手足が冷たい理由が調べてもわかりません。 それと、四肢冷感であれば手浴足浴などであたためようとは考えられるのですが、この事例では子宮の戻りが悪いため、からだをあたためてはいけないとも思います。こういう時はどう対応したらよろしいでしょうか。 先輩方教えてください🙇♀️
産婦人科国家試験実習
にっくねーむ
学生
hj
内科, 派遣
この症例は弛緩出血なのではないかなと思います。 その場合、出血を抑えるために子宮を冷やすことが多いです。 四肢の冷感については、出血によるプレショックのような状態が原因の可能性があるかと思われます。なので、子宮は冷やしつつ身体は保温してあげるという対応がいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
恐らく元から経血量が多い方で産後から特に生理中〜生理後の貧血症状が辛く、ミレーナの挿入を検討しています。 体質に合うとほとんど生理がなくなり楽になる、更年期の治療も塗り薬でカバーできるなどと言われているようですが 挿入後しばらく下腹部痛、不正出血が続く、体質に合わずすぐに抜去したというものも見ました。 経験されている方がいらっしゃれば実際どうかお話聞かせてください。 また、看護で関わった方もいらっしゃれば教えてほしいです。
産婦人科妊娠ママナース
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ミレーナ使用して1年になります。 私は出血量がとても多くて、毎回大変でしたが、今はおりものシートか昼用のみを時々使用するだけで大丈夫になり、私は快適です。 挿入してしばらくは腹痛あったのと、不正出血でいつが生理か分からなかったです。 でも、今のところデメリットより断然メリットの方が上です。☺️
回答をもっと見る
東京足立区で産後ケアをご利用された方いますか?オススメの産後ケア施設を教えてください。良かった点も合わせて教えてください。あと、民間の産後ドゥーラをご利用されたことのある方も感想をお聞かせください。
産婦人科育休妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。知人がマタニティ&ベビーハウスOhana利用してよかったと話してましたよ。ご参考にまで。
回答をもっと見る
産婦人科で働いてる方に質問です。わたしは3年くらい前からピルを飲んでいます。フリウェルLDです。 PMS症状がひどいことと、出血量が多い、生理不順(2週間生理が続いたり、いつも生理がいつくるかわからない)ためにピルを内服しています。 去年の12月に生理が来て以来、今年に入ってから一度も生理がありません。(妊娠の可能性はありません。)ですが生理前の食欲が増す感じや浮腫んだ感じ腹痛、眠気がある時はあります。 ピルを処方してもらってる病院では、子宮内膜自体が薄くなっているから妊娠の可能性がないならそのままピルを続けて大丈夫と言われました。が本当に大丈夫なのでしょうか? あと、生理がなくても浮腫、眠気等は改善されるのでしょうか?ずっと続いているような感じがしていて… もしもわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
産婦人科ストレス
ちい
整形外科, 病棟
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
以前に産婦人科勤務でした。 先生は大丈夫とのことですが… もう一度受診されてみてはいかがでしょうか? ピルで内膜が薄くなり、消退出血がスキップすることは稀にあるので、先生の仰ることも分かりますが、3ヶ月以上も出血がないのは、萎縮だったりと子宮にあまり良くない気がします… 私が勤めていたところでは、生理がこなくても3ヶ月までは大丈夫なので気長に待ってもよいと指導していました。 ただし妊娠とは鑑別したほうがいいので、自宅で検査薬を使って陰性確認をすることも、一緒に指導していました。 3ヶ月以上の無月経の場合は、中容量ピル内服かEPデポー剤注射で出血を起こして、内膜をリセットしていました。 その先生の仰るとおり生理がこないこと自体に問題がなかったとしても、食欲増進と浮腫と眠気は、フリウェルの副作用が出ているように思います。 3年間内服を続けられていて慣れているピルだとしても、途中から体に合わなくなってしまうことは十分にあります。 その場合は1〜3ヶ月ほど他のピルに変更して、症状が軽減するか試し、体に合うピルを探すのがスタンダードかと思います。 フリウェルLD以外ですと、同じ一相性のファボワールや、日本でメジャーなラベルフィーユ、血栓リスクは上がりますが浮腫が改善されるヤーズなど、いろいろと種類はあります。 ピル変更なども合わせて、先生にもう一度相談されてはいかがでしょうか。 長く書いてしまいましたが、体調が改善されることを祈っています。
回答をもっと見る
素朴な疑問なのですが、輸液ポンプをしている人で時折気泡でなることがあると思います。なぜ、気泡ができるのでしょうか。 点滴の交換は日勤帯なのですが、いつも夜に気泡で点滴のアラームが鳴る患者様がいます。安眠が妨げられると思うのでこちらで何かできないかと思うのですが、いい手はないでしょうか?
輸液産婦人科点滴
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
カオマカロン
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
交換をする際にただ物を交換するだけでなく、早送りをして気泡がシリンジ内に入っていないように押し出したりしていますか??※もちろん患者さんに繋いだ状態のままではありませんが その操作をすれば、ポンプ内の気泡はだいぶ減り、アラームがなることも少なくなるかと思います。
回答をもっと見る
某大手マッチングアプリで1ヶ月前に知り合った人とメッセージをやり取りして1ヶ月経ちます。 1日に何往復かメッセージをやり取りしていて1日の楽しみの1つになっています。 でも恋活婚活目的で使用しているので、こうも何も進展ないとどう進めたらいいのか、はたまたもう関係をスッキリ終わらせた方が良いのか分かりません。 私はその人とだけやり取りしているのですが、相手の人は恐らく何人かとやり取りしていたり、とモヤモヤもあります。 恋愛経験少なくてどうすれば良いか分かりません。 先輩方私はどうしたら良いのでしょうか...?
産婦人科総合病院病棟
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
全てのマッチングアプリがそうとは言えませんが、99%が肉体関係目的です。そういった中で1か月間何もなくやりとりして、また、楽しみになっているのは素晴らしいことだと思います。進展がない、というのは会おうという話にならない、のでしょうか?leonaさんは会いたいのですか?だとしたらleonaさんから積極的に話題を振ってみては?ただし、もし会った時には十中八九体の関係は求められるでしょうから、その気がないならまだ会わない方が無難だと思いますよ。
回答をもっと見る
分娩係がつらくてこの先やっていける自信が全くありません。 一人で4人も5人もみれない...。 マルチタスクがこなせない自分には荷が重過ぎます。 分娩の経験が積みたくて転職したけど、助産師に向いてないなとつくづく確信しました。 褥婦が多すぎて1人1人に関わりきれていない自分が恥ずかしく申し訳ない でももう親身に関わってあげることに限界 もうどうでもいいなって思っちゃいます。 助産師失格ですよね。
産婦人科総合病院辞めたい
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
はじめまして。助産師さんではないですが、6ヶ月の子供をもつ看護師です。コロナ禍で立ち会い、面会禁止のなかで初めてのお産で本当に孤独で不安だったなか、助産師さんには本当にお世話になりました。陣痛に耐えている時は助産師さんにただそばに居てもらえるだけで心強かったです。産後は、休みたいし眠りたい気持ちが強いので、あまり訪室されない助産師さんでもそれはそれで正直ありがたかったです。ものすごく気を遣ってたくさん話しを聞いてくれる助産師さんも居ましたが、正直だんだんと『一人で休みたいな』って気持ちにもなりました。たまに『元気ー?赤ちゃんおっぱいのんでるー?いいねー!大丈夫だ!できるよ!』って明るくちょっとだけ顔を出してくれて状態チェックと軽くアドバイスをくれた助産師さん大好きでした!顔を見るだけで元気になりました!だからご自分が思う一人一人に時間をかけた親身さはもしかすると患者さん側は求めてないことがあるかもしれないです。 看護師として更に学んで資格を取られた助産師さんを心から尊敬しています。うまく伝えられませんが、どうかご自分を恥ずかしいだなんて思わずに、自信を持ってください。
回答をもっと見る
産婦人科に勤めています。少子高齢化や他病院に患者様が取られているため自分の病院での出産が減りました。ボーナスなども減る中、病院が職員限定で自分の系列病院で産めば割引をさらに行うと言っています。 なぜ、経営も悪化し始めているのに割引できる金額が増えたのか気になります。 ちなみに自分は割引額が増えても自分の病院で産みたいとは思えませんが・・・単純に疑問に思うので教えてほしいです。
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
h-301
外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! 私の病院も系列に産科があって、出産費用が割引になるらしいです。 結構いますー。 少しでもお得に…って感じみたいですよ? 私は別なところがいいかな…。 もう出産予定はないですが😅
回答をもっと見る
母性の看護実習に行っています バースレビューを看護計画にあげようと思っているのですが、ウェルネスに基づく看護問題と、 目標が立てられません いい感じの例を教えて頂きたいです
看護計画産婦人科実習
むみみみ
学生
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
妊娠前に受けることのできる「ブライダルチェック」をご存知ですか? 性感染症有無や胎児に影響がおよびやすい風疹抗体価などを調べる検査です。 受けようと思われますか?受けようとは思わないですか?理由も含めて教えてください。
産婦人科妊娠ママナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
受けるに越したことはないですが、保険適応外なのでなかなか難しいのかなと思います。 あとは産婦人科と違って、ブライダルチェックの検査項目も病院によって違うので 医療知識が全くない人へまで浸透させるのは難しいのかなと思います。 看護師などは検査の必要性や項目についての知識が少しはあるので…。 私も以前は入籍したらすぐ受けようと思っていました。
回答をもっと見る
婦人科の腹腔鏡のオペ後の症状として肩の痛みがありますが、なぜ同じ腹腔鏡のラパコレなどは症状が出ないのでしょうか? 勉強のヒントとして教えて頂きたいです!
産婦人科1年目勉強
ぺろ
循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
マヨ1515
その他の科, ママナース, 保健師, オペ室
初めまして。オペ室経験者です。お疲れ様です。婦人科とラパコレの違いは臓器の位置の違いです。術野確保に気腹後ベッドのローテンションがありませんか?そのときの患者さんの頭の位置はどうなってるか考えるとよいかもしれません。体位で負担がかかる部分の差です。また術者によって腕を体の脇につけたり腕を手台にのせたりと違いもあるかと思います。ヒントになりますでしょうか?頑張ってください^^
回答をもっと見る
この間、子癇発作で痙攣を目の当たりににし、生死の瀬戸際までなったお産がありました。あれ以来スタッフコールが鳴るとフラッシュバックして怖いです。 心臓がバクバクします。 皆さんはこのような経験ありますでしょうか?また、どのように対応して慣れていったでしょうか?
産婦人科一般病棟メンタル
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
ともも
産科・婦人科, ママナース
産科の急変は怖いですよね。幸せな誕生の場ばかりではないです。しかも、急激に悪化しますもんね。 でも、それはあなただけが感じているのではないですよ。医師も他のスタッフも同じです。だから、チームで医療をするのです。一人で背負う必要はないです。急変時、やれる事を一つ一つ確実にする。これに尽きます。自然淘汰することもあります。それが命の現場です。
回答をもっと見る
妊活中の方に質問です。 まだ、妊娠はしていませんがコロナワクチンを打つか悩んでいます。 妊活中にコロナワクチンは打ちましたか?
産婦人科妊娠一般病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
妊娠してからコロナかかると怖いので、打ちました!
回答をもっと見る
助産師5年目になるものです。 ずっと前から産前産後ケアに興味があります。ずっと病院助産師をしているのですが、地域に帰ってからの方が大変で、何かできることがないか考えた結果産前産後ケアに行き着きました。 そこでなのですが、産前産後ケアに携わるにはやはり家庭訪問や保健師訪問の経験がないとダメでしょうか? 今の病院に転職して1年なのでもう少し今の病院で経験を積まないといけないなと考えているのですが、いずれは産前産後ケアをやってみたいです。 ご経験のある方、詳しく知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。 よろしくおねがい致します。
産婦人科転職病院
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
ジャバ
その他の科, 派遣
公務員として市の新生児訪問をしています。 自治体にもよりますが、私の勤務先では訪問経験がなくても、保健師でなくても産後の新生児訪問をしています。産後うつの方も多いので需要がありとてもやりがいのある仕事ではありますが、働いてる人は主婦の方がほとんどです。子どもがいるからフルで働けない、年齢と体力的に病院では厳しいから、などの理由です。 助産師さんで折角やる気も若さも時間もあるようでしたら助産院を開院するのも視野に入れてみてもいいのでは??と思いました。今一緒に新生児訪問をしている助産師さんたちは、自分でも開院して産後ケア訪問をしていたり地域の同じ開業した助産師さんと協働してイベントを開催したりしています。自身で開院してるから1人1人ゆっくり関われるしとてもやりがいがありそうですよ。
回答をもっと見る
定年まで、あと9年職場的にも いつなくなるかわからない職場 転職するか、最後まで残るかみなさんなら どうしますか?
産婦人科ママナースクリニック
maka1220
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
定年まで7年、で転職しました。 総合病院だったのですが、同年代の考え方や人間関係がちょっとと思ったときに 今後きっと定年が変化するだろうと思ったこともあり、施設に移りました。 定年になってからどうしようかって決めるより自分のこと考えて決めたようにおもいます。子供たちも応援してくれているのでこれでよかったと思ってます。 せっかくの人生、自分がおもうことを最後していきたいです。ね
回答をもっと見る
訪問診療に関わり2年経ちました。忙しいし、間食する暇もないから絶対痩せると思いきや激太り。更年期もあり代謝も落ちなかなか痩せづらい。意志が弱くダイエットが続きません。患者さんの採血中はシ〜ンとしててお腹が鳴るのが恥ずかしいのでいっぱい食べます 処方できる薬は無いですか?産婦人科へ行き更年期の人向けの漢方をもらった方が良いですか?膝に負担が来ています。どなたかお知恵を!
産婦人科訪問看護ストレス
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
hana
産科・婦人科, クリニック
ダイエット向きの漢方と言ったら防風通聖散ですかね。 ウチの患者さん達でダイエットして欲しい方に処方されてます。 40代後半の痩せにくくなったー、と言ってる同僚も飲んでますよ!
回答をもっと見る
現在産婦人科病棟で、看護師兼助産師として働いています。自身のスキルアップとして、助産関連もしくは女性関連に携われるスキルを身につけたいと思っています。 スキルアップとして、取得されているものを教えて頂けないでしょうか?
混合病棟産婦人科大学病院
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
初めまして✨ 親しい友人の話ですが、産婦人科含めた女性疾患をマスターしたいといい、乳がんの認定看護師の資格をとっていました! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ユニットで働いていますが、産科の患者はほとんど入室しません。 先日、分娩後出血4リットル?でヘモグロビン値4?くらいの方が入室しました。値は定かではないです。 外科系オペ後など受け入れてるユニットですが、こんな大量出血はあまり見たことがありません。 大量出血してヘモグロビンがこんなに低いのに、患者さんは意識レベル清明だったのに驚きました。 産科領域、MFICUや外傷センターで働いてる方達は、こういう患者さん沢山診ているのでしょうか。
輸血産婦人科ICU
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
きみ
急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, SCU
若い方はHb低くても意外と元気な方多いなと言う印象があります。血圧もまぁ低いけど見れなくはない値だったり…。静脈瘤破裂した若い方とかでもHb4でウォークインで救急部受信したりしますね。歩いてきたの!?とこっちが驚いてしまいます(笑)
回答をもっと見る
こんにちは。初めての質問です。 今までプリセプター制度の無い職場ばかりだったのもあり、今回初めて中途採用の子のプリセプターになりました。 まだ入職して1週間ですが若いのもありとても覚えが早く、私がついて行くのに必死という感じです。 うちは産婦人科クリニックで、プリセプティの子は産婦人科未経験と看護師経験が浅い事もあり先ずは外来業務からということになりました。 診察介助のシャドーイングから開始し3日目には軽くフォローしながらで現在も継続中です。 1週間経過し大まかな流れや検査介助、診察介助など出来るようになっていると感じています。 ここからなのですが…もちろんまだ診察は完璧ではないですが一旦診察から離れて処置係(診察よりは覚える事が多いがマニュアルあり)を教える時期について悩んでいます。 もちろん最初はシャドーイングからですが、折角診察が頭に入ってきた頃に別業務を詰めてしまうと頭がパンクするのでは…と心配です。 師長(ほぼ病棟にしかいない)からは本当に0からだからゆっくりでいいからね!と念押しされていますが外来主任に早く独り立ちさせて!と急かされます… 処置係の流れが分かれば妊婦健診の流れも分かるのでまた違った視点で診察につけるのでは…と考えたりもします(´•_•`) プリセプティには無理をして欲しくないし… 実際その場にいる訳ではないのであやふやな回答が多い事は分かっていますが… 皆さんであればどんな順序で指導しますか?orどんな順序で指導して欲しいですか?
シャドーイングプリセプティ産婦人科
7年目新人ぴよ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
主様の、「出来るようになっていると感じる」と思うままに、次の業務指導に入っても良いように思います^ ^ 師長さんは、キャパオーバーでパンクしてしまう事を懸念されていると思いますが、ターとティーの信頼関係や相談のしやすい雰囲気があればパンクする事は避けられるのではないかと思ってます^ ^ 私なら、新人さんが自己表現もしっかり出来る方なのであれば、パンクしそうなら言ってね、今日はどうだった?と振り返りや声かけを心掛けながら指導を進めます!溜め込みやすそうな子だなと思ったら加減しながら、新人さんにも看護するような感じです*\(^o^)/*笑
回答をもっと見る
早く帰りたいからと外来を早めに終わらせるとヘルプで病棟に呼ばれてしまう。そのため結局普段よりも遅い時間に帰ることになる。
産婦人科ストレス病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
あるあるあるあるですよね!!!うちにも頑張って外来早く終わらせたのに〜ってしょんぼりしてる先生いてはります!!
回答をもっと見る
私は将来産婦人科で看護師をしたいと考えています。 しかし年始親戚で集まった際に看護師の従姉妹から「産婦人科はやめた方がいい、助産師が癖強いからやりにくいと思う」と言われてしまい完全に自信を無くしてしまいました。 そこで実際に産婦人科で働いてる方、経験のある方にお聞きしたいのですが新卒で産婦人科に勤務するのは厳しいでしょうか。 最初に急性期とかで学んだ方がいいですかね、、 年始早々こんな質問で申し訳こざいませんがご回答お願い致します🙇♀️
産婦人科看護学生
つな
その他の科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
やりたいという気持ちを大切にして良いと思います。 どの病棟でも合わない看護師はいます。 頑張ってください。
回答をもっと見る
他部署というか栄養科の対応にイライラが止まりません。 他の方もいろいろ持っているようですが、とりあえず私があったところだけ・・・。 病院のため、患者様の対応で下膳が遅れてしまうことがあります。その時はナースコールやその時は往診の対応もありました。 それなのに栄養科より下膳されていないので早くしてくださいと言われます。どう見ても他の対応してるよねと思います。以前は看護助手さんが下膳を手伝ってくれましたが、人員の削減でいないことが増え、看護師がやることが増えました。確かにそちらも帰りたいとは思いますがこちらも対応で追われているので無理を言わないでほしいです。 また、入院してすぐにアレルギー用紙の提出を求めてきますが、こちらも処置がありそんなに早く提出することはできません。 看護部のトップには栄養科の対応を伝えていますが、多分伝わっていないのか何も解決しておらず同じ内容でイラッとする方があとをたちません。 他部署との関係を良くするためにしていることを知りたいです。
産婦人科一般病棟人間関係
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ハト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 私のところも似た感じでしたが、栄養科の方も忙しいかと思うし、病棟の状況も把握してないと思います。 私のところは忙しくてバタバタしてる時は栄養科に電話で遅れることを伝えてからは下膳に関しては言われなくなりましたよ。 お忙しいとおもいますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
来年4月から看護学生になる予定の専業主婦です。 看護師免許取得後に助産学校への進学を目指し看護学校受験し合格を頂きました。 何校か受けると思いますが、都内に電車で通学したいと考えています。(1時間30分ほどで着きます。)実習期間は叔母の自宅が都内にあるのでそちらに短期間滞在する予定です。 お聞きしたいことが何点かあります。 ①今現在は卒業後そのまま助産学校へ進学する予定ですが、就職しその職場で何年か経験を積んでから助産学校へ進学することも選択肢の中に入っています。その場合は、産科勤務でないと進学は難しいのでしょうか? ②助産資格取得支援してくれるかどうかは採用試験要項に記載されているのでしょうか? ③万が一、産科以外に配属になった場合は受験の際不利になるのでしょうか? ご存知の方、または同じように社会人から助産学校に進学された方いましたら教えていただけると嬉しいです。
産婦人科面接入職
あむこ
学生
Woman
内科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
私も社会人入試で合格し遅咲きの看護師です。かれこれ10年以上前の話にはなりますが、看護学生のとき、私が通っていた学校は内部に助産学科があったので看護学科から行くには内部推薦と一般入試と行く道は二通りありました。私は内部推薦をお願いしようと申し出て内部から教員の先生方から推薦状を出していただきましたが、見事、年齢が…とのことで落ちました(笑)そのころ20代でした😅看護師としての経歴を積んでからとなると、30代に入り、生活していくこととなると後から助産学科チャレンジはどんどんと遠のき、現在に至ります。ま、いっかー…と言う思いと、元々は助産師になりたかったはずよね…という思いと入り乱れる感情になりますね。看護師歴10年をこえ、役職も経験し現在は次のステップに向かって休職中です。目星はついており、次のところへ行く準備です。あむこさんも後悔のないよう、助産師取得に向けてまっしぐらにチャレンジしていってくださいね!応援しています!
回答をもっと見る
助産師4年目、病院を移って1年目です 助産師向いてなくて辞めたい 辞めてもいいと誰かに背中を押して欲しいです
4年目産婦人科辞めたい
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
おにいやん
外科, パパナース
向いているかいないかは誰も分かりませんが、辞めて良いですよ😊 でももしまた助産師やりたくなったら、しっかりまた向き合えば良いと思います👆 向き不向きなんて、それは多分ずっと答えは出ないと思いますし、私も看護師が自分に向いているかなんて未だに分かりません😅それとはずっと向き合っていますがね😅 でも一つ言えるのは、あなたの携わった妊婦さん、ベビーちゃん、あなたに対して感謝はしていると思います。きっとあなたも生まれて来た瞬間に携わり笑顔だった時やこの道に入って嬉しかった事あったと思います。それは忘れないで下さいね! 助産師から逃げても良いです!辞めても良いです! でも自分とは向き合って下さいね!医療の現場に居ようと、他の他職種であっても、あなたはあなた。 そして無理すると頑張るの違いを間違わない様にですね!
回答をもっと見る
自宅の加湿器が壊れてしまいました。 そのため、自宅がえぐいくらい乾燥しています。 みなさんはこの時期どんな乾燥対策を行なっていますか?
産婦人科プリセプター正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
kiii
その他の科, 離職中
加湿器壊れてしまったの辛いですね😵加湿器がベストですが、全部屋には置いていないので洗濯を朝、晩とするため洗濯物干して湿度を上げるようにしています!
回答をもっと見る
ナースシューズの替え時はいつでしょうか。 私は大体一年くらいで新しいのにしているのですが皆さんはどうされてますか。 キレイに保つ秘訣も知りたいです。
ナースシューズシューズ産婦人科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
風
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
私は冬のボーナスで買い替えてますよー。一番よく履く靴だから、少し高いもの選んでます^ ^
回答をもっと見る
夜勤でどうしても眠くなってしまう時みなさんはどうしていますか。 年齢を重ねたせいか夜勤で仮眠をとっても眠い時が増えました。どうすれば改善できるか知りたいです。
仮眠産婦人科夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ミセスバニー
病棟, リーダー, 慢性期
夜勤の日は 昼食が済んだらお昼寝をして出勤するようにしています。 そんなに眠くならないもんですよ。 試してみてください。
回答をもっと見る
これから仕事です。 熱はないのですが身体が重だるく眠いです。 多分生理と天気のせいだと思います。こんなとき皆さんはどのように仕事に向かうでしょうか。
産婦人科ストレス病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
今日しんどい、でも仕事行けなくはない、できることをさせてもらおう ついでに薬出して診てもらおう →予めしんどいことは一緒に働くスタッフと上司に報告しておく、先生にも声掛け →気にかけてくれて、仕事助けてくれるから大丈夫、今日はすまん!任す!ってなる →回復したら恩を精一杯返すandしんどい人を助けるand真面目に働くand自分をさらけ出す で、ループしてるので憂鬱になることはない状況を作ってます。
回答をもっと見る
生後2日目や3日目でアプニアになり児が小児科入院することが最近多いです。分娩時にストレスかかるとアプニアになりやすいですが、2日や3日後に出てくることも分娩の影響なのでしょうか??
NICU産婦人科子ども
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
らららん♪
私は看護師ではありませんが、みなさんの投稿で(特に小児関係)「こういう症状があったりするのか」など興味というか、気になったりするものを目にすると、検索して調べてみたりします。 『乳幼児無呼吸発作』は37週未満で生まれた乳幼児に見られるとありましたが、やはり入院してきた赤ちゃん、そうなのでしょうか?
回答をもっと見る
看護師として働いていて、やっぱり助産師になりたいという思いが強くなってきました。 既卒で進学された方は、どんな分野を勉強されましたか? また、小論文対策等もどうされたか教えていただきたいです!
NICU産婦人科勉強
てんてん
ICU, 新人ナース, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
試験で母性看護が必要になるのでそこの学習ですね。 小論文は通信教育があるのでそこで与えられた課題を書いて提出していましたよ
回答をもっと見る
60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。
モチベーション施設メンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
^^
内科, 急性期, 新人ナース
まる
検診・健診, 派遣
youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。
回答をもっと見る
私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!
クリニック転職病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護
私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。
回答をもっと見る