記録」のお悩み相談(6ページ目)

「記録」で新着のお悩み相談

151-180/695件
看護・お仕事

新人看護師です。 入ってから2ヶ月目に突入してますがいまだに出来ないことだらけで、自分がポンコツすぎて嫌になります。 ①申し送り内容 ②看護記録のコツ ③時間管理の方法 についてアドバイスいただきたいです。 時間があっという間にすぎて、あの時何していたのか思い出せないほどです。 記録も退勤の1時間前からしか手がつけられないし、リーダーさんへの申し送り内容もいつも長くなったり、逆に先輩に補足して貰ったりとダメダメです。 ①〜③それぞれ教えて下さい。

申し送り記録勉強

aちゃん

学生

405/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

②だけならアドバイスできそうです。 人の真似をする。まずは先輩の記録をパクッて書式を覚える。 行ったことを簡潔に書く。アセスメントを書く。それに対して計画をたてる。ですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 今学生が来ているのですが先日 「〇〇さんを受け持たさせていただいているのですが 私が午前中しか援助に来れないので(午後は記録) 午前中にお風呂介助してください」といわれ え?と思わず言ってしまいました。 私が学生のときは部屋持ち看護師のスケジュールや その日の援助を聞きそこに合わせて予定を 伝えていたり時間を調節して午前中にできないものは 先生や指導者に許可を貰い午後に援助を入れていました。 こっちが学生にスケジュールあわせるの?と 正直おもってしまいました。 わたしの部屋にはオペ患、退院、入院など 午前中にはとてもお風呂にいれられないので その時間は無理だと伝え指導者にも相談しました。 私が単にキャパがなく嫌な看護師だと 思われたかな?とずっと考えてしまいます。

退院記録2年目

na

外科, 病棟

402/24

みーみ

病棟, 脳神経外科

今はコロナ禍なのでどうなのかわかりませんが、私が学生のころ基本は患者さんのスケジュールに合わせて動きますし、午後にしかない処置だったら午後が記録であっても途中記録をぬけて見に行ったりしていました。 ただ現場の流れや忙しさや都合なんてものは社会人になって知るのが多く学生には分からない部分があると思うので、え?っと思うことはあるかもしれないですね。 ただそうなると学生にも学生の都合っていうのが少なからずあると思うので、学生さんに合わせられるものは合わせて、無理なものはこちら都合で動くっていうので十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

便秘の際は、なんの血液検査データを見たら良いのでしょうか?

関連図アセスメント記録

はち

学生

105/14

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

便秘に値して変動する血液データが知りたいということでしょうか??まず便秘のときは患者さんの腹部状態を観察するのがいいと思います。あとはレントゲンやCT画像などもあれば合わせて宿便があるかなどが確認できます。質問にあった解答になってなければ申し訳ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護の記録についてです。 日々の業務の中で記録を書く際、話し言葉になってしまいがちです。 例えば、 ベッド上で横になった際「足伸ばしてちょうだい」と看護師に介助を頼む。依存度が高いため自立を促すためにも自分でもやってみましょうと声をかけるとゆっくりではあるが少し伸ばすことができる。その患者が本日は、自分で伸ばしてみましょうと声をかけると完全に自分でできて、しかも動作も以前のゆっくりの感じじゃなく普通にできました。 これを記録に残す時皆さんならどのように書きますか? 参考にさせてください!

記録急性期正看護師

aちゃん

学生

205/10

めい

内科, クリニック

看護記録難しいですよね。 病院によって違うかもしれませんが、私の病院では経時記録に残しています。経時記録として書くなら、、 ・ベッド上にて、下肢の進展を自己にて行う事に消極的な様子あり。声かけにて進展を促すとやや進展可能。 ・本日は声かけにて、スムーズに下肢の進展可能であった。 と2日分分けて書きますかね、、。 状況がはっきり分からないので、難しいですが、その際の疼痛の有無なども必要ならいるのかなと思いました! 参考になれば、いいですが。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録の中で「ぼてっとしている」や「腫れぼったい」といった表記は、ありなんでしょうか? 調べても分からないので、お願いします😓

看護記録記録

どま

外科, 介護施設, リーダー, 一般病院

512/21

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れ様です。 うーん… 腫脹…という言葉では合わないでしょうか? ニュアンスの違いは難しいですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近学校の授業の課題でゴードンの枠組みに沿ってアセスメントする課題がたくさん出ます 私は文章を考えるのが遅く、取り掛かるのも遅いです みなさんはアセスメントの枠組み1つ終わらせるのにどれくらいの時間がかかりますか?? 忙しい看護学生だからこそ課題も遊びも両立させたくてみなさんのかかる時間を知って自分の効率の悪さを自覚したいです😅

記録専門学校看護学生

002

学生

204/29

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 すごくじっくりやるとしたら気づいたらあっという間に時間がたってしまいますが、ぱぱっとやるだけであれば、 ある程度の一連の流れが整理されていたらすぐにアセスメント可能です。 わかりやすく言うなら、料理みたいな感じです。 全くの素人だと材料があってもどうしようか迷って時間がかかりますが、 ある程度慣れてきたら、コレとコレがあるなら○○ができて、ついでにアレとアレで△△もやって〜 と、いうような感じです。 こう来たらこうみたいなパターンを覚えると大分やりやすくなると思います。 具体的ではありませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護ステーションを選ぶ上で特に重視する点は何でしょうか?特に20〜30代で訪問看護に挑戦しようとされている方は求人の何に惹かれるでしょうか? 例えば、給与・休日・教育体制・記録形式(紙記録かタブレット記録か)など。

訪看求人記録

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

611/14

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

やはり、給料と休みやすさ、後は訪問先の地域性などが大切になる様に思います。それぞれの地域で患者さんの傾向などもあると思うので。

回答をもっと見る

愚痴

めんどくさい人がいます。 全部リーダー任せにしないで自分で聞かないと。と言われ。ドクターとリーダーが話してることを知らず薬(リスペリドン)が上がってきて、わたしは先生が夜間の記録を読んで出してくださったんだと思ってしまい、、、上に書いてあることを言われました。 リーダー任せにしたつもりは一ミリもありません。 聞いてくれていたことには感謝しますが、、、言い方はあれですが、勝手に聞いて薬上がってきてそのことをメンバーのあたしにも伝えてくれないリーダーもどうかと思います。 これはやっぱりあたしが悪いのでしょうか。 転職したばかりで勤務についていくのに必死でそこまで頭が回りません、、、

ドクター記録リーダー

暇つぶし

病棟

104/25

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

誰が指示をドクターに確認するのか明確でないと、二重で確認してしまったり、もし急変などが起こったと時に迅速な対応ができないかなと思います。おそらく、リーダーが指示取りだと思うのですが、言ってくれないリーダーは困りますね。もし、メンバーから確認したい指示があれば、リーダーにこの指示を確認したい、と伝えるのが筋だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

管理者と、その取り巻きで食事会をした際、 私の話題となり、働きが悪いという話になったようです。 取り巻きのひとりが教えてくれました。 教えてくれなくても良かったのにと思いつつ、モヤモヤしています。 働きが悪いってなんだろう。 毎日7件、粛々と訪問して、特にクレームも無く(知らないだけか?)記録も出して、残業も付けずに働いてるのに。 どんなことに気をつければちゃんと働いてるっていう評価になるんですか?

記録残業メンタル

ごじねー

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析

604/16

お茶好き

整形外科, 病棟, 一般病院

毎日のお仕事お疲れ様です 毎日の訪問をしてクレームなく対応し、記録まで残しているなら、真面目にしっかり仕事していると私は思います その職場の管理者さんはどうか分からないですが、取り巻きさん達はただただ人を叩きたいだけの人達なんだと思います 1番は患者さんに対して良いと思われる看護をするのが理想なので、今まで通りの仕事の取組でいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器詳しい方教えてください。 PSVモードの人で自発呼吸もある人で、呼吸の乱れもなく、ファイテングなどもなく換気量も安定している人に対して呼吸器が同調している、という表現を記録に書いたのですが、先輩に、自発に合わせて呼吸器が合わせにいっているから同調という表現をそれに対して使うのかなあ?と言われました。その先輩は、私はここが長いから教えて欲しい、という感じで聞いてきたのですが、私は表現的に間違っていたのでしょうか???前の病棟では経過表にみんな書いていて、疑問にも思いませんでした。 気になったので同調という言葉を再度改めて調べたら、 「同調している」という言葉、 これは自発呼吸(吸気)をトリガーとして、人工呼吸器の設定に合わせた呼吸ができている状態を示します。 例えば、人工呼吸器の呼吸回数を15回とすれば、その15回すべてで自発呼吸があり、そのトリガーで換気を実施している状態です。 と出てくるのですが……皆さんの職場ではどうですか、教えて欲しいです。

記録先輩病棟

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

204/19

たこわさ

精神科, パパナース

日本語って難しいですよね💦 確かに自発呼吸のモードだと、患者の呼吸を呼吸器がサポートしているので、当たり前じゃね?と言いたいのもわからなくもないですが、要は「異常無い」って事が言えれば良いと思うので、簡潔に記載すれば問題ないと思います! 例えば、ファイティングや換気量低下なく、酸素化良好。などです! わたしは、自分の感想や余計なことを書くと、記録チェック大好きな方々から、あーだ、こーだ、言われますので、事実だけを書く様にしています!笑 A採血などで血液を取って、血ガスを評価したのであれば、そのデータなども記載すれば、換気や酸素化に問題ない事の理由にもなるので、つっこまれた時の、言い訳を考えておくのも良いかもです💡

回答をもっと見る

看護・お仕事

準夜や深夜は記録どんな感じでしてますか? 大人数を今までもったことがないので見れる自信がないです。

記録

暇つぶし

病棟

304/15

じゃす

総合診療科, 病棟

私は効率が悪い方で夜勤の情報収集が遅いので、夜勤の前日あたりから少しずつ患者さんの基礎情報を取ったりしています。 記録については部署のルールなどあるかもしれませんが、連日お変わりない患者さんの記録は書かないです。消灯前に病棟が落ち着いていたら出来るだけ記録は書いてしまうことが多いです。 あとはまわるのが早い先輩方にまわり方のコツや優先度を聞いたりして参考にしてます。 安全対策のためにも自信がないことはリーダーさんや上の先輩に伝えてサポートやアドバイスもらえるのが良いのではないかと思います。 夜勤頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録やバイタルはどのように回っていますか? まだ病棟が慣れなくて効率よくできません💦

バイタル記録病棟

暇つぶし

病棟

304/11

お茶好き

整形外科, 病棟, 一般病院

その病棟の業務内容にもよると思います。 バイタルを測定したあと、その患者さんによっての観察項目を観察、その後記録という流れが一般的だと思います。 カルテに記録する前のメモは"この患者さんはこういう状態だったな"と思い返せるぐらいのざっくりしたもので良いと思います。 記録は"誰が見返してもどういう状態だったか"が重要ですね。 また、先輩方がどのように記録しているかというものも参考にしていくのも良いと思います。 慣れない病棟勤務頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさんんは、看護学校で配られたプリントなどはどのように分けていますか? また、プリントが大量になるかと思うのですが、どのようのファイルに閉じていますか?

教科書記録看護学生

たまご

学生

604/06

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

穴あけるタイプじゃなくてバチンって閉めるタイプおすすめ!穴開けなくていいし穴開けたところから破けないし!科目ごとにわけると後々自分が楽でした…ファイルはたくさん必要になりますが😇

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

痺れに対してロピオンを使用したと記録にあったのですが、これは正しいですか? ロピオンは術後の痛みなどの際に使用することはありますが、今回は、手術前に痺れがあってそれに対して使用したみたいです。 痺れの訴えがあった場合、アセトアミノフェンは使用しますか?

術後記録

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

003/31
看護・お仕事

倫理感や自分で考える力…はさておき! 最近流行りのChatGPT!正確には文章作成AIとでもいうんでしょうか? どう使えそうかアイデアだしてみませんか? 例えば 経時記録を書いただけでサマリー作ってくれちゃうとか 情報を全部アセスメントシートに分類してもらうとか もちろん倫理とか個人情報とかの兼ね合いがあるので 問題点や対応策も一緒に書いてもらえると嬉しいです!

PTサマリーアセスメント

HIMA

その他の科, 訪問看護

503/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わっ!すごく参加したい内容ですね! 個別性が問題視されることではありますが、入力時間の手間を考えるととても有意義なアイテムかと思います。 問題点は、どうしても個別性がなくなってしまうことではないでしょうか?このような類は、やはりAI の苦手とする分野であり、課題かと思います。 でも得意なことは分類分け。これは有意義だな思います。 私の働く病院では、富士通の電子カルテですが、患者カルテの掲示板をみると大体の状態、問題点が見れてしまいます。しかし、掲示板はあくまでもメモとして使用したいとのことですが、スタッフと医師のコミュニケーションにもなっているのです。この点からも、問題視されています。 また、患者の経過がわかりづらいので、掲示板で把握するという状態です。カルテは膨大で大量の内容を、把握しているので、分析して、現在の状態を知れるページがあるとよいかと思います。そして、その後内容が、スタッフがログインする毎に更新されると良いと思います。 他にもアイデアは浮かんできますが、これは文書で書くより話し合いたいくらいの内容ですね!

回答をもっと見る

新人看護師

はじめまして。 カンゴトークで初めて質問を投稿します。 何を言ってるのか、とここでも怒られてしまうのではないかととても不安でしたが、勇気を出して質問させていただきます。 先輩看護師さん、私と同じ新人看護師さん、 どうぞよろしくお願いいたします。 私は1年目の新人看護師です。 その日の受け持ち患者様の情報収集するのですが、今までの経過と繋げてアセスメントすることができません。 また、一度目を通したはずの記録やドクターの記事の内容を覚えれず、先輩に聞かれた時に答えられません。 (自己で振り返ったところ、記事の内容と患者様の状態を結びつけて理解ができていないため、情報を忘れてしまっているのかとも思います。) なぜこの薬が臨時処方されたのか、なぜ下痢が続いているのか、など分からないことがあれば先輩に聞いて理解した上で看護をしないといけないと考えています。 しかし、先ずは自分で記事を見返して、調べて、自分の考えを伝えた上で質問しないと怒られてしまうのでは、と思い、業務中に調べることができず結局聞けずにいます。 中途半端な状態で患者様に関わってしまっていることがよくないのに。 新卒を採用されるのが初めての病院で、同期もいません。悩みや思いをフラットに共有できる仲間がいなくて、苦しすぎてこちらに投稿しました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どうぞご助言をよろしくお願いいたします。

記録1年目勉強

みこ

リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期

711/21

むう

内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院

こんにちは、日々の業務お疲れさまです。 先輩に聞く前に自分で調べてるのは素晴らしい👏 情報収集したものは何かメモに残したりしていますか? 情報収集の際に、自分が見返しやすいように疾患や薬、今の問題などメモの形式を決めて書いてみると良いかもしれません。どこに何が書いてあるか分かれば少し情報が整理しやすいかと思います。 あとは経験、ではないですが疾患と病態、症状に対して使う薬の特徴などは後から身についてきます。環境にも慣れてきて独り立ちもしているような今の時期が1番辛いですよね。調べる時間がなければ、分からないことがあるので少し調べる時間をもらって良いですか?などと時間を作れるように先輩に相談しても良いかもしれません。 こんな回答でよければ参考にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在私の職場では申し送りを廃止し、記録からの情報収集のみで業務を行っており、正直これはどうなんだって疑問があります。 申し送り廃止している病院が増えてるみたいでそれに合わせて今回実験している途中なのですがみなさんは申し送りまだやっていますか? 申し送り廃止しているならそれのメリットを教えて欲しいです。今の段階では不安が強くデメリットの方が強いと思っているので

情報収集申し送り記録

カイト

病棟, 慢性期, オペ室

609/30

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

メリットはすぐに終わることができる デメリットは記録がきちんとしてないと意味がなし

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん、日々お疲れ様です。 うちの病棟は紙カルテなのですが、 私はつい記載が長くなってしまいます。 一部の先輩に、変わりないことはわざわざ 書く必要はないと言われましたが、 患者さんの身体状況の観察の有無を 書くようにしています。 (例:搔爬痕あるも出血なし、などその患者さんの観察項目がどうであったかを毎回記入) また、何かあった時のために自己保身としても、 詳細に書くようにしています。 が、それだと長くて読みにくい、 私たちわかってるからいいよ、と言われ、 なんとか読みやすいように 書き方を学ぼうと思い、参考書にて勉強しているところなのですが、 学生のとき然り、参考書然り、 記録というものは 誰が読んでもわかるように書くことと説いています。 その患者さんの状態を知らない ソーシャルワーカーさんやリハさんなど、 他職種の方が見てもわかるように、 と意識して書くと長くなってしまいます。 これって新米あるあるですか?(まだ2年目です)

参考書記録2年目

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

808/12

内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

3年目看護師です。 ベテランさんになるにつれて記録は端的で短い印象はありますね。 私も詳しく書こうと長くなってしまいます。 記録の基本は、ねろりあんさんがおっしゃる通りだと思いますので今のままで良いと私は思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルーンバッグのメモリどう読み取ればいいでしょうか…💦 間隔狭かったり広かったりどのメモリがなんミリリットルなのかわからなくなります(泣) メモリの値教えてください

記録1年目勉強

ぷりん

呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

206/29
看護・お仕事

勤務している病院では、医師が検査結果や病状説明をする時、必ず同席しています。患者本人や、ご家族の様子を記録に残します。自分の娘が病気になり、大学病院に入院しました。そこはものすごく大事な説明の時でも看護師の同席はありませんでした。ほぼ看護師とは関わりがなく、数ヶ月後に退院を迎えましたがやはり、説明の時は看護師の同席はありませんでした。人手不足なのは見ていてわかりましたが、そのためなのでしょうか。それとも初めから同席はされてなかったのでしょうか。大学病院勤務の方いかがでしょう。

家族大学病院記録

しーさん

消化器内科, 救急科, 外来

307/01

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

総合病院勤務でしたが、先生がICするためにふらっと病棟に来て話してしまうことがあり看護師の同席が間に合わないことが多々ありました。また、急変と重なって入れないことも…人手不足なのでしょうかね… 検査説明とかは看護師は同席しなくても大丈夫だよーって先生もいれば看護師きてーって先生もいました。しかし、告知やDNRの確認等は看護師同席必須だったのでその病院がというか病棟がそんな方針なんですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテを導入されてる病院で勤務されている方に質問です。 バイタルなどの記録はラウンドしながら適宜入力していますか? それともラウンドし終わってからまとめて入力していますか? 私はまとめて入力する派でしたが、ラウンドしながら入力している人のほうがスムーズに業務を進めている気がしてきました。

ラウンドバイタル記録

448

内科, 病棟

1405/27

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

以前病院で勤務しており、電子カルテを使用していました。私はラウンドしながら入力する派でした!ラウンド中は患者様のカルテを開いているので、その時に入力する方が時短かと◎まとめてだとメモをするのも手間だし、ラウンド後にまたカルテを開くのが手間かなと、個人的には思います🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院のシステムの問題と、資金不足の為 電子カルテが導入されていません。 記録物は全て手書きの紙カルテです。 今時珍しい紙カルテ…という方はいらっしゃいますか? また、今後転職も考えているのですが電子カルテって簡単に使いこなせますか?

カルテ記録辞めたい

ケンケン

消化器外科, 一般病院

409/27

nami

その他の科, 離職中

私は在宅クリニックで8年勤務していましたが、初めは紙カルテでしたよ。その後患者が増えてきて2年前より電子カルテを導入しました。紙カルテに慣れていると、電子カルテは使いこなすまでに大変でした💦 慣れてくると記録物も全て電子カルテから出せるので今は楽ですね。 転職すれば電子カルテの扱い方から指導してもらえると思いますので、慣れるまでは大変だと思いますが、慣れてしまえば簡単に使いこなせると思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就職活動について 看護学生の3年です。 恥ずかしながら救急科に進みたいと思っています。 2023年の1月で全領域の実習が終わりました。 先日実習の評価が返されたのですが、Cが2つありました。 母性と在宅です。 理由ですが、母性の方は面談を行い伺いました。 取り組んだことやアセスメントが記録に反映しきれていないと言われました。(特に母子関係) しかし、退行性や進行性など人体の構造やリスクマネジメントの視点が入ったアセスメントはよく出来ている、救急科をめざしているのも納得との評価も頂きました。 在宅の方は面談が来週なのでまだ分かりませんが、予測では過敏性腸症候群で休んだ2日が原因だと思います。そのうちの一日は最終カンファがありました。 以上のことで就職が心配になっています。 自身の大学病院に就職しようと考えており、先輩や同級生の話では、Cでも理由と就職への熱意、看護師を目指す気持ちを伝えれば大丈夫と聞いていますが不安です。 実習への参加日数が少ないのは自分でも分かっていたので、救急科に進む熱意を見せるためにもBLSとICLSの資格取得を目指し勉強中です。 (BLSは取得出来ました。) 就職できるでしょうか?自身の面接での頑張り次第であることは重々承知です、、。

アセスメント記録入職

むむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

803/02

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 性格や特性を、現スタッフとの相性も考え総合的に見ると思いますので、 一部実習がC評価等は気にしなくてもよいのではないかと思います。 受かるときは受かるし、落ちるときは落ちると思いますので... 参考にならなくてすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様の職場、病棟には看護補助(ケア)さんという方々も勤務されているかと思われます。 主に患者さんの日常生活介助を担ってくれているかと思われます。 また、私達ナースの間接的ケアにも携わっておられるかと思います。 私達ナースは必ず看護記録の義務がありますが、皆様の職場におられる看護補助さん達はケア記録と言うものを看護記録とは別に残してますか? 実は、私達の病棟のケアさん達はケア記録を残していますが、 記録時間的が取れず停滞している現状です‥ケアさん達からも書く内容は看護師に報告しているからと言われました。 そこで、そもそも、ケア記録って必要か⁇という話しになり、 介護施設は記録していると伺いましたが、果たして病棟補助さん達は‥? と疑問に思い投稿させて頂きました。 補助(ケア)さんも必ず記録を残さなければいけないのでしょうか? 多重義務の改善を考えており少しでも負担を減らしてあげたいと思っています‥ ご教授よろしくお願いします。

看護記録記録人間関係

あき

その他の科, 病棟, クリニック

1103/08

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

うちでは看護助手という言い方をしますが。 看護助手は資格保有者ではないのでうちの病院では記録に携わることができないことになっています。 看護助手に頼んだケアは頼んだ看護師の責任として、看護師が記録することにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事をしに来ているのに、仕事中に雑談ばかりするおばさんナースが同じ部署にいます。 とにかくすきあらば雑談をしています。 みんなうまいようにそのおばさんナースを持ち上げて雜談にも付き合ってあげていますが…私は、時短なので限られた時間の中で業務をこなして終わらせたいので、無駄話は極力避けたいです。そもそも仕事をしにきているのに雑談をメインでしようとするのもおかしな話ですが… とにかく雑談するし、記録は簡素、入院の入力は抜けが多い、ケアは行ったり行かなかったりなおばさんナースが嫌いで過ごし態度に出てしまいました。するとそれを察知したのか「〇〇さんは、私を無視する。業務連絡もしない。とにかく私をいないものとして扱う」と師長を含め後輩たちにもわーわーわーわー言い始め…私が1番仲良くする後輩にも私の悪口を吹き込み…一度師長に呼び出され事情を聞かれました。別に故意で無視しているわけではなくて仕事中に雑談するより患者さんのケアやカンファレンスがしたい旨を師長さんへは伝えました。師長さんへチクられたから雑談をしないとという気持ちはなく、通常通り業務をこなしていましたが… 未だに業務連絡もしてくれないとわーわーわーわー陰で話しています。 業務連絡って言っても、夜勤の申し送りとかはきちんとしていますし、遅刻した際はきちんとそのおばさんナースへも声をかけています。それとは逆で、おばさんナース自身はコロナで2週間休んで復帰してきても一言もないですし、早退もリーダーをしていた私にだけ言わずして帰宅しました。 全部被害者面して私を悪く悪く言うのですが、こういうおばさんナースは雜談して仲良くしたらいいのでしょうか…

カンファレンス後輩申し送り

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

302/23

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、シリンジポンプを使用する点滴に関して、病棟内でインシデントがありました。ヘパリン+生理食塩液の持続投与なのですが、シリンジ に点滴をつめた人が総量をつめ間違えて、指示よりも少ない総量かつヘパリン濃度の濃い点滴が投与されてしまいました。 完全にヘパリンをつくった人のミスだと思うのですが、そのミスが発覚したのは17時間後のことでした。日勤で開始して、見つけたのが準夜→深夜の朝でした(私の病院は3交代です)。そこで経過表の点滴の欄に、「残量は書いてあるけどin量や速度が書いてない。なんでみんな書かないのか。」、と上の人たちが指摘していました。私の病院の電子カルテは、点滴の欄に関して、in量・残量・残量破棄それぞれに⚫️ml、備考欄に滴下速度(3秒に1滴、⚫️滴/分など)他を入力できるようになっています。今回のインシデントが起きた時、準夜深夜勤務者はin量や速度を書いておらず、残量のみ記録していました。それに対して、なぜ入力しないのかと主任やベテラン看護師、師長たちが声をあげてました。 正直なところ、人によってすべて記録する人と、残量だけ書く人がいる状況です。特に最近は病棟ほぼ満床で看護師もマイナスで動いている中、in量を書いている余裕がないのも事実です。私は余裕がある時はin量を書きますが、あまりにも忙しいときは残量も書けない時もあります。さすがに次の勤務者に引き継ぐ最後のラウンドでは、残量だけでも記入をしますが、、。本音を言えば、残量が分かれば、inがいくつなのかも分かるからそこまで厳密でなくてもよいのではないかと思ったりもします(普通の生食点滴やキープ用の輸液に関しては特に)。 みなさんの病院では、どこまでin量、残量、滴下速度を経過表に記録していますか? ここまで読んでいただきありがとうございました。 長々と申し訳ありません。

インシデント記録点滴

保健師, 検診・健診

202/18

れもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れ様です 私の病院では点滴を積める時、患者に持って行く時、つなげる時にダブルチェックを行なっています。 経過表には何も書いていません。 小児科はポンプが多いので別の専用の用紙があって勤務交代時と検温、巡視の時に投与量や残量をかく決まりがあります。 正直、残量が分かればinの量がわかるので残量だけで良いと思いますが… 積める量を間違えてしまえば、気付くのが早かったとしても患者に間違った量の点滴がいってしまうので、どうしたら間違えずに正しい点滴を作ることができるのかを考えた方が良さそうですよね、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文ですみません。術後の記録でこれでいいのか考えています 皆さんが術後の記録をどのように書いておられるのかも気になります 例えば、胃がんの患者さん術後1時間経過、 ♯  S  O 脈64、血圧134/82、36.9度、酸素3L、spo2-98%、肺音やや弱め、肺雑なし、腹部膨満なし、腹壁普通、ドレーンより血性の排液10ml増量、抹消冷感、チアノーゼなし、創部からの出血なし A バイタル、ドレーン排液量正常範囲内、肺音聴取可、術後出血、無気肺の可能性低い。 P観察継続 私としては術後のSOAPは術後合併症の観察を記録したいと思うのですが、実際職場ではルーティンで急性疼痛で書いており、そこにバイタルをちらっといれるのみの記録が先輩方も含めほとんどなのですが、皆さんの病院では術後の記録どのようにかいていますか?また術後合併症の記録をかいているところでは計画は何であげていますか?

術後記録病棟

外科, 整形外科, 新人ナース

302/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

O:POD 0であることは追加するべき。あとは個人的には脈から書いてるところは気になった。経過表参照とかでも全然良いと思う。あと、疼痛に対しては? 創部の観察も必要。創部はキレイなのか、出血増大してるのか、マーキングしているのならマーキング内なのか。 1時間後なら覚醒は?半覚醒?全覚醒? A:排液量のアセスメントの他に性状のアセスメントは? 当院はクリパス適応してるのであれば看護計画を立案しなくてもいいからSOAPで書く時は急性疼痛で書いたり、経事記録で書いたり、POD ○て書いたり人それぞれ。 個人的にはクリパス適応していれば看護計画の立案なんて要らないと思う。いちいち立案してたらなんのためのクリパスかわからない。もちほん逸脱したときは立案必要だが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は前の職場で救急外来やICUにいたので、休憩が取れる日と取れない日の差がありました。 平日の日勤でも本来45分休憩だったのですが、新人の頃は10分以内で食事と歯磨きまで終わらせて、後は勉強時間とか記録にあてていました。(そうしないと残業時間がすごかったので) 4年目ぐらいでも基本10分前には持ち場に戻っていたので実質35分休憩でした。 皆さんは時間いっぱい休憩が取れていますか?

休憩記録残業

あかり

内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来

401/11

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れ様です。 救急病棟にいた頃は私も質問者様と同じような感じでした。 休憩時間を削って仕事する日もけっこうありました。 訪問看護に転職したら、ガッツリ休憩時間をとれるようになりました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

半分愚痴です。しかも長いです。 私のオペ室で新しいシステムの導入がありました。これまでの記録方法がガラリと変わり困惑しているのは仕方ないと割り切れていますが、その中身があまりにも悲惨で苛立ちしかないです。 まず安全管理を看護師主導でやって欲しいと麻酔科からの依頼があるのに、それに麻酔科も各科の医師も協力してくれていないこと。麻酔科が入力する項目は当然のごとく抜けているのにブリーフィングの時は一つ一つ丁寧に声をかけて確認して欲しいと言ったり、そういう声があったからタイムアウトを一つ一つ丁寧に確認しているのにも関わらず、各科の執刀医達は執刀を始めている。 これじゃあ医師に振り回されているだけに感じています。 なにより腹立つのは記録方法があまりにも効率が悪すぎること。 各科ごとに麻酔科管理と各科麻酔のシートで分けられその中身は重複している項目もありますし、シート内で済めばいいものを他のシートにしかないものもあり結局どこをみていいのか分からない。 それ以外にも看護計画からパスに変更したのはいいものの、「熱感の有無」「発汗の有無」など項目一個一個選択し評価しなければならないからかなり面倒。これじゃあパスというよりTo-Doリストです。 しかもその立ち上げに関わったのはオペにあまり入らない認定看護師と副師長で機械に詳しくないですから却って複雑にしただけに感じます。 自慢ではないですが私は自部署の中でも機械は得意な方で、大抵の機械は2、3回触れば覚えられますし、部署内でも私=機械得意で認識されています。ただメンバーで立場が低いためシステムの立ち上げに関与しておらず、中身の作成についてメンバー全員に協力を依頼された時も詳しくは説明されてないし、フォーマットも見せられていない状態で「これについて教えてください」しか書かれていないからピンと来ないままで、いざ蓋を開けてみたら「これってこういう意味だったんだ」と後から理解する始末。しかもフォーマットも私だったらもっと簡略にできるのにすでに完成されているから今更修正かけられない。 長々と書きましたが要は立場が低いせいで自分の能力が発揮できてないと感じました。記録方法もそうですが安全管理についても看護師に一任するのではなく麻酔科、各科の医師がそれぞれ主導で行うべきだと思っているのにそれについても発言権はなし。システムに関わっていた副師長に訴えても跳ね返されるだけ。こんな状態で「さあ新年から早速始めましょう!」なんてできないししたくもない。 ちなみに私は機械が得意と副師長も知っているからメンバーへのアドバイザーとして勝手に任命されましたが、それについても納得いってません。アドバイザーに任命するならなぜ立ち上げに関わらせてくれなかったのか。私が必要とされている理由はパソコンの操作についてだけで、中身の運用については何も意見は反映されてません。 これほどまでに自分の能力を持て余したことに自分にも腹正しさを感じます。ちょうどこれから新年ですし、来年は立場を無視してでも自分の能力を活かしていきたいなと思ってます。 なんか抱負になっちゃいました笑

記録手術室オペ室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

212/28

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

話の感じだと電子カルテの導入でしょうか? 私も機械関係は若干他よりは使えるほうだったので、以前立ち上げに関与しました。電子カルテとかの場合は基本のシステムが凄く使いにくく、そこからSEに依頼して追加のオプション(追加のお金)つけて使いやすくしていくと言う形でした。 カスタムすると中々の金額になるため、私のところではあまりカスタムはしなかったのではじめはかなり使いづらかったです。 使っていってやりづらいところを徐々に声を集めて修正していくって形でモノになるまで1年くらいかかりました。 いろんなものの導入は何にしてもはじめは手こずるものだと思います。 立場的なところはどうにも出来ないかもしれませんし、決まったものは覆せないかもしれませんが、意見を伝えることはできます。 継続して伝えて行ってはどうでしょうか? 行動を起こさなければ届きませんが、行動を起こすと届くものがあると思います。 中々高齢の先生とかはこちらに任せっきりになってしまいますが、それでもやってあげすぎると全て看護師任せになってしまうので、システムがみんなに浸透してきたらDr.にも言えたらいいですよね。 導入に関してこんなに真剣に考えられる人は少ないと思います。 その心意気とても尊敬します。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

VELAの人工呼吸で、SIMVモードの時に赤い波形が出てました。先輩の記録を見るとレスピ同調と書いてあるので、赤い波形時は自発呼吸ありという事で大丈夫ですか?

記録先輩

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

112/18

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

そうですね。 もっと詳しく言うと自発呼吸の吸気が赤で表示されます。呼気は黄色です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

採血訪問看護勉強

にこ

内科, 病棟

110時間前

はふ

整形外科, 病棟

メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

211時間前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?

給料

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

211時間前

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

369票・残り6日

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

491票・残り5日

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

536票・残り4日

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

549票・残り3日