「手術室」に関するお悩み相談が現在705件。たくさんの看護師たちと「手術室」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
現在慢性期病院で勤務していますが、急性期で経験を積みたいと思い採用試験を受けようかと考えています。手術室に興味ありますが、複数の診療科の手術に携わるため、幅広い医療知識や技術を身につけられるというざっくりとした志望理由しかなく悩んでいます。実際働いている方から魅力だと感じる点を教えて頂ければ幸いです。
志望理由慢性期手術室
ぽて
内科, 病棟
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
病院にもよるかとは思いますが、オペ室だけでの業務だと外科系のオペ適応の疾患、術前後の休薬・飲食制限、術式、器具、医師のルーティンや癖についてがメインな気がします。 大規模病院ですとルートやバルーンすらも研修医がやるため、看護師は採血すらもできないという人もいるくらいです。 なのでどのレベルの技術や知識を身につけたいのか、素直になぜ手術室に興味を持ったのかを織り交ぜて重なるところが志望理由になるかなと思います。(すごくわかりづらい言い回しでごめんなさい💦) わたし的にはすごくすこーしだけしか関わったことないんですが 心外なら生命に直結している臓器で場合によっては動いたまま手術することもあって、頑張って生きようとしているのを助けているというのをとても実感するなっていうのが魅力ですね。 今は整形メインで携わることが多いのですが、整形はパズルのように合わせてくっつけたり、よく聞くとは思いますがドリルやノコギリなど本当に工事現場になっていて、あんなギーギーガーガーしないといけないほど骨の丈夫さを一番実感しますね。 分野によって全然違う世界で面白いなって思いますね🤔伝わりますかね?w
回答をもっと見る
手術看護認定看護師をとる上で、病棟経験は必要だと思いますか? 自分が上司でしたら手術室だけではなく病棟の勤務経験を持つように勧めますか?術前術後の管理です。
認定看護師術後手術室
ナース
オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
私なら病棟経験を勧めると思います。 術前準備からの患者さんとその家族の気持ち、身体状況。術後患者さんがどんな回復過程を辿るのか…など知っておいた方がより患者さんの心に寄り添った看護ができるように思うからです。
回答をもっと見る
看護師7年目で、転職し、オペ室は1〜2年目です。(社会人から看護師になりました。)職場は若い方、 20代半ばが多いです。 A先輩(25.26歳の女の子)がなかなか患者さんのところから戻ってこないので、休憩も回さないといけないのもあり、更に上の先輩B.C.D達が心配してワーワー騒いでいました。『大丈夫かな?』とか。別に怒ったりはしてない。 10分後くらいに、私は休憩室に水を飲みに行ったら、戻ってきたA先輩が休憩に入っていたので『Aさん、無事休憩入れたんですね』『なんか先輩方がワーワー騒いでましたよ。時間わかってるのかなーって』『Aさんは悪くないと思いますよ。』と何となーくフォローの意味を込めた会話をしたんですが、、、 その後、A先輩は急にオペに入る直前(手洗う直前)に泣き出して少し騒いでました。 仲介に入った主任に聞いたら私の言ったことがきっかけで、いざオペに入ろうとした際、泣いちゃったらしいとの事。 どうやら、戻って来るのが遅くなった事は、本人だいぶ気にしてたらしく、しかもこれからややこしいあまり慣れてないオペに入るという事が更にプレッシャーになってたらしく、情緒が不安になっていたらしいです。 主任はお互いの受け止め方の問題かな?と優しく諭してはくれましたが、、、 これ、どーしたらいいんでしょうか?A先輩はすぐ泣き止んでオペに入りましたが、、、 結局、私が悪いんでしょうか?私はそんなつもりなく、むしろフォローのつもりで何となーく声かけたのに、、、 謝ったほうがいいんでしょうか?ちなみに私は34歳の男で、オペ室は全然慣れてないのでいつも腰は低くしてます。A先輩とは割と気さくに話すほうなので、余計ショックもありつつ、ちょっとめんどくさいなと思ってしまいました💦 今の職場はかなり、パワハラとかに気をつけてる職場でどの部署も年齢が若く、すごく優しい雰囲気があります。 (というか、私が前いたところはもっと、医者とかもオバちゃん看護師も考え方が古く、嫌味やきつい事、散々言われてたり、できない子扱いされたりして何もさせてくれなかったりなど、内心、この程度で?って思ってしまいました💦) A先輩は元々情緒不安定で6ヶ月ほど休職して時もある方です。 皆さんならどうしますか?そしてどう思いますか?
休憩手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
とよちゃ
一般病院
人間関係の悩みってあまりしたくないものですよね⋯ 休職されていたスタッフで尚且つ不安なオペにも入る前ということでいろいろが重なってたのかなとは思います。 声かけたのがきっかけで泣いてしまったかもしれませんが、他の不安など色々溜まっていたのではないのかなと感じます。休職理由も情緒不安定などメンタルが理由なのであれば、ストレス解消があまり上手くないのかなと思います。 もし、まーさんが今後も今まで同様の関係を望まれるようなら、まーさんの気持ちをお話したりその子の気持ちを聞くなど時間を設けてみるのはどうでしょうか。 職場のスタッフは結局仕事だけの関係のため、そのまま距離を置くのも1つかもしれません。 私もまーさんと同い年で、オペ室に配属され新人も先輩な状況です。 年上としてはやりにくい状況ですが、自分が仕事しやすい環境も作っていきたいですよね🥺
回答をもっと見る
看護師7年目で、転職し、オペ室は1〜2年目です。(社会人から看護師になりました。)職場は若い方、 20代半ばが多いです。 A先輩(25.26歳の女の子)がなかなか患者さんのところから戻ってこないので、休憩も回さないといけないのもあり、更に上の先輩B.C.D達が心配してワーワー騒いでいました。『大丈夫かな?』とか。別に怒ったりはしてない。 10分後くらいに、私は休憩室に水を飲みに行ったら、戻ってきたA先輩が休憩に入っていたので『Aさん、無事休憩入れたんですね』『なんか先輩方がワーワー騒いでましたよ。時間わかってるのかなーって』『Aさんは悪くないと思いますよ。』と何となーくフォローの意味を込めた会話をしたんですが、、、 その後、A先輩は急にオペに入る直前(手洗う直前)に泣き出して少し騒いでました。 仲介に入った主任に聞いたら私の言ったことがきっかけで、いざオペに入ろうとした際、泣いちゃったらしいとの事。 どうやら、戻って来るのが遅くなった事は、本人だいぶ気にしてたらしく、しかもこれからややこしいあまり慣れてないオペに入るという事が更にプレッシャーになってたらしく、情緒が不安になっていたらしいです。 主任はお互いの受け止め方の問題かな?と優しく諭してはくれましたが、、、 これ、どーしたらいいんでしょうか?A先輩はすぐ泣き止んでオペに入りましたが、、、 結局、私が悪いんでしょうか?私はそんなつもりなく、むしろフォローのつもりで何となーく声かけたのに、、、 謝ったほうがいいんでしょうか?ちなみに私は34歳の男で、オペ室は全然慣れてないのでいつも腰は低くしてます。A先輩とは割と気さくに話すほうなので、余計ショックもありつつ、ちょっとめんどくさいなと思ってしまいました💦 今の職場はかなり、パワハラとかに気をつけてる職場でどの部署も年齢が若く、すごく優しい雰囲気があります。 (というか、私が前いたところはもっと、医者とかもオバちゃん看護師も考え方が古く、嫌味やきつい事、散々言われてたり、できない子扱いされたりして何もさせてくれなかったりなど、内心、この程度で?って思ってしまいました💦) A先輩は元々情緒不安定で6ヶ月ほど休職して時もある方です。 皆さんならどうしますか?そしてどう思いますか?
休憩手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
とよちゃ
一般病院
人間関係の悩みってあまりしたくないものですよね⋯ 休職されていたスタッフで尚且つ不安なオペにも入る前ということでいろいろが重なってたのかなとは思います。 声かけたのがきっかけで泣いてしまったかもしれませんが、他の不安など色々溜まっていたのではないのかなと感じます。休職理由も情緒不安定などメンタルが理由なのであれば、ストレス解消があまり上手くないのかなと思います。 もし、まーさんが今後も今まで同様の関係を望まれるようなら、まーさんの気持ちをお話したりその子の気持ちを聞くなど時間を設けてみるのはどうでしょうか。 職場のスタッフは結局仕事だけの関係のため、そのまま距離を置くのも1つかもしれません。 私もまーさんと同い年で、オペ室に配属され新人も先輩な状況です。 年上としてはやりにくい状況ですが、自分が仕事しやすい環境も作っていきたいですよね🥺
回答をもっと見る
眼瞼下垂手術で表面はキシロカインE入りを使用し、筋肉にはEなしを使用するのはなぜですか? 表面にE入りを使用することで止血効果が得られることはわかります。 筋肉にE入りを使うとどのようなリスクが起こるのですか?筋肉の動きが悪くなるとかですか? 調べ方が悪いのか求める答えが出てこないので教えて欲しいです。
手術室オペ室クリニック
短期離職者
新人ナース
お疲れ様です。 元々病棟勤務でしたが、今年から手術室に配属となり勤務しています。病棟経験も1年間と浅くこのまま手術室で働いていたら習得していた看護技術まで忘れてしまいそうで不安です。 病棟勤務から手術室経由して病棟に戻った方や、最初から手術室で病棟勤務に変わった方がいればお話し聞きたいです。 今はすぐにというわけではないですが、訪問看護や介護施設で働く時には病棟経験が必要になってくるのかも気になります。
看護技術手術室病棟
すもも
一般病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 新人からだと、病棟は3年くらいはいた方が良いのかなと思います。手術室は病棟とはだいぶ異なる場所ですが、外科系のことは経験できるのかなと思うので、良いとは思います。ただ転職となると内科系の病棟も経験しておいた方が良いと思うので、そこは覚えておいてほしいです。上部的には質問者様に手術室で長く勤めてほしいと考えているとは思うので、もし嫌な場合はすぐに言っておいた方が良いと思います!
回答をもっと見る
愚痴です。 昨日日勤から日付超えるちょっと前まで仕事して、 帰宅して寝床に着いた時には夜中の1時で、 次の日(=今日)も出勤して、 ステーション行ったら夜中までオペしてた人がリオペだと言われその対応をリーダー業務として追われ、 他の科のオペを調整したらある科の医師に「この簡単なオペになんで看護師3人も付いてるんだ!?人減らしていいから2件同時に入れろ!!」と怒鳴られました。 その後の対応は管理者に任せましたが、なんでそんなこと言われなきゃいけないんだ、という気持ちと、先輩たちの労いの言葉の優しさに涙が止まりませんでした。 普段は怒鳴られたってうるせーなー、ぐらいで終わるのに、今日はダメでした…🥲 疲労がこんなに心蝕むとは思ってなかったです。
ドクターパワハラ手術室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
術前訪問や術前外来での情報収集、確認事項で重要視しているポイントを教えてください。 特に術前訪問は他の業務との兼ね合いから忙しく患者さんと接することのできる時間があまり確保できません。最低限押さえていることや皆様自身の譲れないポイント等あれば教えてください。
情報収集記録手術室
すもも
一般病院, オペ室
まきな
産科・婦人科, 病棟
おつかれさまです!以前オペ看してました! 私が特に大事にしていたのは「患者さん本人の理解度」と「不安の強さ」です。 どんな手術なのか、どこまで理解されているか、そしてどんなことに不安を感じているかを短時間でも確認していました。 オペ室では直接コミュニケーションがとれない場面も多いので、ここで患者さんが安心できる材料を一つでも増やしておくのは最低限押さえたいと思っていた部分です。 たしかに、術前って自分が忙しいのもあるけど、患者さんたちも忙しいですよね。。時間が限られているからこそ、「この人にとって何が一番リスクになるか・安心材料になるか」を見極められる視点が、大切だなって感じています!
回答をもっと見る
私の部署ではこのオペは嫌だ!とかこの人とは入りたくない!という意見が優遇されるのですが、それを言っている人達はとても働きやすいかも知れないですが、その分他の人、特に下の一部の人にとってはとても大きな負担が降り掛かってしまいます 一度も経験せずに大変なオペだからと言って拒否し、立ち上げせずに次の学年が立ち上げられて行くこともあり、こんな事って他の病院の方もあるのでしょうか? 看護師だけでもかなりの人数がいるし、オペも全ての科があるので人によって得意不得意はあると思いますが流石に意見を言う人が優遇されすぎなのではないかな?と思います。 これってら他の病院でも普通にある事なんですか?
手術室人間関係病院
とうふ
大学病院, オペ室
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
私がいたOpe室もそんなようなことありましたよ。 それぞれ個人で経験したいオペに希望を入れて、それを考慮して副師長がオペの担当を割り当てていたのですが、人気のある診療科(簡単、外科の先生が優しい)は副師長が入ったり、上の人が希望を入れたりしていましたが、人気のない診療科は下っ端や3.4年目の中堅が入らされました。「〇〇科は嫌な思い出があるから、入らない」と公言してたりしていて、なんだかなーと思うことも多々ありました。
回答をもっと見る
現在15部屋あるオペ室で働いています。 ここ2年ほど予定オペが定時を回ってもたくさん残ります。入職当時は2件ほどで夜勤と遅出に取ってもらえていましたが、この頃はひどい場合6件ほど残ってることもあります。 残業はもちろん病棟に比べたら可愛い程度かもしれませんが、スタッフもみんな疲弊状態です。 残業するメンバーも大体決まっており、頼みやすい低学年に固まっていることや家庭を持っていないスタッフが残ります。 予定オペの終了が遅く、残ったメンバーが翌日時差出勤でくることもあり、そうなった場合も翌日のオペに支障が出るので困っています。 運営上、オペ室は稼ぎ頭なので緊急もバンバン入れたい気持ちもわからなくもありませんがスタッフ全体がかなり体力的に限界が近いです。 また他の病院でも問題視されていると思いますが、係などの仕事も残業後に自己研鑽でして帰るしかないのでやりがいを全く感じません。 スタッフも毎年7人ほど辞めて同じ人数が新卒で入ってくるの繰り返しなので教育も回らず、1人でも休むと機能しなくなります。 他の病院でオペ室に勤務している方の残業事情を教えて欲しいです。
手術室オペ室残業
あちゃん
オペ室
もも
病棟, リーダー, 慢性期
もう10年ほど前ですが、9部屋あるオペ室で働いていました。 やはり残る日は残りますよね… 残業する人は事前に決まっていて、残り番1.2.3ってなっていました。翌日残り番の人は定時で上がれることになっていました。 また、定時後は全麻のオペを1件でもやっている場合は全麻の緊急オペはストップでした!
回答をもっと見る
看護師3年目です。 2年間大学病院のオペ室で働き、現在、4月から小規模な循環器病院のオペ室に勤めています。 勉強も大変だったのと同期と比べて「できてない」と思うことが憂鬱に感じ、退職を決意しました。 退職を師長さんに伝えた後日、上の先輩から「もう少し頑張ってみたら」「診療科も順番に回ってくるからできるようになる」など退職を引き止める言葉をかけていただいたのですが、そのときは辞めたいの気持ちがいっぱいで期待に応えることはできませんでした。 最後の出勤日も「外に出ることはいい経験」「すぐ戻ってきたらいいよ、また来年!笑」と言っていただきました。そう言ってくださった先輩2人は、他の病院を経験し大学病院に戻ってこられた方々でした。 実際の新しい病院は人数は少ないですが、看護師以外の方もいい人なのですが、前の病院とのギャップがあり、戻りたいなと思ってしまっています。 皆さんは以前いた病院に、戻ったことはありますか? また戻ることに対してどう思いますか? 今は戻ってもう一度頑張りたい気持ちがあります。
3年目大学病院手術室
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
まそう
救急科, パパナース, 外来
私は出戻りは無いですが、何度か戻って来たスタッフと仕事をした事があります。 以前の病院でもやる気が有れば戻るのは良いと思います。
回答をもっと見る
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
麻酔方法にもよりますけど気切している患者はまず自分で声が出せません。なので意識下での手術の場合、患者さんの訴えを見逃さないようにする必要があります。加えて気管カニューレの脱落がないか常にバイタルや呼吸状態を看る必要があります。特に全身麻酔の場合は訴えることが出来ないので、モニタリングや胸郭の動きなども併せて看ていきます。 ざっとですがこんなもんですかね?違ってたらすみません。あとは先輩や麻酔科や耳鼻科の先生に聞くとより詳しく教えてくれると思いますので、頑張ってください。
回答をもっと見る
5年目看護師です。手術室に所属しています。今年、40代の方が病棟から移動してきたのですがあまり仕事が出来ないようです。手術に入る患者の既往について理解できてなかったり、先生に指示されているのに無視して記録に集中してたり、手術が終わってからの記録が1時間半もかかったり、覚えも悪いのにメモも取ろうとしません。看護師歴を考えるとプライドがあるのでしょうか。アドバイスをフル無視するなどして独り立ち出来る兆しは見えません。部署移動してから2年はウチで見る事になっているのですが、永遠に誰かが付いていないといけないと思うとこちら側も報われません。スタッフも疲弊していくばかりです。皆さんは上の人に対する指導って困ったりしませんか?
手術室メンタル人間関係
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
ゆう
精神科, 心療内科, クリニック, 保健師, リーダー
精神科で管理職をしている者です。 年上の看護師でお仕事ができない人を割と多くみてきました。年上でも産休や育休でブランクがあり、実際の臨床経験は少ない人もいますし、仕事に対する意欲はさまざまだなと感じます。 ただ最低限やってもらわないといけない業務に関しては、はっきりと指摘して指導しています。 正直、そのリアクションに嫌な気持ちになることもありますが、仕事なのである程度は割り切っていますね。 アドバイスをフル無視したり、メモを取らなかったりという問題行動については、上司に報告・相談したほうがよいかなと思います。 上司の前ではいい顔をみせているケースもありますので、しっかり本当の姿を知らせると、こちらの気持ちも少しは楽になる場合もあるかなと思います。 上の立場の人から指導してもらえる可能性もでてくるでしょう。 (注意指導をどのタイミングでどの程度行うかは上司の判断にはなるかと思いますが)複数の人たちから同様の報告や相談があれば、上司も放置はできなくなるのではないでしょうか。 私は年上の仕事ができなくて、やる気の面もあやしい改善の見込みが乏しい人については、上司である院長に具体的なエピソードを報告しています。 こちらが我慢して疲弊していくのは、納得いきませんから…… 職場で同じように苦労されている人たちでの支え合いも大切ですね。
回答をもっと見る
手術室勤務です。 新病院への引っ越しを控えています。まだ、詳細は発表になっていませんが、規模は大きくなるようです。病院の引っ越しを経験された方で、引っ越しに向けての準備など、これやっとくと良いよーみたいな情報があればいただけないでしょうか? どんな些細な事でもけっこうですので、教えてください。よろしくお願い致します。
手術室オペ室総合病院
クローバー
一般病院, オペ室
質問です!!得意な看護技術、苦手な看護技術は何ですか?教えてください😊😊
看護技術手術室精神科
ゆか
呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, NICU, GCU
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 得意なのは採血、ルート、急変時対応全般。苦手なのはゆっくりその方のペースに合わせたケアですね
回答をもっと見る
新卒でオペ室勤務して3年になるのですが、そろそろ病棟へ移動したいなと思っております。 オペ室あがりが行きやすい、もしくは行った方が良い病棟などありますか? 自信なさすぎて、、、
手術室転職病棟
ぺろーな
新人ナース, オペ室
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
内科の一般病棟とかどうでしょうか?基本的な看護を学べる場所です。それか術後の患者のケアが多いICUもオペ勤務していたのであればオペ後の患者がどうなるか学べるので良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
手術中のIN・OUTの評価の仕方について教えて頂きたいです。実際、どのくらい尿が出てれば良いのでしょうか。
手術室オペ室急性期
ゆっか
新人ナース, オペ室
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
術中のIN・OUT評価はとても大切なポイントですね。はじめのうちは戸惑うこともあるかと思いますが、ゆっくり一つずつ覚えていけば大丈夫ですよ。 まず、IN(入力)は主に輸液や血液製剤、洗浄液など、患者さんの体内に入った量を記録します。OUT(出力)は尿量や出血量、ドレーン排液などが該当します。 尿量に関してですが、一般的には成人で1時間あたり0.5mL/kg以上の尿が出ていることが目安とされています。 たとえば体重60kgの方であれば、1時間に30mL以上の尿が出ていれば腎機能が保たれていると判断されます。これは腎臓の灌流(血液の流れ)が保たれているサインでもあり、とても重要な指標になります。 手術中は麻酔や出血、体温などさまざまな要因が尿量に影響しますので、尿量だけでなく、全身状態やバイタルサイン、輸液量とのバランスを総合的に見て判断することが大切です。 わからないことがあれば、まわりの先輩に気軽に声をかけてくださいね。みんなで一緒に学んでいきましょう。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うーん いろいろありすぎて。 胎盤剥離カイザー 解離スタンフォードA 心筋梗塞 脳梗塞 卵巣捻転 破裂 精巣捻転 破裂 壊死性筋膜炎 脊椎骨折 臓器出血 緑内障発作 網膜剥離 ぱっと出てきたものです。 タイムリミットが決まっている手術でchatGPTに聞いてみては?
回答をもっと見る
部署異動で手術室になりました。 病棟経験があるため、新人みたいに全部が初めてということではありませんが、器械だしの流れや鋼製小物が覚えられません。 ひたすら、流れを書いたり使う順番で器械を覚えたりしています。 ほかに覚えられる方法はありますか?
手術室オペ室勉強
とよちゃ
一般病院
にこ
離職中, オペ室
それが一番覚えられる方法な気がします。 鋼製小物は、剥離とかで余裕のあるタイミングで滅菌手袋の包装紙に絵を描いたりして覚えてました。 器械出し終了後に、スマホで写真撮ってる子もいましたよ。 流れも事前学習でまとめたものを、器械台にカンペみたいに書いているうちに覚えられました。カンペにすると要点でまとめようとするので、大事な所を捉えられやすかったと思います。 病棟経験があるのであれば、比較的外回りはスムーズにできると思うので、ここが山場かもしれません。 環境が変わり戸惑う事もあると思いますが、応援しています。
回答をもっと見る
現在慢性期病院で勤務していますが、急性期で経験を積みたいと思い採用試験を受けようかと考えています。手術室に興味ありますが、複数の診療科の手術に携わるため、幅広い医療知識や技術を身につけられるというざっくりとした志望理由しかなく悩んでいます。実際働いている方から魅力だと感じる点を教えて頂ければ幸いです。
志望理由慢性期手術室
ぽて
内科, 病棟
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
病院にもよるかとは思いますが、オペ室だけでの業務だと外科系のオペ適応の疾患、術前後の休薬・飲食制限、術式、器具、医師のルーティンや癖についてがメインな気がします。 大規模病院ですとルートやバルーンすらも研修医がやるため、看護師は採血すらもできないという人もいるくらいです。 なのでどのレベルの技術や知識を身につけたいのか、素直になぜ手術室に興味を持ったのかを織り交ぜて重なるところが志望理由になるかなと思います。(すごくわかりづらい言い回しでごめんなさい💦) わたし的にはすごくすこーしだけしか関わったことないんですが 心外なら生命に直結している臓器で場合によっては動いたまま手術することもあって、頑張って生きようとしているのを助けているというのをとても実感するなっていうのが魅力ですね。 今は整形メインで携わることが多いのですが、整形はパズルのように合わせてくっつけたり、よく聞くとは思いますがドリルやノコギリなど本当に工事現場になっていて、あんなギーギーガーガーしないといけないほど骨の丈夫さを一番実感しますね。 分野によって全然違う世界で面白いなって思いますね🤔伝わりますかね?w
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
降圧薬(高血圧治療薬)の内服は、麻酔管理において重要な影響を及ぼすため、術前評価・周術期管理において適切な理解が必要です。以下に代表的な降圧薬の種類と麻酔に及ぼす影響をまとめます。 【1. 全体的な影響】 • 循環動態への影響:降圧薬は血管拡張や心拍数・心収縮力の低下などを引き起こし、麻酔薬の血管拡張作用と相まって術中低血圧のリスクが高まる。 • 自律神経反応の抑制:麻酔中の交感神経反応が抑制されることで、出血や体位変換に伴う循環調節が不十分になることがある。 【2. 薬剤別の影響】 (1) ACE阻害薬 / ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬) • 例:エナラプリル、リシノプリル(ACE)、ロサルタン、バルサルタン(ARB) • 影響: • 術中の血圧低下が著明になる場合がある。 • 通常の昇圧薬(フェニレフリン、エフェドリン)に反応しにくいことがある。 • 静脈還流量が減少する状態(脱水、出血)で特に危険。 • 対策: • 手術当日の内服中止を推奨する施設もある(特に全身麻酔予定の場合)。 (2) β遮断薬 • 例:アテノロール、メトプロロール、カルベジロール • 影響: • 心拍数の上昇が抑制され、反射性頻脈が出にくい。 • 術中の徐脈・心拍出量低下に注意。 • 麻酔による低血圧時に、交感神経性代償反応が鈍る。 • 対策: • 原則、継続内服(急な中止で反跳性高血圧や虚血リスクあり)。 • モニタリングを強化し、必要に応じてアトロピンやイソプロテレノール使用。 (3) Ca拮抗薬 • 例:アムロジピン、ジルチアゼム • 影響: • 術中の血管拡張・血圧低下を助長する可能性。 • 心筋収縮抑制作用がある薬(特にジヒドロピリジン系以外)では徐脈や心不全に注意。 • 対策: • 基本的に継続内服。 (4) 利尿薬 • 例:フロセミド、ヒドロクロロチアジド • 影響: • 電解質異常(特に低K血症)が不整脈のリスクになる。 • 脱水により術中低血圧のリスクが上昇。 • 対策: • 術前の電解質評価が重要。 • 脱水が懸念される場合は内服中止を検討。 【3. 実際の管理のポイント】 • 術前評価で内服薬のリストを詳細に確認。 • 術式・麻酔方法・患者状態をふまえて内服継続 or 中止の判断を行う。 • 術中の循環動態を安定させるために、適切なモニタリングと薬剤の準備が必要。 • 術後も降圧薬の再開時期を慎重に判断(循環動態が安定してから)。
回答をもっと見る
オペ室の先輩で、大学病院で正社員として働きながら、他の小規模病院でアルバイトしている先輩がいます。 そういったアルバイト先はどのようにして見つけるのでしょうか。
アルバイト手術室オペ室
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
大学病院って副業出来るんですか?
回答をもっと見る
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です レトラクター:筋肉や組織に先端をかけて引いて使用する手術器具。 手術時の術野を確保するために使用します。 ホーマン鈎:骨折部位の固器具、体内固定用のプレートの位置調整・設置を目的に使用します。
回答をもっと見る
美容クリニックへの転職を検討中です。美容クリニックの経験はないですが、総合病院での手術室経験は転職に有利になりますか?それともあまり関係ないのでしょうか? また採用に有利になるスキルやアピールポイントがあれば教えていただきたいです。
美容クリニック手術室クリニック
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
ネコ
透析
どのクリニックに転職するかにもよると思いますが、むぎさんのおっしゃる通り、オペ室の経験がある看護師は受かりやすかったり、給料高めにしてくれるクリニックもあります。 化粧品検定とか取って転職しようとする人多いんですけど、あまり有利にはならないです。 美容は接客・接遇が重要なので言葉遣いや笑顔などをアピールポイントにしていくのが一番良いのではないかと考えます。 頑張ってください!
回答をもっと見る
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
オペ室経験したことありますが、オペ室では看護研究やったことないですね。 継続で見ることできないって理由でしなかったと思います。 例えばですが、オペ前の環境についてとかどうですか?聞く人数はおおくなるのですが、入室したときの環境をきいて、緊張してたから緊張を和らげるような対策をするとか?ですかね。前後で比較できなさそうですが.....
回答をもっと見る
直介(器械出し)をされる方にお伺いしたいのですが、 OPE中のご自分の尿意対策はどのようにされていますか⁇ 私は手術を行うクリニックに昨年9月から勤めています。 手術は週1回・午後から3時間程度です。 院長の後輩医師が直介をしにお手伝いで来てくださるので 看護師の役割は外回りだったのですが、 その医師がお手伝いに来れなくなり、 今年2月から看護師が直介をすることになりました。 直介自体は他のクリニックで7年ほど経験があり、 久しぶりで緊張はするものの、 直介をすること自体は問題ないです。 この度私の中での問題&困っていることは “OPE中の尿意”なんです……!😖 他のクリニックで7年ほど直介を経験してきたと言いましたが、 これまで手術中にトイレに行きたくなるなんてことは一度もなかったんです!😫 3時間程度なんて全然平気でした👍 それが2月から久々に直介について、 これまでに3回トイレに行きたくて仕方ない状態となり、 うち1回はどうしても我慢できなくて、 執刀医である院長に言ってトイレに行きました😭 もう1人の看護師に途中交代をしてもらう形となってしまい、 大変申し訳なかったです😭 手洗いする直前に必ずトイレに行っているのに、 です! ものの1時間程度で尿意をもよおします(T_T) 普段から膀胱訓練と思って 尿意を感じてもすぐトイレに行かず、 少し我慢する練習もしたりしましたが ダメでした😩 これはなんとかせねばならないと思って色々調べた結果、 登山をされる方が尿意対策としてカステラを食べているという記事に辿り着きました。 お餅のことも書いてあったのですが、 以前ツイッター(現X)で、 「映画館での映画鑑賞の際の尿意対策に餅や大福が有効」というのがバズっていて それは試したのですが自分には効果がなかったんです😢 カステラはやったことないなーと思って 眉唾物とは思いながら試してみたのですが、 これまで4回試して全戦全勝です‼︎🙌 もうこれからカステラは私にとってなくてはならない存在となったのですが、 その他にも何か有益な情報や対策がありましたら 共有していただけると幸いです🙏✨ ※以前の職場で、 昔OPE室勤務だったという同僚の方2名は、 「OPE室に勤務してたらOPE中何時間もトイレに行けないのは当たり前のことだから、 そういうもんだって身体が適応したのか、 トイレに行かなくても平気というか、 トイレが近くない。 だから困ったことない」 と言っていました。 そういう精神論・根性論みたいな話でなく、 具体的な対策が知りたいです……🥺
器械出し手術室オペ室
まどれーぬ
その他の科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
カフェインとらない 水分取らない 以上ですっ
回答をもっと見る
他のオペ室ではどんな術前訪問をしてるのか知りたいです! パンフレットだったり映像資料だったり、全件訪問するのか、全身麻酔だけ、その中でもは訪問はまた条件を定めてるのか等 自分のところでは局麻以外はパンフレット配布 パンフレットを配る申し込み時間4時間以上は訪問対象としています
手術室オペ室
とびー
外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, プリセプター, パパナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
術前外来があります。 全身麻酔が対象で、外来にきてもらって、資料ビデオをみてもらったら麻酔科医師、看護師、栄養士と面談があります。 局所麻酔は外来対象外のため、課題となってます
回答をもっと見る
美容看護師っていつまで続けてられると思いますか? 本業は病院でオペ室(看護師歴では6年目ですが、オペ室は2年目です)で、週1.2回程度副業で美容クリニックのパートで働いてます。 美容は好きですが、正直美容1本にしようとは思っていません。というのも、美容看護師って若い方がやるイメージがあります。 いつか、自分も年老いてオジさんになるので、そこまで美容看護師を続けてられるか分からないのが本音です。 偏見でも、色んな考え方OKなので、美容看護師って50代、60代になっても続けられると思いますか?
美容外科手術室正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
元美容看護師でした。 個人的には、いくつまでやってもいい!と思います。継続するほど技術は向上することがほとんどだと思うので、自分が背術を受けるなら、若い方より勤続の長い方のほうが嬉しいです(笑) ただ同じ姿勢が続くことなど肉体的にしんどかったり、女性のライフスタイルの変化に合わせた働き方が難しかったりするので、現実的には長く続けるのはやっぱり難しいのかも?と思います😌
回答をもっと見る
発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!
手術室オペ室クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。
回答をもっと見る
手術看護認定看護師をとる上で、病棟経験は必要だと思いますか? 自分が上司でしたら手術室だけではなく病棟の勤務経験を持つように勧めますか?術前術後の管理です。
認定看護師術後手術室
ナース
オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
私なら病棟経験を勧めると思います。 術前準備からの患者さんとその家族の気持ち、身体状況。術後患者さんがどんな回復過程を辿るのか…など知っておいた方がより患者さんの心に寄り添った看護ができるように思うからです。
回答をもっと見る
knk13
病棟, 慢性期
レバウェルで調べると詳しく出ますよ。
回答をもっと見る
母が「ジスト」と診断されました。なかなか聞かない病気なので治療方法について知っている方がいたら教えて欲しいです!!
アセスメント手術室外科
まみーろ
循環器科, CCU, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
検索AIで調べてみました! GIST(ジスト)は「Gastrointestinal Stromal Tumor」の略で、日本語では「消化管間質腫瘍」と呼ばれる病気です。これは胃や腸などの消化管の壁にある筋肉層(固有筋層)から発生する悪性腫瘍の一種で、がんとは異なる性質を持つ肉腫です。 特徴 • 発生部位: 主に胃(約70%)、次いで小腸、大腸、食道など。 • 原因: 消化管の筋肉層にある「カハール介在細胞」またはその前駆細胞が異常増殖することで発生。 • 頻度: 年間10万人に1〜2人とまれな疾患。 症状 • 初期は無症状が多い。 • 腫瘍が大きくなると吐き気、腹痛、黒色便(下血)、貧血などが現れることがあります。 診断 • 内視鏡検査や超音波内視鏡(EUS-FNA)で組織を採取して診断。 • CTやMRIで腫瘍の位置や転移の有無を確認。 治療 • 手術: 腫瘍の切除が基本。小型の場合は腹腔鏡手術、大型の場合は開腹手術を行う。 • 薬物療法: 転移や再発の場合、分子標的薬(例: イマチニブ)を使用。 GISTは早期発見・治療が重要な疾患です。
回答をもっと見る
今手術室の看護師もしくは救急科で働かれている看護師さんに質問です! 私は手術室の看護師か救急科で働くことを目指しているのですが、はっきりとした理由はなくほとんど憧れで志望しているというのが現実です。近々面接試験もあるので、もしよろしければなぜ今の科を選んだのか、またそこで働くために必要なことがあれば教えていただきたいです🙇♀️ よろしくお願いします(>_<)
一次救急手術室面接
ユナ
学生
とよちゃ
一般病院
志望する科があるのは良いことですね。 働くために必要なことと言ったらざっくりと、 救急は、状態が悪く救命処置が必要な患者が搬送されてくる。病院の規模にもよりますが、幅広い疾患の患者がくる。 手術室は、内臓や血液をみるためそれが大丈夫か。 以上の内容は最低限かなと思います。 憧れでも志望する科があることは、勉強意欲ややる気にも繋がると思います。 しかし、憧れだけだと大変なときや現実とのギャップがあったときに続けていけるのかなと心配になります。 私も新人のときに救急を希望しましたが面接の時に「救急が希望なら最初は急性期の病棟かな」と言われ、ICUに配属となりました。 新人時代のICUは勉強してもしてもわからないことばっかりで大変でした。しかし、一度救急を挟んでICUに来ていたため少しの処置は終わっていました。 いろいろ書きましたが、今の職場の同僚が新人時代に救急病棟に配属となり7年勤めたようで今でも急性期の病棟でバリバリ急変対応しています。 憧れた理由やどんなところに惹かれたかを考えてみると理由が見つかるかもしれませんね。
回答をもっと見る
紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…
派遣入職やりがい
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
職場の正社員が少なく、派遣を雇ったり、単発を依頼したりしています。日によって業務量が変わるため来てもらっても暇な日もあります。その際、スマホをいじってる方が多いのですが、注意した方がいいのでしょうか。依頼している身なので、、、。
単発派遣
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんにちは😊 私が働いていた病院でも派遣を雇ったりしていました。暇な日とか確かに暇そうに座っていたり態度には疑問を感じていました。注意をするというより、バタバタしていて普段できないケア(足浴、手浴など)をお願いしたりナースコールに積極的に出てもらったりと声掛けで仕事を振ったりしていました。 参考にしてみてください☆
回答をもっと見る
現在看護師6年目ですが、医療系の資格は正看護師資格しか持っていません。全く別の種類の資格は持っていますが正直今から別の分野で働くのは怖いです。医療系の資格を持っている方で、おすすめの資格や勉強方法があれば教えていただきたいです。
6年目勉強正看護師
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは、医療系の資格?医療じゃない資格?
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)