個人的なことですみません。 現在、妊娠12週です。本日妊婦健診を受けたら不規則抗体陽性で種類はMで陽性が出たと言われました。 手術室看護師として働いた中で不規則抗体が陽性の人はほとんど見なかったのでまさか自分がという気持ちです。前回の妊娠で無脳症にて人工死産をした際の処置で胎児の血液がなんらかの形で母体にうつったと思うと言われました。今後頻回に採血をして不規則抗体の値が上がらないかチェックしていくと言われたのですが、無事に赤ちゃんに問題なく出産できるものなのでしょうか。値が上昇してきた場合、薬などで管理できるものなのでしょうか。不安でいっぱいです。 出産は大学病院でする予定です。
輸血産婦人科妊娠
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 NICUなし中規模の産婦人科で働いていました。 不規則抗体陽性の妊婦さん、何人かお会いしたことがあります。 生まれた後に赤ちゃんと一緒に顔を見せにきて下さった方もいました。 私の働いていた病院は、そう遠くない距離に何箇所かNICUありの大学病院があったので、早い時期に転院される方が多かったです。 母体の抗体価をチェックしながら、胎児超音波検査で赤ちゃんの状態を確認して異常の早期発見をしていくようです。 看護師って知識があるからこそ、不安になることも多いと思います。さらに難しい分野なので、わからないこと、不安に思うことはドクターに聞いてみると思います。1人で聞くのが不安な時は家族の方に付き添ってもらって一緒に聞いてもらうのもいいと思いますよ。 もう大学病院には分娩予約などで受診済みですか?ハイリスク妊婦さんに当たると思うので一度早めにコンタクト取ってみるといいと思います。 前回のこともあり、不安が募ることと思いますが、今できるのは赤ちゃんの力を信じてあげましょう。
回答をもっと見る
産婦人科の方、または詳しい方教えてください🙇♀️ フリウェルLDを4年ぐらい内服していますが、今年に入ってから3か月に一回くらいの生理に減り、すごく重くなりました。イライラが止まらなくて仕事で抑制するのが精一杯で家に帰るとパートナーに当たり散らかしてしまいます😅 症状は、出血量が多い、PMSがひどくなった(イライラ、倦怠感、頭痛、腹痛、無気力、眠気、集中力の低下、過食)です。 いろんな症状があり過ぎて今日セカンドオピニオンで他の産婦人科にいき、ピルを変えてみようということになりました、内診でも異常はなかったので様子見です。 精神科も迷ったのですが安定剤を飲んでしまうのが怖くてなかなか踏み出せませんが皆さんどのように対処していますか? 看護師はストレスも多いと思いますし対応策を知りたいです😭
産婦人科精神科メンタル
ちい
整形外科, 病棟
みい
内科, リーダー, 外来, 一般病院
ちいさん、お疲れ様です。 PMS辛いですよね😢 文章を拝見していて、ピルの問題もあるかもしれませんが、仕事のストレスが影響してるのかな?と思いました。 私もPMSでホルモン剤を飲んでいます。 いまはジェナゲストですが、昔はピルを飲んでいました。 数年前にイライラ、倦怠感、頭痛の頻度増加、無気力などが続いたときがありました。休みの日は起きれずほぼ寝てました。でも、ごまかしごまかし薬を飲みながら生活していたら、突然パニック障害を発症したんです💦 そこで初めて仕事の頻度を減らし、療養したら体調が良くなりました。 自分は大丈夫と思ってても、結構体と心がこたえてる場合もあります😢 ピルを変えても良くならなかったら、自分が無理しすぎてないか?環境を変えられないか、考えてみる必要もあるかもしれません… 検討違いだったらすみません😭
回答をもっと見る
現在大学4年生で、来年から助産師学校に通うことになりました🙌 入学までにやっておくべきことがあれば是非教えてください!
大学院産婦人科看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
みーちゃん
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師
進学おめでとうございます。 とにかく骨盤周囲の解剖生理かなと思います。 私は事前に勉強せずに進学した為、最初の解剖生理でつまずきました。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
産科の看護師はどんな処置がありますか?普段どんなことされてますか?
NICU産婦人科辞めたい
ぱーこ
内科, 新人ナース
りん
訪問看護
処置というと、婦人科のオペ後の創部の処置はしてましたね。カイザー後の処置などもしてました。地方の総合病院ですので、難しい処置はありませんでした。
回答をもっと見る
産科ってベビー室担当いると思うんですが その分スタッフ多かったりしますか? 30床の病院なんですが、日勤帯はスタッフ4,5人です。紙面上は7対1看護なのですが、そのうち1人はベビー室、1,2人はリーダーなので、実質メンバー1人あたり8-15人です。 うちではベビーって母の付属扱いというか…病床には影響しないけど、でも勿論居るしケアは必要じゃないですか。その分の人が追加されないのはおかしいって思っちゃうんですが、どこの病院もそんな感じでしょうか泣
産婦人科受け持ち総合病院
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。N ICUではないのでしたら、そのくらいだと思います。成人病棟急性期7対1でも日勤リーダーも人員ですし師長も人員の人なので受け持ち15人になったりしてます。ものすごく忙しいけど、それで勤務してました。m(_ _)m
回答をもっと見る
43歳、子持ちの2年目、准看護師です。 産婦人科に勤めたくて、看護師になりました。 3月から希望の産婦人科で働き始めました。しかし、昨日、院長から、産科のような急性期は向いていないと。進退を考えてと話がありました。 明日、話をしないといけません。 続けたい気持ちもまだ残っていますが、今以上に頑張るエネルギーが正直今ありません。 辞めてとは直接言われてませんが、促されいる印象です。 この1ヶ月、違う仕事ぶりだったら、努力していればと後悔やら情けないやらで…投稿させてもらいました。 皆さんでしたら、どうされますか?
産婦人科准看護師2年目
さおり
新人ナース, 慢性期, 終末期
saawaa
消化器内科
もし私が同じような立場でしたら、 まず素直な気持ちを伝えてみますかね…。 続けたい気持ちはあるけれど、頑張れるかは 正直分かりませんと…。 後悔を感じている様子をみると、 まだ辞めたくはないと感じてるのかな? と思ったので、相手側から じゃあ、もう少し頑張って頑張ってみましょう と言われればまた次できる範囲で頑張ればいいですし、違うところで…と言われたら新しいことを見てみてもいいのかなと思いました💦 意外と次のところのほうがしっくりきたりすることもあるのではないかなと思います☺
回答をもっと見る
タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)
バイタル予防産婦人科
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。そんなに頻繁に迷走神経反射を起こしてしまうのは大変ですね💦 ご本人さんや患者さんに何かあってからでは遅いので、1度受診してしっかり原因検索した方が良いのではないでしょうか? 同じような状況な訳ではないのにコメントしてしまい申し訳ないです。お身体お大事にして下さい。
回答をもっと見る
今年も実習が始まりました。 うちの病棟は、学生指導者を1人おき、その人かその日の受持がケアに入れるように調整します。 記録の確認とかアセスメント指導は指導者がします。 とはいえ、一緒にケアに入ることもあるのだから、受持もアセスメント報告を受けたり指導をしたりせざるを得ません。 こちとら2年目です。ぶっちゃけ自分のことで精一杯。所見のすり合わせとかはそりゃやりますが、指導は勘弁してくれって思います。ちゃんと教えられず、単純に学生にも申し訳ないです。 しかも受け持ち8人中5人が学生とかざらです。 自分も通ってきた身だし、学生が頑張ってるのはわかるけど、キツイです。 その時の患者さんの状況を全部知ってるのは自分なので、「アセスメントは全部指導者に言ってね!」と言えない場面もあります。視点の抜けの指摘もその場に居なかったものにしかわからないこともあるし それに多分、学校側から受持へも報告するように言われてる感じです。 どう指導したらor接したらいいんでしょうか。
産婦人科2年目指導
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
こんにちは。母子手帳の出血量についてお聞きしたいです。 母子手帳の出血量の「少量」は何ml以下で丸をつけていますか? 学生の時に100ml以下と習っていて、そうしていたのですが先輩によって50ml以下、120ml以下など意見が違って、正しい値がわからなくなっています。 アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
産婦人科記録
ぴぴ
産科・婦人科, 病棟, 助産師
産婦人科病棟の夜勤なのですが、 勤務的には夕方5時〜翌朝9時頃でお産等があれば割とバタバタして1時間しか休憩が取れないこともありますが お産がなければ3時間ごとの授乳以外は基本休憩のような感じの夜勤です。 助産師と看護師一名ずつの計2名で月に4回の夜勤なんですがみんなまんべんなく別々の助産師が付いているのですが なぜかわたしだけ同じ人が4回中3回ついています。 とても苦手とゆうか嫌いとゆうかそのような方との夜勤の時は皆さんどうしてますか? 忙しかったら個々の仕事をするので大丈夫なんですが、 病棟が暇な時の対処法.こうやって乗り越えてますと言うことあれば教えていただきたいです。 また、夜勤中の暇潰しも教えて欲しいです!
産婦人科病院病棟
ああ
産科・婦人科
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。苦手な方と夜勤で暇な時はeランニングやYouTubeで勉強しましょう。頑張ってますアピールしてみてはどうですか。
回答をもっと見る
産婦人科メインですか、内科や循環器内科の患者も入院している混合病棟で看護師をしています。日勤はほぼ確定でリーダーです。 この間、助産師2人と私1人の日勤がありました。 褥婦複数人を見る助産師と、お産を控えた妊婦1人を見る助産師。私はリーダーをやりながら成人(産科以外)を受け持っている状態💦 お産は私がベビーキャッチを担当。お産が落ち着いても私の仕事は落ち着かず、成人の患者さんの対応や先生からの指示、退院指導に走り回る。落ち着いた助産師はお産が終わりニコニコ喋りながら事務仕事。 私がヘルプを出しても無反応。 リーダーなのに記録する人数は10人。記録なんてとてもじゃないけど手をつけられない。 産科病棟での助産師との関係で困っています。今年辞めるからいいけど、でも辞めるまでがしんどい。長い。 アドバイスというよりは、産科ならではのジレンマを感じたことがあればぜひ教えてください。共感してもらえたら嬉しいです。
混合病棟産婦人科リーダー
彩月
内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
こばやん
離職中
お疲れ様です。 私も、産婦人科医院のバイト程度ですが、看護師として勤務した事があります。 助産師さんは、分娩が終わり、以後休憩時間でした。私は、褥婦さんのケアやらベビーの管理、婦人科で入院されている患者さんのオペ出しとオペ後管理他、一人で走り回りました。分娩室にも、当然、お手伝いです。 幸い、院長先生が、全て、残業手当として対処して下さいましたので、我慢しました。 是非とも、常勤職員にと言われましたが、ご辞退させて頂き、辞める際は、嫌みぽい言葉を助産師さんから言われましたが、一礼だけで、無言で、立ち去ってやりました! あと少し、我慢です!
回答をもっと見る
産科で、以前初産の知り合いが重症複合免疫不全症の検査を受けていました。勧められたわけでもなく心配だからものことです。 既往もなく、健診も問題がなく経過していますが検査はした方が良いのでしょうか!?
産婦人科子ども
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
赤ちゃんのですかね?大阪府ではすでに拡大マススクリーニング検査として、新生児のマススクリーニングに追加してできるようになっています。希望性の検査ではありますが、赤ちゃんのために早期から知っておいた方がいいという考えの方の方が多いので、提案されてやらない方はほとんどいない感じですね。拡大マススクリーニングを実施してる施設では説明・同意を得てしていると思います。
回答をもっと見る
49歳 残業なしの病棟勤務(週1で夜勤あり) 中3、小5の子どもがいます。 健診で卵巣嚢腫が見つかりオペ予定です。 まだ生理はありますが、 嚢腫と一緒に卵巣を取るか迷ってます。 ネットでみると同じような年齢の方で子宮に問題はないけど開腹するならと子宮も卵巣も一緒に摘出した方がいました。 今後子宮癌の心配がなくなり安心だそうです。 妊娠の希望はなく、子宮までとるつもりはありませんが、 そのようなことは多々あることなんでしょうか? 卵巣を取る事でホルモンバランスは大丈夫なのか? 嚢腫だけをとると再発の可能性はありますよね? 身近にこの手術をした方がいませんがよくあることですか? 腹腔鏡手術の予定です。 復帰まではどのくらいかかりますか? 医師からの説明はこれからですが 婦人科系はよくわからないので 同じような経験をされた方、 婦人科系に詳しい方、いろいろアドバイスをお願い致します。
医者産婦人科オペ室
ママナース
内科, 病棟
ペペ
ママナース
こんにちわ 40才を過ぎると嚢腫は癌化するのでと、45才で卵巣嚢腫と内膜症で内視鏡で付属器切除&焼灼術をうけました 子宮摘出の話はなかったです 片方の卵巣は残ってるのでホルモンは出てます(採血で確認済)が、内膜症のため内服で生理を止めてます 入院は5泊6日でしたが、仕事は退院後10日やすみました(クリニックの常勤、夜勤なし) パスでは仕事は1ヵ月休む、運転禁止になってましたが、主治医に2週間で復帰🆗もらいました 一度主治医と相談されてはどうですか? 参考になれば☺️ お大事に🎵
回答をもっと見る
母性実習と小児実習が今度あるのですが、どのようなことを特にがんばったらいいとかあったら教えていただきたいです💧今はまだどんな実習になるのか想像もできないぐらい頭真っ白で怖いです、。
産婦人科実習
とまと
新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
産科で働いています。 母性実習ではほかの科と違い、患者様は健康です。そこを理解して計画を立てる必要があると思います。と学生時代に言われましたが、その時は正直ハテナが飛んでいました笑 働いてる中で大切にしていることは褥婦が同じ生活を家でも送れるようにするにはどうすればいいのかを考えて看護しています。 なので、どんな生活をしているのか想像して話を聞いていくのが大切かなって思います。 小児実習に関してはその対象の子の年齢にも疾患にもよって頑張ることが変わるかと思いますが、その子が治療と向き合えるように説明することが大切なのかなって思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師2年目。お付き合いしてる彼とは4年となり 遠距離中です。お互い地元に住んでいます。 今後のことも考えいずれは彼のいるところへ転職しないといけないです。しかし、今の職場でもう少し頑張りたいという気持ちと彼と一緒にいたいという気持ちで葛藤しています。なかなか決められないので経験談等ありましたらお願いします。背中を押してください!
産婦人科結婚2年目
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ななさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 まだ今の仕事を頑張りたいけど彼とも近くに居たい。これがあなたの正直な気持ちですね。 それならこれを実現するようにしたらいいのではないかと思います。 いずれは結婚したら彼の方に行かなくてはならない。→なぜこのように思うのでしょうか。 結婚して、家事や育児が大変になった時に義実家よりも自分の実家の両親の方が遠慮なく頼れる気がします。 まあ、義父母とうまくいかないと決めつけるわけではないのですが、どうしても心身の負担が増えるのは女性側です。 あなたの気持ち、意志をしっかり見つめて、彼と話し合ったら良いでしょう。 付き合っているうちはわからないけれど、いざ結婚したら非協力的でマザコンだった・・・ なんてことになったら悲しいですから。
回答をもっと見る
術後イレウスが起こってしまった患者に対しての看護計画としてどのようなものが挙げられるのか教えて頂きたいです! 子宮や卵巣などを全摘しております。 調べても術後イレウスが起こらないようにする計画ばかりでどのように立てれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします!
産婦人科実習急性期
nemurihime
学生
Ameria.C
外科, 大学病院
基本的に看護計画は合併症など今の状態から悪くならないないようにするための計画なので、術後イレウスが起こらないようにする計画だけになってしまうのでしょうね。 ただ、残念ながら術後イレウスになってしまったら、ということですが、イレウスになったら何が問題になるのか、という視点で考えてみたらどうでしょうか。 イレウスになってしまったということは、絶食になりますよね?絶食になったら栄養が十分にとれなくなる可能性があります。すると、創部はどうでしょうか。離開する可能性も出てきますよね。 このような感じで関連図を書きながらだと看護計画も考えやすいのではないでしょうか。 直接術後イレウスとしての看護診断がなくても、何かの看護診断の関連因子にはなるはずです。
回答をもっと見る
産婦人科勤務の看護師は、子宮口開口の確認などの内診はできるのでしょうか? 深夜、分娩時に医師や助産師がいない状況の中で看護師が内診はしても良いのでしょうか? 違反にならないのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
産婦人科ママナース正看護師
あん
内科, ママナース
みー
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師
分娩時の内診は、医師または助産師が行える医療行為のため、看護師さんは内診ができません。確か違法行為になってしまうのでは…? しかし、助産師が少ないところや分娩件数が多いところは、看護師さんが内診をしている現状もあると聞いたことがあります。
回答をもっと見る
産科で働いているのですが、取っておくといいおすすめの資格って何かありますか?? (ちなみにNCPRのAコースは取得しています。。) 助産師で、いつか独立したいなとも考えており、ベビーマッサージや離乳食の資格などを考えているのですが、どこの資格がいいのか、またその他に持っておくと役に立ちそうな資格があれば教えてください。
NICU産婦人科勉強
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
ゆきみ
美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師
栄養学だったら妊娠期にも離乳食にも使えるので栄養士の資格とか勉強は大変かもですがメジャーですしいいのではないでしょうか? 鍼灸師の資格を持っている助産院の方もいますね! あとはサロンを開く看護師の友人が、妊娠期~産後にも施術できるママリュクスという骨盤矯正の資格を取っていました😊 助産院を開くのであれば、妊婦健診のエコーもできるといいと思います😊
回答をもっと見る
中期中絶について質問があります。 患者様は2回目の入院なのですが、頸管拡張してもなかなか開大せず、薬も効かずなかなか陣痛がきません。 もちろん期限も決まっています。 この場合は帝王切開という選択肢になるのでしょうか?
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
子宮内容除去術 ですね。 吸引法と掻爬法 の2種類に分類されます。
回答をもっと見る
最近はSNSもよく使う妊婦さんやママが多いです。 わたしも一応、確認はして見ていますが、3ヶ月で寝返りとか、離乳食前に離乳食の練習、など、いろんなことを早め,早めの内容が気がしています。 3ヶ月で寝返りしなくても普通なのに「3ヶ月なのにまだ寝返りしない」、 離乳食の前に離乳食の練習で、スプーンでお茶を飲ませたほうがいいのか、 …などなど…。 離乳食の量もひとつひとつg単位できっちり計測して、食べる、食べないを悩んでいたり。 そこまでしなくてもいいし、それをしなくてもいいのに、不安になってるママが多いと感じてます。 知らなければ幸せなこともあるのに、情報過多になりすぎて別な不安を生んでしまっているような。 まだ2ヶ月半でまだ首が完全に座ってないのに、座った!と思い込んでいる(思い込みたい)ママもいたりして、対応に悩むことが多いです。 SNSは悩みや不安を共有できたり、愚痴吐きできたりして便利なんですけど…。 子育て界隈では、なんだか別な不安を生んでしまっている感じもしてます。 最近のあるある…でしょうか。 どんな対応されていますか?
保健師産婦人科外来
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
こなな
その他の科, ママナース
そうですよね!なんでもネットで調べちゃいますし、一喜一憂して。 私も看護師で0歳児のママです。何ヶ月には何が出来るとか調べちゃうけど、サイトによって違うし、最近はもぉいいや、気にしてもしょうがないし見たところで成長の速度は変わらないしと思えてきたところです。 みんな不安なんだろうけど、昔はネットもなかったし、昔の方が育てやすかったのかもなっては思います!
回答をもっと見る
助産師を目指しています。 みなさんの目指している助産師像(こんな助産師になりたい!など)についてお聞きしたいです。
産婦人科
ポタト
産科・婦人科, 学生
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!助産師資格持ってます。やはり、産婦さん一人一人のお産への思いやバースプランを大事に、それを叶えるための最大限のサポートができる、というのがわたしの目標です。いまは看護師ですが、ゆくゆくは助産師として働きたいと思ってます!
回答をもっと見る
助産師になって5年経ちました。 妊娠も希望しながら、来年の春、転職を考えています。 その中で転職先をどうしようかと悩んでいます。 妊娠と転職あまりにもミスマッチすぎることは承知です。情報を収集したいために、投稿します。 募集があるかないかは置いといて、どの施設で働きたいかで悩んでいます。 条件は 分娩施設あり 件数は500は欲しい 福利厚生がしっかりしている 人間関係がよい 今の給料よりも下げたくない 書き出してみるとありきたりですね、、、 将来的には 開業もしてみたいです。さすがに分娩を取り扱うのは怖くて勇気が出ませんが、母乳外来や産後ケアなどはどうかなぁと思ってます。 そのためにもっと母乳のことに強くなりたいなと思っています。 かと言って、 退職金のこととか考えると、大きい病院 育児休業のこと考えると、大きい病院か 母子をしっかりと向き合いたいなら、件数少ないところ まだお産に関わりたいなら、大きい病院 次の転職先が最後の施設ではなくて、今の病院のテイストと違う施設を知る意味で、クリニック 規模感をみたとして、国立病院機構なのか、県立なのか、市立なのか、総合病院なのか、、、 などもう迷いすぎて(涙) 県をまたぐ転職になるので情報がまず足りなくて 転職活動はこうしたよー、とか 国立病院機構はこうだよー、とか 公務員ってこうだよー、とか クリニックってこうだよー、とか 育休明けってこんなことで困ったよー、とか 今思えばこういうところに勤めたかったよー、とか メリット、デメリットを教えていただきたいです!
産婦人科妊娠ママナース
く
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
くさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 妊娠、転職、、人生の帰路で、てんこ盛りの労働条件と将来の夢を抱えて迷走中と言ったところかなとお見受けしました。 1、妊娠が先か転職が先か? 妊娠を理由に寿退社は一番無難に辞められますが産休育休期間中の補償がなくなります。 かといって転職してすぐに妊娠出産してながいやすみをとるのは厚かましいですね。 どのタイミングで転職するかを慎重に考えてください。 2.転職先の条件 やはり公務員系は福利厚生が整備されています。しかも大都市の国公立系、大学附属病院系は昇格、昇給の仕組みやけんしゅうたいせいもしっかりしていて、安心して働けるでしょう。 私の親友は公立大学病院に助産師として入社して、3人の子どもを育て上げました。 在職中に妊娠出産したら復職後は夜勤がなく日勤だけとか参加外来に転属し、時短勤務できる、24時間院内保育所がある。地下鉄がの駅やバス停が目の前にある、じたくから車で5分程度。義実家は隣にあり、実家は職場から近い、旦那様は会社員から独立して自宅でベンチャー開業。バックアップ体制抜群です。 妊娠中、出産、育児、家事、そして仕事。 ワークライフバランスを保ち職場でも家庭でも良い関係を作れる条件を作れる場を考えてください。 また、別の意味で友人は周産期医療センターで働き、その後助産師仲間と開業し妊娠、出産、育児の相談ています。そして市町村の新生児前後訪問制度のよう亜鉛として家庭訪問をしたり、母乳相談、パパママ教室の講師をしたりしています。 これからの人生計画を考え得ながら充実した日々を過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
矢印が指す方向なのですが、教科書を見て膣円蓋かなと思ったのですが合っているでしょうか。そして、またの名を何というかという問題で、調べても出てこず、名称が分からないので教えて欲しいです。
教科書産婦人科国家試験
こつぶ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
子宮頸部じゃないですか?
回答をもっと見る
出生時の処置として口腔・鼻腔吸引をするのですが、いつもうまくいきません。コツはありますか? 鼻腔は奥がつかえて挿入に時間がかかったり、吸ってもair入りが改善しなかったりします。 先輩がすると分泌物がたくさん引けて呼吸状態が良くなります。 コツなどあれば教えてほしいです!
NICU吸引手技
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 個人的にですが、鼻腔吸引は気持ち鼻腔の中央辺りに向けてチューブを挿入し手応えというか、チューブが通った感覚があったら口腔側に向きを変えて素早く挿入すると上手く行く気がします。 あくまで個人的にですが(笑) 口や文章での説明では難しいので、先輩の手技をよく観察する、自分が行った際うまく行かなかったと思ったら都度先輩にアドバイスを貰うのが一番いいと思います。 あとは慣れればなんとなくコツが掴めてくると思いますよ。頑張って下さい。
回答をもっと見る
今度勉強会で卵巣がんのことについて話さなくてはいけなくなったのですが、患者さんと関わった中でなにかエピソードがあれば教えて頂きたいです。
産婦人科内科看護学生
あおこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ゆも
消化器内科, 病棟
こんにちは、私の印象に残っている患者さんなのですが、卵巣がんの30代の方が入院されていました。若かったこともあり進行が早く、仕事の独立を目指しつつ、付き合ってる方と結婚の話まで出てたみたいですが、どちらも断念せざるを得ない状況でした。その後地元に戻った直後に亡くなられたとのことでした…。卵巣がんは症状が出る頃にはかなり進行しているので、もっと定期的な検査を受けるきっかけがあれば、その患者さんのような悲しい思いをする方も減るのかなぁ、と新人の時に思いました。
回答をもっと見る
吐き出させて下さい。 4月から新しい職場でSTART。 准看約10年目で病棟勤務は初です 今までは産婦人科と健診センターで 働いてました! 入職の際、病棟経験無いことは伝えてます! ですが… プリセプターと言う人は居ない。 初日だけ看護師が付いてくれたぐらいで あとは基本放置。何なら、見て覚えろ!的な感じ。 聞けば教えてはくれますが、 聞かなければ何も教えてくれない。 AチームBチームで分かれており、 コールもBが鳴ればBチームの人が行く! みたいな、暗黙的なルールがあります… 2年前約、10数人いっきにやめたそうです。 中堅看護師が殆どで若手は数名… 入職して2ヶ月が経とうとしてますが これから先やって行く自信が… これって、やっぱり普通何でしょうか? 病棟経験が無いので、普通と言われれば それまでなんですが… 正直、しんどいです!!!!!!!!
産婦人科准看護師プリセプター
あーか
病棟, 回復期
トミー
急性期, リーダー, 消化器外科
病院によって教育に力を入れてるところもあると思いますが、今働いてるところがどうなのか情報として持っておいたほうが良いの思います。 でもまぁ病棟経験がなければプリセプターつけるのが普通なのかなとも思います。 暗黙的なルールは私のところも同じです。
回答をもっと見る
病院以外での働き方を探しています、、! 今は病院で勤務していますが、いつか病院以外で働いてみたいなと思っています。 企業ではなくても、病院以外で働いている方いらっしゃれば教えてください✨
産婦人科やりがい転職
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
スヌーピー
内科, クリニック
以前に2年程医療系のベンチャー企業で働いていたことがあります。 病院以外で働くのが初めてで大変な事もありました。しかし、病院とは違う環境で働けていい経験になったと思っています。
回答をもっと見る
病院などで働きながら、副業をされている方はいらっしゃいますか?? されている方がいらっしゃれば、どういった副業をされているのか、教えていただきたいです、、!
産婦人科クリニック正看護師
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
もーさん
内科, 外来
こんにちわ。 私はクラウドワークスに登録して、病院の口コミを書いたりしてます。 そこまでたくさんは稼げてないです。正直、残業した方が稼げるレベルです笑 しっかり副業でも稼いでる方の意見を聞きたいので、このトピック興味ありです(^^)
回答をもっと見る
産婦人科で長く勤めております。 転職に悩んでいるのですが 他科への移動は無謀な事と思われますか? 産婦人科以外はほぼ経験が無く 悩んでいます。 本人のやる気だけでは無理ですか?
産婦人科ママナースクリニック
maka1220
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
私が思うのは、産婦人科は若い患者が多いので他科となると認知症やせん妄患者の看護だったり重介助だったりでかなりしんどいかもしれないです 私は逆で他科から産婦人科に異動しましたが、長年苦しんでいた腰や膝の痛みが全くなくなるくらいによくなりました それだけ身体の負担は違います そして、やりたいことがあって異動したのに、せん妄認知症患者の対応に業務圧迫されて全然やりたいことができなかったり、、、 もちろん異動する科やそこの人間関係とかにもよるとは思いますが、最初は大変かもしれません でも、やる気があってとりあえず1年頑張って続けることができたならどこでもやっていけると思います!
回答をもっと見る
来年から転職を考えているのですが、来年の1月から働くか、4月から働くかで迷っています。。 (ちなみに、今働いている病院には今年いっぱいで退職すると伝える予定です。) まだ転職先は決まってませんが、ある程度希望の病院の目星はつけています。 何かアドバイスがあれば教えてください、、!
産婦人科クリニック転職
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
sumire
ママナース, クリニック
ゆるい答えで申し訳ないのですが、私は12月末日に退職し、4月に就職しました! 1月からの3ヶ月間は貯金をやりくりしたり、たまに単発派遣のバイトをしたりしていました。修学旅行の添乗看護師もして旅行気分も味わっていました♪ 退職してからネイルやヘアカラー自由に楽しみました😊 それまでが激務の数年間だったので、身体を休めたいのもありました。 これまでお仕事頑張ってこられたでしょうから、転職を機に少しお仕事お休みする時期があっても私はいいと思います!
回答をもっと見る
今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。
急変
み
内科, 病棟
なす🍆
急性期, 病棟
まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦
回答をもっと見る
ナースグッズでこれだけは外せない!というものは皆様にはありますでしょうか?? おすすめなどを教えてください!普段は一般病棟で勤務しています。
グッズ
み
内科, 病棟
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私はハサミです✂️整形にいたので、包帯やガーゼを切ることが多かったので、切れ味の良いハサミは必需品でした。
回答をもっと見る
新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??
新人
なす🍆
急性期, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。
回答をもっと見る