内科」のお悩み相談(15ページ目)

「内科」で新着のお悩み相談

421-450/1041件
職場・人間関係

新人です。4ヶ月で辞めました。 残業代が出ないにもかかわらず残業時間が毎日1〜2時間は当たり前。はじめてのインシデントで人間性を否定される。また、もともと体が弱く夜勤が続き体を壊してしまったなどが続き鬱状態になったため退職しました。 現在は健診や施設などの派遣で働いています。 正規で働かないのは半年後引越しをするため、つなぎで働かなければならないからです。 とても楽しく週3〜4回働かせていただいています。自分のキャリアよりも自分の精神や身体を安定させる選択をしました。新人ですぐ退職して今どんな仕事をしているのかなど同じ境遇の人がいればコメントくださると嬉しいです。 ※否定的なコメントは控えるようお願いしたいです(゚o゚;;

外科内科退職

まるまる

外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科

72021/09/02

あいちょ

その他の科, 大学病院

私は今、不安障害で休職しているのですが、まるまるさんのような派遣でのお仕事では、給料面的にはどのくらい差があるかお聞き出来ますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ずっと、サクシゾンがいっている血液内科の患者さんがいましたが、数日前から主治医からサクシゾン中止の指示がありました。先輩方は「サクシゾン行かないから熱出るかもね」と言っていたのですが、サクシゾンには熱を下げる作用があるのでしょうか?効能を調べても、直接的にそのような作用はない気がします。 炎症を抑える作用がある(?)ため、中止すると熱が出るかもしれないという意味であっていますでしょうか?

内科点滴1年目

むぎ

整形外科, 新人ナース, 脳神経外科

12021/12/15

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして。 サクシゾンは炎症反応を抑制する効果もあるので、先輩方はそのようにいったのだと思いますよ。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの重症度分類で、中等症患者の呼吸音はどんな感じですか?呼気吸気、連続性断続性、左右差など、特徴あればお願いします

急変アセスメント大学病院

ダブル・プラチナ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

22021/12/12

rei

ICU, プリセプター

ICUで、コロナ患者さんを見させてもらってます。 中等症の呼吸音は、いわゆる吸気時の断続性ラ音、水疱音ってやつですかね、左右差は、どちらかの肺が炎症がひどいとか換気が悪いとかで変動すると思います。また一気に悪くなっている人だと、ほとんど分類できないくらいに聞こえないみたいなこともあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

頭痛のある患者さんで頭をギャッジアップしますか? 頭蓋内圧亢進だった場合も上げますか?

循環器科内科正看護師

aちゃん

学生

22021/12/10

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

医師の指示によると思いますが、基本は制限あるんじゃないでしょうか

回答をもっと見る

看護学生・国試

これから初めての実習があるのですがとても不安です… 病棟で持っていくと良い持ち物ありますか? また、気をつけるべき点等ありましたら教えたいただきたいです😖

看護学校内科実習

チョココロネ

学生

22021/12/11

saa

循環器科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

はじめまして!初めての実習、とても不安だと思います。持ち物に関してですが、殴り書きをする用のメモ帳、そして家に帰った後などに殴り書きをしたメモから大切な部分をピックアップして作った自分だけのオリジナルノートを持ち歩くととても良いと思います。看護師さんの話をとにかく殴り書きでたくさんメモして、でもそれではどこに何が書いてあるのかわからず、聞かれた時にあたふたしてしまうことがあるかもしれませんので、だいたい看護師も自分だけのオリジナルノートをあんちょこノートとして持ち歩いていますから、オススメですよ!気をつけるべき点は、とにかく笑顔で元気に挨拶すること。実習生さんには、疾患のことはもちろんですが、患者様の気分転換になるような関わりを持ってほしいと私は思っています。なので、疾患だけに目をやるのではなく、「その患者様だから必要なこと」を必ず念頭に置いてみてください!受けるテストの内容は一緒でも、人によってテスト勉強の仕方が違うのと一緒で、同じ疾患でも患者様によって病気の捉え方、療養のされ方、入院生活の送り方、退院後の環境、ご家族との関わりなどは全く違います。これまでの長い人生を歩まれた後、結果として〇〇病として入院されているだけで、私たちが知っているのは入院したあとの患者様だけ。入院する前や退院後には、私たちと同じく病院外で生活されているのだということを前提に想像してみてください!個別性を出すのが難しい、という時はそれは「病院に入院している患者様のことしか見れていない」と考えると、自ずと患者様のことをもっと知りたい、という気持ちを持ちやすいかもしれませんよ!私たちにとってはたった数時間程度の実習や仕事の時間でも、患者様にとっては何日間にも渡る生活の場であるということ、ぜひ忘れずに実習がんばってくださいね!素敵な看護師さんになれますように!

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科勤務ですが、今の病棟では心音を聴取している看護師を見たことがありません。 疾患によっては看護師も聞いた方が良いんじゃないかなと私は思うのですが、みなさんの病棟ではどうですか?

内科病棟

きらきら

循環器科, 病棟

42021/12/08

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私がいたICUでは、観察項目に心音は入れないため、聴かないことがほとんどでした。時間に余裕のある時とか、心音確認した方が良さそうなバイタルだと時々聴いてみたりはしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ディノタスチュアブルという骨粗鬆症の方に出る処方薬知ってますか?口の中で噛んで飲んで下さいと記載があります。それは口腔内からの吸収なのでしょうか? 嚥下しにくい患者に粉砕をして、トロミをつけて飲ませるのは効果ないのでしょうか?

介護施設内科病院

えりえーる

内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期

22021/12/06

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

噛むか口腔内で溶かして内服します。 そのまま内服した場合の効果は確認されていないようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血で血糖値や中性脂肪の項目があると食前から食後か聞いて、採血伝票に記載して検査センターに提出するのですが、アポ蛋白(A1,B,E,比)は採血時に食事の後か前か聞き記載する必要があると思いますか? 先輩に聞くと、聞かなくていいよと言われたのですが、さきほど自分で調べたらアポ蛋白は食事に影響するとネットに載っていたので気になって…。 よろしくお願いします。

採血内科

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

12021/12/08

ちぃ

精神科, 病棟

朝イチから朝食前に指示がない限り取ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

血圧と脈拍の関係について質問です。 一般的に、低血圧だと全身に血液が回りにくくなるため、血液を送り出す回数が増え、脈拍が早くなると言われていますよね。 私ごとになるのですが、先日体調が悪く血圧を測ると82/53 48回脈 でした。普段は100台/70台で 65回脈の至って正常値平均値です。 血圧が低いのに脈が遅いメカニズムって何が考えられますか? その一瞬だけ血の気が引いた感じでしたが、15分後には血圧も元通りになりました。年齢は20台半ばで基礎疾患もありません。

内科

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

42021/12/08

のの

内科, 外科, 病棟

検脈して40台だったのでしょうか? 自覚症状がなければいいですが、気分が悪かったとのことでなにか不整脈か、自律神経失調症みたいな状態だったのかもしれないですね。ただ、モニタリングしているわけではないし、他の詳しい症状がないのでなんともですが、検脈していなかったのなら脈が弱くなっているだけで実は同じだけの脈拍が取れていたのかもしれないし、本当のところはよくわからないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デノタスチュアブルって骨粗鬆症の方に処方される薬ご存知ですか?口で噛み砕いて飲んで下さいと記載があるのですが、口で吸収するのですかね? 嚥下の悪い方に粉砕し、トロミ水で溶かして飲ませてたら効果、変わるんですかね?

内科施設一般病棟

えりえーる

内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期

12021/12/06

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

チュアブル錠とは加齢などでものをうまく飲み込めない人や、水分を制限されている場合でも飲みやすいように、だ液や少量の水で溶けるように作られた錠剤です。 口腔内崩壊錠(OD錠)と似ていますが、チュアブル錠はかみ砕いてこまかくしてから、だ液で溶かして飲みます。ディノタスはヨーグルト風味のチュアブル錠です。水なしでそのまま服用できます。 口の中で成分が吸収されることはないため、粉砕し、トロミ水で溶かしても問題ないと思いますが、ただ低カルシウムの是正目的で、本人が飲めないのなら先生に薬の変更を依頼してもいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

今日は風呂入れの当番でした。 最近皮膚荒れが酷いので今日の昼前に皮膚科受診する予定という患者の入浴介助をしました。 午後、受診が終わった患者。疥癬(+) でした。 それを知ったのは帰る直前。土曜でひとが少なかったのもあり病棟は大慌てで、「えっ!午前中俺風呂介助したんだけど!どうすりゃいいの!?」となったんですが誰にも聞けず帰宅。 とりあえずすぐにシャワー浴びて入念に体を洗い、(多分50度以上の)熱湯を溜めた浴槽に着てた服をぶち込み、今に至ります。 他チームで受け持ちじゃなかったのもあり詳しい病状、通常疥癬なのかノルウェー疥癬なのかも定かじゃないですが、今私は自分の身を守るために何をすればいいでしょうか…

内科総合病院施設

r

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

22021/11/20

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

過去に疥癬患者対応したことがあります。 今日のところはそれで大丈夫だと思います。 明日以降は接触予防策(患者専用のvsセット、手袋、ガウン、排泄物容器など)の対策と、ケアをするときは手袋のピンホールからの侵入予防にオイラックスやハンドクリームを塗ってからビニール手袋を装着して、ケア後の手洗い徹底をすれば大丈夫かと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で看護師として総合病院で2年半働き結婚のために退職しました。再就職先で悩んでいます。 候補は2つ考えています。 ①県立病院に臨時職員として働き来年度の県職の採用試験を受ける。(基本給18万程度) ②病床数30程度の小さい病院で働く。(基本給27万程度) どちらも夜勤ありです。スタッフなどの内部事情はどちらも分かりません。 経験値が少ないため大きな病院で働いて勉強することも必要だと思う反面給料が約10万円違うためできればいい給料で働きたい。しかし今まで外科で働いていたため内科の病院で働くことに抵抗がある。などいろいろマイナスなことを考え不安が大きく悩んでいます。みなさんならどちらを選びますか?

外科内科総合病院

あい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

42021/11/23

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

福利厚生と残業があるかどうかも大事だと思いますよ♪ あとお子様はいらっしゃるのでしょうか? 子供がいる場合は夜勤が免除できるか、時短が出来るかも大切なポイントなので、私ならまず見学や話を聞いてから決めます✨✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院のどこの内科に異動するか迷ってます、、。今後転職などで活躍出来るのはどこの科なんでしょうか?

内科

ゆうか

小児科, 大学病院

22021/11/23

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

私の経験上、循環器内科であれば幅広い知識と専門知識が必要なので、結構どこでも役立ちます✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟では、CAGの後採血はしませんが、PCI後はします。 PCI後は肝機能や凝固反応を見たいからPCI後は採血するのかなと思いましたが、何故CAG後に採血しないのかがわかりません、、、。わかる方は教えていただきたいです!

内科一般病棟勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/11/19

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

PCIということは、心筋梗塞後ということなので、普通に心筋酵素の追跡目的ではないでしょうか? CAGでMIがみつかったらそのままPCIに移行するので採血あると思いますし、 心筋梗塞がなければ採血は要らないということでは。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期の内科病棟に勤務してます。 認知機能が低下している患者さんや、自己管理不足による病状の悪化でくる患者さんが多く、ケアや治療をしても怒鳴られたり手や足が出てきたり、何のためにやってるのかやる意味があるのか分からなくなってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。。

内科メンタルストレス

ちよ

消化器内科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院

22021/11/19

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

暴言暴力なども認知症からくる場合があるので、感情的にならず、受け流す術を身につけると何も感じなくなりますよ^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

拘縮患者さん多数いますが婦長が手首血圧計を使わせてくれません。脱臼や骨折したら怖いです。手首血圧計を拘縮患者さんに使用したらいけないのでしょうか?

混合病棟リーダー内科

柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ

内科, 病棟, リーダー

22021/11/18

まあまあナース

ママナース, 介護施設

デイサービスで手首血圧計を使っていましたが上腕ではかる血圧計と微妙に数値が違ったりするので図るなら同じ血圧計で測ってもよさそうだし、拘縮あるなら逆にどうやって血圧測るんでしょうか?足?? 拘縮があるくらいなら寝たきりの方だろうから手首では正しい数値じゃないからとかなんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

心筋マーカーのなかの、CK-MBの異常値を調べても出てきません...💦 経時的変化は出てくるのですが🥲

循環器科内科急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/11/09

海ねこ

内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期

CK-MB 基準値12U/L未満から外れた値だったら異常と判断していいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

左上葉小細胞がんでデキサートの点滴をしている患者さんに対し、「がんの人になぜ免疫抑制剤を使うか調べてきて」と言われました。がんの増殖を抑えるためと解釈して大丈夫でしょうか?もしくは、他の理由がありましたら、教えて頂けますと大変助かります。

内科

まえとも

救急科, パパナース, 大学病院

22021/11/08

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

デキサートは免疫抑制の他、よく抗がん剤のレジメンにも組み込まれているように制吐剤として用いられているからではないでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

准看護師2年目ですが、患者様の命を預かり仕事をしていく中で、精神的に疲弊している部分がありこれから介護の方を目指そうと思います。医療的ケアではなく、生活援助をできるようになりたいと思いました。 准看護師の看護学校に行ってる間の2年間、病院で看護助手として働いていました。 卒業後、総合病院で1年そして、現在転職し内科病棟で半年ほど経っています。 看護学校に行く前に、介護実務者研修は終わっているのですが看護助手+准看護師として4年半働いていて、介護士国家資格を受けられるのか聞きたいです。 詳しい方いましたら、教えてください。

介護内科総合病院

az

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 透析

32021/11/08

ぞうさん

その他の科, 派遣

確か実務経験3年以上あれば受験は可能だった気がしました。医療的ケアではなく、生活援助をできるようになりたいとのことですが、デイサービスで働いてみてはどうでしょうか?施設にもよりますが看護師枠で勤務しても介護業務も兼務するところもありますし、医療的ケアも比較的少ないです。介護福祉士国家試験に挑戦しやすいかと思います。大変でしょうが頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院支援に詳しい方いてませんか?? 事例を通して勉強していますが難しくて。 例えば胃瘻や吸引等の医療処置が必要な患者で 家族は医療処置はできなく、娘も仕事に行っており等ですが家族は自宅で過ごすこと希望されている。退院先やサービスでどのように介入していくのがベストでしょうか。

内科一般病棟勉強

にゃる

内科, 一般病院

22021/11/04

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

退院支援に詳しいわけじゃないですが、胃瘻も吸引も家族に指導すれば退院できるんじゃないですか? 小児の呼吸器とかならまだわかるけど…

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下注射で薬液が多いときは打ったあとに膨らむことがありますよね? 皮下組織が少ない人とかはとくに分かりやすいと思いますが、1日もすれば収まるはずですよね? 血糖が高い人でノボRを何単位かを注射するときは量が少ないので膨らむことはそうそう居ないと思いますが、ワクチン等の1ccとか量が多いと膨らむのは異常ですか? 前の病院では膨らんでもそのうちゆっくり吸収されるので、そんなに気にしなかったのですが、 インフルエンザワクチンを同僚に打ってやっぱり少し膨らんだのですが、自分は皮下組織が分厚いからか膨らみがなくって… 急に不安になってしまいました。

内科点滴正看護師

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

12021/11/07

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

皮下組織の少ない人に量の多い皮下注射をした場合、膨らむことはありますが、仰る通りゆっくり吸収されるので、問題ないと思います。 薬液量が少ないのに膨らむ場合は、穿刺の角度が浅く皮内注射となっている可能性もあります。

回答をもっと見る

子育て・家庭

13年目看護師で1人目を出産し、現在育休中です。育休中はみなさんは何か勉強されたりしていますか? する時間や余裕はありましたか? ちなみに内科療養病棟に勤めています。

慢性期育休内科

ぼーの

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/11/03

kiii

その他の科, 離職中

現在3人目の子育てをしていますが、1人目の時は初めての育児で全く勉強する余裕がありませんでした。2人目、3人目と出産後は少しずつ余裕が出てきて上の子が幼稚園に行って下の子が寝ている間に勉強したりしていました!あとは読書をしたり、疲れている時は一緒に休んだりしながらのんびり過ごしています★

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 訪問看護で働いています。 訪問看護で働きだしてから、話術がすごい重要だなと思っています。 話術はどうやったら磨けますか??

内科訪問看護ママナース

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/10/29

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

こんばんは。毎日お仕事お疲れさまです。 話術。とっても深いですね!!どうしたら磨けるかというのは明確な答えは無いけれど、やっぱり経験かなと思います。上手に話せるようになりたいと思いながら毎日一生懸命お仕事しているうちに徐々に上手くなって行くものではないでしょうか。私は保健所でコロナ応援ナースやってましたが、最初は上手く電話で話せなかったですが、何回も勤務するうちに間の取り方とか話し方とか反省しながら学んでいきました。上達したいという思いがあればきっと磨けると思いますよ。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は内科の経験がありません。経験ないのに胃腸科内科クリニックで働くのは大変でしょうか?また胃腸科内科クリニックで働いている方、仕事内容など教えて下さい。ちなみに内視鏡もやってるところです。

内科クリニック

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

22021/10/29

はる

循環器科, 一般病院

基本は検査や処置介助になるとは思いますが、そのクリニックで経験をつめば大丈夫ではないでしょうか。応募する際に、GF.CF処置介助経験があると、優遇されそうですけどね。勤めたいクリニックによると思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今自分は療養、一般障害者病棟というところで勤務しているんですけど前の病院でも療養病棟で内科とか外科、呼吸器、整形とかそういう専門性のある病棟で勤務してことないんですけどそういう専門性のある科も働いてみたくて… おすすめの科とかありますか? メリットデメリットなどもあると嬉しいです。

外科内科病院

はく

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

22021/10/25

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

同じ内科でも、病院によっては診療科か細分化されていますし、忙しさも違いますよね^_^呼吸器内科も、消化器内科も、循環器内科もどこも忙しかったですが、個人的には呼吸器内科が体力的にも精神的にも大変だった印象です。病院の勤務体制や、スタッフ間の雰囲気などさまざまな理由で変わってくると思いますが、1番残業が多かったのは循環器内科でした。友人は15年整形外科で働いてますが、やりがいも感じられるし、これからも整形外科で良いと言ってます^_^学びたいことを加味しつつ、将来的にどこで働きたいかで選ぶのも良い気がします。月並みなアドバイスで恐縮です。寒くなってきたのでご自愛しお過ごしください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPVを使っている患者さんで、FiO2を高濃度投与し続けるとCO2ナルコーシスになる可能性はありますか?

呼吸器科内科一般病棟

ぽった

急性期, 一般病院

12021/10/22

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

COPDなどの場合は普通の酸素投与と同じで、高濃度投与をし続けると当然ナルコーシスにはなると思います。人工呼吸使用前にナルコーシスに既になってしまっている場合、その改善のためにNPPVなど人工呼吸器を使用しますが、その場合でもSpO2の目標値は90%くらいが目安です。NPPVを使用することで、自然な呼吸よりは換気量がとれるようになるので、溜まっているCO2は出されやすくなりますが、過剰な酸素投与はNGです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

チーム内や他チームにはステルベンあってよく手伝いはしていたのですが 3年目にしてはじめてステルベンに会い(しかも深夜で)手伝いしながら学んだこと(メインで当たると作業を違うことをするので前もって聞いてました)を活かしながらメモをみながら頑張ったのですが 夜勤だということもありお局さんにキレられてしまいました。 遅い。今まで何をやってきたの。etc……。 最初は仲良くしてくださってた患者様だったので選んでくれてありがとうと思いながらしてたのに 怒られる度にどんどんなんで自分の時なんもっと日勤の時とかあったのにとか思ってしまい… 最悪な対応してしまったなって反省してます。 その患者様の担当医は何故か自分がはじめてステルベンに当たったのを知っていて はじめてなのに頑張ったね。お疲れ様でした。 と言ってくださって詰所に戻っている途中泣いてしまいました。 もちろん詰所に戻ったらお説教タイム待ってました。

外科内科一般病棟

内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22021/10/20

おにいやん

外科, パパナース

初めての事に対して遅いのなんてどうでも良いかと…しかも死後処置なんですから、急ぐ必要なんてどこにも無いのに…なんて思いますよ。 しかも仕事中にキレるなんて愚の骨頂!自分からキレる時間あるなら、他にパワーを使えって話ですね。しかも戻った後に説教なんてよっぽど暇なんだな…って。 気にする必要ないですよ!死後処置は亡くなられた方に対する最後の対応👆時間かけても良いですから、いかに尊厳ある対応で綺麗に帰られる様に丁寧にやれば良いんですよ😊 でも悲しいですよね!せっかく頑張ったのに…お局様はとにかく暇なんですよ!暇だからやる事なくてそんな対応するんですから👆 そんな暇な人の小言なんて、すぐに忘れて楽しい事を考えて下さいね!😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡技師の取得は難しいのでしょうか?? もちろん個人差はありますが、みなさんどの程度の勉強をされて試験に臨んでいますか??

内科

Ringo

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期

22021/10/16

こうめ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 検診・健診

こんばんは! 質問の答えじゃなくてごめんなさい私もいつか取りたいと思っててこの前講習会に参加してきました まだまだ単位が足りなくて試験は受けられませんが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先程、我が家の軒下で、子猫が鳴いてました。 私も子供達も、猫🐱が好きなんですが、悲しい事に、猫アレルギー持ってるので、飼いたいけど飼えないので、いつも遠くから見守るだけです。 子猫が鳴いてる時に、保護するべきか迷ってるうちに、私に気づいて、子猫は逃げてる様に走ってどこかに行ってしまいました。 猫アレルギーって、1度なったらもう治らないのでしょうか?現在、私自身アトピーの治療中で、タリオンやザイザルを内服してますが、やはり猫を抱っこしたり、撫でたりはもう、出来ないのでしょうか?

内科ママナース子ども

アラフィフナース

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

52021/10/16

おにいやん

外科, パパナース

アレルギーの程度にもよりますね😅 猫好きでアレルギーはキツいてすね😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

20年居た職場をストレス(不安障害)で退職することにしました。次の人員確保の為にも8月下旬に12月31日付けで退職届けを出しているのですが度重なる引き止めで受理してくれません。私はもう限界ですと伝えているのですが話す度に自律神経に効く鉱物が織り込まれた下着や毛布をすすめられたり(長く勤めている人が次々と辞めていくので)自分の何が悪いのか?こんなに今まで勤めていた人達が辞めていくなら他の病院に何を言われるか分からないと言われます。そして人が少なくなったら診療報酬ももらえなくなるそしたら私は責任とって辞任しないといけなくなる!と言われます。毎回次、よく話し合おうと話は平行線です。 しかし私も調子が悪く診療内科の先生と相談して今の私の状態を書いてもらって就業日数を少なくする様に診断書を書いてもらい看護部長に持って行ったのですが.…こんな診断書を出しても医者は診療報酬をもらう為にあなたに病名を付けてるだけであって病名をつけられたら本当にその病気になってしまうよ。と言われリーダーと夜勤以外の日勤は休みを頂けたのですがいっこうに受理する気配が無く。数日前の夜勤明けで自分の思い。(もう限界ですので一度退職してしばらく休んでまた一から頑張りたい。)と伝えたらそれから無視が始まりました。その日ちょうど診療内科の受診日だったので先生に話をして休職した方が良いだろうということで休職の診断書をもらったのですが.…また話がこじれそうなので出すのが怖いのと、休職したら戻ってこれるやろうと思われるのが怖いです。 職場はもう話せるひとがいないので不安です。 もう円満に退職する道は閉ざされたなと実感しています。もうお願いだからわたしを解放してほしい。仕事の人員はどうにかなっても私がどうかなった時に責任をとってくれるのか…もう辛いので辞めさせて下さい。

内科退職夜勤

うめちゃん

内科, 病棟

22021/10/16

退職代行を使うのはどうでしょう? 辞める権利はだれにでもありますし、それを受理しないのはおかしなことです。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

看護学生・国試

看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?

指導看護学生

シラミミ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー

32025/02/21

つな

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期

学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。

急性期転職正看護師

ぽて

内科, 病棟

22025/02/21

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

人手不足の施設がやはり多いように思いますが、看護師の人数潤ってるよー。離職する人少ないよー。って方いますか?どんな職場が潤ってるのかなと気になりました。

離職施設正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

12025/02/21

リーフレタス

内科, 病棟

私も教えて欲しいです💦

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ねこ派いぬ派他の動物がいい飼いたくないその他(コメントで教えて下さい)

145票・2025/03/01

よく悩んでいます。たまに悩みます。あまり悩みません。新人がいません(自分が新人です)その他(コメントで教えて下さい)

455票・2025/02/28

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます患者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

528票・2025/02/27

賛成派です😊🍺🍶反対派です🙄💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

558票・2025/02/26

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.