認知症の患者さんを受け持ちました。 何言っても意思疎通が難しく暴力暴言があります。 抑制をしたら、良くないとリーダーの看護師に言われ一日中ついて、転倒しないよう車椅子に乗せてみていますが業務が成り立ちません。 みなさんは抑制しますか?
転倒受け持ちリーダー
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
治療上必要(点滴中とかドレーンやチューブが留置されている状態で自己抜去の可能性がある等々)ならしますが、そうでないならしません。
回答をもっと見る
1月に自転車で転倒しました。 左上腕骨近位端骨折(3part)で手術をし、ただいまリハビリ中です。 骨は4月中旬にレントゲンを撮る予定で、おそらくその頃には骨もくっついてるかと思います。 自力で95度まで挙がるようになりましたが、まだスムーズではなく、ねじる動作はできません。 同じように骨折をされた方、いつくらいに仕事復帰されましたか?
転倒リハ
みかん
内科, クリニック
一般急性期病院に勤務しています。 入院中の転倒予防目的に、入院案内には靴を履いて頂くように記載していますが、サンダルなどを持参されることが多いです。 靴を履いて頂くように何度か説明しますが、なかなか徹底することは難しいです。 皆様の病院では何か対策等はされていますか?
サンダル転倒急性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ライム
病棟, リーダー, 脳神経外科
脳神経外科ナースです。 転倒防止のためにという用紙があり、家族に荷物を持ってきてもらうときに転ぶ可能性があるのでサンダルではなく踵のある靴を持ってきてくださいと依頼しています。高齢者が多いため、皆さんスニーカーなどの靴を履いてトイレに行ったりしています。あとは、リハビリでの歩行練習があるので靴を依頼しています。たまに若い方でサンダルの方が1人程いましたが、その方以外はスリッパやサンダルは履いていないです💦
回答をもっと見る
ナースコールを1日に200〜300回鳴らす、90代女性、認知症の方がいました。大腿骨骨折で人工骨頭置換術後。リハビリ目的で入院中でフル荷重可ですが、転倒リスク高く、ベッド車椅子間は一部介助必要。ベッドからの転倒もあり、体幹抑制実施。 この方がナースコールを1日に200〜300回…。鳴らす理由は、寂しい。つまらない。車椅子乗せて。乗せたらすぐベットに戻してと大騒ぎ。 他の患者さんのコールに気がつくのが遅れたり、ずっと鳴ってる事で、他の患者さんから「気が狂いそう」と…。個室なのでご家族の付き添い依頼もしましたが、全く協力得られず。 師長や主任とも話し合い、20分に一度は訪室する事を条件にナースコールを外す提案をご家族にしました。 お部屋はもちろんナースステーション1番近くです。 ご家族も了承しましたが、後々クレームとなりました。「やっぱりナースコールを外すなんておかしい!急変して苦しくなったらどうするんだ!」といった内容でした。 ご家族がおっしゃっていることもごもっともですが、他にどんな対応があったのか…。 認知症の方の対応でいい案があったら教えてください。
転倒ナースコールリハ
ちよいよ
総合診療科, 訪問看護
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わあ。見てるだけで辛い。 でも私もナースコール外すのは反対ですね。有事時はどう感知するか?ってなりますし、必ず20分おきに行けるとも限らないし。出来ない約束はしない派なので。。。 私たちの病棟だったら、おそらく退院勧告?します。 その状況だと1日の大半をその患者に付きっきりで、限られたマンパワーで病棟全ての患者の安全を守れない状況ですよね。現に同室者がノイローゼなってますし。 そのような事実を伝え、家族が付き添えなければ治療継続不可能という考えを正直に話すしかないと私は思います。 そんなの病院として無責任だ!患者の言うことは聞くのが病院だろ!というスタンスの患者や家族には、「病院はそういうところではありません」ということを然るべき人が然るべき手段で言うしかありません。 しぶしぶ付き添いをしたとしても、そのような非協力的な家族の場合は、家族がナースコール連打することになりますのでご注意を。笑
回答をもっと見る
自分で動いて転倒した患者。脳外に転院になったのですが、家族が怒鳴り込みに来たらしく。 もう仕事行きたくない。私が悪かったのかな…
転倒脳外科家族
🐯
一般病院
サッサ
その他の科, 介護施設
転倒は注意していても起こる事なので、余り自分を責めなくても良いと思います。 家族には謝罪した方が良いと思いますが。 まわりに慰めてくれる方はいませんか?
回答をもっと見る
自宅で転倒した晩、ソファで寝て起き上がる際に首の痛みありいつものように起き上がることができませんでした。また、首のを左右に動かしたり下を向くのにも辛く痛みあり整形外科受診し頚椎捻挫で1週間は安静と言われました。翌日は休みましたが人数少ないため翌々日からは出勤しました。しかし、首の痛みもあり動くとめまいとふらつきあり右上腕から手首にかけての痺れあります。 やはりDr.の言う通り1週間は安静で仕事は休んだ方が良いですか?
転倒人間関係ストレス
セナ
たんちん
内科, ママナース
大丈夫ですか?大変でしたね。頚椎捻挫は経験したことがないですが、頚椎はとても大切な箇所で、色々と支障が出やすい箇所と認識しています。実際に、めまいやふらつき痺れまで出ているのなら、Dr.の言う通り1週間は安静にされていた方がいいのではないかと思いました。 症状が出ているのに働くのはとても大変ですよね。 人数も少ないのであれば、なかなか休むと言い出せない気持ちも分かります。早く良くなりますように…。
回答をもっと見る
降圧剤の服用量が多かったのか、日中眠そうな患者が本日低血圧で転倒しました。これに関しては薬について医師に指示を変更して頂きました。 降圧剤は量が多いと、血圧低下による意識障害が起こる為内服している患者には注意していましたが、時としては亡くなってしまう場合もあるんでしょうか。とても冷や冷やした場面でした。
転倒新人
ゆうき
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
何回か転倒を繰り返している患者さんがいます。 独歩の患者さんのため、日中はフリーで過ごしてもらっており、 認知症があるため、行動に制限ができず、テレサコールを使用中。保護帽着用中。コールが作動したら走って向かうという形です。 夜勤の2人体制で他の患者さんの対応をしていて、少し行くのが遅れると尻もちをついていたり、 日中でも、鳴ったと思って行くと、既に靴を引っ掛けて歩いているような状態。 正直、センサーでの対応では間に合いません ナースステーションから近い部屋です。 すり足でつまずいたり、立ち上がりがうまくいかずに転倒や尻もちをつくといった状況です。 転倒した際に、一時的に車椅子、腰ベルトを着用してもらったこともありましたが、不穏になってしまい。 医師へ報告しましたが、薬の増減、微調整ですぐに状態を崩すような方なので、眠剤を減らすと夜間に起きてしまい、なかなかコレといった対策がないようです。 こういう患者さんにはどういう対応を取っていますか? 1ヶ月に2回転倒を起こしているので、そろそろ骨折等のアクシデントが起こりそうなので怖いです。 いまはとにかくコールが鳴ったら走って向かう、でなんとか対応中ですが、時間帯によっては厳しい時もあり、、困っています。
アクシデント不穏転倒
ぷりん
病棟
machine
内科, 外科, 病棟
そういう患者さんっていますよね。 うちの場合は転倒させない方法を考えるよりも、あらゆる方法を試しても転倒して怪我をしてしまう可能性があることを家族に伝えています。 本人がやった事なのである程度仕方ないし、それが致命傷になるかもですが。 家族がそれで納得しないなら転院すればいい話なので。
回答をもっと見る
デイサービスで働いている方のなかで、実際に遭遇した急変はどのような事がありますか? 誤嚥、転倒、意識消失など… CPRしなければならならないことって実際ありますか? こんな事があった!みたいな感じで答えて下さればありがたいです!
誤嚥転倒急変
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
まあまあナース
ママナース, 介護施設
前職デイサービス勤務で、意識消失で救急車を呼んだことがあります。 救急隊が来て意識はだいぶ戻りましたが病院に行くのを拒否!(笑)何が原因かわからなかったため受診してと搬送してもらい、後日わかった原因は薬の多重内服…ほんとにびっくりしました… ギリギリAEDを使うことはなかったですが転職してから度々見る機会が増えある意味いい経験させてもらってます。
回答をもっと見る
転倒して顎を裂傷した患者さんのナートの介助をした時のことなんですけど、その時ドクターが滅菌してないディスポの手袋でナートしていました。 僕は滅菌手袋を使うと思って用意していたんですが、みなさんの病院ではナートするときドクターはどちらの手袋を使用していますか? 夜勤中で当直のドクターが外部のバイトの人で転倒したのが夜中だったので、めんどくさくて適当にやったのかなーと思ったりもしました。 ですが他のドクターを見てても滅菌手袋を使用するドクターもいれば、滅菌してないディスポの手袋を使用するドクターもいるので、どっちが正しいのかわからなくなってきました。 是非回答の方をよろしくお願いします。
転倒ドクター精神科
メメントモリ
精神科, 病棟
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
基本的には、滅菌手袋は必要でしょうけど、針持器が滅菌なら創傷部の接触面も清潔でしょうから大丈夫かと思います。清潔不潔に自信がある先生なのかと思います。どっちが正しいかわからないと思われるのは、なぜ滅菌手袋をするのかどうなのかの根拠がわからないからだと思います。 ただ病院で滅菌手袋を使う決まりがあるならそう伝えて履いてもらうとかすればよかったのではないでしょうか?もしそれで感染すれば医師の責任でしょうが、あのとき滅菌手袋を推してたらよかった!と後悔しますよ。私ならしてくださいと言いますけどね。
回答をもっと見る
低アルブミン血症にて腹水や全身の浮腫が見られる患者様に対してできることは何かありますか?それが主疾患でないため補液での栄養付加や内服は処方されません。利尿剤程度です。病棟内は歩行自立ですが認知もあり転倒歴もあります。食事は常食1600kcalを完食できます。様子を見て食事量を上げようと思いますがそれ以外に何かあればと思います。
転倒病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
りんご
整形外科, 病棟
主疾患ではないと処方、治療してもらえないのでしょうか?病院の規模にもよるかと思いますが、主治医に相談してみてはどうでしょうか。並診や他科診などでみてもらうことはできないんですか? なぜ低アルブミンになったかで変わってくると思いますが、高エネルギー、高タンパクの付加食を足してみるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
リスクマネージャーや転倒リスクスコアシートを作成したことのある方お願いします。院内での転倒リスクスコアシートを作成していますが、既存のものではほとんどの患者様が年齢でひっかかり危険レベルがMAXになってしまいます。オリジナルのものを作りたいのですが何か参考になるようなものはありますでしょうか?
転倒インシデントアセスメント
てん
病棟, リーダー, 回復期
りんご
整形外科, 病棟
年齢も大切だと思いますが、内服薬や転倒歴、ADL、ラインの有無、神経症状なども入れてみてはどうでしょうか?すでに項目にあるものであれば済みません。転倒のリスクはつけないといけないですが、意外な人がこけたりもしますよね。
回答をもっと見る
新型コロナワクチンの接種会場で働いている方に質問です。接種会場によっては、残念ながら車椅子が用意されていない場合があります。気分不良や迷走神経反射などが起こった場合など、ベッドまでの移動は歩行では転倒しないか心配です。実際、こう対応したよ、などあれば参考にしたいので教えていただきたいです!
ワクチン転倒予防
宝子
検診・健診, 派遣
みゃーち
精神科, 病棟
ワクチン接種会場で働いていました。気分不快になったことのある方は、接種の時からストレッチャーに寝てもらい、経過観察時間もそこで過ごして貰っていました。また、近くに運営スタッフがいて、看護師それぞれにもPHSが渡されるので緊急事態は人を呼んで対応しています。
回答をもっと見る
転倒のインシデントで病棟補助さんが見つけた場合、書いてもらっていますか?大概第一発見者がインシデント書くと思うのですが、高確率で書いてくれません。
転倒インシデント病棟
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
何のためのインシデントレポートなのかが重要だと思うんです。助手さんは受け持ちでも何でもないですよね。 その日その時の受け持ちが、患者さんの転倒リスクを判断して介入した結果転倒が起きているのだから、受け持ちが書くべきだと私は思います。 発見した人であればルーレットすぎるし、患者さんのことを知らずにレポートを書いても意味がないと思います。
回答をもっと見る
アルケアのエスアイエイドに関してご存知の方は自院はこうしてるなどありましたら教えていただきたいです 先日、バイクでの転倒に伴う外傷性の擦過傷に対して患者さんがエスアイエイドを貼付していました。 エスアイエイドの場合は、創を保護してウエットにして自己回復をはかりやすくするために使用するものという解釈でよいのでしょうか? 調べてみるとはっきりこんな創に対して有効との記載が見つけられませんでした。 熱傷などで浸出液がある方にも有効との記載を見つけましたが、 お聞きしたいのですがエスアイエイドはあくまで軟膏などは使用せずに、デュオアクティブのように被膜して自己回復を促すために使用するのでしょうか? 軟膏などを塗布してエスアイエイドで保護するのは有効ではないのでしょうか??? どんな創に適しているのか 軟膏などを塗布しての使用は有効性があるのか 教えていただけますと幸いです。
転倒
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんにちは。私の職場ではエスアイエイドを使用するのはテアのある人に使っています。アズノールなどを塗ってエスアイエイドを貼ることが多いです!
回答をもっと見る
セレコックスとロキソニンの違いを教えてください。 またセレコックスの方が転倒リスク高いのでしょうか?
転倒指導辞めたい
r
内科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keynsaids.html ページの副作用の欄をご参照下さい。セレコックスは一般名をセレコキシブといい、cox -2選択的阻害薬に分類されます。 ロキソニンはcox-1も阻害してしまいます。 転倒リスクが上がる認識はありませんし、体感的にもセレコックスの方が転ぶといったことはありません。
回答をもっと見る
不眠患者様に対して何の眠剤を使用していますか? 私の所は昔はトリアゾラム、ブロチゾラムだったのですがベンゾジアゼピン系の眠剤で転倒リスクも高いためベルソムラやデジレルになりました。
転倒
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たかはし
消化器内科, 病棟
私の病棟ではベルソムラやロゼレム、ゾルピデム、ルネスタあたりを使用しています!特に高齢者は転倒するリスクが高いので、ベンゾジアゼピン系の眠剤はできる限り使用しないようにしています🤔
回答をもっと見る
目が悪い患者さんへの退院後のリハビリの継続や転倒防止の指導をするのに口頭での指導以外にどんな方法がありますか?
転倒リハ退院
る
その他の科, 学生
はる
訪問看護
目が悪いとはどの程度のことなのでしょうか? その程度によって、絵や大きな文字なら読み取れるならパンフレットの作成も有効かと思います。 また、一緒に暮らしている人がいれば、その方へも指導をするという方法があります。 退院後も外来通院をするのであれば、外来看護師に申し送るという案もありますよ。
回答をもっと見る
病棟勤務の皆様に質問です。転倒予防には何を使用していますか? 例えば私の病棟ではセンサーマット、車椅子キーパー使用していますが、他にどんなものを使用していますか?
転倒予防病棟
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
病棟勤務していたときは、カフェオレさんがおっしゃっているものプラス、患者さんの病衣につけるセンサー(ナースコールに繋がっていて、ベッドから離れようとしたら引っ張られて鳴る)などもありました。 でも、病衣のセンサー取られていたり、センサーマットがずらされていたり、工夫が必要でしたね。
回答をもっと見る
今、認知症のある患者を受け持ってます。入院して、3週間経とうとしますが、一向にリハビリに行ってくれません。自分ではできるという思い込みが強く、杖歩行みもりでもふらついたり、早歩きになったりして転倒リスクが高いです。リハビリさんとか、関わり方を変えてくれますが、それでも、怒って拒否が続いてます。でも、病棟のレクリエーションには参加してもらってますが、リハビリにどうやっていくか悩んでます。拒否の理由も、できるからという一点張りです 転倒する自覚あっても、行ってくれません
転倒リハ2年目
なおっぺ
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
リハビリしてもらうじゃなくて、いつもの動き見せて欲しい、とかアプローチ方法変えたらどうですか?
回答をもっと見る
認知症の患者さん(左片麻痺)の患者さんを受け持ちました。 初日、患者さんの所へ行くと車椅子に乗っていたのですが健側の足をフットサポートから下ろしてブレーキをかけていない状態でした。 移動しないものの、安全性を考慮して 「ブレーキをかけさせて貰えませんか?」 「足が車椅子に絡んでしまう恐れがあるのでフットサポートに乗せることはできそうですか?」 と言ったのですがなかなか受け入れて貰えず、 転倒するリスクを説明しても「なんでそうしなきゃ行けないんだ」と怒られました。 このような患者さんの場合危険なリスクを説明する他によい 方法はありますか?教えてください、。
安全転倒受け持ち
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ちぴ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
リスクや安全を考えることも とても大切ですが、、、 相手は認知症患者さんということは 理解力も乏しいかと思います。 何故その患者さんは足をおろしているのかは考えましたか?? どんな行動にも意味があると思います。その意味を知ることができれば、足をあげてもらえるような声かけもあると思います。 認知症患者さんには危険リスクを説明するより違う声かけの仕方により危険リスクを回避する方法を考えたほうが、看護も介護もうまくいくと思いますよ
回答をもっと見る
サ高住併設のディサービスです。 10時から入浴スタートして、職員3名で風呂3つを稼働させ、午前中に20名入浴させます。 シャワー浴だけの方もいますが、安全管理的にも厳しいと思うのですが、これは普通ですか?? 皮膚観察や軟膏処置を丁寧にやることもできず、風呂場での転倒も多発しています。
安全転倒
ちょこ
介護施設, 慢性期
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
前の職場ですが、認知症病棟で車椅子浴、特浴、子風呂(1人)で午前中に25人入浴で2人で入浴介助していました。本当に流れ作業のようで時間との勝負って感じでした。 どこ人手不足で入浴介助をゆっくりできる所は少ないかもしれないです。
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器についてです。 この福祉機器を使うことでの、使用者の困ること、生活する上での難しさなどありましたら参考にしたいので教えてください。
転倒リハ訪看
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
山毛 徹
介護施設
転倒は予防できるけれど、自分の行きたいところに、自分で自由に行けなくなるということだと思います。常時監視されているわけですから。
回答をもっと見る
検査データで、カリウム値が高い患者さんがおられ、主治医から安静度が決められていました。先輩に、カリウムが高いと運動したらどうなる?と質問され家でも調べましたが、脱力の低下による転倒とかですかね??。
転倒先輩
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
K、心筋、高K血症でもう一度調べて下さい!かなり大切です。
回答をもっと見る
病院の回復期リハビリ病棟に勤務しています。まだ自立で歩行が危険な方達の抑制について外の病院はどんな様子なのでしょうか。 うちの病棟は多すぎる気がします。 抑制していても解除するタイミング等、どのようにされていますか?
転倒回復期病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
40床ある病棟で、認知の人や意思疎通が困難で転倒リスクが高い人は、病棟カンファレンスでしっかり倫理的検討を重ねた上で、家族から同意をとって抑制帯や4点柵などの対応をとっています。 夜間など看護師の人数も減り、患者様の安全を第一に考えて行動するようにしていますよ。
回答をもっと見る
新卒で三次救急病院に行くことはおすすめしないと学校から言われたのですが、その理由はどのようなことが考えられるでしょうか…?
神経内科三次救急神経外科
ゆう
急性期, 学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
新人では恐らく配属されないと思いますよー! 先生たちの意図としては、求められる知識量も多いし、患者の回転も早く忙しいためバーンアウトする人も多いからと言う理由ではないかと予想しました😊 自分は二次救急のICUでしたが、鬱なりかけました。三次救急なんて想像するだけで恐ろしい笑 相当覚悟が必要かと思います笑
回答をもっと見る
出勤日に転倒に当たることが多い… 自分の観察不足ってことはわかってるけど しんどいなー。゚(゚´ω`゚)゚。
転倒インシデント
白猫
精神科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
白猫さん ツライですね。でも、失敗は成功のもと! 観察不足ではないと思います。インシデントになりますが、報告することに慣れることにもなります。 落ち込まないでください!
回答をもっと見る
施設看護師をしております。 転倒時の オンコールについてです。 私が勤めている施設では 転倒したら擦り傷でも 看護師へのオンコールです。 みなさまの施設は転倒での オンコールはどのようにされてますか? 頭を打ったら‥など 基準がありましたら 教えて下さい。
転倒施設正看護師
なほこ
介護施設
すんり
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
転倒時のマニュアルみたいなのがあり 転倒後あきらかに状態変化があるときはオンコールとしていきますけどバイタル変動なかったり安定していれば電話報告のみでいかないですかねー。
回答をもっと見る
まだ看護学校に行ってないので知識や経験が ないので患者様に触れる事ができないのですが、 今日患者様がトイレで転倒した所を目撃したのですが私は急いでスタッフさんを呼びました。1番どう動くのが良かったのでしょうか😭初めての事で頭が真っ白でした、、
転倒勉強
🦐
リハビリ科, 学生
さーや
老健施設, 慢性期
人を呼ぶのは正解だと思います。 転倒したことでどこかぶつけていないか、痛いところがないか、意識レベルが落ちていないか、頼めれば血圧計を持ってきてもらってすぐに血圧を測り、主治医に報告.......が私の病棟の流れです
回答をもっと見る
病院や施設でセンサー(離床センサーやセンサーマット等)を使用されているスタッフの方に相談です。 認知機能は特に問題ないのですが歩行時にふらつきがあるのと、安静時と労作時で酸素流量が異なるため看護師管理で流量の切り替えを行っている患者さんがいました。 トイレ排泄等ベッドから離れる時にはナースコールを押してほしいことを何回説明してもコールを押さないで行ってしまうため離床センサーの装着をPNSペア間で話し合いました。患者さんに「これは〇〇さんが転ばないように見守ってくれるお守りのようなものです。今〇〇さんはふらついていて転んでしまう可能性が高い状態です。転んでしまうと骨折や打ちどころが悪いとそのまま亡くなってしまうこともあります。安全を守るためにも機械を付けさせて頂いてもよろしいですか。」と説明しました。 ですが、患者さんは「そんなの俺には必要ない!そんなの外せよ!」と怒ってしまいました。 先輩が間に入って対応してくださり、なんとか受け入れて下さったのですが このような場合はどのように関わったらよかったのでしょうか。
安全転倒ナースコール
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
患者さんの自尊心もあるんだろうと思います。 しかし、転倒リスクを評価して丁寧に説明し何の問題もないと思います、一度説明して拒否なら、看護師交代して説明すると案外受け入れる場合があります。それか、みんなで相談してと付け加えるとあなた一人の考えじゃないんだなというので受け入れてくれるのかな? 内緒で、無線の離床センサーの上に滑り止めマットを引いて対応する。時もあります。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)