産婦人科勤務の看護師です。 私の病院では開腹オペした人で肥満の人にJ-VACドレーンをつけます。そのためあまり頻繁ではありません。 いつも説明書を見ながら排液し、再度吸引をかけられるように準備しますが、いつも圧がかかっているか不安になります。一応かかってなかったと言われたことはないので多分できているのだと思うのですが不安です。 皆様はどのように確認していますか。
産婦人科看護技術病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
yuka
内科, 外科, 循環器科, 大学病院
私は心外勤務の開胸オペ後の患者さんがJ-VACをつけていて対応していました。 陰圧の確認には、ドレーンバッグが膨らんでいないかと、折り曲げるところが曲がっているかを見ています。スプリングが壊れる事は滅多にないと思いますが、勤務ごとに廃液量の確認をしているのでその時に一緒にみています。また、タイガンが取れていないかと刺入部に異常がないかもみています。
回答をもっと見る
産婦人科クリニック勤務です。 いよいよコロナ感染者の妊婦が受け入れ先がない場合は、クリニックでも初療診察や入院を受け入れる通達がきました。 まさにコロナのリスクが迫ってきました。対応に慣れていないので心配でなりません。
産休産婦人科妊娠
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 私の勤務する病院では、コロナ病棟に妊婦の方も入院されます。普段のケアはコロナ病棟スタッフが対応、産科的な対応は産科病棟勤務の助産師が定期的に行っているようです。 対応に慣れてないと不安ですよね。
回答をもっと見る
私は産婦人科の有床クリニックに勤務している看護師です。 コロナ禍において、他の産婦人科では面会についてどのように取り決めておりますでしょうか?当院では全面面会禁止になっています。
産婦人科クリニック
mimosa
産科・婦人科, クリニック
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
総合病院の産科勤務です。 うちも面会は全面禁止で立ち会い分娩も中止のままです。帝王切開等手術も当日の付き添いはなしですが、終わったら先生からご家族へ終わった旨の連絡をしてもらってます。
回答をもっと見る
産婦人科や小児科(クリニック)で働いている方に質問なのですが…良い点、大変な点あったら教えてください。 産科、小児科への転職希望です。 産婦人科が第一希望ではあるのですが、夜勤ができないため外来もしくは日勤のみになります。
産婦人科外来クリニック
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
小児科のクリニックで勤務していました。 良い点は単科なので、小児科だけみれる点。大変な点は子供は訴えることができない子もいる点、そしてなによりも、親が変な人が多いのも大変です。
回答をもっと見る
台東区付近の方に質問です。産婦人科を受診するために探していますが、よいところありますか?できればお産まで全て同じところが希望です。
産休休職産婦人科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
yuka
内科, 外科, 循環器科, 大学病院
どんな病院をお探しなのかにもよると思います。 大学病院なのか、クリニックなのか。 万が一コロナにかかったら対応してもらえる、出産や新生児に異常があったらのことを考えるのであれば、大学病院がいいと思います。 ご飯が豪華でエステも受けられるのはクリニックですし。 私は無痛分娩希望で、計画でなく24時間麻酔科医がいるので陣痛が来てから行えるところという点で順天堂にしました。ただ、外来の待ち時間は予約していても毎回30分から1時間程度です。
回答をもっと見る
最近、病院をホテルと勘違いしている患者が増えた気がします。 産婦人科なので基本的には健康な女性が入院してきますが、要求がすごいです。母児同室なのですが、患者が夜の育児は親にお願いするからその間は預かってほしい、個室が狭いからもっと広い部屋を用意しろなどです。 こんな患者に対して皆様はどのように説明しているでしょうか?
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぶいぷいさん
ママナース, 老健施設
まず個室の件は、特室打診してみるなどコストもかかることをおつたえしてみては❓ わたしなら、おうち相当ひろいんですね。うらやましいですっていってしまうかも。 夜間のお預かりは対応しますが、 ベビーちゃんの授乳の時間に、ナースコールでお知らせしますけど、よろしいですか❓とつたえてみるとか❓ 母児同室が基本なのであれば、管理職に相談すればいいとおもいます。 希望のサービスがあるのなら、そのような施設をお探しになればいいのにね!
回答をもっと見る
新生児の点滴について質問です。 正期産で生まれた赤ちゃんなのですが、生後0日から2日までは10%のブドウ糖をメインで点滴しますが3日目からはソリタT3号を使います。 その理由を知りたいです。
産婦人科点滴正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
産まれたばかりの赤ちゃんは、母親からの栄養供給が途切れるため低血糖になりやすいです。 検査値をみて不足しているものを補っています。ソリタt4の成分はご存知ですか?中身を知れば理由もわかると思います。
回答をもっと見る
転職活動中です。履歴書などの応募書類は添削等してもらいましたか? 転職に向けて、書類を揃えているのですが ほぼ初めての就活と言っても過言ではないので、手探りの状態です。 (前職は大学の附属病院で奨学金の返済のためにもその職場で働くことが決まっていたため。) 転職サイトを利用すれば、推薦書を書いてもらえたり、履歴書の添削等やってもらえると聞きましたが、 私が転職希望しているのがクリニックということもあり、転職サイトでは求人がなく またあったとしても転職サイトを利用して採用すると病院の側が紹介料を支払わなければならなくなると聞き、働きたい分野も明確に決まっておりますので ハローワークやナースセンター、病院ホームページの求人をみて自身で応募しようと考えています。 ハローワークでも履歴書の添削をしてもらえるようですが、ハローワークは看護専門ではないという点でどうなのかと思い質問させていただきました。 ナースセンターでも添削など相談に乗ってもらえるのでしょうか。 ご経験があるかたがいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。
転職サイト産婦人科求人
つづまま
産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 助産師
ハル
クリニック, 透析
大学病院からクリニックに転職しています。転職サイトを利用したのですが、履歴書の添削とかしていただいた記憶がないです(^^;) 推薦書も、書いてもらった記憶もなく、ただ円滑に面接アポが取れるようにしてもらったこと、自分の希望にあった就職先をリストアップしてもらいました。 つづままさんもおっしゃる通り、転職サイトだと紹介料もかかるので、もし、希望の就職先が決まっているのなら個人的に応募しても良いと思います。 履歴書はネットで「看護師履歴書」で調べて書きました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
最近、病棟が何故か忙しいです。 婦人科なので、特にコロナで忙しいというわけでは無いと思います。自分の仕事の時に急に忙しくなる気がするのですが、みなさんはそんな時どんな対応をとっていますか?忙しいなぁって思うと休みの日によく神社とかでお参りするのですがそういう方はいらっしゃいますか?
産婦人科一般病棟ストレス
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ジョージ
内科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
似たような経験ですが、夜勤で急変に当たることが続いたときには、神社いってました。 それのせいか、タイミングだったのかそのあとはそのようなことに当たることが減りました。
回答をもっと見る
相談に乗って欲しいです。 私は今看護師を目指していて、今3年で就活をしています。 第1希望を受験したのですが、落ちてしまいました。担任には成績が悪いからと言われてしまいました。とても自信をなくしています。、 妊婦さんや、赤ちゃんを支える仕事がしたくて看護師という夢を叶えるため今まで頑張ってきましたが、夢は夢で終わらせるのがいい時もあるし、そんなに子供が好きなら自分の子供産んで観察したら?と言われてしまい、もう悔しくて悲しくて心がズタボロです。 第2希望の病院を探さないといけないし、実習でも沢山の課題が出ていて頑張らないといけないのは分かってますが、もうどうしていいか分からなくなってしまいました。 また、妊婦さんや赤ちゃんに携える仕事ができるなら卒業してすぐ産婦人科のクリニックで働きたいと強く思っていましたが、それも担任からクリニックで働くなんておかしんじゃない?と言われてしまいました、、、 頭が悪かったら夢を叶えようとしたらダメなんでしょうか😭 妊婦さんや赤ちゃんを支えたいと強く思う気持ちだけで看護師を目指すことは間違っているんでしょうか、、 お金を稼ぐために働くと担任に言われた時、私は妊婦さんや赤ちゃんを支えたいと思って目指していた看護師という夢を侮辱されたみたいで悲しかったです。
就活産婦人科看護学校
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
きなこもち
病棟
素晴らしい思いを持ってらっしゃると思います。学校の教師として言ってはならないことを言われてるように感じます。ごくたまにですが、病院で看護師として不向きな方が教師の方へながれてることもあります。こんな人にはなるまいと反面教師として心で舌を出して知らんぷりをするのが一番です。 たしかに年末までには面接に来て欲しいところですので、早めに探しましょう。新卒で産婦人科クリニックもありですが、若い時にさまざまな経験を積むためにも総合病院の産婦人科をお勧めします。なぜなら、クリニックは院長の考え方一つですべてのことが決まりますし、周りは家庭持ちの看護師や助産師ばかりなので、若いあなたにちゃんと指導教育ができるのか疑問なのです。ある程度、他所で経験してからクリニックに行くことをお勧めします。 150床以上で産婦人科を持つ病院を検索してみてはいかがですか?通勤時間などを考慮して3年間は勤務できるところを探すべきです。公立系がベストですが、競走倍率が高いと思うので個人病院であっても仕方ないのかなと思います。教育システムがきちんと提示されていることやお休みなどが公立系に近いところがいいと思います。また、面接で新人教育をどのようにされているのか確認しましょう。とにかく感染管理などを含め勉強できるところが後々のあなたの看護師の道を大きく変えてくると思ってください。 まあ、150床以上の個人病院ならそれなりにちゃんとしています。 私も新人で産婦人科病棟勤務をしていたのですが(そこは公立系でかなり大きな病院です)、妊婦や赤ちゃんを支えるのはやはり助産師だと思いますよ。看護師はあくまでも助産師のお手伝いをする感じになります。まあ、NICUなどはいい勉強になりましたが。 それと、わかっていらっしゃるとは思いますが、いい出産ばかりでなく障害児や死産、望まれない子供の出産で子育てを放棄される方などもいて難しいことも多々あります。また、大出血をしやすいので一刻一秒を争う緊急事態も起こりやすいのです。そういうことも含めて頑張りたいというのであれば、頑張って教師を説得しましょう!! 応援しています!!!
回答をもっと見る
母性の実習してます。 退行現象についての教育支援を行うのですが、 何かアドバイスなどあったら教えていきたいです。 まず退行現象とは何か、兄弟を受け入れる中でよくあることですと説明する。 発達段階を説明。(心理状況、なにができるようになるなど) そして一緒にできるような育児(児に着せる洋服を選ぶなど)の提案。 の流れで行うつもりです。
教科書産婦人科専門学校
aちゃん
学生
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
その流れで問題ないと思います。 赤ちゃんが生まれて、いっぱいいっぱいの時に上に子が急にわがままになったり、できていたことができなくなるのは、その子が兄弟を迎え入れる準備をする上でとても大事であることを伝えます。 あと私が、もう一点付け加えるとしたら、「上の子とたとえ短くてもいいから2人で過ごす時間を意識して作りましょう」という提案も加えるかなと思います。
回答をもっと見る
コロナでマスクをずっと使うことや旦那のクーラー嫌いでかなり暑いせいか最近、顔の吹き出物がすごく増えました。 皆様はどのように対処しているでしょうか。
旦那産婦人科メンタル
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。仕事もハードワークで疲れますし肌トラブルって絶えないですよね。私はとにかく保湿に努めてます。
回答をもっと見る
母性について質問です。 20w未満の妊婦が風疹にかかる胎児が先天性風疹症候群のリスクがありますが、 31w妊婦で風疹抗体が8倍であると、産後ワクチン接種が推奨されますが、現在胎児へは影響はないという認識であっていますか?
産婦人科妊娠国家試験
aちゃん
学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
特に12週までが危険と言われています。 影響がないと言うより20週までは風疹にかかると先天性風疹症候群のリスクが高いんだと思っていただいた方がいいと思います。
回答をもっと見る
お盆明けから産婦人科で働きます。 産科経験どころか、看護師経験もまだ一年。しかも眼科でした。なので見習いからといわれています。 最初は外来からと言われています。 ココだけは押さえておこう! コレは勉強しておこう という事があったら教えてください。
産婦人科メンタル勉強
なんちゃってナース
その他の科, 新人ナース
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
現在産婦人科の外来勤務をしています。 前職は急性期の呼吸器外科内科におりましたが、転居をきっかけに転職しました。 内定から初出勤まで1ヶ月半ほど準備期間がありました。 「病気がみえる」の婦人科、産科の2冊をじっくり勉強することを個人的にはおすすめします。 基礎的なことを頭に入れて初出勤に臨めたので、かなりスムーズに業務を覚えられました。
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)