愚痴

ぽんず

病棟, 一般病院

嫌なことって重なりますよね。 怖い先生の時に限って、検便出すの忘れたり、記録急いで書かないと申し送り出せない時に限って、転倒したり、申し送りの時に限ってレジン自己抜去と点滴閉塞したり、、 転職したくなるなぁ

2023/06/22

1件の回答

回答する

嫌なことって重なります!! 嫌なことがあったせいで他の仕事が進まなかったり、気が散ったりすることが原因でしょうか? 気分がいい時は、少々うまくいかないことがあってもポジティブにとらえられますよね。 出来事だけでなく、病院のシステムや仕事内容もストレスになってきたら転職も良いかもしれませんね。 応援しています!

2023/06/23

回答をもっと見る


「転倒」のお悩み相談

夜勤

回復期リハ病棟6年目看護師です。 5年目の冬、クラスターで3回目のコロナ発症で不眠になり1か月休職していました。 その後、6か月夜勤免除してもらっていました。 先日、他の部署に移る同期の名前を挙げ(その人は3年目の終わりぐらいから月に2回しか夜勤をやっていません)、 師長に「◯◯さんの代わりでいいから月に2回夜勤やってよ。やる人がいないのお願い。もう無理だったら私も諦める。2か月限定で。」と懇願され、渋々来月の夜勤を2回受け入れてしまいました。 そのやり取りを聞いていた人、シフト表を見て知った人からクリームソーダさん夜勤やるんですね!と言われるのですが、乗り気ではないですよって正直な気持ちを伝えてしまっています😔 夜勤歴20年長の看護助手も「このところの患者はひどい。夜は寝ないし、動くしどうしようもない」と言っていますし、看護師歴10年目でうちの病院3年目の人も「3年目の夏が一番ひどい」と言っています。 夜勤月に10回フルでやってる助手は「夜勤嫌だ、もう辞めたい」、看護師30年目の人も「このところ落ち着かない患者ばかりで困る」とコメントしてる始末です。 以上の4人は私が夜勤をやることを知らないから、ただの話で言っているようですが…。 今の患者層は車椅子ではベルト必須、ベッド上で危険行為するためセンターを付けてるみたいな人たちばかりです。 いっそのこと、夜勤に入って不眠になってしまえばいいのにななんて思ってしまいます。 ずるずると夜勤を続けないように何か良い理由はありませんか? ちなみに30歳、結婚して1年目で、そのうち妊娠を考えています。

転倒リハ夜勤

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

32024/08/26

にな

内科, クリニック

不眠ってつらいですよね。 私は眠剤だんだん効かなくなってきました。 でも師長さん少しの期間でも夜勤免除したり減らしてくれるのすごいなあと。 当たり前のことだけど私されなかったからうらやましいと思いました。 ずっと続けたいんですか? そこの病棟。 早めに妊娠して、夜勤免除が一番でしょうか。 二児の母としてそういうふうに思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護計画を立てることになって、患者さんは元々杖を使って歩行してた90代の方で誤嚥性肺炎で入院になってから自己抜去防止のため両手にリムホルダーをつけています。ベッド上では、起き上がりリムホルダーを取ろうとする事からウーゴ君をつけています。転倒転落リスクか褥瘡リスクであげるならどちらで計画を立てた方がいいですか、???

転落誤嚥看護計画

みー

学生, 消化器外科

22024/01/22

かのん

循環器科, 離職中

実習おつかれさまです。 どちらも立てることが理想ですが、一つだけであれば、生命に関わることが優先されます。 90代で認知力や体力の衰えがあって、元々動ける方であれば転倒転落リスクが優先かなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。

転落安全転倒

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

82022/11/02

おかきスキ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科

抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

医療行為のない職場で、看護師をされている方に質問です。私は、医療行為が大好きなんですが、今の職場は、一切医療行為がありません。技術力が落ちないように何かやっていることなどありましたら教えていただきたいです。このままでは、注射もできなくなるのではと心配になります。

やりがいモチベーション正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

32025/09/05

ヒソカ

外科, 大学病院

医療行為のない職場とは?学校とか、

回答をもっと見る

キャリア・転職

大きな病院でバリバリで働いておりましたが訳あって退職。 午前しか働けなくなりクリニックなど小さな病院に行こうと思っています。 クリニック勤務の方、クリニックのメリットを教えてください(^^)

退職病院

mame

内科, プリセプター, 外来

12025/09/05

りんご

その他の科, 看護多機能

メリット ・定時で帰れる ・当番医以外は日曜日お休み ・人数が少なく仲間意識が強くなる為、家族のように仲良くなれるが、一度ギクシャクするとかなりきつい デメリット ・お昼の休憩時間が12時から14時だったため無駄 ・個人経営なので、時間があるときは草取りなどやらされた 今思い出すのはこのくらいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同意書についての質問です。 検査や新しく治療が始まったときの同意書は誰が説明してサインをもらってますか? 私の病院では、看護師が行っています。 しかし、説明者のところに医師の印鑑を押すのですがこれって大丈夫なのでしょうか? もし、私が患者なら医師からの説明がないのにサインできませんと言いますが、どうでしょうか?

病院

まつ

整形外科, 病棟

32025/09/05

まどれーぬ

その他の科, クリニック

クリニック勤務ですが、 医師からのムンテラが終わった直後に看護師or受付が同意書を患者さんに渡してサインをしてもらっています✍️

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

335票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

494票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

522票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

560票・2025/09/10