転倒」のお悩み相談(2ページ目)

「転倒」で新着のお悩み相談

31-60/188件
看護・お仕事

施設で働いてる未熟な看護師です。 看護師が日中のみの施設ですが、夜間帯に利用者が転倒し頭部外傷があったとします。 早番の看護師が来て、状況の確認をし、現時点では受傷後6時間経過。バイタル異常なし、レベル変化なし、額に内出血と主張あり、頭蓋内圧亢進症状等みられない、の観察をしました。 受診をするならば、付き添いできるスタッフがいないため、午後になる状況だとします。 ここで質問です。 先輩2人の意見が違って戸惑っています。 1人は頭部外傷があるんだから特に異常なくても念のためその日のうちに受診するべき。 もう1人の先輩は受傷後6時間経ってて症状何もなし、さらには受診が午後になってしまうなら受傷後12時間経過していることになりリスクはかなり減る。その時点で何も無ければ頭打っていたとしても経過観察でいいんじゃないか。 と意見が割れている状況です。 皆さんならどうしますか?受診しますか?経過観察しますか? 未熟な質問で、すみません。 自分の知識の糧にしたいため、助言お願いします。

転倒施設

いろは

ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣

42024/03/18

ニー

内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期

いろはさん、はじめまして。 転倒など、命に関わる可能性がある場面での判断は難しいと、私も感じます。 在宅で働く側としての、個人的な意見と思って読んでいただけたらと思います。 もし、私が同じ状況であれば、 1番は、受診できると安全で安心かと思います。 夜間など看護師がいない状況であり、病院のようにすぐに対応できる施設でない場合は、申し送る方も、見る側も不安が少ない方がいいと思うからです。 ただし、在宅でもよくありますが、付き添いができる体制がない…など、受診したくてもできない場面も多々ありますよね。 その場合は、まず本人や家族への説明を行い理解が得られるのか(受診ができる体制がないことや、協力してもらえないかなど) の検討をおこない、 難しい場合は、 急変の兆候や対応(どのような症状がでたら、救急車を呼ぶか)など、を検討しておくと、少し安心ではないかとも思います。 施設や在宅では、理論上では、これが正しいと思っても、なかなかその通りにいかないことも多いですよね。 ケースバイケースと言ってしまうと、平たい言い方になりますが、 他スタッフと話し合いが持てているという現状は、素敵な部分ではないかと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設での経験がないため教えて下さい 病棟では危険行動や転倒リスクのある患者さんに対して、センサーマットや必要時抑制を使用する事があるかと思いますが、介護施設やホスピスではどの様な点に工夫して対応しているのでしょうか。

転倒介護施設介護

まるさん

内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣

22024/03/06

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです。 ベッドではなく畳にお布団を敷いて対応されているのをみたことがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学校で関連図について書きなさいと言われました。 転倒や高血圧についてどなたか教えてください

関連図転倒看護学生

みぃみぃ

その他の科, 学生

12024/02/28

みるくてぃー

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

こんにちは。 まず始めに関連図とは自分で1つの物事から関連付けてそこから何の疾病、またはどんな危険性があるのかを考えるものです。 なのでまず、転倒だと何が要因なのか、転倒した場合は骨折や頭部外傷などに繋がるリスクもありえます。 例えば骨折し、人工股関節を入れた場合はその後の歩行にも影響します。 頭部外傷の他に頭部を強く打つことでなる慢性硬膜下血腫などにもなりえます。 高血圧も一緒です。 何が要因で高血圧になったのか、高血圧を慢性的に患っている場合はその後どのような疾病のリスクがあるのか。 など順を追って調べていくと出来上がると思います。 これは自分で一つ一つ理解していくためでもあります。現場に出ると看護師も多くの予測や患者さんの背景を知るところからより良い看護に繋がって行くと思います。 もう一度調べてみてください。ひとつひとつ繋がっていくときっと楽しいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近ほんとに人が少ない。お昼ごろ看護師半数が休憩へ行き、残りの看護師でお昼ご飯を配っていた。ナースコールが何件も重なりそれぞれが対応に。トイレ行きたいとナースコールくれたのに、センサーマットもなったのに他の患者の対応しててすぐには行けず転倒。骨折。 人手不足。

転倒ナースコール正看護師

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

52023/05/14

リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期

のんさんこんにちは。 やりきれない気持ちお察しします。 どこも人手不足とは言いますが、実際に患者さんに被害が出てしまっては早急な人材確保が必要ですね……。 上の人はもっと工夫したら〜とか、もっと頑張って〜などよく言われますが、体はひとつしかないので無理なもんは無理ですよね😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間は何でもなかったのに、朝早くから転倒・転落の現場を発見すると気分が落ちませんか。。原因は私の目を少し離した瞬間だと思いますが、ちょっとだったのに、ほんとにベッドに横になった瞬間まで見てないと危ない方は危ないですね。 朝からテンション上がらずでした。。

転落転倒モチベーション

marin

総合診療科

22024/02/05

みぃ

病棟, 脳神経外科

分かります。まさかのノーマークだった人だったら尚更。。 明けの気分も全く違いますよね。 お疲れ様ですm(_ _)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護計画を立てることになって、患者さんは元々杖を使って歩行してた90代の方で誤嚥性肺炎で入院になってから自己抜去防止のため両手にリムホルダーをつけています。ベッド上では、起き上がりリムホルダーを取ろうとする事からウーゴ君をつけています。転倒転落リスクか褥瘡リスクであげるならどちらで計画を立てた方がいいですか、???

転落誤嚥看護計画

みー

学生, 消化器外科

22024/01/22

かのん

循環器科, 離職中

実習おつかれさまです。 どちらも立てることが理想ですが、一つだけであれば、生命に関わることが優先されます。 90代で認知力や体力の衰えがあって、元々動ける方であれば転倒転落リスクが優先かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

すみません、相談なんですけれど、 患者さんが転倒後、大腿骨頸部骨折してしまったのですが、 アクシデントのレポート提出と時系列で看護記録はしたのですが、休みの日に呼び出された場合職場へは行かないといけないですか?

アクシデント看護記録転倒

おか

内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

72022/06/25

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

初めまして。 ゆずです。 ショックな出来事ですね。 対応お疲れ様でした。 レポート提出と記録もきっちりされてるなら 呼び出されること なさそうな感じはしますけど 心配ですよね。 病院とかの方針とか雰囲気とかもあるかとは思いますが、私が働いてた病院はヒヤリハットがあった場合でも基本的には呼び出したりはなかったですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転倒させてしまいました。テルサマット使用していましたがOFFになっており、それを見逃してしまいました…。頭部打撲、後頭部からの出血…すぐ止血し脳内出血はありませんでしたがメンタルが、、、年始初夜勤でした。自分のプライマリーであったこともありかなり落ち込んでしまいます。気をつけます。

転倒夜勤メンタル

Y

病棟

32024/01/07

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

お疲れ様です。大変でしたね。 マットの点検をするなどクセをつけましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。

転落安全転倒

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

82022/11/02

おかきスキ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科

抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院する以前から自宅で数え切れない程転倒してきた既往がある患者さんが夏前に入院しました。 入院した時も全身あざだらけでした。 もちろん入院してからも数え切れない程転倒し、事故報告書も何回も上がっています。 夜間帯は30分に1回以上のトイレ歩行。 転倒は多いときで1夜勤3回私の時はありました。 いずれも外傷などはなく経過していますが… ポータブルトイレの使用を検討しましたが、本人は「トイレまで歩くのがリハビリだからダメだ」と拒否ありで。 そのうち頭を打って大事に至りそうな予感がして怖いです。 このような場合どう対処すれば良いと思いますか?

転倒急変インシデント

いつもねむた

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 終末期

42023/11/14

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

どうしてもトイレまで歩きたい方、いますよね…。 私の勤務する病院では、もしも転倒や転落しても外傷が少なくなるように、ベット周りに緩衝マットを敷いていますよ。

回答をもっと見る

愚痴

安静指示が守れなくて勝手に歩いてしまう患者に (歩行安定) 体幹抑制(すり抜ける) 4点柵(外す) 転倒虫(外す) で対策してたけど ついに安静度フリーになった まだ歩行器見守りではあるけど… でも何故か対策続行 センサーマットにしませんか?という意見は何故かスルー もう歩いていいのに 体幹だってすり抜けるし 柵だって今は外してくれるけど乗り越えたら?頭から落ちたら? もうセンサーマットでいいやん 意味わからん

転倒

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

02023/10/26
雑談・つぶやき

私は無理なシフトなどのためか疲労困憊状態で尚出勤しようとして会社の駐車場で転倒し負傷したことがあります… 普段は、まずないのですが…みなさんは?

転倒予防インシデント

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

02023/10/21
看護・お仕事

病棟3年、クリニック1年の職歴です。 現在単発派遣ナースをしています。 派遣先は訪問入浴。 訪問看護さんや、ケアマネさんに質問です。 頻回に訪問看護が介入しない利用者の場合 どこまで報告したら良いかと言うことです。 例えば、起床時ベット柵に前頭部をぶつけたらしい、額が内出血しているが受傷は1週間前の為すでに内出血も黄色に変化している。頭部症状なく経過している。 →転倒でないため報告しない。転倒であれば慢性硬膜化血腫のリスクがある為詳しく聞き、報告する。 仙骨部に発赤が出現したが、剥離はなし。除圧、ポジショニング対応をした。 →様子観察とし、報告しない。 訪問入浴の常勤さんとはしっかりコミュニケーションをとっておりホウレンソウできています。しかし、常勤ナースがいないため、常勤ヘルパーさん頼りになっています。訪問看護やケアマネに連絡とるのもヘルパーさんのため、ヘルパーさんの価値観により、報告する場合、しない場合があるようです。 情けない話ですが、教えてください。 ケアマネさん訪問看護さん、緊急性がない報告はどこまで把握されたいのでしょうか?

転倒訪看派遣

うらら

その他の科, 介護施設

22023/10/18

ゆん

内科, ママナース, 外来

自分は訪問診療看護師ですが、発見したことなどは訪問看護師には報告しますね。 訪問看護の方が介入頻度は多いので逆の場合も報告してくれます。 ケアマネさんにはそこまで緊急性がないのとは逐一で報告はしていないですが、必要なことは臨機応変にしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒転落について、なかなか一般病棟だとその患者につきっきりになることは難しく、隙をみてベットから降りていつのまにか転倒しているかたがいます。認知症だとなおさらであり、できれば抑制をしないで予防する方法としてなにか良い案はありますでしょうか?

転落転倒予防

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/05/31

pon

外科, 病棟, 一般病院

ベッドの位置を工夫したり(壁側に寄せる、どちらからかしか降りられないようにする)、歩ける患者さんであれば、離棟しないようにだけ見守りながら好きに歩けるように障害物をなくす。歩けない患者さんは、ナースステーションから見えるお部屋にすることや、センサーマット(これは抑制に入りますか?)を使っています。あとは、病棟がバタバタしていたりすると尚患者さんがソワソワしてしまう傾向にあるので、なるべく落ち着いて接するとかで工夫してます。そして、病棟だけじゃなく、デイルームで座ってもらったりして遠目で見守ってます。看護師だけじゃなく、リハとかにも協力してもらっています。あとは患者さんが好きな作業があれば、折り紙とか塗り絵とか、音楽かけたりとか、はたまた看護師用のメモつくってもらったり、、。お仕事をお渡しすると認知症の方は喜んでくれていました。塗り絵も「色を塗るお仕事があるんです」と伝えると、男性の方も快くやってくださってました。若い頃には働いていた方が多いので、、、。そのため、身体抑制使用せずともなんとか転倒転落件数は少ないと思います。ただ、正直ちょっと大変で、看護師数も充実しているわけではないので難しい場面もあります。でも意識だけでも、という感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症や不穏、せん妄の患者さんに対して、できるだけ抑制をしないようにしたいとみなさん考えていると思うのですが、安全のためにはせざるを得ないことが多々あると思います。点滴自己抜針や転倒などなど、できるだけ抑制をしないようにどのように取り組まれていますか?これはいい方法だよ!というのがあれば教えてもらいたいです。

不穏安全転倒

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

92023/06/26

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

ベットからの転落予防のためベットを使用せず床にジョイントマットを敷き、その上に布団を敷いて対策していた事があります。体幹ベルトはすり抜けるので意味がなく、麻痺のない動ける人に体幹ベルトや手足抑制をするのはどうかと言うことになり、上記の対応をしていました!床で寝るのはどうか?と思われる方もいるかもですが、元々ベットで寝る習慣のない方もいらっしゃいますし。 処置など高さがないのでやり辛い面もありましたが、、。

回答をもっと見る

子育て・家庭

4歳の娘が下の子と追いかけっこをしていた際に転倒し、舌小帯を切ってしまいました。 まぁまぁ出血して痛がっていましたが、30分経過したくらいから少しずつご飯を食べれるようになりました。 今日は祭日なので小児科が休みなのですが、救急受診したほうが良いでしょうか?

転倒ママナース

たまき

ママナース, 病棟, 外来

12023/09/18

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。焦るし、心配になりますよね。 今止血がなされているようでしたら様子を見ても大丈夫かと思います。再出血にならないよう固いものを食べることや血流が良くなること(お風呂や激しい運動)は控えていただき、明日心配なら小児科受診でよろしいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの歩行見守りしていたにも関わらず、転倒事故を起こしてしまいました。 80代の女性で、元々歩行フリーでした。しかし、転倒の危険性があるとのことで、状態変化時は見守りでとチームで決めていました。 患者さんがトイレに行きたいというので見守り、バックコールもありベッドまで見守りました。輸液ポンプやシリンジポンプが繋がっていたので、バッテリーを繋ごうとしている時、患者さんが「歯を磨きたい」といい、点滴台を持たないで移動し始めました。身体を支えようとした瞬間、転倒し頭部に創傷ができ出血、CTでは右肋骨にヒビが入ってることが分かりました。フォーレ挿入しほぼ寝たきりになってしまいました... なんで近くにいたのに防げなかったのか自分を責めてしまいます...

転倒輸液インシデント

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22023/09/01

内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期

80代のなので認知的にどうなのかなと思いますがバッテリー繋いだり準備する時に立ち上がる際は点滴台持って立ってください。とか転ばないように注意してください。とか声かけはした方がいいと思います。 いくら認知がクリアな方でも声かけすることで意識すると思うからです。 分かってるって怒る患者さまもいますが(若い患者様など)転倒要注意の患者様なら声かけは大事です。 あとは靴はかかとを踏んでないかとかも見た方がいいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

誤嚥や転倒に関する訴訟が増えていっていますが、みなさんの病院や施設では、同意書的なのって書いてもらったりしていますか?

誤嚥転倒介護

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

32023/06/05

けい

精神科, リーダー

こんにちは、精神科ナースです。 私の職場では同意書はありませんが、高リスク対象の方には、ヘッドギアや歩行器のご紹介の書類と、転倒リスク評価の書類が追加されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

足がだるいんです って訴えに対してどのように対応していますか?? 元々ADL自立ですが転倒で大腿骨の骨折、痛みがありベッド上で最近は過ごしている人です。 運動もしてないですし下肢筋力低下、血流も滞ってることからおこるものかなと思い温罨法してみました。しばらくして訴えは無くなって寝たのですが、みんなどのようにしてるのか気になりました。マッサージとか?でもなかなか1人に対して時間も避けないです申し訳ないですが……もっといい方法ありますか?

転倒

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

32023/08/10

白猫

その他の科, ママナース

血流が滞っているのが原因であれば、マッサージは精神的にも落ち着かれるだろうし理想なんでしょうけど、急性期では中々難しいですよね。 日中なら少しベッド上での下肢の運動をおすすめするとか可能ならリハ導入を検討。夜ならば夜間だけ弾性ストッキングを使用してみるなどどうでしょうか。大腿骨骨折後とのことでしたので、主治医に可能な範囲をきくとこは必要だとは思いますが、参考になりますでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒後の家族連絡どのようにしていますか? 謝罪をするような形でしょうか?精一杯予防対策をしても起こった夜間での転倒で、なんか変な気持ちにもなりました……皆さんはどのように伝えていますか?

転倒予防家族

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22023/08/04

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

基本的には謝罪ですね。どんな処置をしたのか、怪我の状況も話します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデント、アクシデントの家族連絡は誰が行いますか? 自分の職場は、夜勤帯に起きた転倒事故などは次の日勤帯のスタッフが家族に連絡することになっています。 ただ、夜勤帯の事故で、自分が見たわけでもない日勤帯のスタッフが家族に連絡し、言い方を少し曖昧にしてしまったらしく家族からクレームがありました。 事故が起こったのは23時、連絡をしたのは日勤帯の10時ごろです。夜勤は9時で帰ります。 もし9時ごろに連絡しても、折り返しが日勤であった場合は日勤が説明することになるので、 状況が複雑な事故だと説明が難しく、、今のところこの一件以外に特に問題になることはなかったのですが。 実際に見た人が連絡をするのがベストかもしれませんが、勤務帯の関係でなかなか難しい部分もあります。 皆さんはどうしていますか?

アクシデント転倒インシデント

ぷりん

病棟

32023/01/25

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 やはり見た人でないと詳細分からないですよね。 私の経験では担当者か師長ですね。 師長が詳しく話を聞いて、来られた時に二人で説明するのが誠実な対応かなと思います。 日勤担当者では分からないですよね。

回答をもっと見る

愚痴

夜勤中に転倒して 手首痛いのに労災じゃないの? 骨折はしてないけどヒビは否定できないって 先生のせいで転けたのに… 他のnsに言ったら骨折しないとダメなんじゃない?って

転倒夜勤

内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック

72023/07/28

あさがお

泌尿器科, プリセプター

コメント失礼致します。 まずは上司に報告。受診し、診察した医師の見解を踏まえ、労災申請必要であれば総務へ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抑制についてどの用に考えていますでしょうか。 急性期病院では抑制をしてることが多いと思いますがどこから抑制だと考えますでしょうか。教えていただけるとありがたいです。 ①四肢拘束や体幹拘束、ミトンなど ②ベッド4点柵 ③センサーコールの使用(マットや紐がついているタイプ) ④抗精神病薬(リスパダールなど)の使用 ⑤常に看護師や看護助手がついている状態 上記どこからが抑制と判断しますでしょうか。個人の見解と所属施設の見解を教えてもらえるとありがたいです。

転倒看護技術施設

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

62023/07/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんの行動を抑制する、という意味では⑤から抑制なのかもしれません。 私の病院では、③から抑制使用の記録を書きます。

回答をもっと見る

愚痴

嫌なことって重なりますよね。 怖い先生の時に限って、検便出すの忘れたり、記録急いで書かないと申し送り出せない時に限って、転倒したり、申し送りの時に限ってレジン自己抜去と点滴閉塞したり、、 転職したくなるなぁ

転倒申し送り記録

ぽんず

病棟, 一般病院

12023/06/22

アヒル

外科

嫌なことって重なります!! 嫌なことがあったせいで他の仕事が進まなかったり、気が散ったりすることが原因でしょうか? 気分がいい時は、少々うまくいかないことがあってもポジティブにとらえられますよね。 出来事だけでなく、病院のシステムや仕事内容もストレスになってきたら転職も良いかもしれませんね。 応援しています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分との葛藤しかしてない、明日の夜勤ではどんな八つ当たりされるんですかね 今やめたら勿体ない。 甘えてる。他行ったらボーナスないよ。意味ないよ。 同じ給料なのに 同じ仕事なのに 全部任される。投げられて 自分だけがつらいなんて思ってないよ。 でも違うじゃん。チームって言うならもっとあるじゃん。 別の話になるけど 夜勤で何十人って見ながら処置、点滴してバイタルも追って 不穏患者には暴力振るわれたり暴言吐かれたりして、傾聴してればこっちの精神はすり減るし。(だって私看護師にはどうにもできない、今すぐ帰らせろ。退院したい。殺してくれ、生きてる意味ないとかさ…)←だったらなぜ救急車呼んだ?なんで入院してる?先生に全て報告しても逆にこっちが怒られたり、流されたり。そして当てつけのように八つ当たりはピークに達するわけじゃん。あの人に言ったのに対応されなかったとか。それで師長とかにひーひー怒られて。なんで患者がそんな発言したと思う?とか言われて。 ここは呟きだから思い切るけど、「そんなの知らねーよ、患者の発言がそのまんまの意味で思いじゃん。私にどうしろって言うんだよ」って感じ。辛い。優しくしたいのに、こんなことが沢山続いて、優しくできなくなってきた。 不穏の患者の対応に追われてたら他の受け持ち患者が転倒してたり急変起きてたり。 逆もあって不穏の患者が転んだりしたらそれはアクシデントで、翌日報告の際には怒られる。←なぜ!?本当。なぜ。 抑制廃止に力入れるのはいいけど、マンパワーが足りませんよ。安全を守るための抑制はダメなのですか。見切れないよ…チームで協力してと簡単に言うけど、何十人見ながら師長はできるんですか。あの不穏を見ながらcvルート自抜しそうな人みて転びそうなおばさん面倒みて、処置、点滴に追われて、普通に配膳、おむつだってありますよね。 もういやだ。 こんな看護がしたいわけじゃない 涙が止まらないよ。辞めたいと思って相談した親にも それは甘えだよみんな辛いよ。今やめたら意味ないし頑張れ。これ以上もっと頑張れって今の私にはキャパがない。限界なんだよ。ただ聞いて欲しかった。頑張ってるねって認めてもらいたかっただけだった。 みんながみんないろんな悩みを持ってるのは十分わかってるよ…

アクシデント不穏安全

ましろ

循環器科, 一般病院

32020/12/27

とかげ

循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院

わたしも同じこと思う事たくさんありますよ。わかりすぎて。 私も育休明けに循環器に配属されて、今までの病棟よりも明らかに不穏患者も多いし、業務も多い。覚えることも山ほど。夜勤でもやる事に追われて、オムツ交換も多いと30分以上かかることも。。 今までいた部署と同じお給料ではやってられないなーと思ったりもします。 やりたい看護ができなくて辛いですよね。私もです。 甘えてるわけではないんですよね。お互い辛いなら辛いって言って吐き出していきましょう。この状況のなか、あなたはもう十分に頑張ってると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

訪問看護で働いてます。 所々、ん?ておもうところが多い事業所なんです。 事務(医療の知識は少しありますが資格はない)が 利用者からニトロ服用の可否を聞かれても看護師に確認取らずに内服許可だしたり 訪問スケジュールもあっちこっち行かせて 早くいって早く終われば間に合うという謎の考えでケアマネに指摘されると、担当がすみませんでした。 と担当のせいにする 非常勤なのに私にだけ時間が空いてるときに各事業所回って営業してこいと言われる など 嫌気がさしたので今月末で退職します。 ですが今日、本当無理なスケジュール組まされたので 利用者の訪問時間間に合わないので連絡お願いします。と全体ラインに会社の携帯で入れても既読放置 子供の急な発熱で休んだんですが ズル休みしたというニュアンスで利用者に電話で伝えてる 大事な事を申し送らない。 私が担当してる人を休んでる時に代わりに行ってもらった人から、 内服飲み忘れがある。服薬カレンダーの位置変えたほうがいい。と言われ私は利用者にも説明してますがこのままがいい。というこだわりが強くしばらく様子見てたのですが 看護師からは変えないとだめと強く言われました。 その人は転倒して硬膜外血腫ができてから物忘れが出てきた方です。 カレンダーから薬をとって移動するから忘れるんだ。とその看護師はいうんですが 位置を変えたからといって改善するものなんですか? むしろ強制して変えることで看護師に対しての陰性感情が生まれそうで…

ケアマネ転倒退職

どど

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院

52023/06/05

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 子供の急な…の段落?が前にいた会社に似ていて驚きました。どの業界にもあるのでしょうか? 私は半ば無理矢理イヤな現場に行かせまくった挙げ句私が通勤~業務に切り替わるくらいのタイミングで負傷… (応急処置は、自分でしちゃいました) それでもシフト入っているからといわれ仕事を続け休みの日に受診したら蜂窩織炎といわれ入院を薦められるも仕事を休むにも代わりの人がいないからと待ってもらったり会社のために一生懸命なのに「急に休んだ」呼ばわりされ、クライアントを失いたくないからと入れる現場がないと言われ生活のために職探し始めたら『来週からどうしますか?』ってワケわからないこと言ってるし…いくらイケメンでも許されることと許されないことが…ってスミマセン、愚痴ばかりで… 私もですが退職で良いと思います

回答をもっと見る

新人看護師

私が勤務している病院では夜間帯に転倒があった場合、当直医に連絡し、急を要する異常所見がなければ翌日ご家族さんに連絡をします。 転倒の事実 患者さんの身体的症状 どのような対応をしているのか(ct、様子観察等) 上記の他に加えるべきポイントがあれば教えて頂きたいです。 電話対応で分かりやすく過不足ない情報を伝えることに苦手意識があります、、、教えていただけたら幸いです!!

転倒家族夜勤

まーや

内科, 外科, 泌尿器科, 新人ナース

42023/05/22

みな

介護施設, 終末期

おつかれさまです! ご家族への連絡は気を遣いますよね… 上記の点で問題無いと思いますよ(^^) あとは、大変申し訳ありません、何かあればすぐにご連絡します… くらいで大抵のご家族は納得していただけると思います。 がんばって下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

すでに転倒転落を起こした状況から看護計画を立案する時、目標に「転倒転落を起こさず」という言葉を用いてもいいんでしょうか?

看護計画転倒精神科

ゆい

精神科, 新人ナース

22023/05/18

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

いいと思います。看護計画を立案する目的も転倒しないようにプランを立案するものなのでその目標設定で大丈夫なはずです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

土曜日に自立した患者さんが退院のため自分で着替えをしていて、転んでしまい頸部骨折となり、手術をするため退院延期となりました。転んだ所は誰も見ていません。 退院当日私は受け持ちでしたが、別の患者さんが急変してしまい、Dr.が来ていたためそちらの対応をしており、転倒した患者さんの対応は別の看護師やリーダーが行っていました。 今日師長さんが出勤で、朝私に事情を聞いてきました。私が転んだ経緯について説明したあと、家族の対応は?ICの同席は?と言われ、私自身、急変の対応をしていて別のスタッフが対応していたことを伝えました。どうなったのかとか気にならないの?など言われて、リーダー看護師から色々と指示なども貰っていたため流れなどは把握していたことを伝えましたが、看護師の介入が少ない。受け持ちなんだから責任もって対応しなきゃいけないでしょ。訴えられたら大事になる。など言われ、責めてるわけではないと言われましたが、責められているようにしか感じませんでした。 これは受け持ちだった私だけの責任なのでしょうか…? 私は急変の対応をしていて、両方対応するのは困難でした。 こんなことを言われ、自分の責任のなさを実感しましたが、悲しい気持ちにもなりました。

転倒急変受け持ち

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/05/22

リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期

のんのんさんこんにちは。 とても大変な目に合いましたね、おつかれさまです。 のんのんさんは別の患者さんの急変対応をしていて、その上転倒された患者さんの対応もするなんて普通に考えて無理です無理です。 しかも別の看護師やリーダーが転倒された患者さんの対応を行っていたなら、なおのこと役割分担ができていてよいのではないかなと思います。 他の看護師やリーダーが対応しているのに、やりかけの急変対応を投げて転倒された患者さんに介入する方が無責任だと思います。 どちらも中途半端になってしまい、結果引っ掻き回してしまうのではないでしょうか。 のんのんさんおひとりの責任ではないと思いますし、決して無責任な対応をされたようには思えません。 責められているように感じでお辛いと思いますが、どうか落ち込みすぎないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

そういえば、どんなに転倒対策しても転倒する人昔いたなあ 最終的に床にマットレスしいて、部屋中も薄いマット敷いて、赤ちゃんのプレイルームみたいになってたの思い出した 皆さんの職場にもいますか?

転倒

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12023/05/03

リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期

対策してもしても掻い潜るかのように転倒される方おられますね((>_< ;)) ベッド最低床にしたり畳の上にマットレスを敷いて対応したりすることもありました。 転倒はない方がよいに決まっていますが、どうせ転けるなら上手に転んで〜と願ってしまいます。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

12025/04/06

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/04/06

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

320票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

513票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/04/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.