2021/08/27
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
5年目看護師です。 【経過】 始めの2年は都会のかなり大きい産婦人科で働いていました。分娩に関わる以外は看護師も助産師もやること変わらないといわれ、様々な事を経験させて頂きましたが夜勤が体に合わないのと、助産師からのパワハラや1部助産師の看護師下げが耐えられなくなり辞めてしまいました。 助産師になりたかったのですが、2年間の経験から助産師と仕事をするのが怖くなってしまいその夢を諦めました。 1年間派遣として役所で仕事をして、頼まれて知り合いの産婦人科のクリニックで働き始めて現在2年目になります。 始めは正社員の助産師の方がとてもいい方で、色々指導いただいたりやらせて頂き、産科に携わる楽しさ、面白さを思い出しました。 しかしその方が退職されたあと他の看護師さん達も退職され、助産師さんの割合が大きくなりました。 そのうち1番助産師歴が長いパートの助産師さんから看護師は妊婦の保険指導をするなと言われました。 (入社当時の助産師リーダーには指導うけ、自立の許可を頂いておりました。) そこから、業務、それ以外の所でも居ないように扱われることが増えました。 彼女は「妊産婦の保健指導は助産師の仕事、助産師がほとんどだから妊婦健診が多くても大丈夫ね。」とよく言ってます。始めの総合病院の時も、助産師がよく「助産師しか居ないから何があっても怖くない」と数名の看護師の前で言っていたのを思い出しました。産婦人科で看護師として働くといないものとしてカウントされます。 円滑に診療を回す為には、私も妊婦指導に関わる必要があり、どうしても助産師に対応してもらうべきところはお願いしておりましたがそれでも気に食わなかったようです。 産婦人科の外部研修もうけ、知識を身につける努力は今まで行ってきました。今後も受けたい研修があり、予定を立てていましたが、その人のせいでまた助産師と働くのが嫌になりました。 【質問】 1.産科には看護師が関わるべきでは無い、のような意見を助産師さんはお持ちなのでしょうか? 2.産婦人科看護や不妊治療に大変興味があり、成長したい、知識を身につけたいと思いますがいつも助産師さんにメンタルをボロボロにされるので助産師のいる所では働きたくないと思ってしまいました。 夜勤は身体を壊してしまった経験があるので病棟には戻れませんが、産婦人科の経験しかなく他分野のクリニックで働けるものでしょうか? 長々と失礼しました。
産婦人科コミュニケーションクリニック
ゆ
産科・婦人科, クリニック
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
3年目のペーペーが申し訳ないです 助産師は看護師より何年か+で勉強しているってだけで調子乗る人が多いんちゃいますかね。例えば一部の看護師が介護士を見下すようなもんなのかな。か助産師の土俵ではあるので病棟で看護師が他職種を見下すような感じ?だと今思いました 2つ目は新人看護師がどこでも行けるように他分野に行ってもやっていけるのではないでしょうか。そも気があれば大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
小児科、産婦人科の方で皮膚トラブルについて詳しい方、いらっしゃいますか? 私の娘なのですが、生後3ヶ月の乳児です。背中全体が下の写真のようになっています。生後1ヶ月半頃から全身に皮膚トラブルがあり、乳児湿疹と言われ、ロコイド➕プロペトを塗布していました。軟膏を塗布している間はウソのように綺麗になりますが、軟膏がなくなるとこのような湿疹が出て来ます。背中がメインなのですが、腹部や鼠径部、腕、下肢に出ていることもあります。 色々調べていると麻疹様発疹のようにも見えます。 ちなみに、熱などはなく、母乳も普段通り、飲んでおり、機嫌が悪いとか、痒がる仕草はないです。夜も良く寝ます。 もう皮膚科、小児科と3カ所行っていますが、良くならず。 詳しい知識をお持ちの方、意見をお聞きしたいです。
皮膚科産婦人科
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私も麻疹かな?って思いますが、口腔内にはコプリック斑は出てませんか?
回答をもっと見る
10代〜20代の女性がメイン患者のクリニックで勤務しています。1日で10人程度採血をするんですが血管の位置も分かっていて逆血も確認、いざひいてみるとゆっくり血液が上がってくる感じで採血項目に凝固が含まれているのもあり採血を中断しています。 患者さんに話を聞くと夕方にも関わらず朝から一滴も水分や食事をとっていないとのことで明らかな脱水でした 皆さんの職場では夏場の採血時に脱水傾向の方はいらっしゃいますか?その際にどのような対応をとっているのか参考にしたいので教えてください。
手技産婦人科看護技術
イワキ
産科・婦人科, クリニック
りこ
ママナース, 検診・健診
検診センターで働いています。 水分を全く摂ってこず血液がかなりゆっくり出てくる方はたまにいらっしゃいます。 腹部エコーがなければ少し水を摂ってもらったり、直針➕シリンジでやりなおしたりしています。
回答をもっと見る
靴下について質問です。 着圧ソックスって効果ありますか? 元々浮腫みやすい体質なのと、筋力がないからなのかすぐに脹脛が痛くなるんですが…。 着圧ソックスを履いてもなんか微妙というか、自分に合ったやつが選べてないだけなのかわかんなくて。 どのような足のケアをしてますか?
混合病棟総合病院正看護師
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 お昼休憩以外ずっと立ちっぱなしです_(:3 」∠)_ 私も浮腫みやすい体質なのですが、 着圧ソックスのおかげでなんとかなってます✌️ 着圧ソックスと一口に言っても 種類が沢山ありますから、 自分に合うものを見つけられたら 快適になるのではないでしょうか☺️
回答をもっと見る
知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??
終末期内科勉強
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。
回答をもっと見る
あけの
内科, 訪問看護
こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。
回答をもっと見る
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)