先日、クリニックに復職しました。 今までは自動の血圧計で血圧測定してたのですが、今回のクリニックは聴診法で血圧測定をしています。 聴診器を使っての血圧測定は久しぶりで、少し不安があります。教科書などには普段の患者さんの血圧血圧から20から30mmhg加圧し、減圧すると書かれているのですが、普段の血圧がわからない場合は拍動音が聞こえなくなってから20から30mmhg加圧して測定でもいいのでしょうか。 他の看護師は普段の血圧を聞くことなく聴診器を当てて加圧して測定しています。
循環器科看護技術内科
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
あーにゃ
ICU, 大学病院
復職おめでとうございます、そしてお疲れさまです。かぁさんの書かれている方法でよいと思います。患者さんに普段の血圧聞いて行うほうがむやみやたらに加圧せず済み患者さんの負担軽減になるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ストーマのことで質問で、ガスが溜まってパウチが張っているのか、それとも便が貯まってパウチが張っているのかがわからないのですが、どうやって判断していますか?
看護技術内科正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
くろねぎ
ICU, 病棟
パウチを触った感覚、重さなのでわからないでしょうか? 試してみてください!
回答をもっと見る
静脈血栓のある患者にしてはいけないことはなんですか?温罨法はOK?冷罨法はOK?調べても分かりやすいものが出てきません。
脈インシデント看護技術
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
くろねぎ
ICU, 病棟
きっと下肢エコーしていると思うので、その血栓に稼働性があるかどうかで、リハビリしていいかも決まります。 また、メドマー(マッサージで飛ぶかもしれいので)や温罨法(血管が開き飛ぶ可能性があるため)も医師の指示かと思います!
回答をもっと見る
翼状針での採血の際、刺入して逆血があったのにスピッツを挿したら全然血液が来ない時があります。そういう時は先輩から少し針を引いてみてってよく言われて、やっても血液が来ないことがほとんどなのですが…。 やはり挿しすぎていて血管を突き破っているっていることなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
看護技術外来採血
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
トシ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科
多分ですがスピッツを用意する際に針先が動いてしまって突き破っているんじゃないでしょうか。 逆血があればすぐ止めて固定でいいような気もします。
回答をもっと見る
高血圧症の人が術後嘔気を訴えてました。 高血圧症と嘔気の関係(メカニズム)が教材になくて。
術後整形外科慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
そもそもその嘔気は高血圧症からくるものなのでしょうか??術後は使ってるお薬の影響や麻酔の影響でも副作用として嘔気がでますよー(*´-`*)
回答をもっと見る
吸引で、順番は鼻から口と言われたのですが根拠がよくわかりません。教えてください。
呼吸器科吸引内科
れんこん
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
口を先に吸っても鼻から口にまた垂れてくるからではないでしょうか。
回答をもっと見る
どなたか教えてください… 薬剤師専攻の友人から 突然質問されたのですが、 私も知識不足で上手く答えられず… 一般的に、患者人数が多ければ 看護基準の加算は高くなるのでしょうか? 絶賛聞かれている最中なので 少しでもわかる方コメント下さい😭
初任給薬剤プリセプター
ゆうか
内科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
いや、基本的に患者数に対する看護師数の割合のはずですよ。そして患者の重症度がどの程度を満たすかで7:1加算などなどが取れたりするものです。 調べてないままなので詳細答えられてませんが…
回答をもっと見る
不眠症で毎日レネスタ3mg 場合によってはデジレル飲んでますが 身体は慣れてくるのかやはり3時間寝れていい方。、 いい方法ないですか?
内科2年目辞めたい
yun
内科, 病棟, 一般病院
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
こればっかりは個人差だと思います。 同じ病院にサイレースを内服されている看護師がいます。やはりサイレースでも慣れが出てきて中途覚醒してしまうため、違う眠剤を中途覚醒時に再内服しているらしいです。 私は寝れない時は瞑想アプリで瞑想したり、諦めて本を読んだりしています。
回答をもっと見る
カルベジロールからビソプロロールに内服が変わるのはなぜですか?同じβブロッカーなのに、、。
循環器科ICU外科
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
http://www.jcc.gr.jp/journal/backnumber/bk_jjc/pdf/J051-5.pdf こうゆうことですかね?? 私も詳しくないですが、カルベジロールでコントロール出来ないとビソプロロールになるって聞いた事がありますが、根拠が分からないです😭
回答をもっと見る
クリニック勤務で立ちっぱなしの時間が長く、足の浮腫みます… 家ではメディキュットを履いたり下肢を高くして寝てみたりしてますが、皆さんはどんな対策をされてますか?
内科クリニック
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
hj
内科, 派遣
足のむくみつらいですよね。 私は仕事中もメディキュットを履くようにしています。 あとはお風呂に浸かりながら、足をマッサージするとむくみとだるさが楽になる気がします。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
みなさんの職場でのNo CPRの患者さんへの対応についてお聞きしたいです。 私はNO CPR は名前の通りCPRをしないと思っているんですが職場の医師の指示で 誤嚥の場合は心肺蘇生を実施するとか 肺炎の場合も心肺蘇生を実施する という指示がありました。 意味がわかりません。 文字どおりそういうことなんだと思いますが NO CPR とは心肺蘇生しない なので 誤嚥だろうが肺炎だろうがCPRしない!が正しくないですか?
内科一般病棟急性期
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
病院特に医師によって捉え方が違ったりして現場は混乱するこのNO CPR。 私の今までの経験上、 誤嚥性肺炎で入院した場合や入院したばかりで急変の可能性も説明していて、もうこれ以上の治療は無い場合、あと終末期の場合はNO CPR。 でも、疾患に関係なく誤嚥、肺炎などでの対応が必要になれば違います。 入院したばかりで急変の可能性を話していても家族が希望する場合もあるので、医師に相談してから対応することもあります。 この話題って永遠に正しい答えってないから、悩むこと間違いなしですよね…
回答をもっと見る
看護師3年目です。内科病棟2年勤務し、4月から回復期リハビリ病院へ転職しました。転職のきっかけは、通勤を楽にしたいという理由でした。回復期に来たかったというよりは、残業があまりないところとなるとそうなるかなと思ったからです。 みんな割といい人です。同期の子も3人くらいいます。ですが、みんなできます。同期の子は急性期病院に3.4年いた人たちでテキパキと仕事をしている印象で、卒なくこなしている印象を持っています。 とてもいい人たちです。ですが、一緒に仕事する機会はあまりなく近況は聞けてないです。 私はパソコンが苦手ですが、それでもメモを取ったりと頑張っているつもりです。ですが、自分だけ出来ていないのでは?といつも不安に思っています。特別注意を受けたわけではないのですが、もしかしたらそう思われているのではと勝手に思い込んでいます。 仕事前になるといつも憂鬱で、身体が重くなります。 前の病院で勤めた時も同じような気持ちになったことを今でも時々思い出します。なので、慣れるまで待ちたいという気持ちもあるのですが、今のこのモヤモヤした気持ちからなかなか抜け出せずにいます。 なにかアドバイス頂けませんか?
内科急性期転職
viviko
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
くみ
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
転職すると、どうしても慣れるまでに1年弱はかかるかと思います。同期の方たちは気になりますが、経験がちがううえで病院も雇っているので、そこまで気にしなくても大丈夫です。周りが凄く仕事ができるように見えてしまいますが、もしかしたら前職と同じ電子カルテで、使い慣れてる等そういう可能性もあります。 最初はなれずに気疲れもして、どっと疲れが来ますよね💦💦それはきっとほかのスタッフもそうですよ。 早く慣れるまでモヤモヤする気持ち、とてもわかります😂でもきっと慣れるので、大丈夫ですよ✌️
回答をもっと見る
看護師国家試験を受験した方に質問ですᕙ( ˙-˙ )ᕗ 何ヶ月前から国試勉強しましたか?? 参考までに教えていただきたいです♫ また、おすすめの本、アドバイスなどあれば教えて頂きたいです。
内科国家試験クリニック
hina
内科, クリニック
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
おはようございます。110回国家試験を受験した者です。私は夏休みなどの長期休暇や、実習終了後の12月を目安に勉強を行いました。 私は受験勉強以外で、実習中に不明なところや知りたいことをその日のうちに学習し、教員や指導者に質問することを習慣づけていたので、受験勉強でもその知識が活かされました!! これは、油断させるわけではないですが、私のクラスメイトは危機感が薄く1月末から勉強を始めた方も多くおられましたが、全員合格することができました。 早めの時期から必修などの基礎知識を抑えておくといいかもしれません!!
回答をもっと見る
CHDF回すのにヘパリンも使えないほどの、凝固能が伸び切っているアルコール性の肝不全の患者さん。 この凝固能に対して、 上級医が、すぐに高量のプレゾニンいきましょうって、 500mgのワンショットオーダーがあったのですが、 これの作用機序が未だにわかりません。 どなたかご存知の方居たら、 教えて頂けるとうれしいです😱
内科正看護師病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
りいさ
救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 大学病院, 派遣
初めまして! プレドニンの副作用に血栓症がありますが、これはプレドニンに凝固因子活性の作用や強い抗炎症作用があるからです。肝不全の場合だと、恐らくFFPやPCの投与+プレドニンで凝固亢進を狙う治療介入と思います。 分かりにくかったらすみません。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いているかたに質問です。 業務はどこまでされていますか? 私のところは訪問、訪問記録、サマリー、毎月の計画書報告書、介護保険の方の月間の点数の計算、までしています。 ステーションによっては、領収書の作成まで全て担当者がしているところもあるようです。 みなさんのところはどうですか??
記録精神科内科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
こんにちわ。最近バイトではいってるだけなので、もしかしたら正社員の方はそこまでしてる可能性もありますが。。。私のところは訪問と記録だけですね。。。
回答をもっと見る
看護師2年目、消化器と整形の病棟勤務です。 毎日の仕事で分からないことたくさんありますが、どうやって勉強すればいいか分かりません。 おすすめの勉強方法や、どの科でも持っておいて損のない書籍などありましたら教えてください!
内科2年目勉強
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。お疲れ様です。 私が消化器内科で勤務していた時は近々ある検査や処置、またよく行う検査や処置に関して調べてまとめノート(持ち歩けるサイズ)を作っていました。その際に小さくメモで先輩の手技や先生の話したポイントなども書き込みました。 検査値基準はカルテでも見れるでしょうし薬剤なども調べられると思うのでまずは病棟でよく行うものから始めました。 わからないことをまず一つずつメモって解決していくことが重要なのかと思います。 思い切ってその都度先輩に聞くのも良いかと! 毎日が忙しいと何がわからないのかもわからなくなりますよね! 書籍については科によって違うのかなあとも思いました。 うまく答えられてなかったらすみません。 応援しています!
回答をもっと見る
MEをしている夫の心配症が悪化していて もはや強迫性障害のようになっています 透析洗浄の設定や蓋を閉めたか 入れた粉の袋は間違ってないか 等心配になり 必ず写真を撮ってかえってきて 何度も家で確認します 帰ってきても他のことが心配になり もう一度職場に行くこともよくあります パソコンを切ったかや 物品棚をちゃんと閉めたか等例え出来てなくてもなんの支障かをがあるの?ということまで心配になっています 撮ってきた写真も必ず一緒に確認してくれと確認します 確認していると別の心配も出ますし、職場に戻って確認してきても またその行動のせいでほかの心配事がでます とにかく、本人の話を聞いて 写真も一緒に確認して 心配事に対してはそれがきちんとなさせていないと患者にどう影響するのかを考えて 影響しないことは 何故影響しないのかをひたすら繰り返し説明しています 本当は職場に確認に行くのも辞めさせた方がいいのでしょうが、そうすると眠れなくなってしまうようで 言って納得するなら行ってこいという感じで行かせています 職場の先輩方も「自分は知らない」「やってない」って感じで責任放棄?するようで 何かミスがあれば同じ勤務者全員が怒られるようです あまり仕事が出来ない後輩との勤務が多く、ありえないミスを犯すことから ここの所余計に心配症が悪化しているようです 転職も勧めましたが、なかなか気が進まないようです 心療内科も考えましたが、当たり外れが多いので私も強く勧められません… どのような関わり方がいいのかわからず悩んでいます アドバイスお願いします
後輩透析内科
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
柚子さん、はじめまして。サリーおばさんです。 ご主人のことでかなり心配して、ご苦労されていますね。 ご主人はおそらく強迫性障害の状態に陥っていると思われます。 まずは精神科に受診することをお勧めします。 ご主人がどのようなことが原因で今のような症状が出始めたのかは私にはわかりませんが、確認行為の回数や種類が増えている、いくら説明してもまたやり始める、不眠になる、というように悪化しています。 そして家族であるあなたや職場の同僚も巻き込んでいます。 まずは専門機関に受診して適切な治療を始めてください。 ご主人は自分のやっていることがおかしいと気づいていらっしゃいますか? それでも止まらないのでしょうか? おそらくかなり苦しんでいらっしゃると思います。あなたも巻き込まれて苦しいでしょう。 どうか早くお二人で回復への一歩を踏み出して下さい。
回答をもっと見る
質問失礼します。 COPDの人への生活指導、具体的にどのようなことをされていますか?? 病棟の方は病棟での退院時、在宅の方は在宅での生活指導を教えて貰いたいです。
内科指導訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
COPDはかなりのエネルギーを消費するので低栄養になりがちです。筋力も低下しやすく、そこに低栄養も加わると悪循環となりどんどんQOLが落ちていきます。なので高カロリーの食事だったり間食をすすめる必要があります。継続的な運動も必要です。呼吸が苦しくならないような動作の工夫なども指導が必要です。呼吸法も大事です。あとは当たり前ですが禁煙、服薬指導ですかね。
回答をもっと見る
先輩に「腸穿孔じゃなくてよかったね〜、腸だったら重症化するからねー」って言われて、 「腸内細菌とか便とか汚い奴らが腹腔内と血管内に漏れ出て敗血症ショックを起こすからですか?」 って聞いたんだけど 「それもあるけど、それ以外にもあるよ〜」って言われて、めちゃくちゃ気になって調べたんですけどピンとくる答えが見つかりませんでした。 結局考えに考え抜いて出た答えが、穿孔→腸管出血→腸管虚血→代謝性アシドーシス→循環不全って感じになるのかなあって でもそれって出血が起源だから胃穿孔でも同じだよなあって思ったりもしてます 上記以外に重症化する理由あったら教えてください!
ICU内科総合病院
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
循環不全→多臓器不全また敗血症→DIC→多臓器不全と辿ります。
回答をもっと見る
最初〜療養型病院1年9か月 (1回目の転職)精神科病棟3年2か月 (2回目)地域包括ケア病棟1年3か月 (3回目)精神科病院3か月(試用期間で退職) (4回目)住宅型有料老人ホーム1年4か月 (5回目)精神科内科の混合病棟現在3か月目… もう辞めたくて来年転職したい… 8年で5か所勤務変えてますね。多いですね。 どのくらいのスパンで転職していますか?
混合病棟内科辞めたい
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
私は3〜5年に1回くらいのスパンですかね。長く同じ職場に勤めてる人も凄いと思いますし、環境を変えていろいろな職場を経験してきている人も凄いなと思います。転職することでその時の自分に合うところが見つかればそれが1番良いですよね!
回答をもっと見る
血管が破れやすく漏れやすい患者さんへのルート取のコツはありますか?昨日出会った患者さんの血管はしっかり血管は浮くけれど穿刺した瞬間漏れてしまい、、ひさしぶりに交替してもらいました。。看護師歴2桁ですが久しぶりに落ち込みました😭
外科内科一般病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
くろねぎ
ICU, 病棟
ありますよねー。 てもそんな時はわたしも潔く交代してもらってます!笑
回答をもっと見る
おつかれさまです。 大腸癌に対応される化学療法についてですが、イリノテカンとレボホリナードが同時投与する理由が調べてもわかりません。 わかる方ご教授いただけると有難いです。
内科
こはる
内科, 急性期, 病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
レボホリナート は抗がん剤でなく5FUの効果を高める薬です。基本はレボホリナート →フルオウラシルとして使います。フルオウラシルと合わせて違う効果のある抗がん剤も組み合わせ使用することで大腸癌の場合はより効果的に治療ができます。そこでイリノテカンをプラスして使用しています。
回答をもっと見る
心不全による胸水貯留と肺水腫のメカニズムの違いが知りたいです。 肺水腫は肺静脈圧の上昇で血液が滲み出てくる。 胸水はどのように胸腔に水が貯まるのでしょうか? また、うっ血とは胸水?肺水腫?どちらのことを示すのでしょうか!?
循環器科内科急性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私は水が出てくる場所の違いだと解釈しています。 胸水は胸腔内に 肺水腫は肺胞内に ただどちらも心臓のポンプ能の低下=うっ滞で起こりうるので、はっきりうっ血がどちらかっていうのは私もわかりません🤯 むしろ 胸水や肺水腫の原因を表す言葉なんじゃないでしょうか?🤔
回答をもっと見る
看護師の技術の中で点滴や採血が好きです。皆さんはどうですか?どこの科がいちばん点滴多いですかね?やはり内科でしょうか
採血内科点滴
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
あーか
病棟, 回復期
私も採血好きです!!💉✨👏🏻 難しい血管に入った時の 気持ちって… たまらないですよね😆👌
回答をもっと見る
在宅での下肢の浮腫へのケアについて相談です。 80代女性で、採血のデータ上、浮腫の原因になるようなデータはなく、先生からも年齢的なものだろうということで、下肢の挙上だけいわれています。 足の浮腫がありだるさがあるので、弾ストも考えましたが、足が太すぎてサイズがありません。かといって、弾性包帯を巻いてもすぐにとってしまうような人です。 訪問時に足浴やマッサージ、爪切りなどのケアはしていますが、他にどんなことがありますでしょうか?アドバイスお願いします。
慢性期採血内科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
お疲れ様です。リンパ浮腫専門看護師の資格を取るために現在学校に通っています。私も同じく訪問看護ステーションに勤めています。年齢的な浮腫に関しては、病院等ではストッキングなども推奨されますが、在宅におられる方はご自分で着脱が困難なため、訪問した際にリンパドレナージのマッサージを行っています。 リンパマッサージをする際にはホットパックの使用も欠かせません。参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
50代又は定年待たずに転職した方にお聞きしたいです 何故定年まで待たなかったのか 転職先はどのようにして決めたのか 65歳迄働ける所を探そうと思いますが外来なので再び病棟で出来るだろうか、介護施設だと経験ないしどうしようか迷ってしまいます かと言って55歳迄、今の職場で働ける自信もないです 宜しくお願いします
外来内科転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
50代です。 定年待たずに、というわけではないですが、転職しました。 通勤が遠かったから、近くの療養病院に行ったものの、意地悪な雰囲気に耐えられず、です。2月から、施設勤務です。 さらりんさんのいわれるように、65歳定年で決めました。正社員で長く働きたかったので。 病院は、60でした。 今、施設でもいろいろで、介護度が高い施設では、看護技術が一通りできないと厳しいです。 入ってビックリしましたが、病棟みたいな仕事内容です。 外来が長いなら、採血、末梢は、出来ると思いますし、バルーンとかcvとか経管なので、大丈夫ですよ。 今の施設は、バスの広告で知って、ホームページから応募しました。あと、ハローワークと看護協会の求人を利用しました。
回答をもっと見る
消化器内科と外科のクリニックに勤めていますが、常勤が私1人、あとは午前メインのパートさん1人です。 通常のクリニック業務に加え、上部下部の内視鏡や院内処方、コロナの発熱外来(15分で結果の出るNEAR法)やワクチン接種もしております。 外来患者数は多いと40人程度、今の時期は少なくなってきており30人弱といった感じです。 パートさんは毎日出勤ではないため、1日1人でこの業務を行う日もあり、身体的にも精神的にもキツいと感じ始めたため退職をお願いしました。 この患者数なら1人で回せるはずだと、クリニックの税理士に言われましたが、他も同じでしょうか。 院長嫁にも、「他のクリニックを知っている税理士がいうんだから間違いない。辞めるなんて甘いこと言ってるんじゃないか。」的なことを言われました。 この業務内容でこのナースの数は普通なのか、意見を聞かせてください!
外来内科辞めたい
さくら
外科, 消化器内科, クリニック, 検診・健診
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
普通ではないです😅💦 スタッフが2人とも休んだらどうするんですかね🥺??
回答をもっと見る
消化器内科に配属されたものです。 内視鏡治療が多いとのことです… 新人でもわかりやすい内視鏡看護の本が あれば教えてください🙇🏻♀️
内科1年目勉強
すみっこ
内科, 新人ナース, 大学病院
ジャバ
その他の科, 派遣
メディカ出版の消化器ナーシングシリーズの消化器内視鏡介助&看護パーフェクトブックがオールカラーで分かりやすかったです。消化器内科に勤務していましたが、最初は侵襲の少ない順から胃カメラと大腸カメラ(上部内視鏡、下部内視鏡)、その後大腸ポリープ切除術や大腸または胃のEMR、その後大腸または胃のESD、その後ERCPやFNAなどを受け持っていくのではないかと思います。少しずつ勉強頑張ってくださいね☆
回答をもっと見る
DNAR患者の急変時の家族への連絡のタイミングがいつも迷ってしまいます。 コロナ禍で面会制限をしているので、あまり早すぎてもなーと思ってしまいます。 レベル低下やHRが徐々に50代位へ低下した位で家族への連絡をしていますがみなさんはどのタイミングで連絡していますか??
急変慢性期内科
おもち
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私も毎回迷いますが、患者さんとご家族の意思次第かと思います。まずは家から病院までどのくらいで来られるかをカルテで見ておきます。遠い方は早めに連絡しますし、近くても声かけとしての連絡はします。レベルが下がってから直ぐの患者さんもいれば、逆にバイタルが安定する患者さんもいますので今!という明確なタイミングは難しいです。経験値で何となく...という感覚もありますが。もしご家族さんが患者さんの側についていたいと思うのでれば間に合わない事の方が辛いのではないでしょうか?ご家族によっては亡くなってからまた電話して下さいと言われます。基準的にはBPの下がり具合やHR、心電図波形、RR回数、呼吸状態、Spo2などを見て安定しないようであればとりあえず一報入れるようにしています。個人的にご家族が間に合わない方が後悔しそうなので...
回答をもっと見る
3月に国家試験合格し、4月から看護師として働いています。 脳神経外科、脳神経内科の病棟に配属となりました。 脳神経の疾患や看護について事前に勉強したいのですが、おすすめの参考書などを教えていただきたいです!
神経外科外科内科
ゴリ
急性期, 新人ナース
AI
脳外科HCUのポンコツナースです。 病気が見えるはとっっても分かりやすいです。 解剖から繋げて考えられます。 しかし、治療やオペの詳しい観察点や術式などは載っていないので、脳外科の手術の本など見ています。 解剖から繋げて考えられ、全体的な治療法も把握できるので病気が見えるはオススメです😊 最初から飛ばしすぎるとあとあと燃え尽き症候群になってしまうので、無理せずに頑張りましょう✨
回答をもっと見る
新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。
新人正看護師
たちつてと
その他の科, 学生
りんご
その他の科, 看護多機能
神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。
回答をもっと見る
現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
転職正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
さくら
内科, クリニック
転職を何度か経験しています。 人間関係はどこでも何かしら問題はあると思うので、よっぽどひどくなければ目をつぶっています。 残業は人それぞれ生活状況も違うのでなんとも言えませんが、家庭を持つと残業が難しい場合もあります。私は残業が少ないところを選んでよかったなと思っています。
回答をもっと見る
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)