産科で、以前初産の知り合いが重症複合免疫不全症の検査を受けていました。勧められたわけでもなく心配だからものことです。 既往もなく、健診も問題がなく経過していますが検査はした方が良いのでしょうか!?
産婦人科子ども
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
赤ちゃんのですかね?大阪府ではすでに拡大マススクリーニング検査として、新生児のマススクリーニングに追加してできるようになっています。希望性の検査ではありますが、赤ちゃんのために早期から知っておいた方がいいという考えの方の方が多いので、提案されてやらない方はほとんどいない感じですね。拡大マススクリーニングを実施してる施設では説明・同意を得てしていると思います。
回答をもっと見る
49歳 残業なしの病棟勤務(週1で夜勤あり) 中3、小5の子どもがいます。 健診で卵巣嚢腫が見つかりオペ予定です。 まだ生理はありますが、 嚢腫と一緒に卵巣を取るか迷ってます。 ネットでみると同じような年齢の方で子宮に問題はないけど開腹するならと子宮も卵巣も一緒に摘出した方がいました。 今後子宮癌の心配がなくなり安心だそうです。 妊娠の希望はなく、子宮までとるつもりはありませんが、 そのようなことは多々あることなんでしょうか? 卵巣を取る事でホルモンバランスは大丈夫なのか? 嚢腫だけをとると再発の可能性はありますよね? 身近にこの手術をした方がいませんがよくあることですか? 腹腔鏡手術の予定です。 復帰まではどのくらいかかりますか? 医師からの説明はこれからですが 婦人科系はよくわからないので 同じような経験をされた方、 婦人科系に詳しい方、いろいろアドバイスをお願い致します。
医者産婦人科オペ室
ママナース
内科, 病棟
ペペ
ママナース
こんにちわ 40才を過ぎると嚢腫は癌化するのでと、45才で卵巣嚢腫と内膜症で内視鏡で付属器切除&焼灼術をうけました 子宮摘出の話はなかったです 片方の卵巣は残ってるのでホルモンは出てます(採血で確認済)が、内膜症のため内服で生理を止めてます 入院は5泊6日でしたが、仕事は退院後10日やすみました(クリニックの常勤、夜勤なし) パスでは仕事は1ヵ月休む、運転禁止になってましたが、主治医に2週間で復帰🆗もらいました 一度主治医と相談されてはどうですか? 参考になれば☺️ お大事に🎵
回答をもっと見る
母性実習と小児実習が今度あるのですが、どのようなことを特にがんばったらいいとかあったら教えていただきたいです💧今はまだどんな実習になるのか想像もできないぐらい頭真っ白で怖いです、。
産婦人科実習
とまと
新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
産科で働いています。 母性実習ではほかの科と違い、患者様は健康です。そこを理解して計画を立てる必要があると思います。と学生時代に言われましたが、その時は正直ハテナが飛んでいました笑 働いてる中で大切にしていることは褥婦が同じ生活を家でも送れるようにするにはどうすればいいのかを考えて看護しています。 なので、どんな生活をしているのか想像して話を聞いていくのが大切かなって思います。 小児実習に関してはその対象の子の年齢にも疾患にもよって頑張ることが変わるかと思いますが、その子が治療と向き合えるように説明することが大切なのかなって思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師2年目。お付き合いしてる彼とは4年となり 遠距離中です。お互い地元に住んでいます。 今後のことも考えいずれは彼のいるところへ転職しないといけないです。しかし、今の職場でもう少し頑張りたいという気持ちと彼と一緒にいたいという気持ちで葛藤しています。なかなか決められないので経験談等ありましたらお願いします。背中を押してください!
産婦人科結婚2年目
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ななさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 まだ今の仕事を頑張りたいけど彼とも近くに居たい。これがあなたの正直な気持ちですね。 それならこれを実現するようにしたらいいのではないかと思います。 いずれは結婚したら彼の方に行かなくてはならない。→なぜこのように思うのでしょうか。 結婚して、家事や育児が大変になった時に義実家よりも自分の実家の両親の方が遠慮なく頼れる気がします。 まあ、義父母とうまくいかないと決めつけるわけではないのですが、どうしても心身の負担が増えるのは女性側です。 あなたの気持ち、意志をしっかり見つめて、彼と話し合ったら良いでしょう。 付き合っているうちはわからないけれど、いざ結婚したら非協力的でマザコンだった・・・ なんてことになったら悲しいですから。
回答をもっと見る
術後イレウスが起こってしまった患者に対しての看護計画としてどのようなものが挙げられるのか教えて頂きたいです! 子宮や卵巣などを全摘しております。 調べても術後イレウスが起こらないようにする計画ばかりでどのように立てれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします!
産婦人科実習急性期
nemurihime
学生
Ameria.C
外科, 大学病院
基本的に看護計画は合併症など今の状態から悪くならないないようにするための計画なので、術後イレウスが起こらないようにする計画だけになってしまうのでしょうね。 ただ、残念ながら術後イレウスになってしまったら、ということですが、イレウスになったら何が問題になるのか、という視点で考えてみたらどうでしょうか。 イレウスになってしまったということは、絶食になりますよね?絶食になったら栄養が十分にとれなくなる可能性があります。すると、創部はどうでしょうか。離開する可能性も出てきますよね。 このような感じで関連図を書きながらだと看護計画も考えやすいのではないでしょうか。 直接術後イレウスとしての看護診断がなくても、何かの看護診断の関連因子にはなるはずです。
回答をもっと見る
産婦人科勤務の看護師は、子宮口開口の確認などの内診はできるのでしょうか? 深夜、分娩時に医師や助産師がいない状況の中で看護師が内診はしても良いのでしょうか? 違反にならないのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
産婦人科ママナース正看護師
あん
内科, ママナース
みー
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師
分娩時の内診は、医師または助産師が行える医療行為のため、看護師さんは内診ができません。確か違法行為になってしまうのでは…? しかし、助産師が少ないところや分娩件数が多いところは、看護師さんが内診をしている現状もあると聞いたことがあります。
回答をもっと見る
産科で働いているのですが、取っておくといいおすすめの資格って何かありますか?? (ちなみにNCPRのAコースは取得しています。。) 助産師で、いつか独立したいなとも考えており、ベビーマッサージや離乳食の資格などを考えているのですが、どこの資格がいいのか、またその他に持っておくと役に立ちそうな資格があれば教えてください。
NICU産婦人科勉強
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
ゆきみ
美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師
栄養学だったら妊娠期にも離乳食にも使えるので栄養士の資格とか勉強は大変かもですがメジャーですしいいのではないでしょうか? 鍼灸師の資格を持っている助産院の方もいますね! あとはサロンを開く看護師の友人が、妊娠期~産後にも施術できるママリュクスという骨盤矯正の資格を取っていました😊 助産院を開くのであれば、妊婦健診のエコーもできるといいと思います😊
回答をもっと見る
中期中絶について質問があります。 患者様は2回目の入院なのですが、頸管拡張してもなかなか開大せず、薬も効かずなかなか陣痛がきません。 もちろん期限も決まっています。 この場合は帝王切開という選択肢になるのでしょうか?
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
子宮内容除去術 ですね。 吸引法と掻爬法 の2種類に分類されます。
回答をもっと見る
最近はSNSもよく使う妊婦さんやママが多いです。 わたしも一応、確認はして見ていますが、3ヶ月で寝返りとか、離乳食前に離乳食の練習、など、いろんなことを早め,早めの内容が気がしています。 3ヶ月で寝返りしなくても普通なのに「3ヶ月なのにまだ寝返りしない」、 離乳食の前に離乳食の練習で、スプーンでお茶を飲ませたほうがいいのか、 …などなど…。 離乳食の量もひとつひとつg単位できっちり計測して、食べる、食べないを悩んでいたり。 そこまでしなくてもいいし、それをしなくてもいいのに、不安になってるママが多いと感じてます。 知らなければ幸せなこともあるのに、情報過多になりすぎて別な不安を生んでしまっているような。 まだ2ヶ月半でまだ首が完全に座ってないのに、座った!と思い込んでいる(思い込みたい)ママもいたりして、対応に悩むことが多いです。 SNSは悩みや不安を共有できたり、愚痴吐きできたりして便利なんですけど…。 子育て界隈では、なんだか別な不安を生んでしまっている感じもしてます。 最近のあるある…でしょうか。 どんな対応されていますか?
保健師産婦人科外来
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
こなな
その他の科, ママナース
そうですよね!なんでもネットで調べちゃいますし、一喜一憂して。 私も看護師で0歳児のママです。何ヶ月には何が出来るとか調べちゃうけど、サイトによって違うし、最近はもぉいいや、気にしてもしょうがないし見たところで成長の速度は変わらないしと思えてきたところです。 みんな不安なんだろうけど、昔はネットもなかったし、昔の方が育てやすかったのかもなっては思います!
回答をもっと見る
助産師を目指しています。 みなさんの目指している助産師像(こんな助産師になりたい!など)についてお聞きしたいです。
産婦人科
ポタト
産科・婦人科, 学生
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!助産師資格持ってます。やはり、産婦さん一人一人のお産への思いやバースプランを大事に、それを叶えるための最大限のサポートができる、というのがわたしの目標です。いまは看護師ですが、ゆくゆくは助産師として働きたいと思ってます!
回答をもっと見る
助産師になって5年経ちました。 妊娠も希望しながら、来年の春、転職を考えています。 その中で転職先をどうしようかと悩んでいます。 妊娠と転職あまりにもミスマッチすぎることは承知です。情報を収集したいために、投稿します。 募集があるかないかは置いといて、どの施設で働きたいかで悩んでいます。 条件は 分娩施設あり 件数は500は欲しい 福利厚生がしっかりしている 人間関係がよい 今の給料よりも下げたくない 書き出してみるとありきたりですね、、、 将来的には 開業もしてみたいです。さすがに分娩を取り扱うのは怖くて勇気が出ませんが、母乳外来や産後ケアなどはどうかなぁと思ってます。 そのためにもっと母乳のことに強くなりたいなと思っています。 かと言って、 退職金のこととか考えると、大きい病院 育児休業のこと考えると、大きい病院か 母子をしっかりと向き合いたいなら、件数少ないところ まだお産に関わりたいなら、大きい病院 次の転職先が最後の施設ではなくて、今の病院のテイストと違う施設を知る意味で、クリニック 規模感をみたとして、国立病院機構なのか、県立なのか、市立なのか、総合病院なのか、、、 などもう迷いすぎて(涙) 県をまたぐ転職になるので情報がまず足りなくて 転職活動はこうしたよー、とか 国立病院機構はこうだよー、とか 公務員ってこうだよー、とか クリニックってこうだよー、とか 育休明けってこんなことで困ったよー、とか 今思えばこういうところに勤めたかったよー、とか メリット、デメリットを教えていただきたいです!
産婦人科妊娠ママナース
く
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
くさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 妊娠、転職、、人生の帰路で、てんこ盛りの労働条件と将来の夢を抱えて迷走中と言ったところかなとお見受けしました。 1、妊娠が先か転職が先か? 妊娠を理由に寿退社は一番無難に辞められますが産休育休期間中の補償がなくなります。 かといって転職してすぐに妊娠出産してながいやすみをとるのは厚かましいですね。 どのタイミングで転職するかを慎重に考えてください。 2.転職先の条件 やはり公務員系は福利厚生が整備されています。しかも大都市の国公立系、大学附属病院系は昇格、昇給の仕組みやけんしゅうたいせいもしっかりしていて、安心して働けるでしょう。 私の親友は公立大学病院に助産師として入社して、3人の子どもを育て上げました。 在職中に妊娠出産したら復職後は夜勤がなく日勤だけとか参加外来に転属し、時短勤務できる、24時間院内保育所がある。地下鉄がの駅やバス停が目の前にある、じたくから車で5分程度。義実家は隣にあり、実家は職場から近い、旦那様は会社員から独立して自宅でベンチャー開業。バックアップ体制抜群です。 妊娠中、出産、育児、家事、そして仕事。 ワークライフバランスを保ち職場でも家庭でも良い関係を作れる条件を作れる場を考えてください。 また、別の意味で友人は周産期医療センターで働き、その後助産師仲間と開業し妊娠、出産、育児の相談ています。そして市町村の新生児前後訪問制度のよう亜鉛として家庭訪問をしたり、母乳相談、パパママ教室の講師をしたりしています。 これからの人生計画を考え得ながら充実した日々を過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
矢印が指す方向なのですが、教科書を見て膣円蓋かなと思ったのですが合っているでしょうか。そして、またの名を何というかという問題で、調べても出てこず、名称が分からないので教えて欲しいです。
教科書産婦人科国家試験
こつぶ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
子宮頸部じゃないですか?
回答をもっと見る
出生時の処置として口腔・鼻腔吸引をするのですが、いつもうまくいきません。コツはありますか? 鼻腔は奥がつかえて挿入に時間がかかったり、吸ってもair入りが改善しなかったりします。 先輩がすると分泌物がたくさん引けて呼吸状態が良くなります。 コツなどあれば教えてほしいです!
NICU吸引手技
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 個人的にですが、鼻腔吸引は気持ち鼻腔の中央辺りに向けてチューブを挿入し手応えというか、チューブが通った感覚があったら口腔側に向きを変えて素早く挿入すると上手く行く気がします。 あくまで個人的にですが(笑) 口や文章での説明では難しいので、先輩の手技をよく観察する、自分が行った際うまく行かなかったと思ったら都度先輩にアドバイスを貰うのが一番いいと思います。 あとは慣れればなんとなくコツが掴めてくると思いますよ。頑張って下さい。
回答をもっと見る
今度勉強会で卵巣がんのことについて話さなくてはいけなくなったのですが、患者さんと関わった中でなにかエピソードがあれば教えて頂きたいです。
産婦人科内科看護学生
あおこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ゆも
消化器内科, 病棟
こんにちは、私の印象に残っている患者さんなのですが、卵巣がんの30代の方が入院されていました。若かったこともあり進行が早く、仕事の独立を目指しつつ、付き合ってる方と結婚の話まで出てたみたいですが、どちらも断念せざるを得ない状況でした。その後地元に戻った直後に亡くなられたとのことでした…。卵巣がんは症状が出る頃にはかなり進行しているので、もっと定期的な検査を受けるきっかけがあれば、その患者さんのような悲しい思いをする方も減るのかなぁ、と新人の時に思いました。
回答をもっと見る
吐き出させて下さい。 4月から新しい職場でSTART。 准看約10年目で病棟勤務は初です 今までは産婦人科と健診センターで 働いてました! 入職の際、病棟経験無いことは伝えてます! ですが… プリセプターと言う人は居ない。 初日だけ看護師が付いてくれたぐらいで あとは基本放置。何なら、見て覚えろ!的な感じ。 聞けば教えてはくれますが、 聞かなければ何も教えてくれない。 AチームBチームで分かれており、 コールもBが鳴ればBチームの人が行く! みたいな、暗黙的なルールがあります… 2年前約、10数人いっきにやめたそうです。 中堅看護師が殆どで若手は数名… 入職して2ヶ月が経とうとしてますが これから先やって行く自信が… これって、やっぱり普通何でしょうか? 病棟経験が無いので、普通と言われれば それまでなんですが… 正直、しんどいです!!!!!!!!
産婦人科准看護師プリセプター
あーか
病棟, 回復期
トミー
急性期, リーダー, 消化器外科
病院によって教育に力を入れてるところもあると思いますが、今働いてるところがどうなのか情報として持っておいたほうが良いの思います。 でもまぁ病棟経験がなければプリセプターつけるのが普通なのかなとも思います。 暗黙的なルールは私のところも同じです。
回答をもっと見る
病院以外での働き方を探しています、、! 今は病院で勤務していますが、いつか病院以外で働いてみたいなと思っています。 企業ではなくても、病院以外で働いている方いらっしゃれば教えてください✨
産婦人科やりがい転職
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
スヌーピー
内科, クリニック
以前に2年程医療系のベンチャー企業で働いていたことがあります。 病院以外で働くのが初めてで大変な事もありました。しかし、病院とは違う環境で働けていい経験になったと思っています。
回答をもっと見る
病院などで働きながら、副業をされている方はいらっしゃいますか?? されている方がいらっしゃれば、どういった副業をされているのか、教えていただきたいです、、!
産婦人科クリニック正看護師
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
もーさん
内科, 外来
こんにちわ。 私はクラウドワークスに登録して、病院の口コミを書いたりしてます。 そこまでたくさんは稼げてないです。正直、残業した方が稼げるレベルです笑 しっかり副業でも稼いでる方の意見を聞きたいので、このトピック興味ありです(^^)
回答をもっと見る
産婦人科で長く勤めております。 転職に悩んでいるのですが 他科への移動は無謀な事と思われますか? 産婦人科以外はほぼ経験が無く 悩んでいます。 本人のやる気だけでは無理ですか?
産婦人科クリニックママナース
maka1220
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
私が思うのは、産婦人科は若い患者が多いので他科となると認知症やせん妄患者の看護だったり重介助だったりでかなりしんどいかもしれないです 私は逆で他科から産婦人科に異動しましたが、長年苦しんでいた腰や膝の痛みが全くなくなるくらいによくなりました それだけ身体の負担は違います そして、やりたいことがあって異動したのに、せん妄認知症患者の対応に業務圧迫されて全然やりたいことができなかったり、、、 もちろん異動する科やそこの人間関係とかにもよるとは思いますが、最初は大変かもしれません でも、やる気があってとりあえず1年頑張って続けることができたならどこでもやっていけると思います!
回答をもっと見る
来年から転職を考えているのですが、来年の1月から働くか、4月から働くかで迷っています。。 (ちなみに、今働いている病院には今年いっぱいで退職すると伝える予定です。) まだ転職先は決まってませんが、ある程度希望の病院の目星はつけています。 何かアドバイスがあれば教えてください、、!
産婦人科クリニック転職
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
sumire
ママナース, クリニック
ゆるい答えで申し訳ないのですが、私は12月末日に退職し、4月に就職しました! 1月からの3ヶ月間は貯金をやりくりしたり、たまに単発派遣のバイトをしたりしていました。修学旅行の添乗看護師もして旅行気分も味わっていました♪ 退職してからネイルやヘアカラー自由に楽しみました😊 それまでが激務の数年間だったので、身体を休めたいのもありました。 これまでお仕事頑張ってこられたでしょうから、転職を機に少しお仕事お休みする時期があっても私はいいと思います!
回答をもっと見る
産後ケアの一つのよもぎ蒸しについてです。 血流が良くなり、身体が温まることでリラックス効果や自律神経を整える効果があると言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。 これまでに体験された方、またこれを取り入れられている産院で働く方など、実際にどういった効果があるのか、メリットやデメリットなど、あれば教えていただきたいです。
産婦人科育休妊娠
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
こんばんは。 よもぎ蒸し、友人が体験したと言ってました! ポカポカして気持ちよかったそうです☺️ 何より産後の身体を労ってくれてる気持ちになって嬉しかったとも言ってました!
回答をもっと見る
最近は更年期障害でのホルモン補充療法も種類が増え、選択肢が増えたと思います。 ホルモン補充療法を実際にされている方、どんな症状でどんな薬を使っていますか。 また、使用してみて症状改善や副作用はいかがですか?
産婦人科クリニックメンタル
ともも
産科・婦人科, ママナース
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
私は生理不順で低容量ピルを処方してもらってました。 服用してから1ヶ月くらいで生理がきてそこからは大体生理が月一でくるようになりました。 副作用は吐き気や頭痛が主でした。
回答をもっと見る
来週から成人の実習です。婦人科系疾患(子宮、卵巣がん等)の病棟に行きます。 コロナ禍で臨地実習にこれまで行けず、一度も手技を患者さんに実践したことがないのですが、この病棟で特に学生が行うであろう手技、ケアにはどんなことがありますか? また、これらの疾患を抱えた患者さんに対し、具体的にどのようなかかわりをするとよいか、経験者の方などいましたらぜひ教えていただきたいです。
手技産婦人科実習
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
手技は清潔ケア、バイタル測定でしょうか。 女性特有の癌はメンタルケアが特に大事になるかと思います。傾聴も大事なケアですね。病気を受け止めるのにも大変な中、学生を受け入れてくれたということに深く感謝して、心をこめて対応してください。 疾患だけじゃなくて、その方の生活歴や退院後はどのような役割に戻っていくのか、戻りたいのかを確認してくださいね。 私の場合は 1.患者さんの目標と医療者の目標を擦り合わせる 2.「私も微力ながらお手伝いさせてください」って気持ちで対応する を大事にしています。医療者には話せないけど、学生さんには話せるってこともあります。頑張ってください。
回答をもっと見る
新生児の胃洗浄の方法についてご存知の方いらっしゃったらやり方を教えて頂けませんか? もしくは方法の書いてある教科書の名前を教えて欲しいです。 病棟で調べるよう言われましたが、新生児の胃洗浄は最近どこの施設もやっていないようで書店の看護書など見て回りましたが、どこにも記載がありません。 教えてください!
教科書産婦人科病棟
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
そもそも新生児の胃洗浄ってドクターの役割ですから看護の文献にはないに等しいと思いますよ🎵ググったらあると思いますが、なければドクターに尋ねるといいと思います。体に気をつけくださいね🍀
回答をもっと見る
今年中に結婚をして、来年から一緒に住むことになっているのですが、県外へ転居することとなり、今は転職活動をしています。 現在は助産師として、産科の病院に勤務しており、転職先も産科を考えています。 転職先を選ぶ際のポイントと注意点、また辞めることを現在の勤務先へ伝えるタイミングや伝え方など、転職に関するアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
産婦人科退職転職
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
スヌーピー
内科, クリニック
私は早めから求人をチェックして頻繁に求人が出ている所は避けて面接を受けに行きました。(なんとなく頻繁に求人を出しているのは人間関係が良くなさそうかなと) クリニックに転職を考えていたので、クリニックの口コミも少し参考にしました。
回答をもっと見る
職場の看護師・助産師に聞いて、自分で調べてもわからなかったので、どなたかご存知の方いましたら、教えて下さい。 切迫早産のためウテメリン30ml/hで3日間持続点滴され、正期産になったため、オペ7時間前よりウテメリン中止し、予定開腹帝王切開された患者さんがいました。 翌日、助産師より、「経産婦なのに子宮復古が悪いけど、ウテメリン持続点滴してたから仕方ないかなぁー」と言っていました。 ウテメリンの半減期は3〜4時間、腎代謝のため腎臓系の検査項目もしらべたかったのですが、検査してない為、情報収集出来ませんでした。 半減期を過ぎてからオペしてもウテメリンの効果が持続している事はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
産婦人科
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
先日、血管の細い妊婦さんだったので、翼状針に変えて採血しました。 そこまで、引きは悪くなく、12ccほど採血して、凝固スピッツから先に入れて混ぜたのですが、固まってしまい検査出来ずとの判断で返ってきてしまいました。生化と血算は大丈夫でした。 妊婦さんは血液凝固系が亢進していると言いますが、こんなに固まりやすいのでしようか? 今まで、翼状針を使用して血液が固まって返ってきたことが無かったので、戸惑ってます...私の手技が悪かったのかな...汗
産婦人科採血
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
うさぎ
内科, クリニック, 外来
順番に関係あるかはわからないですけど、生化から取りませんか⁇ 凝固から取ると圧の関係で線まで届きませんよね⁇ そういうのとは違うんですかね…
回答をもっと見る
手足が冷たい理由が調べてもわかりません。 それと、四肢冷感であれば手浴足浴などであたためようとは考えられるのですが、この事例では子宮の戻りが悪いため、からだをあたためてはいけないとも思います。こういう時はどう対応したらよろしいでしょうか。 先輩方教えてください🙇♀️
産婦人科国家試験実習
にっくねーむ
学生
hj
内科, 派遣
この症例は弛緩出血なのではないかなと思います。 その場合、出血を抑えるために子宮を冷やすことが多いです。 四肢の冷感については、出血によるプレショックのような状態が原因の可能性があるかと思われます。なので、子宮は冷やしつつ身体は保温してあげるという対応がいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
恐らく元から経血量が多い方で産後から特に生理中〜生理後の貧血症状が辛く、ミレーナの挿入を検討しています。 体質に合うとほとんど生理がなくなり楽になる、更年期の治療も塗り薬でカバーできるなどと言われているようですが 挿入後しばらく下腹部痛、不正出血が続く、体質に合わずすぐに抜去したというものも見ました。 経験されている方がいらっしゃれば実際どうかお話聞かせてください。 また、看護で関わった方もいらっしゃれば教えてほしいです。
産婦人科妊娠クリニック
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ミレーナ使用して1年になります。 私は出血量がとても多くて、毎回大変でしたが、今はおりものシートか昼用のみを時々使用するだけで大丈夫になり、私は快適です。 挿入してしばらくは腹痛あったのと、不正出血でいつが生理か分からなかったです。 でも、今のところデメリットより断然メリットの方が上です。☺️
回答をもっと見る
東京足立区で産後ケアをご利用された方いますか?オススメの産後ケア施設を教えてください。良かった点も合わせて教えてください。あと、民間の産後ドゥーラをご利用されたことのある方も感想をお聞かせください。
産婦人科育休妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。知人がマタニティ&ベビーハウスOhana利用してよかったと話してましたよ。ご参考にまで。
回答をもっと見る
産婦人科で働いてる方に質問です。わたしは3年くらい前からピルを飲んでいます。フリウェルLDです。 PMS症状がひどいことと、出血量が多い、生理不順(2週間生理が続いたり、いつも生理がいつくるかわからない)ためにピルを内服しています。 去年の12月に生理が来て以来、今年に入ってから一度も生理がありません。(妊娠の可能性はありません。)ですが生理前の食欲が増す感じや浮腫んだ感じ腹痛、眠気がある時はあります。 ピルを処方してもらってる病院では、子宮内膜自体が薄くなっているから妊娠の可能性がないならそのままピルを続けて大丈夫と言われました。が本当に大丈夫なのでしょうか? あと、生理がなくても浮腫、眠気等は改善されるのでしょうか?ずっと続いているような感じがしていて… もしもわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
産婦人科ストレス
ちい
整形外科, 病棟
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
以前に産婦人科勤務でした。 先生は大丈夫とのことですが… もう一度受診されてみてはいかがでしょうか? ピルで内膜が薄くなり、消退出血がスキップすることは稀にあるので、先生の仰ることも分かりますが、3ヶ月以上も出血がないのは、萎縮だったりと子宮にあまり良くない気がします… 私が勤めていたところでは、生理がこなくても3ヶ月までは大丈夫なので気長に待ってもよいと指導していました。 ただし妊娠とは鑑別したほうがいいので、自宅で検査薬を使って陰性確認をすることも、一緒に指導していました。 3ヶ月以上の無月経の場合は、中容量ピル内服かEPデポー剤注射で出血を起こして、内膜をリセットしていました。 その先生の仰るとおり生理がこないこと自体に問題がなかったとしても、食欲増進と浮腫と眠気は、フリウェルの副作用が出ているように思います。 3年間内服を続けられていて慣れているピルだとしても、途中から体に合わなくなってしまうことは十分にあります。 その場合は1〜3ヶ月ほど他のピルに変更して、症状が軽減するか試し、体に合うピルを探すのがスタンダードかと思います。 フリウェルLD以外ですと、同じ一相性のファボワールや、日本でメジャーなラベルフィーユ、血栓リスクは上がりますが浮腫が改善されるヤーズなど、いろいろと種類はあります。 ピル変更なども合わせて、先生にもう一度相談されてはいかがでしょうか。 長く書いてしまいましたが、体調が改善されることを祈っています。
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)