あるあるってほどでもないのですが、え!って思ったドクター居ました。 ナートする患者さんがいたのですが、僕内科医だからナートできないんだよねえ。 看護師さんナートしてと言われた。 唖然としました。 あるあるではないと思いますが、 こういうドクターもいるんだと言うことで投稿しました💦
ドクター内科病院
ねね
耳鼻咽喉科, クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
分かります。内科の先生、外科患者さんの事分からず看護師に聞いてきますよね。 私たちも専門以外の事よく分からないのと一緒なのかな、と思います。
回答をもっと見る
現在就活中の学生です!希望する科について循環器内科か、心臓血管外科で迷ってます。それぞれの特徴や具体的な看護師の仕事内容教えて頂きたいです(>_<)
就活循環器科求人
みゆ
内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
某大学病院の循環器センターで勤務していました。循環器内科は心カテ後のケアや生活指導、心不全等の循環管理、終末期看護が主です。先天性疾患の他に高血圧等の生活習慣病が原因となることが多い為、患者さんのキャラクターに合わせた看護が求められます。 心外は術後の全身管理からリハビリまでの回復していく流れが学べます。 急変リスクは高い為、専門性の高い知識が必要です。 循環器は内科も外科も急変時の対応や心電図モニター、呼吸器、循環管理する点滴等、とっても勉強になると思います。私自身、大変でしたがいい経験になりました。みゆさんも是非頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
病棟で二交代勤務してます。 コロナワクチンはいつされてますか? うちの病院は平日の15時からです。 それぞれスタッフは 日勤だけの人は日勤中にしてますが 観察時間はなく、終わり次第勤務に戻ります。 半日パートの人や休みの人は15時すぎに来院します。 夜勤やる人は夜勤明けか休みの日の15時過ぎに来院します。 観察時間はありますが、 9時過ぎに帰り再度15時過ぎに病院くるのってヤダくないですか? 仕方ないのはわかりますが、 夜勤明けはないんじゃないかな…と思います。
師長内科夜勤
ママナース
内科, 病棟
りよー
精神科, 病棟
私の病院は夜勤明けで実施されました。 私の病院は3交代ですが、深夜明けで打ってから帰りました。 帰っても寝るだけなので、翌日の効率など考えると夜勤明けがいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
看護師としてスキルアップできる科はどの科だと思いますか?? 現在は消化器内科に勤務してます。内科のためがん看護や内視鏡検査などを学ぶことはできますが、外科的知識は皆無です。 循環器や呼吸器のほうが急変の時も知識を活用できるのかなとも思います。 次の異動先の検討の為にも、皆さんとオススメの科を教えて欲しいです。
急変異動外科
ごまちゃら
内科, 消化器内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 終末期
nana
ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析
私は消化器外科で働いていますが、 消化器内科に今お勤めであれば、外科系に異動も良いかもと思います。がんのオペとなれば、消化器内科の時の知識が役立ちますので、新しく覚える事が少なくて済みます。でも、新しくオペ出しや術後管理、ドレーン管理などが身につきます。あとは、内科の知識を活かして、循環器に進む先輩もいました。
回答をもっと見る
心タンポナーデになった場合、頻脈になると書いてありました。ペースメーカー入ってても頻脈になるのかと思い、質問しました。 心タンポナーデになれば、代償機能として頻脈になると思いますが、ペースメーカーが植え込まれていた場合、制御されてしまうのではないかと疑問に思い、質問しました!
循環器科内科急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 脈拍数が100回/分以上のときを頻脈というので、例えばペースメーカーの設定がDDD60/120だった場合、脈拍数が100〜120に回/分になることは十分あり得ると思いますよ。
回答をもっと見る
心嚢穿刺前日に準備するものを教えて欲しいです! 心嚢穿刺自体経験としてなく、 調べてみたのですが、どこにも書いておらず困ってしまったので質問しました💦 病院によって違うとは思いますが、大体でいいので教えていただきたいです。
循環器科内科急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
心嚢ドレナージ 看護 で検索すると必要物品から介助手順、必要な観察まで詳しく載せているサイトがあります。
回答をもっと見る
眼科の患者さんで入院時からかなりの徐脈で倦怠感を訴えてる患者さんがいました。当日手術の方だったんですけど、主治医にオペ前に循環器コンサルしてもらいたいことを伝え12誘導とりました。そしたら、主治医に 僕は眼科医です!循環器はわかりません! と怒られました笑 コンサルの仕方も分からないと言い出し、結局私が循環器の先生へ受診依頼用紙を先生の名前かりて書きました。 そうゆう先生多くないですか?
内科ママナース正看護師
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
もか
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
医者って周りにしてもらう事に慣れてるし、出来ない事、面倒な事は黙ってても周りがしてくれるからこんな医者がいっぱい出来上がってしまいますよね。 今の若い医者は周りに感謝の気持ちを持って働いている方が多いような気がしますが、年配の医者はそうでない方が多いように感じます。でも、ワガママな医者は今後も変わりませんからね‥悔しいけど、こちらがフォローし続けるしかないんですよね。
回答をもっと見る
看護師10年目です。 大学病院で外科病棟2年、外来で正社員として6年働いた後、2年ほど休憩して、今の総合病院の外来にパートとして復職しました(子供がまだ小学生なので) ですが、日により働く部署が外科、内科、整形などマチマチで業務がなかなか覚えられず、その上に2次救急も入り出し、分からないことだらけで今まで自分は何をしてきたかと情けなくなります。 10年目になるし、周りからはできるだろうと見られ次々と新たなポディションにつけられ、正直参っています。自分も一年目ではないし、しょうがないとは思いつつもキツイです。 こんなものなのでしょうか?
内科総合病院子ども
まんじゅう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 超急性期, 外来, 消化器外科, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
まんじゅうさんお気持ち痛いほど分かります。 私も育休後、パートとして外来に移動になりましたが、病棟とは全然違いますよね。 私も外来キツかったです。中には病棟より外来の方がいい!と言っているママナースも居ましたが私は無理でした。 運良く3人目出産、育休後フリーとして病棟に戻れました。 キツイのであれば移動願いとか出されてみてはいかがですか? どうしても合う合わないがあると思うので。
回答をもっと見る
生食500mlバックにKCL一筒加注した点滴は何時間で落とすと危険ですか?既往のない成人対象で。 4時間以内だとさすがに危ないかなと思うのですがどうでしょうか?
内科点滴正看護師
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あずき
基本的に添付文書通りです。https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00051010 生食500mlにkcl10mlを4時間投与で危ない理論ですと、ソルデム3Aの維持液には500mlに20mlの量が入ってますから、8時間投与が危ないと同じ意味になってしまいます。
回答をもっと見る
夜間に胃管抜去した際の対応について相談させてください。 胃管を自抜され、Nsで再挿入したのですが胃液が引けずに朝の栄養を日勤まで置いておくことにしました。 抜去後の対応について正解がないのは分かっていますがみなさんはどのように対応されていますか? 夜間であれど当直医へ連絡し、すぐにレントゲンで確認してもらうか日勤まで置いておくか、他の案があれば聞きたいです! よろしくお願いします。
アセスメント内科夜勤
はにーはんと
内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です 真夜中の自己抜去、うぁ〜〜ってなりますよね😭 よほど急いで注入する内服、栄養などなければ私も日勤さんに申し送ると思います。 挿入してもまた夜中に抜去される可能性もありますしね😢
回答をもっと見る
以前の勤め先では、今後意識やADL回復の見込みが難しい超高齢の方(今後積極的なリハも厳しいような方)であっても脳神経外科、脳神経内科の場合はICもなくすぐに経鼻栄養でした。誤嚥性肺炎を繰り返されることも多くハラハラしながら注入してました。 逆に一般内科の場合は、超高齢の方の場合食べられなくなったことは寿命と捉え、ご家族へ意向確認後、積極的に経鼻栄養はせずに末梢点滴のみで自然な経過をみるケースが多かったです。ご家族が希望された場合はもちろん栄養注入もしてました。 診療科が別なので医師の考えも違うということは理解はしていますが...。 超高齢の方への治療はどこまで行うのかジレンマを感じることがあります。ご本人はここまで望まれているのだろうか?と...。 みなさんのお勤め先では、経管栄養開始時はきちんと医師からICされていますか?よろしければお勤め先の診療科も教えていただければと思います🙇♀️ また、治療方針についてのジレンマを感じたことがあればぜひ聞かせていただきたいです
内科点滴メンタル
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
内科混合病棟に勤務しています。 私も以前、98歳のおじいちゃんがご誤嚥を繰り返して嚥下機能評価にて傾向困難と判断されました。すると、家族は「元に戻れるのを0.1%でも期待して今はとりあえず経管栄養を、 」と希望され、98歳のおじいちゃんが経管栄養が開始となりました。 私的にはジレンマが生じました。 質問者様のように個人の価値観など医療人であるから分かることや想定できることなどが一般人とは違いますので難しいですね。
回答をもっと見る
気管カニューレ閉塞音を聞いたことがないのですが、どんな音がしますか?調べてますが、のっていませんので質問させて頂きました。
内科一般病棟
うめこ
内科, 外来
うえさん!
プリセプター, 慢性期
重度の閉塞ではありませんが、ブォーって感じの、いびき音に少し似ているような音がしますね。明らかに音が低音なので変化に気付くとおもいますよ。
回答をもっと見る
私の病棟では、夜勤帯で次の日の内服薬を準備します。 薬カートがあり、夕食後に朝、昼、夕の色訳された薬ケースに袋を割いて分けます。 ある日勤で、病棟主任が夜勤明けで私が日勤リーダーだった時、、、 昼食薬を粉砕し一包化するために準備していると、 ・袋が破れており錠剤が1錠なくなっていたり。 ・散剤の袋が破れており漏れ出ていたり。ということがありました。 ないものは、薬局へ事情を話しもらうことはできました。 注意喚起として内服薬を分ける際は、袋を破かないようにと申し送りを回したのですが、、、 ある先輩看護師は、主任が準備した時のことだから、送りで回したら、変に勘繰られて突っ込まれるからそっとしておいた方がいいんじゃないかと言われました。 以前から、主任自身誤薬や与薬時のミスが多い方なので、できるなら主任に直接伝えたいのですが、それはできないので、、、 細かいことであることはわかっていますが、皆さんの病棟で内服薬でのインシデント等は、どのように意識付けしているか聞けたらなと思いました。
内科施設ストレス
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
主任がそのような薬のセットをしていたら、たまりませんね。 今度同じような一包化薬があれば現物を見せて師長さんに相談して、師長さんから行ってもらうのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。 見守りサポートのことや、後見人のことなどあんまりよくわかりません。 役所や、地域包括支援センターなどに質問に行ってもいいと思います? また、そんな説明の資料など置いてますかね??
精神科内科訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
こんにちは。 役所や地域包括支援センターに聞きに行ってもいいかと思います。 見守りサポートはたぶん自治体によって方法など様々かと思います。成年後見人制度については以下のURLからパンフレットをダウンロードできます。 こちらを読んでから不明点を聞きに行ってもいいかなと思います。 https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fukushi/shougaifukushi/soudan/soudannkai.files/pannhuretto.pdf&ved=2ahUKEwjMpZT5uuz0AhXsFqYKHZHLDPIQFnoECA8QAQ&usg=AOvVaw1h5dtjZpEz6DUbzAwcSgXT
回答をもっと見る
胃管を入れてる患者さんで、黒の縦線マークが3本マあり、その横に60という数字があった場合、 60cmは黒の縦線のどこ(左or右)を60としてるのか教えてください。
内科一般病棟病棟
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
ちょっと文章が分かりづらいので私の解釈が正しいか分かりませんが黒線の横に60とゆう記載があるのならそこが先端から60センチの所ではないでしょうか。写真等あれば確実に教える事が出来るのですが・・・
回答をもっと見る
新人です。4ヶ月で辞めました。 残業代が出ないにもかかわらず残業時間が毎日1〜2時間は当たり前。はじめてのインシデントで人間性を否定される。また、もともと体が弱く夜勤が続き体を壊してしまったなどが続き鬱状態になったため退職しました。 現在は健診や施設などの派遣で働いています。 正規で働かないのは半年後引越しをするため、つなぎで働かなければならないからです。 とても楽しく週3〜4回働かせていただいています。自分のキャリアよりも自分の精神や身体を安定させる選択をしました。新人ですぐ退職して今どんな仕事をしているのかなど同じ境遇の人がいればコメントくださると嬉しいです。 ※否定的なコメントは控えるようお願いしたいです(゚o゚;;
外科内科退職
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
あいちょ
その他の科, 大学病院
私は今、不安障害で休職しているのですが、まるまるさんのような派遣でのお仕事では、給料面的にはどのくらい差があるかお聞き出来ますか?
回答をもっと見る
ずっと、サクシゾンがいっている血液内科の患者さんがいましたが、数日前から主治医からサクシゾン中止の指示がありました。先輩方は「サクシゾン行かないから熱出るかもね」と言っていたのですが、サクシゾンには熱を下げる作用があるのでしょうか?効能を調べても、直接的にそのような作用はない気がします。 炎症を抑える作用がある(?)ため、中止すると熱が出るかもしれないという意味であっていますでしょうか?
内科点滴1年目
むぎ
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 サクシゾンは炎症反応を抑制する効果もあるので、先輩方はそのようにいったのだと思いますよ。
回答をもっと見る
コロナの重症度分類で、中等症患者の呼吸音はどんな感じですか?呼気吸気、連続性断続性、左右差など、特徴あればお願いします
急変アセスメント大学病院
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
rei
ICU, プリセプター
ICUで、コロナ患者さんを見させてもらってます。 中等症の呼吸音は、いわゆる吸気時の断続性ラ音、水疱音ってやつですかね、左右差は、どちらかの肺が炎症がひどいとか換気が悪いとかで変動すると思います。また一気に悪くなっている人だと、ほとんど分類できないくらいに聞こえないみたいなこともあります。
回答をもっと見る
頭痛のある患者さんで頭をギャッジアップしますか? 頭蓋内圧亢進だった場合も上げますか?
循環器科内科正看護師
aちゃん
学生
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
医師の指示によると思いますが、基本は制限あるんじゃないでしょうか
回答をもっと見る
これから初めての実習があるのですがとても不安です… 病棟で持っていくと良い持ち物ありますか? また、気をつけるべき点等ありましたら教えたいただきたいです😖
看護学校内科実習
チョココロネ
学生
saa
循環器科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
はじめまして!初めての実習、とても不安だと思います。持ち物に関してですが、殴り書きをする用のメモ帳、そして家に帰った後などに殴り書きをしたメモから大切な部分をピックアップして作った自分だけのオリジナルノートを持ち歩くととても良いと思います。看護師さんの話をとにかく殴り書きでたくさんメモして、でもそれではどこに何が書いてあるのかわからず、聞かれた時にあたふたしてしまうことがあるかもしれませんので、だいたい看護師も自分だけのオリジナルノートをあんちょこノートとして持ち歩いていますから、オススメですよ!気をつけるべき点は、とにかく笑顔で元気に挨拶すること。実習生さんには、疾患のことはもちろんですが、患者様の気分転換になるような関わりを持ってほしいと私は思っています。なので、疾患だけに目をやるのではなく、「その患者様だから必要なこと」を必ず念頭に置いてみてください!受けるテストの内容は一緒でも、人によってテスト勉強の仕方が違うのと一緒で、同じ疾患でも患者様によって病気の捉え方、療養のされ方、入院生活の送り方、退院後の環境、ご家族との関わりなどは全く違います。これまでの長い人生を歩まれた後、結果として〇〇病として入院されているだけで、私たちが知っているのは入院したあとの患者様だけ。入院する前や退院後には、私たちと同じく病院外で生活されているのだということを前提に想像してみてください!個別性を出すのが難しい、という時はそれは「病院に入院している患者様のことしか見れていない」と考えると、自ずと患者様のことをもっと知りたい、という気持ちを持ちやすいかもしれませんよ!私たちにとってはたった数時間程度の実習や仕事の時間でも、患者様にとっては何日間にも渡る生活の場であるということ、ぜひ忘れずに実習がんばってくださいね!素敵な看護師さんになれますように!
回答をもっと見る
循環器内科勤務ですが、今の病棟では心音を聴取している看護師を見たことがありません。 疾患によっては看護師も聞いた方が良いんじゃないかなと私は思うのですが、みなさんの病棟ではどうですか?
内科病棟
きらきら
循環器科, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私がいたICUでは、観察項目に心音は入れないため、聴かないことがほとんどでした。時間に余裕のある時とか、心音確認した方が良さそうなバイタルだと時々聴いてみたりはしてました。
回答をもっと見る
ディノタスチュアブルという骨粗鬆症の方に出る処方薬知ってますか?口の中で噛んで飲んで下さいと記載があります。それは口腔内からの吸収なのでしょうか? 嚥下しにくい患者に粉砕をして、トロミをつけて飲ませるのは効果ないのでしょうか?
介護施設内科病院
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
噛むか口腔内で溶かして内服します。 そのまま内服した場合の効果は確認されていないようです。
回答をもっと見る
採血で血糖値や中性脂肪の項目があると食前から食後か聞いて、採血伝票に記載して検査センターに提出するのですが、アポ蛋白(A1,B,E,比)は採血時に食事の後か前か聞き記載する必要があると思いますか? 先輩に聞くと、聞かなくていいよと言われたのですが、さきほど自分で調べたらアポ蛋白は食事に影響するとネットに載っていたので気になって…。 よろしくお願いします。
採血内科
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
ちぃ
精神科, 病棟
朝イチから朝食前に指示がない限り取ってます。
回答をもっと見る
血圧と脈拍の関係について質問です。 一般的に、低血圧だと全身に血液が回りにくくなるため、血液を送り出す回数が増え、脈拍が早くなると言われていますよね。 私ごとになるのですが、先日体調が悪く血圧を測ると82/53 48回脈 でした。普段は100台/70台で 65回脈の至って正常値平均値です。 血圧が低いのに脈が遅いメカニズムって何が考えられますか? その一瞬だけ血の気が引いた感じでしたが、15分後には血圧も元通りになりました。年齢は20台半ばで基礎疾患もありません。
脈内科
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
のの
内科, 外科, 病棟
検脈して40台だったのでしょうか? 自覚症状がなければいいですが、気分が悪かったとのことでなにか不整脈か、自律神経失調症みたいな状態だったのかもしれないですね。ただ、モニタリングしているわけではないし、他の詳しい症状がないのでなんともですが、検脈していなかったのなら脈が弱くなっているだけで実は同じだけの脈拍が取れていたのかもしれないし、本当のところはよくわからないですね。
回答をもっと見る
デノタスチュアブルって骨粗鬆症の方に処方される薬ご存知ですか?口で噛み砕いて飲んで下さいと記載があるのですが、口で吸収するのですかね? 嚥下の悪い方に粉砕し、トロミ水で溶かして飲ませてたら効果、変わるんですかね?
内科施設一般病棟
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
チュアブル錠とは加齢などでものをうまく飲み込めない人や、水分を制限されている場合でも飲みやすいように、だ液や少量の水で溶けるように作られた錠剤です。 口腔内崩壊錠(OD錠)と似ていますが、チュアブル錠はかみ砕いてこまかくしてから、だ液で溶かして飲みます。ディノタスはヨーグルト風味のチュアブル錠です。水なしでそのまま服用できます。 口の中で成分が吸収されることはないため、粉砕し、トロミ水で溶かしても問題ないと思いますが、ただ低カルシウムの是正目的で、本人が飲めないのなら先生に薬の変更を依頼してもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今日は風呂入れの当番でした。 最近皮膚荒れが酷いので今日の昼前に皮膚科受診する予定という患者の入浴介助をしました。 午後、受診が終わった患者。疥癬(+) でした。 それを知ったのは帰る直前。土曜でひとが少なかったのもあり病棟は大慌てで、「えっ!午前中俺風呂介助したんだけど!どうすりゃいいの!?」となったんですが誰にも聞けず帰宅。 とりあえずすぐにシャワー浴びて入念に体を洗い、(多分50度以上の)熱湯を溜めた浴槽に着てた服をぶち込み、今に至ります。 他チームで受け持ちじゃなかったのもあり詳しい病状、通常疥癬なのかノルウェー疥癬なのかも定かじゃないですが、今私は自分の身を守るために何をすればいいでしょうか…
内科総合病院施設
r
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
過去に疥癬患者対応したことがあります。 今日のところはそれで大丈夫だと思います。 明日以降は接触予防策(患者専用のvsセット、手袋、ガウン、排泄物容器など)の対策と、ケアをするときは手袋のピンホールからの侵入予防にオイラックスやハンドクリームを塗ってからビニール手袋を装着して、ケア後の手洗い徹底をすれば大丈夫かと思います。
回答をもっと見る
新卒で看護師として総合病院で2年半働き結婚のために退職しました。再就職先で悩んでいます。 候補は2つ考えています。 ①県立病院に臨時職員として働き来年度の県職の採用試験を受ける。(基本給18万程度) ②病床数30程度の小さい病院で働く。(基本給27万程度) どちらも夜勤ありです。スタッフなどの内部事情はどちらも分かりません。 経験値が少ないため大きな病院で働いて勉強することも必要だと思う反面給料が約10万円違うためできればいい給料で働きたい。しかし今まで外科で働いていたため内科の病院で働くことに抵抗がある。などいろいろマイナスなことを考え不安が大きく悩んでいます。みなさんならどちらを選びますか?
外科内科総合病院
あい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
福利厚生と残業があるかどうかも大事だと思いますよ♪ あとお子様はいらっしゃるのでしょうか? 子供がいる場合は夜勤が免除できるか、時短が出来るかも大切なポイントなので、私ならまず見学や話を聞いてから決めます✨✨
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私の経験上、循環器内科であれば幅広い知識と専門知識が必要なので、結構どこでも役立ちます✨
回答をもっと見る
私の病棟では、CAGの後採血はしませんが、PCI後はします。 PCI後は肝機能や凝固反応を見たいからPCI後は採血するのかなと思いましたが、何故CAG後に採血しないのかがわかりません、、、。わかる方は教えていただきたいです!
内科一般病棟勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
PCIということは、心筋梗塞後ということなので、普通に心筋酵素の追跡目的ではないでしょうか? CAGでMIがみつかったらそのままPCIに移行するので採血あると思いますし、 心筋梗塞がなければ採血は要らないということでは。
回答をもっと見る
急性期の内科病棟に勤務してます。 認知機能が低下している患者さんや、自己管理不足による病状の悪化でくる患者さんが多く、ケアや治療をしても怒鳴られたり手や足が出てきたり、何のためにやってるのかやる意味があるのか分からなくなってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。。
内科メンタルストレス
ちよ
消化器内科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
暴言暴力なども認知症からくる場合があるので、感情的にならず、受け流す術を身につけると何も感じなくなりますよ^_^
回答をもっと見る
看護学生です。免疫性血小板減少症と特発性血小板減少症の違いを教えて欲しいです。特発性血小板減少症について教科書で調べないといけないのですが、免疫性血小板減少症のことしか記載してなくて、どうしたらいいのか迷っています。
教科書実習看護学生
おちゅん
その他の科, 学生
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)