転倒」のお悩み相談(3ページ目)

「転倒」で新着のお悩み相談

61-90/188件
看護学生・国試

今、アルツハイマー型認知症患者の看護問題で行き詰まっています。後期高齢者です。問題なのですが、#1.自分の疾患の理解不足からくる転倒転落のリスク #2.老化や認知機能低下に伴うセルフケア不足 #3.認知機能低下に伴う精神安定の欠如を挙げました。ここはこうしたらというのがありましたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

転落転倒実習

みるく

精神科, 学生, 神経内科, 終末期

204/20

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

#1 は 転倒転落の原因をもう少し明確にしたらどうですか? 何を理解していないのか? 失見当識?下肢筋力低下を理解していない?危険予知ができない?など誰が見ても理由が明確にわかる方がいいと思います。#3も同様に思います。頑張ってね

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で、オンコールをとっているステーションさんに質問です。精神科の利用者様で、最近かなり躁状態で、いろんなところに電話をかけまくったり、外出する頻度が多くなったり、嫌なことがあるとお酒を大量に飲んで、酔っ払って転倒するなどされている方がおられます。 この方は、つい最近までは鬱状態で、ほとんど自宅に閉じこもりでした。 転倒して頭を打ったから訪問してほしいとか、死にそうだから来て欲しいとか、このところ夜中のオンコール頻回(一晩に3回とか)で、一応訪問して対応しています。しかし、訪問しても意識レベルクリアで、特に神経症状なくお話を傾聴していれば落ち着くといった感じです。 30分ぐらい傾聴して退室したかと思えば、またその2時間後にオンコールをしてくるといったものが続いているのです。 精神科の方は、(これは人によるかもしれませんが)、わざと芝居をして呼べば来てくれると思って、何度もオンコールしてくるような感じがしてなりません。皆さんの所では、精神科の利用者様からコールが鳴った時、基本訪問しておりますでしょうか。それとも電話対応のみでしょうか。オンコールの内容にもよりますが、精神科の利用者様が大きな声で「すぐに来て欲しい」と呼ばれた場合、どう対応していったら良いのでしょうか。 電話対応だけしていたら、実は本当に命に関わるものだったということもありえるので、訪問することにしておりますが…

転倒精神科訪問看護

まろろーん

その他の科, 訪問看護

104/20

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

双極性障害で状態が不安定な方の対応ですね。 芝居ではなく、不安がとても強くなったり、 躁状態が酷くて今すぐ閃いた内容を聞いてもらわないと気が済まない、とか 希死念慮が強くなった、とかで呼ばれるのだと思います。 看護師が駆けつけると安心しますが、一人になるとまた精神症状が強くなるのだと思います。 私は精神科の訪問看護をしていましたが、日中だけの事業所でオンコール対応は経験ありません。 夜間不調時はかかりつけの病院や精神科救急へ連絡するよう伝えていました。 オンコールがあると不安な時はいつも来てもらえるから利用者様には安心な反面、対応する方は大変ですよね。 夜間に呼び出されるということは相当状態が悪いということですから、主治医に服薬の調整をしていただかなければいけなかったり、入院を検討していただかなければいけないような状況かなと思います。 都度きちんと報告して主治医とよく相談されてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護施設で働いている人にお聞きしたいです お薬の管理はどのようにしてますか? 私は内服管理や転倒などが心配です 勤務するにあたり注意することなどあれば教えてください 病院と、違って利用者さんに嫌われたら、とてもストレスですよね 定年後も働く事や穏やかに仕事をしたいと思って介護施設の勤務を考えています 病院しか経験がないので不安です新しい 宜しくお願いします

転倒介護施設介護

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

603/23

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

認知症病棟で働いていました。 お薬の管理は、前日に全員分の朝昼夜を配薬カートにセットして、食事時にナース総出で1人ずつお名前を確認しながら飲んでもらっていました。 私は、超急性期の経験しかない状態で、認知症病棟に勤務したのですが、とても新鮮でしたよ。 認知症の方ばかりなので、3分おきに同じ事を聞きに来られる方とか、排泄物を手で触って壁に塗ってしまう方とかもいて大変ではありましたが、昔の話を聞かせていただいたり、あやとりや折り紙を一緒にしたり、レクリエーションの時間で一緒に風船バレーをしたり、急性期では経験できなかったことをたくさん経験できました。 認知症や障害の程度にもよるとは思いますが、利用者さんに敬意をもって接していれば、トラブルになるようなことはないと思います。(逆に、馬鹿にしたような態度をとったりする同僚は、利用者さんと喧嘩になったりしていました・・)

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒のインシデントを起こしてしまいました インシデントが起きた時に先輩に報告しようとしたら先輩皆忙しく出払ってる状態でした 戻ってきたら報告しようと思っていたのですがナースコールなどでバタバタしてしまい報告するのインシデント発生してから約4時間後になってしまいました 報告を直ぐにしていないし入社してからまだ1ヶ月しか経っていないのにインシデントを起こしてしまい明日病棟へ行くのが不安です インシデントを起こしたことや報告が遅れたことに対して先輩がどう思っているのかや同期に知られたら何か言われるのでわないかと不安になりそればかり考えてしまいます 明日病棟へ行っても普段と変わらない対応をしてもらえるでしょうか? インシデントを起こしてしまった事に対するお叱りはいいのですが、仕事を回して貰えないなどの状況になるのではないかと考えてしまいます

転倒インシデント先輩

蜜柑

内科, 新人ナース

405/03

hj

内科, 派遣

転倒はいくら予防策を立てていても発生してしまうものです。先輩たちは重々分かっているので仕事を回してもらえない、どう思われるかなど不安に思う必要はないですよ。 それより、報告が後手になってしまったこと振り返るべきです。転倒時は速やかにバイタルを測り、医師に報告をすることが必要です。転倒した患者さんが万が一頭など打っていたら、CTを撮るなど対応が変わってきますし、重大な後遺症に繋がる可能性もあります。 まだ看護師になって1ヶ月です。ミスをしながら、また先輩に頼りながら仕事を覚えていけばいいと思います。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

麻薬の影響で、ふらつき、失見当のため転倒転落の危険性があり、センサーでは対応しきれない時、一時的にでも身体抑制を使うことに対して、私はやむを得ないと思うのですが、同僚は出来るだけしたくないと、頑張って寄り添って看護していました。 今回は、週末の夜勤の出来事で、主治医の指示も確認不十分であまり使える薬剤がなかったという状況です。 週明けに、主治医に伝えるまでの一時的な対応ということで、皆さんの意見をお聞かせください。

転倒一般病棟夜勤

れい

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

1303/19

ちぃ

精神科, 病棟

私もできる限り抑制はしたくないです。おいくつの方ですか。例えば家族の協力とかはできますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

2月7日 無事、初出勤を迎え、終わりました。 部長、事務の方々、所属病棟のスタッフ… 全員が全員優しかった…優しすぎた…。 「最初は患者さんの名前覚える事だけで、 あとはゆーっくりでいいけね(*^^*)」 って…。 何より、先輩方から話しかけてきてくれる という環境に驚きました。 前職では、先輩に気安く話しかけるなオーラ めっちゃ強かったので(^^;) 嫌な緊張感、ピリピリ感なく1日終われて、 安心からか帰宅後は、グッと眠くなり爆睡。 しかし、頭の中は まだまだ勉強勉強勉強…ってなってて そこの緊張がなかなかほどけない…。 2月8日 2日目も無事、終わりました…が。 昨日休みで今日出勤の30代の先輩、 少し言葉にトゲを感じるというか…。 すごく優しいのですが、 「○○さん、いのさんの所行ってやって! わかってないけ!!!」って…。 んー、いや、そうなんですけど…ねぇ(^^;) トゲ…が、ね(^^;) 悪気は全くなさそうなので、 なんとも言い難い感じなんです。 伝わりますか?(T-T) あと、モヤモヤした事がありまして。 患者さんAが座る瞬間にAの椅子をBが 思い切り引いて、Aが転倒しました。 音も何も聞こえず助手さんが発見。 私が目をそらした瞬間の出来事で 音もなかったですから私が気づく事が 出来ずに、Drに報告となりました…。 私は、今日はバイタルと全体の見守りを 任されていたのに悔しかったです。 師長さんは、 「入職2日目なのにいろいろ起こるね(^^;)」 と声をかけてくれたのですが…。 モヤモヤします。 何も出来なかった自分。 「何も対応できなくて、すみません…」と 師長さんに言いました。 情けない。何も出来なかったんだ…。 明日も不安になってきた。 見守れるかなーって。 ☆皆様に相談です☆ 精神科だから、なのかは分かりませんが ・病室が男女混合 ・男性の前でカーテンもせず女性の着替え ・異性の患者同士ポータブルで向かい合い トイレをさせる ・看護技術が雑すぎる など、このような事が目につきました。 忙しかった前職(急性期)の方がもっと丁寧に いろいろしてたのに…と。 私の看護観とかけ離れた現実が目の前にあり 初日から戸惑いを隠せませんでした。 そしてそう思った自分を客観的に見て、 自分って何がしたいんだろ こんなのが自分の看護になっていいのか 自分の看護観って今で何やったんやろ って思いました。。。 人間関係から逃げるとこうなるか…と。 私は「看護師」に、なりたいです…。 相談① 看護観との違いにショックです…。 どう気持ちを立て直したらいいか 何かいいアドバイスありますか? 相談② 今後いろいろなモヤモヤが もっと出てくるとは思いますが、 気持ちの整理どうすればいいか アドバイスありますか? 私の短所はネガティブ思考な所です。 少しは良くなったとは思いますが まだまだで、ひとりでは何とも できないです…。 なので是非、アドバイスお願いします! 長くなり、すみません。 最後まで読んでくださった方 ありがとうございます(*^^*)

転倒新人病棟

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

302/08

おにいやん

外科, パパナース

まず看護観…それは大切にするべきですね! どうしても長く同じ環境で過ごしていると、感覚のズレは生まれて来ます。当たり前では無い事が普通に変化してしまう… 看護観は変化しますが、根本的な部分の揺らぎは無いと思いますが、時々で良いです。自分の看護観と向き合う事は大切な時間となります。 私の尊敬する陣田泰子先生の本を良かったら読んで下さい。 多分元気にしてくれると思います。😊 どんなに凄い大病院であっても、個人の小さな病院であってもやっぱりやるのは個々の看護師。 個人のモチベーション、看護観、スキル、想い…様々な物が看護を作ると思います。 看護って創造性、想像性が必要となります。いのさんの壁?ぶつかった部分って凄く素敵な事と思います。 紆余曲折の中で、悩みながら自分と言う看護を作れば良いと感じました。その中で光が自分で見えればネガティブな部分がポジティブな部分に変化しますよ!!😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒後のセンサー類装着についてみなさんの意見を聞きたいです(早急) 整形で90代移動は見守りの方が転倒(今までナースコールはしてくれる方)した場合センサー類はつけますか? 術後もう20日以上経ってて今までコールあったけどつけるべきなのかと

転倒ナースコール術後

人間

整形外科, 新人ナース, 病棟

301/03

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私なら付けます。 ナースコールを押さずに動いて転倒しているのなら、また同じ行動を繰り返すかもしれないからです。 また、長期入院で90代なら認知面の低下もあり得るので安全の視点からも装着すると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

認知症患者への対応について教えてください 認知症の患者が入院されてます 帰宅願望が強く、すぐ病室から出てしまい 、点滴の自己抜去歴が多いです 車椅子に座ってもらってもすぐ立ち上がろうとする様子、ルートを引っ張るため、転倒のリスク、自己抜去のリスクが高いです そのため目を離せません しかし、他の患者にも対応をしなければいけないです 他のスタッフに協力を仰ぐにしても人手不足で協力を仰ぐのは難しい状態でした 皆さんならどういう対応をされますか? 抑制をするでしょうか? 結局、夜勤帯に近いため、抑制をしました が、今にも体幹抑制をすりぬける勢いです 興奮症状が強くなったような気がしました 長文になってしまいましたが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです

転倒新人

レモン

内科, 泌尿器科, 新人ナース

611/18

むう

内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院

認知症患者さんの対応大変ですよね。お疲れさまです。 その方が帰宅願望が強い理由は何でなのでしょうか?家でやりたいことがあったり、会いたい人や食べたいものがあるのかもしれません。看護師目線だとベットに寝てて欲しい、ラインを抜かないで欲しいと一方的な要求になりがちですが、まずは何故そのような行動をするのか考えてみると良いかもしれません。また、ラインを抜いて欲しくない理由を伝えたり目のつくところにメモを残すなどしてみても良いと思います。何度も自己抜去してしまう場合はその都度抜き差しにしたり、先生に相談して点滴の頻度を減らしてもらうのも手かもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文です、すみません。 心疾患OP後、ENTされてから独居の為に栄養状態不良で経過観察中の70代男性なのですが最近認知症の症状が強くなり、時に外へ出る!とスタッフへかなり語気も荒く訴えがあります。カンファレンスはありましたが、私達のいる病棟では今まで認知症患者さんの受け入れがなく、Nsも対応するスキルがありませんでした。 なんとか主治医の診察で調整され、あと2週間で転院が決まった矢先の事です。 その日私は私用の書類を提出するように言われていたので、事務にいました。用事も終わり病棟へ戻ろうとした時に…その患者さんがエレベーターから降りてこられたのです。 その瞬間は「なんというタイミング…私が何をしたというのですか、神よ!」としか、思わなかったです。 私はなるべく普通に「○○さん、どうされたんですか?」と聞いてみましたが答えは「出口はどこか?」でした。 その後、 「出口?どうして?」→「帰るんだよ」→「先生からお話がありましたか?」→「ないけど、帰るんだよ」→「何か急いで帰らないといけない事があったんですか?」→「家に帰らないと…」→「お一人じゃ危ないですから、どなたかに迎えに来てもらいませんか?」→「ああ、そうだね」 よし、やった!私ミッションコンプリート!…と思ったつかの間、面会の方が入ってこられてまた、最初からやり直しです。 結局、「帰る、タクシー見つける!」とどうにもならないのでバイタルチェックして10分だけ病院周りを一緒に歩き、やっと病棟へ戻ったんですが一連の私の行動はどうしてそうなるのか、と師長さんから厳しく追求されました。 私は転倒がないよう、その他事故がないように考えて病棟へ戻ってもらうよう質問したり歩いたりしたんですが…。 こうしたケースに詳しい方がおられましたら、どういう対応をするのがベストなのか教えていただけると助かります。よろしくお願い致します!今日は凹んでます!😭

転倒男性一般病棟

まゆか

内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期

411/21

救急科

質問文から想定した私の意見です。 病院の周りという事は、建物の外に看護師1人の付き添いのみで、連絡もせずに出たという事。 女性看護師1人のみでは、歩ける認知症の方の離院を静止する事が困難となる事態が容易に想定できる事。 外での一般の方とのトラブルがあり得る事。 などが思い付きます。 転倒だけが患者の安全ではないのです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今転倒転落リスクのsoap考えてるんですが、 慢性心不全や胃潰瘍の既往歴は転倒転落リスクに考えられますか? 結びつけ方を教えてください

転落転倒

ゆい

精神科, 新人ナース

310/21

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 慢性心不全で、特に右心系であれば下肢浮腫による転倒リスクが挙げられます。あと両心不全とも不整脈はつきものなので、その症状による転倒リスクはあるかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、Y字ベルトから車椅子センサーへ変更した患者さんが転倒しました。臥床させようとしましたが、拒否あり(高次脳機能障害あり、会話出来ませんが、大声出して拒否しました)、センサーもあるし、ベッド柵もしていたので、転倒しないと考えて、その場を離れてしまいました。 その後転倒。今のところ外傷無しです これは大きなミスでしょうか? 拒否の時点で、Y字ベルトをすればよかったです

転倒

111/05

なこ

総合診療科, 病棟

車椅子センサーへ変更した経緯はどのようなものだったのでしょうか?まずそこからふりかえってみましょう! ちなみに車椅子センサーというものを私の職場では使ったことがないのですが車椅子から立ち上がったらセンサーが鳴るという認識で間違いありませんか? 臥床を拒否していたということは車椅子に座っていたということですよね。Y字ベルトからセンサーへカンファレンス等を経て変更をしたのであればむやみやたらにベルトへ戻すのはよくないです。 抑制は必要最低限ですから。 大声を出して拒否ということは患者さんの気持ち的には興奮状態であったことが考えられます。私たちが理解できるか出来ないかは置いておいて、本人には臥床したくない理由がきちんとあったと思います。会話が難しく相手を意志や考えを読み取りにくい方ほど丁寧な観察と関わりが大切です。 センサーがある、抑制をしている=転倒をしない、ではありません。Y字ベルトをしていようと、4点柵をしていようと、体幹抑制や四肢抑制をしていようと転倒転落は0にはできません、起こる時には起こります。 転倒しないだろう、という考えはまず捨てたほうがいいです。そして転倒転落の予防法を変えた際などには特にこまめなラウンドが大切です。 気にするべきは起きてしまったことの大小ではなく当時の自分の対応方法であり、どうしたら転倒を防げただろうかという振り返りです。拒否の時点でベルトにしたら良かったという考えは安易と言われてしまうので1度考え直した方がいいかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

61歳です。今年3月に定年退職後、中々転職が決まりません。シニアや他の年齢層の方など、皆様の転職の経験、考え方などアドバイスをお願いします。

転倒情報収集求人

うめとめ

その他の科, 介護施設

311/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私の、上司は誘われて精神科病院パートになりました。 また、べつの上司は、再任用で働いています。 上司たちは、ある程度、雇用に関してあてやツテがあるようでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誰か……どこにも言えないから誰か聞いてくれ…… 月曜日からずっと、床に落ちたおにぎりを拾おうとして転倒し、頭割ってくる人の入院が相継いでいる……頭部外傷\外傷性SAH \急性硬膜下血腫と微妙に違うが、みんな認知症でみんな犯人はおにぎりだ……おむすびころりん凶悪すぎないか……ナートしても止血できないから数人デコに沈子が乗ってる……車椅子に安全ベルトでみんな元気に喋りながら自走している……

安全転倒

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

110/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

おにぎり恐怖で食べれなくなりそうです。食べますけど笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢の認知症患者の歩行介助についてです。 歩行介助が必要な理由って何がありますか?

転倒アセスメント記録

ゆい

精神科, 新人ナース

210/19

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

高齢による筋力低下が転倒のリスクがあるのかなと思いました。また認知症による徘徊などで患者が危険な場所に行かないように介助したほうが良いのかなと感じます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒転落リスクのsoapについてです。 既往歴に胃潰瘍がある場合の記録の仕方としては、「胃潰瘍に伴う貧血からふらつき考えられる。症状の観察が必要と考える」という書き方はいいですか?

転倒記録

ゆい

精神科, 新人ナース

210/19

N

ママナース

毎日お疲れ様です。 入院されているということは採血してますよね?実際にHbはどうですか?データがあれば貧血によるふらつき書けます。また胃カメラで出血が認められていたなら、貧血の可能性もありますが。 ただ転倒の原因は貧血だけではなく、他にも長期入院による筋力低下や精神科でしたら薬による副作用は考えられませんか? 症状の観察も大切ですが、転倒を予防するために何を対策するのか、ラウンド強化、ナースコール指導、離床センサー設置など、次は怒らないようにどうするのかをPに書けるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

せん妄予防のロゼレムはなぜ主治医への確認が必要なのでしょうか? 長期間投与することでどんな副作用があるのでしょうか? 傾眠傾向や転倒リスクなどしか思いつきませんでした。

転倒予防勉強

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

210/04

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

主治医への確認とはどういう意味でしょうか?投薬は全て主治医の指示に基づくので、確認しないといけないと思いますが…、副作用は私も転倒と傾眠しか思い浮かびません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

骨折直後の良肢位について教えてください。 転倒されて頸部と転子部の同時骨折して転位してしまった場合での良肢位が知りたいです。

転倒整形外科

ゆい

精神科, 新人ナース

209/07

あい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

大腿骨の骨折ならば挙上、クーリングが一番大事だと思います。転位が大きければ医師から牽引などの指示がありますがだいたい枕で上げて冷やして腫れと痛みを最小限にしてあげることが大事な気がします。あと外旋などして腓骨頭などを圧迫し腓骨神経麻痺にならないよう出来るだけ真っ直ぐがいいかと思われます。何しても痛いので麻痺が出ないように体位調整してあげてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今実習で認知症の患者を受け持っています。 認知症といっても軽度なのですが、転倒や自己抜去など、様々な問題があり、問題の優先順位の付け方が難しいです。 また、計画も上手く立てられず、認知症の方の場合、認知機能向上目的として脳トレのパズルやクイズが良いのではと考えてはいるのですが、なかなかまとまりません。 情報が多すぎて処理できないのですが、どなたかご教示頂けないでしょうか😵

転倒実習

テラス

整形外科, 美容外科, 皮膚科, 学生

408/14

ぽん

美容外科, クリニック

まずは患者さんの安全を守るところ優先でたててみてはいかがでしょうか?安全確保があやしいままで認知力向上などは2番手になるかなぁと思います。 自分だったら、安全確保や食事、清潔が保ててるか→🆗→認知力向上 など見ていくかもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この間、転倒に関する倫理面でのジレンマについて話をききましたが、このようなジレンマはやはり多いのでしょうか?? 今後経験することがあるのかなと思い参考にさせていただきたいです。

転倒

みさ

その他の科

207/06

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

みささん やはり安全を第一にすると 患者様の行動を制限してしまう場面もありますね。 抑制帯の使用 転倒予防道具の使用 離棟予防道具の使用 はもし訳なく感じますが、 やっぱりそれで転倒とか離院とかして 余計に患者さんの治療が必要になったら 余計に辛いですしね。 その分、少しでも早く退院できるように看護していくしかないのかな?と思いますね。 あまり参考にならないかもしれませんが、 ジレンマを感じることはありますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、ご利用されている方が通所介護の施設内で転倒されたと聞きました。怪我はなく、念のため検査をしても異常なかったようです。 そこで気になったのは、保険のことです。病院ほどではありませんが、やはり不慮の事故や過失がおこる可能性があるなあと感じます。 医療の職場によっては看護協会の保険に皆入っていると思いますが、福祉の現場の皆さんはどうなのでしょう? 私は個人で入っているのですが、 なかなか同僚にも聞きにくいので、良かったら教えてください。

転倒保険介護施設

あーしーsan

その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能

207/06

emi0013

総合診療科, 訪問看護

あーしーsan、お仕事お疲れ様です。 福祉の現場では、会社が賠償保険に加入しておられるところが多いのではないでしょうか。 看護師さんは、前職から引き継いで毎年更新しておられる方が多いですが、 ヘルパーさんなどで、個人で入っておられる方はあまり聞いた事がありません。 個人の過失によって怪我をさせてしまって、個人が訴えられるという事も無いとは言えないので、入っていた方が安心ですよね。 病院ほど情報が入ってこないというのもあり、加入していない人が多いのかもしれませんね。

回答をもっと見る

新人看護師

半身麻痺の方で、終日3点柵の方がいます。 4点にすると怒り出すので。 時々端座位になり、靴を履いています。 それ以上の危険行為はないのですが 転倒する危険が高いです。 靴を遠くに置くと危ないし、近くにおくと、履いてしまいそれ以上のことをするかもしれない。 全く見えないところに置くと不穏になるかも、、、 といろんな意見が出ていますが 結局どうすれば良いか解決せず。 どうすれば転倒リスクがなくせるでしょうか。

不穏転倒

かな

内科, 病棟

403/27

ちーろ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

その患者さんのADLや詳しい状態がわからないのでなんとも言えませんが予防策は何個かあると思います😄 ①センサーマットの設置。端坐位になったときにすぐ看護師がかけつけれるので転倒予防になります。ただ拘束になってしまいますが、、 ②L字バーやタッチアップなどの設置。ADLにもよりますが、なにもないところで立ち上がるよりは立ち上がりは安定すると思います。 ③緩衝マットの設置。転倒や転落する前提のものです💦転倒転落してしまった際の骨折などの重症は防げますが、自分で立ち上がったり数歩でも歩ける患者さんには逆に足元が不安定になって転びやすくなるかもです ④ナースコール指導。患者さんの目の届くところに「ベッドから立ち上がる際は必ず看護師を呼んでください」などと表記する。 あとは、靴下のまま立ち上がってしまう人には滑り止めマットの設置などもしていますね🤔 ざっと考えただけですが参考になれば😊転倒リスクはつきものですよね😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めてこちらを利用します。 皆さんに質問なんですが、元々、認知症のある80代の女性で、転倒し左大転子部骨折でオペ適のかたです。 入院時にベッド上安静のため、バルンを留置しましたが、2回自己抜去してます。 結局、痛いときを忘れるみたいで、そのあとはポータブルトイレに誘導し排泄はできていました。 入院3日後に脊麻下でオペをし、半覚醒で帰室。 麻酔も効いており、安静保持のためすぐにバルンを入れました。 当の本人はオペのことなどわかっていません。 過去にバルンを自己抜去をしており、夜勤のためにも 私はリーダーで受け持ちに、抑制着のほうが安全かもと相談していたら 認知症の認定看護師に、予防で着せてはダメと凄い勢いで言われました。 その勢いがあまりにすごく何も言えず、夜勤には抑制着は着せていないこと、ストップがかかったことを伝え、どうしようもないときは開始してもらうように送りました。 過去にバルンを自己抜去繰り返してて、何故ダメなんでしょう? 落ちつけば、またベッドサイドの排泄からリハビリを始めるのに。。 なんだか、認定看護師の圧力でしか思えません。 これから、こんな患者さんばかりになるに当たって、これでは不安で仕方ないです。

安全認定看護師転倒

みかん

消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

110/12
看護・お仕事

チェストドレーンが転倒した際すみやかにボトルを交換するのは何故ですか?

転倒外科急性期

いっしー

呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院

109/14
看護・お仕事

看護計画で問題点を転倒・転落リスクで挙げ「転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる」と目標としてる場合、退院時の評価で、1度ベッドサイドで転倒があり、その後しばらく(退院まで1ヶ月程)転倒なくても目標達成としてはいけないのでしょうか? 1度転倒したが、身体損傷なくその後安全に入院生活を送ることができた、として目標達成としてもよいのでしょうか? 本やネットで探してみたのですが、見当たらなくて。先輩もわからないとのことで、同じような事例でどうされたか経験ある方、教えて下さい。よろしくお願いします。

転落看護計画転倒

チーズ

外科, 新人ナース

605/03

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる、と目標を立てたのちに転倒が起きた場合、その時点で、まず一度評価をします。評価は1ヶ月に一度と決まっているわけではありませんので、その都度の状況変化により、月に何度も評価をするケースもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒して頭や殿部を打った時の鈍い音ってどう表現すればいいでしょうか? 「転倒時、鈍い打音がした」などの表現でいいでしょうか? 正式用語があれば教えてください!

転倒

ゆい

精神科, 病棟, 学生

304/26

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

表現の仕方って難しいですよね。 僕の場合ですが、音の表現を【オノマトペ(ドスンとか。。)】や【物音がした】として、続けて受傷部位を残すようにしています。 あとは扉に衝撃音がしたため、、と色々です笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の患者さんを受け持ちました。 何言っても意思疎通が難しく暴力暴言があります。 抑制をしたら、良くないとリーダーの看護師に言われ一日中ついて、転倒しないよう車椅子に乗せてみていますが業務が成り立ちません。 みなさんは抑制しますか?

転倒受け持ちリーダー

きゃすぱー

救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

404/25

うぃっち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来

治療上必要(点滴中とかドレーンやチューブが留置されている状態で自己抜去の可能性がある等々)ならしますが、そうでないならしません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1月に自転車で転倒しました。 左上腕骨近位端骨折(3part)で手術をし、ただいまリハビリ中です。 骨は4月中旬にレントゲンを撮る予定で、おそらくその頃には骨もくっついてるかと思います。 自力で95度まで挙がるようになりましたが、まだスムーズではなく、ねじる動作はできません。 同じように骨折をされた方、いつくらいに仕事復帰されましたか?

転倒リハ

みかん

内科, クリニック

003/30
看護・お仕事

一般急性期病院に勤務しています。 入院中の転倒予防目的に、入院案内には靴を履いて頂くように記載していますが、サンダルなどを持参されることが多いです。 靴を履いて頂くように何度か説明しますが、なかなか徹底することは難しいです。 皆様の病院では何か対策等はされていますか?

サンダル転倒急性期

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

603/07

ライム

病棟, リーダー, 脳神経外科

脳神経外科ナースです。 転倒防止のためにという用紙があり、家族に荷物を持ってきてもらうときに転ぶ可能性があるのでサンダルではなく踵のある靴を持ってきてくださいと依頼しています。高齢者が多いため、皆さんスニーカーなどの靴を履いてトイレに行ったりしています。あとは、リハビリでの歩行練習があるので靴を依頼しています。たまに若い方でサンダルの方が1人程いましたが、その方以外はスリッパやサンダルは履いていないです💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースコールを1日に200〜300回鳴らす、90代女性、認知症の方がいました。大腿骨骨折で人工骨頭置換術後。リハビリ目的で入院中でフル荷重可ですが、転倒リスク高く、ベッド車椅子間は一部介助必要。ベッドからの転倒もあり、体幹抑制実施。 この方がナースコールを1日に200〜300回…。鳴らす理由は、寂しい。つまらない。車椅子乗せて。乗せたらすぐベットに戻してと大騒ぎ。 他の患者さんのコールに気がつくのが遅れたり、ずっと鳴ってる事で、他の患者さんから「気が狂いそう」と…。個室なのでご家族の付き添い依頼もしましたが、全く協力得られず。 師長や主任とも話し合い、20分に一度は訪室する事を条件にナースコールを外す提案をご家族にしました。 お部屋はもちろんナースステーション1番近くです。 ご家族も了承しましたが、後々クレームとなりました。「やっぱりナースコールを外すなんておかしい!急変して苦しくなったらどうするんだ!」といった内容でした。 ご家族がおっしゃっていることもごもっともですが、他にどんな対応があったのか…。 認知症の方の対応でいい案があったら教えてください。

転倒ナースコールリハ

ちよいよ

総合診療科, 訪問看護

802/25

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

わあ。見てるだけで辛い。 でも私もナースコール外すのは反対ですね。有事時はどう感知するか?ってなりますし、必ず20分おきに行けるとも限らないし。出来ない約束はしない派なので。。。 私たちの病棟だったら、おそらく退院勧告?します。 その状況だと1日の大半をその患者に付きっきりで、限られたマンパワーで病棟全ての患者の安全を守れない状況ですよね。現に同室者がノイローゼなってますし。 そのような事実を伝え、家族が付き添えなければ治療継続不可能という考えを正直に話すしかないと私は思います。 そんなの病院として無責任だ!患者の言うことは聞くのが病院だろ!というスタンスの患者や家族には、「病院はそういうところではありません」ということを然るべき人が然るべき手段で言うしかありません。 しぶしぶ付き添いをしたとしても、そのような非協力的な家族の場合は、家族がナースコール連打することになりますのでご注意を。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分で動いて転倒した患者。脳外に転院になったのですが、家族が怒鳴り込みに来たらしく。 もう仕事行きたくない。私が悪かったのかな…

転倒脳外科家族

🐯

一般病院

302/14

サッサ

その他の科, 介護施設

転倒は注意していても起こる事なので、余り自分を責めなくても良いと思います。 家族には謝罪した方が良いと思いますが。 まわりに慰めてくれる方はいませんか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです

滴下バイタル受け持ち

マヨタコ

慢性期, 終末期

33日前

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。

プリセプター指導

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

23日前

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?

正看護師病棟

とおる

ICU, その他の科, 病棟

14日前

はなもも

その他の科, 介護施設

私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

154票・残り4日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

442票・残り3日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

512票・残り2日

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

543票・残り1日