1年目の内科ナースです。 ここ最近になり人事異動が多く職場の人たちが何人か新しい人が異動してきました。 その新しい先輩ナースにあの1年目調子乗ってると陰口を叩かれているところを聞いてしまいました。 私はいつも通り仕事をしていただけなのにそういう言われ方をされて逆に驚きました。 しかもその後はたまたま1回、それも他チームのナースコールを気づかずに取れなかった事に関して他のチームのコールは取らないんだとも言われました。 気づかなかっただけだし、他の先輩からは他チームのことはわからないんだし、コールは取らなくていいとまで1度指導受けてるくらいにはコール対応はしてたつもりです。 今までそういった自分に対する陰口などは聞いたことなかったことと、コールに対しても注意を受けたことがなかったことから衝撃が大きかったです。 納得できる指導なら私も素直に受け入れるのですが、調子に乗ってるを聞いてしまって、それは最早指導ではなく私情がだいぶ入ってしまっているのでとても素直に受け取ることができませんでした…。 そういうキツい言い方をするナースはどこにでもいるとは思いますが、皆様はどのように対応していますか??
ナースコール異動コミュニケーション
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
残念ながら、看護師あるあるだと思います。 ナースの世界だけでなく、地域や社会にある一定数、そういう方は存在します。 受け流す力が必要です。 または、悪くないと思うなら、毅然とした態度で怯まない事です。 私はもうおばちゃんなので、なんとも思わず受け流せますし、なんなら物申しますが、新人のショコラさんは大変だと思います。 ショコラさんはとても冷静に物事が見れる素敵な方だということが文面から伝わってきます。 悲観しすぎず、ヒステリックに怒りをぶつけず、冷静に考えておられますね。 先輩を俯瞰してみてください。 きっとショコラさんの方が3年後5年後、必ず伸びいていると思います。 その先輩は気づかない限り、人として伸び悩むはずです。 そして来年、後輩ができた時に同じ事をしない事です。 頑張ってください
回答をもっと見る
下痢のためオムツを適切に装着しても毎回便がはみ出てしまう場合のいい対策はありませんか?
内科総合病院一般病棟
たかはし
消化器内科, 病棟
鳥派
内科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ディスポの防水シートを敷いています。
回答をもっと見る
看護師3年目です。認知症があり何度も点滴を自抜する患者さんがいるのですが、なにかいい対策はありませんか?抑制の同意書はもらっているためミトンを装着しているのですが、器用に外してしまいます..できる限り上肢抑制はしたくないので何かいいアドレス等あればよろしくお願いします🙇♀️ 一応アームカバーをつけたり、ライン類を見えないように服の下から通したりしています。
内科点滴
たかはし
消化器内科, 病棟
mirihima
その他の科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
その患者様の点滴は24時間キープなんですか❓
回答をもっと見る
新人看護師です。勉強方法を教えていただきたいです。ノートの作り方から、どういうことをまとめるとよいのか、など、知りたいです。
参考書内科指導
めい
内科, その他の科, 新人ナース
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
疾患について勉強する際にただ教科書を見ていてノートに同じことを書いても覚えることはできないし、患者さんを実際に看ても繋がらないので、 ①その疾患の患者さんを看るときにどこを観察するか→その根拠は? ②その疾患に対する検査や処置は?→その検査や処置をするのはどんな目的か を考えてノートに書きます。 それで、参考書を見て答え合わせをして、付け足していきました。 概論はいくらノートに自分でまとめても参考書に勝るものはないので、参考書を読み返すだけでいいと思います。
回答をもっと見る
男性の方から連絡先を渡してきたのに進展がない場合、その男性にどういうつもりで連絡先を渡してきたのか聞くのはアリですか?
大学病院内科一般病棟
ひかり
内科, 病棟
まる
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
どう言うつもりか聞くのはやめた方がいいと思います、、、 元気かとか当たり障りない話なら問題ないと思います☺️
回答をもっと見る
ペットを飼われている方で、愛犬の体調不良、高齢犬となり介護を必要となった場合、仕事はどうされていますか?
休職内科病棟
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
リナ
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
帰ったら生きてるかと思い仕事無理かと思い生活してました、幸い見とれたので悔いはないがペットロスです
回答をもっと見る
3月に病棟移動して今、外科と呼吸器内科、皮膚科、眼科の混合病院にいます。移動してから毎日勉強して一応基本的な事や応用などある程度網羅したのですが、今どこを勉強すればいいのか分からなくなってます。 日々受け持たせて頂いている患者さんから分からない事を勉強していますが、何か物足りない感じで過ぎてしまいます。 こういう時って皆さんはどうしてますか? 後はおすすめの参考書とかあったら教えて欲しいです!
外科内科急性期
てけ
内科, 外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
混合病棟だと疾患も様々で学ばなければいけないことが多くて大変ですよね。 私は病棟移動したときはまずはその科の疾患について学ぶことにしていました。 その科で使う看護技術は日々の業務の中で覚えていくと、自然と身に付きましたが、疾患に関しては案外あやふやでも日々の業務はこなせてしまうこともあるので、自分から学ぼうと思わないとなかなか身に付きません。 おすすめの本は「病気が見える」シリーズです。イラストが多くて理解しやすい構成になっている本だと思います。
回答をもっと見る
療養病棟のため、ほぼ寝たきりのかたばかりです。 便秘対策にテレミンソフト、浣腸、 ピコスルファートを使い分け又は併用して対応していますが、使い方が以前の勤め先と微妙にちがいます。 これがここのやり方としてやってま すが、 正しいやり方を教えてください。
薬剤慢性期アセスメント
ママナース
内科, 病棟
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
うちの病院では便秘時の指示で医師がカルテに記載しています。 正しいやり方というよりは、薬剤なので医師の指示のもと使い分けを行っています
回答をもっと見る
食事摂取をしていない方が腸蠕動音聴取できるのはなぜですか? 調べてもよくわからなくて質問してみました。
内科1年目勉強
なこ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
食事による内容物の栄養・水分吸収や運搬時のみ腸が活動するわけではないですよね。 絶食中でも粘液や腸内細菌による排便があるはずですし、排ガスもあるので腸は常に動いています。腸蠕動音は、腸が動いている音なので絶食中でも、聞こえます。 まずは、腸蠕動音が何なのか調べると分かるとおもいますよ。
回答をもっと見る
イレウス患者さんがSPO2が低くなる理由はなんですか?
混合病棟循環器科外科
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
腹部膨満により胸部圧迫され呼吸困難になることが、考えられると思います。 さらに、腹膜炎や敗血症によりショック状態も考えられるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師向いてない気がする(´-ω-`)って毎回思います。でもなんだかんだ、もう9年目経ちました。みんなはこんな気分に陥った時、どう乗り越えてますか?
9年目内科辞めたい
まる。
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
きなこもち
病棟
とりあえず、他の職種を探してみます。こんな仕事もあるんだなぁとかどんな勉強が必要なのかなあとか、大変そうだけど給料はいくらくらいなの?とかw で、私は看護師以外できないなあと理解して、仕方なく看護師続けてます。でも、定年後にどうするかを考え中で趣味の占いとか勉強してますよ。
回答をもっと見る
2年目ナースです。 先輩看護師の方から、勉強はしてるけど 点と点のままで、線になって結びついていない。 考える力が足りないと言われます。 勉強したことを現場で活かしたいですが、なかなか上手くいきません。現場で活かせる知識の習得や考える力を養うために、みなさんはどのように勉強していましたか?ぜひとも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
大学病院内科2年目
ねこ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おにいやん
外科, パパナース
闇雲に?知識を詰め込むのではなく、現場で分からなかった事ややった事に対して勉強し、その中での解消をすれば良いと思います。 一つ一つ紐付けをしながら、〇〇だからこう!みたいにしてみましょう。 風が吹けば桶屋が儲かると同じ。物事には繋がりがあるから結果がある👆 その部分を想像しながら少しずつで良いです。階段を一つ一つ登って行きましょう。 多分先輩方も自分もですが、その時期はそうだと思いますよ。 なかなか点が線にならないのは仕方ないです。 ゆっくりでも良いですから、紐付けして行きましょう!
回答をもっと見る
膀胱がんについて勉強しています。質問失礼します! 膀胱がんでなぜ排尿時痛が生じるのかメカニズムが分かりません。尿道炎が生じていれば、炎症部分を通る際に刺激症状が生じるかなとは思うのですが…。 がんが膀胱口の近くにあると排尿時に刺激され、尿道の方まで刺激が伝わり、疼痛が生じるという解釈であっていますでしょうか?
アセスメント内科一般病棟
みん
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 膀胱はどの様な組織で出来ていますでしょうか? 尿が溜まると膀胱はどうなりますか? 反対に尿が排出されると膀胱はどうなりますか? 難しく考えなくて良いです🤗
回答をもっと見る
低Na血症の患者に大量の5%グルを投与する指示があったのですが、なぜですか?
輸液内科正看護師
はな
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ちなみにカリウム値はどうでしたか? またその他に注射液等は使用していなかったでしょうか?
回答をもっと見る
正社員だけど内緒でアルバイトしている看護師さん居ますか?また、ばれない秘密とか有りますか?
混合病棟アルバイト外科
コロコロ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
大阪おかん
病棟, 慢性期
私の勤めている病院は副業は禁止されています。ですがバレない程度ならしている人います。というか、していても黙認されている人います、ただそれを指摘しないだけ、、、新型コロナの影響で副業禁止はさらに厳しく言われていますよ。 クラスターの問題もあるし、ある意味リスキーです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 処置やケアの優先順位を考えることが難しいのですが、なにかコツはありますでしょうか
大学病院内科1年目
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
処置が遅れると、万が一症状悪化等していた場合主治医へ報告しなければいけないので早めにする必要があります。 (時間指示処置は必ず指示通りの時間で) ケアは出来るだけ時間作って午前中に終わらせるようにはしますが、患者さんの都合にも合わせて決めたりして午後になってしまう場合もあります。 優先順位はその時の状況で変化するのでなかなか難しいですよね😭💦 基本的に医療>ケア>記録で考えていますが、記録はその都度その場で書くようにはしています。
回答をもっと見る
内科、小児科、消化器のクリニックで働きます。 看護業務の技術は、採血点滴心電図以外に何がありますか?しばらく技術やってなくて不安なので復習したいです。
心電図採血内科
あ
内科, 消化器内科, 小児科, クリニック
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
小児救急に一瞬いましたが、吸入とか多かったイメージです。 また薬が成人と違くて大変でした。 小児オムツの交換とか初めてしました。成人は経験ありますが… 乳児の採血は医者がやっていました。 消化器なら上部下部カメラとかのバリウム介助だと思います。
回答をもっと見る
昨日、ワクチンを13時半に打って、今朝から頭痛と微熱、14時~高熱でてきました。カロナール飲んで今は下がってますが、みなさん熱出た方はどれぐらい熱続きましたか??
内科
うめこ
内科, 外来
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。周りは2日前後の人が多いですがどうなのでしょうか。発熱+頭痛はしんどいですよね。はやく落ち着くといいですね(;_;)
回答をもっと見る
夫婦経営のクリニックに勤めています。夫が院長、妻が看護師免許持ちの事務長。毎日言い合いで疲れる。そこにベテラン事務員も加勢するもんだから話がめちゃめちゃ。喧嘩は2人の時にやって欲しいし、ベテラン事務員も知識はあるんだろうけど医療に口を出しすぎ。毎回話を聞いてる他人の身にもなって欲しいし、ストレスで動悸が止まらない。お互い罪の擦り合いをしてるけどどっちもどっち。ストレス溜まっておかしくなりそうです。
免許循環器科内科
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です。 夫婦で経営していて毎回喧嘩ってかなり周りとしたら迷惑ですね💦 院長と事務長なら喧嘩を仲裁できる人もいなそうなので本当大変ですね💦
回答をもっと見る
4月からクリニックで働き始めました。 1人嫌なおばあちゃんの患者さんがいて、「この人が注射するの⁈大丈夫⁈」みたいな顔を後ろの先輩に向け、最後血が止まりづらかったら、私の注射の仕方が悪かったからだみたいな言い方もされました。 そして、止血のシールを「貼っても場所が違う‼︎」と文句を言われました。 なんだかすごい嫌な気持ちになり、落ち込んでます...。
内科クリニックメンタル
かおりん
内科, 小児科, クリニック, 検診・健診
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
どこにでも関わりの難しい患者さんはいらっしゃいますよね。お気持ちすごくわかります。私の場合ですが、引いてしまわず、逆に色々聞いたりしていました。そうできない場合もありましたが、誠意が見えたら相手も徐々に打ち解けてくれるかなといった期待を込めて、割り切って関わる意識をしています。
回答をもっと見る
新人です。髄注で採取された分の髄液ってどうすれば戻るのでしょうか。課題なのですが調べてもよくわかりません。わかる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
大学病院内科急性期
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
明日はリーダー
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
髄液は何目的で採取されたのでしょうか? 髄液の産生方法について調べると、出てくると思います。採取されたからと、その分が急速に作られるわけではないですよ。
回答をもっと見る
今年度から新規開院したクリニックに転職した者です。 クリニックで働いてるみなさんに質問です。 今まで病棟勤務をしており採血は翼状針でしかしたことがなかったのですが、新しい勤務先では直針で採血をしてほしい(採血ホルダーなし、シリンジで直接引く)と言われました。 クリニックでは普通ことなのでしょうか? みなさんのクリニックではどうされてますか?
採血内科クリニック
m
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
私も今年の4月から病棟からクリニックに転職しました。 働いているクリニックは翼状針+シリンジで採血しています。
回答をもっと見る
来年から4年目です。今は地方の小さい10対1の一般内科で働いてますが、来年から三次救急の医療センターで働くことが決まりました。不安な点が多く、まず知識的についていけるかとても不安です。何か働く前に復習や勉強しておいた方がいいことあれば教えてください。何かに配属かはまだ未定です。人間関係も地方の病院とはまた違うと思うので、何か注意しておいたほうがいい点あれば教えてください。
三次救急4年目内科
めめ
内科, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
便って、何が便として排泄されるのでしょう? そこを考えれば答えは出てきますよ。
回答をもっと見る
クリニックで働いてるみなさんに質問です。 いままで病棟勤務をしており6月から新規開院のクリニックに転職しました。 病棟では、採血は翼状針でしかしたことがなかったのですが、新しい勤務のクリニックでは直針で採血をしてほしい(採血ホルダーなし、シリンジで直接引く)と言われました。 クリニックでは普通ことなのでしょうか? みなさんのクリニックではどうされてますか?
採血内科総合病院
m
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
kiii
その他の科, 離職中
私も以前勤務していたクリニックはホルダーなしの直針で採血を行っていました。私も今までホルダーなしは扱ったことがなく戸惑いました。コスト削減のためなのかなと思っていました。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 6月から病棟が異動になり、整形外科、脳神経内科の混合病棟から、呼吸器、循環器内科の病棟に異動になりました。(どちらも急性期です) 異動先の人員不足のため、仕方がなく私が選ばれ、異動する形となりました。 人間関係にも恵まれ、尊敬できる上司もいて、毎月40時間以上の残業が当たり前の病棟でしたが、看護師3年目になり、やっと業務にも慣れ、仕事にやりがいを感じながら、責任のある仕事も任され、周りとコミュニケーションをとりながら毎日楽しく仕事をしていました。(ちなみに辞めたいと思ったことは1回もありませんでした。) それが、異動の2週間前にいきなり異動になることを伝えられ、6月から異動になり今我武者羅に働いています。 私の病院の教育プランとして4年目でプリセプターになり、新人教育に携われるようなキャリアプランになっています。 ですが、異動してしまったため、その話は全て無くなりました。 私が一年目の時お局さんが怖く、ビビりながら仕事していた時私のプリセプターはいつでも私の味方になってくれ、心を折らずにここまで来れたんだと思っています。 そんな姿を見て、私も後輩に看護の楽しさ、難しさなど伝えたいと思っていました。そしてその目標が今仕事をしていく中でのモチベーションになっていたんじゃないかなと思います。 今までの部署はナースコールの嵐、朝の排泄介助、80キロ超えの男性患者さんの体位変換、おむつ交換、清拭、点滴更新、バイタルサイン測定、処置介助、オペ出し等勤務中に座って記録をする時間なんてないくらいの忙しさの中で働いていました。 ですが、人員不足の理由で異動したのにも関わらず、全く忙しくなく、定時を待つよう仕事を毎日しています。今の仕事に楽しさも何も感じませんし、なぜここに私が来なきゃいけなかったのか訳もわかりません。 今すぐ元の病棟に戻りたい一心です。 異動先の師長は看護副部長も兼任しており、ほとんど病棟にはおらず、話もできません。というより、私のプリセプターになりたい話をしたときに「ここでもできる」の一言で片付けられたのが腑に落ちずに、信頼もしていないので、話していると本音が出そうで話せません。 異動して少しは我慢して働けとどのサイトにも書いてあります。どうしてもそのような気持ちになれません。院内研修も全く受ける気にならなくなりました。 長文読んでくださいりありがとうございます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
3年目異動やりがい
ヘンテコナース
整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そりゃあたしかに何なんだ?ですね。 呼内、循内で忙しくないのも珍しいですが、、 いまあったかい時期だからかな。 でも、いま辞めるのはたしかにもったいない。 これから人間関係も変わってくるし、 たしかに良い環境で働いてたなら余計に新しい環境はいやでいやで仕方ない。 でもプリになるのに1年ずれたからって遅れはないし、あなたが両方の部署で学んだ知識を自分のプリに教えてあげられる。 やっぱり机上の勉強だけじゃなくて、実際にその科にいて学ぶことはとっても多い。自分の成長にもなる。 1個の病棟のみの経験より科が違うことで学ぶことは本当に多いです。最近、若手の子が異動になると「前がよかった」とよく聞きます。もちろんそれもわかります。でも、そこの部署が人間関係が最悪で嫌がらせしてくる人がいるとか絶対に無理な理由でなければ、まずはそこの部署で知識も一人前になってから考えてみようよって思う。そんな姿をみて後輩に看護の楽しさ、難しさって記載してありますが、 それはあなたがいまの部署にいてもちゃんと提供できますよ。さらには異動した経験は必ず視野の広がりにもなる。今後、その経験でプリをした子が辞めたいとか環境を変えたいって時にアドバイスもしてあげられる。 師長が、ここでもプリはできるって言った言葉はあなたにとっては悲しかったと思うしなにその言い方って感じたのはわかるけれど、たしかにその部署でもいずれ絶対にできる。まずは、とりあえず3カ月様子をみるつもりでそこで頑張るのをおすすめします。 友人も、希望で異動しても1カ月くらいはみんないやだいやだと言って3カ月目には「いい部署だわ〜新しいこと学ぶの良い!勉強になる!って言ってる子が多かったです。
回答をもっと見る
ワクチン接種時の声かけについてのご相談です。 ワクチン接種業務や通常業務中、「やっとワクチンが打てた。だから(この生活も)あと2週間の辛抱だ」といった発言が患者さんからよく聞かれるようになってきました。 もちろん、ワクチン接種によって患者さんたちのストレスが少しでも軽減するのは喜ばしいことですが、ワクチンを打てばあたかも新型コロナに絶対罹患しないように認識している方が多いように感じます。 医療者はワクチン接種しても引き続き感染対策や自粛を緩めずに仕事生活していますが、一般の方はそうではない様子。 どうやってお返事、声かけすれば、脅しのようにならずにワクチン接種しても感染リスクはあることが伝わるのでしょうか。
外来コミュニケーション内科
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
ワクチン接種をしても必ず感染しないと言うわけではありません。重症化しにくいといわれていますが、感染しにいわけではないので、引き続き感染予防対策をと伝えてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
春から内科系の病棟に配属され、明日から日勤が自立になる1年目です。 今まで同じ患者の情報を取っていてくれていたり、私の専属フォローの先輩がいたので、自立になるのがとても不安です… 先輩からはできてるよと言って頂けるのですが、裏でフォローをしてくれていてできているので、それが1人でやるとなると不安でしかありません。 漠然とした不安になってしまうのですが、皆さんはどうやって1年目を乗り越えてきましたか…??
配属内科1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
そんなに早い時期から自立オッケーもらえるなんて、すごく頑張られているんですね(^ ^)1年目の頃長い間、自立オッケー貰えなかった者です。笑 フォロー無しとなると、喜びもありつつ不安が大きくなりますよね。でも、そうやって先輩からも声をかけて貰えているショコラさんならきっと大丈夫なんだろうなぁと思いながら読んでいました。 フォローが外れるだけで、先輩方が気にかけなくなるわけではありません(^ ^) 耳にタコだと思いますが、とにかく報告・連絡・相談さえしていれば大丈夫です。何か不安なところがあれば、そのやりとりの中で相談して下さい。報連相さえしておけば先輩もショコラさんの状況を察することが出来るので、今自分が何をしてるのか、何が出来なさそうなのか、どこに行ってくるのか…都度伝えておくといいと思いますよ(^ ^)誰も一人で完璧に仕事はできないですし、自分じゃ出来ない/難しいことを伝えるのも仕事のひとつです。応援しています!
回答をもっと見る
医療っていつのまにか、最新の処置方法が変わっていたりしますよね?薬もどんどん新しいのに変わってるし。 褥瘡処置とか私が看護師になりたての時と変わってたりします。フィブラストスプレーってなかったし。 皆さんは最新の医療の情報ってどうやって入手してますか?
訪看内科施設
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
新薬や新商品が改善されて常に勉強ですよね。 主科のDr.と製薬会社さんや装具屋さんが営業で連携をとられているためそのツールを利用して勉強会を開催しています^_^ Dr.向けの内容が多いので、看護師目線で依頼したりしますね。
回答をもっと見る
内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。
心電図
Cocomi
内科, 消化器内科, クリニック
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)