2023/10/17
14件の回答
回答する
2023/10/20
2024/06/17
回答をもっと見る
5年目看護師です。新卒で就職してずっと5年同じ職場で働いてきました。 そろそろ転職を考えているところです。 今の職場が人間関係が比較的よくて辞めるのも躊躇ってしまいますが、経験も足りず他の場所で学んでみたいという気持ちがあります。 初めて転職をしたとき皆さんはどのような基準で考えて決めたのか参考にしたいので教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇🏻♀️
5年目転職正看護師
m.
内科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
そらまめ
その他の科, 保健師
私は急性期病院から回復期病院を2箇所経験し、現在産業保健師をしています。 初めて回復期病院に転職した時は給与は下がるけど緊急入院がなく、患者さんと関係性が深められる時間(入院期間)と自身の余裕が欲しかったことが決め手でした。 どの病院に行っても人間関係や待遇、環境の問題など何かしら気になることはありましたが、転職したからこそ広がった世界もあったので(新人看護師の頃はまさか保健師になるとは思っていなかったので)学びたい気持ちを優先しても良いのかなと思いました!
回答をもっと見る
成長が遅い 病棟で言われたトラウマの言葉です。5年目、訪問看護で1年目。また言われてしまい泣きそうになりました。成長が遅いナース、どんなイメージですか?
5年目訪問看護メンタル
の
訪問看護
米粉ぱん
一般病院, オペ室
成長が遅いかどうかはまじで見る相手により変わります。bさんから見れば成長が遅い子でも、aさんから見ればすごく頑張り屋さんと言ったことも多々あり、ただの主観にすぎません。 多分質問者さんもきっとそれを知っているとは思いますが、やっぱり言われるときついものがあると思います。 1年目の領域であれば沢山覚えないといけないことがあり、大変だと思います。確かに言われて動くまでの速さであったり、勉強をこなすスピードは個人で差がありますが、3年もすればその差も1年目よりは少ないですしみんな仕事をこなせるようになっているはずです。 心に刺さって辛くなる一言ですよね。でもみんながみんな、質問者さんのことをそう思っている訳では無いと信じてください。 応援しています。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 基本(教科書通り)だと、血圧測定時(加圧時)収縮期血圧を知るため橈骨動脈に触れなくなったらそこから20〜30mmhg加圧し聴診すると思いますが、 自分はいつもその工程を端折ってとりあえずその方の平均血圧から20〜30あげて橈骨で確認せず、 マンシェット巻いた後そのまま聴診器を肘の内側にあて測定していました。 その光景を偶然見た主任から毎回橈骨で確認してないの??と言われたんですが、 毎回みなさんは橈骨で測定してから聴診器に切り替え測定してますか? 同僚に聞いても、初回(入院時)ぐらいだと言われて、 そうだよね。となったのですが、 もしかしたら私たちが常識的に外れているのか、、? と気になりました。
聴診器5年目教科書
あ
内科, その他の科, ママナース
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの血圧計は手動のものですが、毎回その工程はやってません。 (てかそんなルールありましたっけ?w) いきなり聴診器当てています。し、それに対して何か言われたこともなければ、他のスタッフも同じやり方でやっています。他の病院でもそうでしたので、疑問に思ったこともありません。。
回答をもっと見る
看護師で在宅ワークをされている方いますか? どんなことで収入を得られているか 教えて頂きたいです。又、ダブルワークされて いる方もどんな領域で働かれているか、 オススメありましたら教えてください😊
モチベーション勉強転職
ぽむ
その他の科, 派遣
のこ
ママナース
在宅ワーク、憧れますよね…😢 私は、看護師で働いており在宅ワークはできる職場ではないので、 ダブルワークとしてクラウドワークスなどでお仕事を頂いたりお小遣い稼ぎをたまにしています🎶 あとは、インスタなどで看護師として発信するのも在宅ワークに繋がるのかなと思います。
回答をもっと見る
凝固のみの採血についてです。 真空管採血で凝固スピッツのみの採血をする時は、 組織液が入らないよう他のスピッツ→凝固スピッツで 採血するよう教えてもらいました。 血管が細い方や高齢者の採血をする時、 シリンジで引いて血液採取することがあるのですが、 シリンジ採血の場合はどのように対応したらいいですか?
採血正看護師病棟
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
真空管だと脱気の兼ね合いもあり凝固だけの場合でも生化学などで脱気してから凝固になりますが、スピッツの場合はそのまま凝固です。むしろ、迅速な分注と転倒混和が大事です。
回答をもっと見る
訪問看護しています。 cvc消毒について質問です。 青の固定具があると思います。フィルム内に、青の四角い固定がある場合ナート部分だけではなく、フィクスチャー全部、上の部分含めて消毒なのでしょうか? カバーなので消毒が必要の相談です。 それともどちらでも良いのでしょうか。
CV訪問看護新人
ひぃ
その他の科, プリセプター
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・距離感が異様…。・弾性スタッフがいない😨・その他(コメントで教えて下さい)
・明日にしましょう…などと説得する・違う話をして気持ちをそらす・何か違う作業をしてもらう・スタッフと一旦外に出て散歩する・玄関は施錠してあるので出られない・家族などに付き添っていただく・そのような患者はいない・その他(コメントで教えてください)
・投資しています・していないが興味があります・投資する余裕がありません・したことないし興味もありません・その他(コメントで教えて下さい)