新人指導に息詰まる

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

病棟内の新卒さんに元ヘルパーで看護師になった30歳の一年目がいます。今年からうちに配属になり一年前まで施設にいたそうです。 施設で働いていた割には技術も乏しくそれよりも人としてどうかと思うところが多数あります。そんな人にどう向き合っていけばいいのかわからず投稿しました。皆さんのアドバイスお待ちしてます その方は私より5歳上ですがすごく効率が悪い動きをしていたり教えたとしても1週間後には忘れてしまうような人です 例えば発達遅滞があって失禁の方の受け持ちがありました。私はその方に自分じゃナースコール押せないんだからこっちが時間決めてちょこちょこ確認しないと大失禁されますよ?とアドバイスしたら  そうなんですか?と  それをラウンド前に伝えたのにも関わらず夜勤で3回も交換する羽目に… もちろんシーツや服をです 何時間おきにみてたの?て伝えたらいやーコールないので見てないです。といやその方コール押せないんですよ。さっきラウンド前にその話しましたよね?て伝えたんですけど あー言ってましたね笑な反応、いや全然笑えないと内心思ってました 点滴交換も遅くて相次ぐ空液祭り、その後ルート閉塞、何人取り直したか… その方は人よりも倍の時間かかってしまうことはこちらも理解しているからこそ、こちらが何時間も前から声をかけているのに記録終わったらやりますの一点張り、ルート閉塞で再確保しながら患者に怒られる私、あなたが記録やってて交換送れて再確保て患者さんに対して悪いと思わないんですか?可哀相だと思いませんか?と聞いたところまぁそうですよね、と腑に落ちない顔して、申し訳なさそうにもせずこちらもイライラしてしまいました。指導のときに感情的になったら敗けだと思ってるので感情押し殺して淡々と喋るようにしてるんですけど今回は少し無理でした。他のスタッフが休憩入るのにも関わらず申し送りを聞かなかったりなんで聞かないとなんですか?と平気で言うし… どうしたいいんですかね?どう接していけばいいのか 年齢のこともあり、向こうにもプライドがあるらしく年上だからこそ社会人としての自覚?や上下関係はちゃんとやってほしいし理解していると思ってましたが技術もできなければ人としても欠点が多すぎて…なにかアドバイスお願いします

2022/08/12

5件の回答

回答する

言ったことをちゃんと理解しない方に教えるのはすごく大変ですよね。 新人さんより年齢も上の方、もしくは主任や師長などからも指導が入れば少しは改善されたりしたらいいですよね。 夜勤中にLaLaさんが書いてる事をされたら 誰でも感情的になってしまうと思います🥲

2022/08/12

質問主

皆さんコメントありがとうございます 管理職や私よりも年上のチームリーダークラスにも相談してるんですけど管理職もポンコツすぎるのか根気よくやるしかないんじゃないか?の回答で根気よくやってるけどその前にこちらが参るしチームリーダークラスは家庭持ちが多いので結局指導してくれないんですよね。帰宅時間が遅くなる、経験で成り上がってきたから教えることをしない、見て覚えろスタイル そうなると結局下々がやらなければいけなくなるんですよね。この風習、体制を変えてほしいといってるんですけど変わらないのが現状です。ほんと毎日悲しいです。でも本人はやる気があるみたいでまだ頑張りたいて思っているそうなので繰り返し向き合うしかないのかなと思いました。また辛くなったらこちらで愚痴らせてください ありがとうございました!

2022/08/13

回答をもっと見る


「1年目」のお悩み相談

キャリア・転職

新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。

1年目転職

ジャム

産科・婦人科, 新人ナース

22025/09/23

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。

回答をもっと見る

新人看護師

昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?

インシデント夜勤1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

22025/08/18

きなこ

内科, 派遣

まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴です 新人指導についてです 新人さんは不快な思いをする可能性があるので閲覧注意でお願いします。 4月後半から新人さんが病棟配置になり、現在シャドーイングする形となっています。 怒らない、褒める、のびのびやらせる、優しく、質問はしないで全部答えを教える方針です。 辞めさせない為にもハラスメントが厳しくなってきた現代のためにもこのような指導はなくてはならないものだと思いますが、気になる点が1つあります。 新人さんが上の先輩を敬わない事です。気に入らない先輩の悪口を他の先輩に話す、挨拶ができない、友達言葉で話すなどなど。このような現状でも怒らないってアリなんでしょうかね。 教育者に相談しても「今の子には今の子なりのやり方があるから」みたいな事を言われて終わりです。 この先絶望しかありません。 私の考えが古いのかもしれませんね。 愚痴でしたー失礼しましたー!

コミュニケーション指導1年目

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

102024/05/12

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 全然その考えは古くないと思います! それは社会人としてアウトだと思います。 そのまま育つと空気が悪くなり悪循環だと思います。 学びが悪くても、挨拶と礼儀さえあれば頑張って教えてあげたい!と思う私からするとおはぎさんと同じで絶望しかないですね。 やんわりやんわり伝えていくかお局さんにガツンと言ってもらうしかないですね🥲 生きにくい世の中ですね🙂

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

タイトルの通りです。 病棟orクリニックor保育園で働いている人、 何科の病棟かクリニック メリットとデメリット教えて欲しいです🥲 ちなみに今は2年間のブランクがあります🥲 2年目で回復期を辞めています!

保育園クリニック転職

猪子

病棟, 一般病院, 回復期

42025/10/19

まどれーぬ

その他の科, クリニック

眼科クリニックにパート勤めしています。 “クリニックの”というより、 今の職場のメリット・デメリットになります。 【メリット】 ●固定休なので予定が立てやすいのと、身体が休まって良い。 ●自分の得意分野の仕事なので(新卒からずっと眼科に携わっているので)、 生き生き伸び伸びと働けて仕事が楽しい。 ●Nsが自分ともう1人の二人体制だが、その人と気が合うので仕事がしやすく楽しい。 【デメリット】 ●お給料は安い。 ●スタッフ全6名の超最小人数でやっている中、 2名仕事しない奴がいるので、 その尻拭いにいつもイライラしてしまう。 人数が少ないと、人間関係終わってるところだとまじ地獄(›´ω`‹ ) ゲッソリ お休みに関しては、 一口にクリニックと言ってもそこそこで全然違いますので、 私なんかはシフト制は嫌なので、 これまでの転職は全て、そうじゃないところを選んでいます。 人間関係も、 クリニックでも規模が大きいところだとほんとにスタッフの数が多いので、 そういうところでは多少ヤベェ奴がいてもシフトが被らないとか、 四六時中一緒にいなくても済むとかになるため ある程度回避できるかと思います。 が、 人数が少ないとそうはいきません。 それがクリニックの恐ろしいところ😱 所謂ガチャですね: (›´ω`‹ ):…プルプル…

回答をもっと見る

キャリア・転職

遠距離恋愛中の彼との結婚のため転職先を探しています。2年後くらいには出産したいと考えると、転職先は福利厚生がしっかりした病院で正規で働くことが金銭的にメリットがありますでしょうか?私の希望は彼の扶養に入って、バイトやパート程度で働くことですがお金のことを考えると正規採用ないいのかと迷います。どちらの方が金銭的なメリットがあるか教えて頂きたいです。

育休パートママナース

ああ

精神科, 病棟, 大学病院

22025/10/19

まどれーぬ

その他の科, クリニック

福利厚生云々の前に、 扶養内だと看護師は時給が高いため(時給にもよりますが)、 週1〜2日程度しか働けない計算になると思うんですけど、 それで良い感じですか? 扶養内パートの人いましたけど、 私が知る方々は、 夫の稼ぎがあるため稼がなくても良いんだけど、 少し仕事をしたいから(ずっと家にいる時間をなくしたい)という理由でしたよ。 ずっと子どもと向き合っているとストレスが溜まるので、 育児から少し離れる時間を作るために仕事に来てリフレッシュしている人や、 子育てがとうに終わった人は、 「暇つぶしのために仕事に来ている」と言っていました。 いずれの方もご主人の稼ぎだけで困っていないようでした。 お金が必要なら、 扶養内で働くことは候補から外した方が良さそうな気がします😥

回答をもっと見る

キャリア・転職

今度、ケアハウスの見学に行きます。 エージェントさんに仕事内容を聞いたら看護師業務というか、一緒に暮らす感じで、ご飯作りなどもするところもあると聞きました。 ケアハウスで働いている方、ケアハウスの仕事内容を教えてもらいたいです。 あと、土日勤務もあったりしますか?

転職

さくら

急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

02025/10/19

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

167票・2025/10/27

高給取り💰モテる💗優しそう😊職に困らない🏥夜勤大変そう💦病気のときとかに安心…✨その他(コメントで教えてください)

456票・2025/10/26

食べる、寝るなど生活を整える仕事のことは園において帰る深呼吸をする先輩に言われたことなどを思い出すリフレッシュを大事にするその他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/10/25

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/10/24