2023/05/03
ぽんず
病棟, 一般病院
お疲れ様です。転倒したことによって、状態が変わっていないかを見るためだと思います。例えば、腕を打ったとなれば、骨折してないから見ると思います。しかし、頭とかで腫れたり内出血とかある場合、意識レベルや急激な血腫増大による頭蓋内圧亢進症で血圧上昇や徐脈がないかとかを、確認していきます。 もし、第一発見者だった場合、バイタルを測りつつ、他のとこもケガしていないか、普段と患者さんが変わりないかみてあげてください 答えになっていなかったら、すみません
回答をもっと見る
現在施設に勤務していますが、病棟時代のことで気になることがあります。それは対応が難しい患者さんが退院することが決まると先輩看護師や師長が大喜びしていたことです。 対応が難しいというのは、以下のような患者さんです。 ①認知症で何故救急搬送されたか理解できずに深夜まで大声を出し不穏(リスパ注射し落ち着きました)。その後免荷や安静の指示があっても離床→再転倒(センサーも使ってますが)の繰り返し。帰宅願望も強い。 ②自分に気に入らないことがあると口より手が出る。他職員に暴言暴力セクハラを繰り返す(私は被害に遭いませんでしたが…)→強制退院になりました。 ③「ベッドは窓際が良かったのに」「この病院のご飯はまずい」「あの人と同じ部屋がいい」など我儘でこだわりが強い 確かに退院されるとこちら側の対応は楽にはなりますが、万歳で大喜びしていたのは正直引きました… みなさんは手のかかる患者さんの退院が決まるとここまで喜んだりするでしょうか? このような先輩たちに引いてしまう私の感覚がおかしいでしょうか?
セクハラ不穏転倒
kaorista
訪問看護, 介護施設
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
喜ぶ反面、引いてしまう感覚わかります!なんて、この感情説明したらいいかわからないけど
回答をもっと見る
これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。
怪我アクシデント転倒
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
訪問看護で車をぶつけた。しかも廃車。申し訳なさ過ぎて泣きました。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)