新人看護師」のお悩み相談(27ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

781-810/2662件
新人看護師

以前休職期間について質問していた者です。 (休職の内容については前の質問を見てもらえると助かります) 3ヶ月休職期間が延びたのですが、復帰の意向を主治医に伝えたところ少し早く復帰できるようになりました。しかし、「すぐにフルタイムで日勤につくことはできない」と言われ、内服している薬の影響もあったため「午後だけの勤務から始めてください」と言われました。そのことを就職先に伝えたところ「フルタイムで働けない状態だと正社員としての雇用はできない」と言われました。この内容は以前も言っていたのである程度心の準備をしていたつもりでした。 「まだ試用期間でその期間に日勤に戻れない場合は、パートとしか雇用ができない」ことや「パートにするにしても一度退職してもらうことになる」を聞いたとき『退職』という言葉に自分は悪いことをしてしまったと感じ、復帰できると心の中で喜んでいた気持ちがあったことを情けなく感じました。 そして、休職する状況になったことに対して「こうなったのは病棟にも原因はあるかもしれないけど、あなたにも原因はある」や「厳しいことを言うけれどこうなったのは仕方がない」と言われたことで、私は休まずに仕事を続けていたらこんなことになっていなかったと思いました。また、就職先の病院にある精神科にかかることを勧めてきていたのに聞かなかったのか自分を責めることしかできないことに苦しく感じました。 このようなことがある中でパートと決めました。 日程も決まりましたが私ができることはあるのかが心配です。転職も考えてサイトを見ていますが、そこからどう動けばいいのか分からない状態です。 家族や友人に相談できる内容ではないこと、したとしても分かってもらえないと分かっており自分をこれ以上辛くしないためにここに書かせていただきました。 休職から復帰された方、現在勤務されている方など色々お話しが聞けると助かります。 長文、文章が纏まっておらず申し訳ありません。

休職パート退職

みに

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32022/10/20

ふく

新人ナース, 介護施設

体調の方はどうですか?私も新人で、現在体調の波ありつつも働いています。 休むとなると気を使いますよね。それが、余計に負担になって悪循環に私はなったりします。 今二ヶ所目の勤め先になるんですが、体調不良時でも休みやすく、また時間の融通がとりやすいです。 私自身日によって体調変わる中でも、後々夜勤予定ですが、現在夜勤なし月半分の出勤でも、欠勤扱いで常勤で雇っていただけています。 働く場所はたくさんあります。その病院に、パートになってまで働く魅力があるなら良いですが、もし無い場合他の職場探すのも手では無いでしょうか? 身体は自分にしかわかりませんし、健康じゃ無いと何もできませんよ! お互い、マイペースにやってきましょー!

回答をもっと見る

新人看護師

入職して半年経ちました。 新卒でリハビリ病院の療養病棟で働いています。 吸引、膀胱カテーテル留置、褥瘡処置、インスリン注射など細かい技術は習得しています。採血や点滴留置はまだ見守りありです。数をこなすしかないですが職場柄あまり対象の患者さんが居ないので機会が少ないです。 新卒の時は急性期を目指していたのですが、募集締め切りの為や少ない求人の中、今の病院での採用となりました。 最初こそ理不尽な先輩も居たりして、辞めたい気持ちが大きかったですが続けた事で、出来ることや分かってきた事が増えたり、人間関係もそこそこ改善されて以前より働きやすくなってきた感じもします。 元々メンタルが弱いので慣れるまで辛かったです。 しかしスキルアップを考えると転職が頭をよぎります。その時は出来れば教育環境が整った病院にと考えているのですが、3月辺りを目処に第二新卒として転職するか迷っています。 働きやすい今の職場に何年か勤めてから急性期へ転職か、第二新卒として早めに急性期へ転職か。 ご意見、アドバイスお願いします。

1年目メンタル新人

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

142022/10/19

somao

消化器内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

こんにちは。 基礎的な看護技術がなかなかこなせないとなると焦る気持ちもわかります。 現在の職場は教育環境は整ってないのでしょうか? あくまで個人的な意見として聞いてほしいのですが、私なら今の職場で数年(ある程度何年かは決めておく)働いてから転職します。理由は新卒後半年の勤務でスキルアップという程、現在の職場で身につけた事は少ないのではないかと感じるからです。また数年後に転職となるとある程度の自信もついてる頃だと思うので、転職時にも役立てられそうな気がしました。 環境にもよるかと思うので一概にそうとは言いきれませんが…。 最善なタイミングで急性期へ転職できるといいですね!

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 タイトルの通り、ルート確保が最近うまくいきません。 刺入し、逆血があれば少し針を寝かせて少し進めたのち、外筒を進めています。 そこから、駆血帯を外し、刺入部のところを抑え、内筒を引いて、そこにルートを繋げますが、おそらくルートを繋げる作業の際にずれているのかなと思います。 確かに、左手は刺入部のところを抑えて血液が溢れ出ないようにしないといけないし、右手だけでルートを繋げる(クルクルと回して固定するとき)がスムーズにいきません。 また、刺入して逆血があったので少し寝かせて進めたら逆血しなくなったときもあります。でも少し寝かせて進めないと外筒が上手く入らないので、どうしたら良いか分かりません。 ルート確保のコツやこうなったときの対処法も教えていただきたいです。 もう半年経っているし、(もう半年というより、あと半年後には後輩が入ってきてしまうという意味の方が強い)毎度先輩達に頼むのも申し訳ないのと、ルート確保は経験とは言いますが、毎度やっても全然上達してない感じがして、苦手意識ありありでオペ当日受け持ちがそのせいですごく嫌になってしまいます。

ルート1年目新人

ゆー

新人ナース

72022/10/18

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

片手でグルグル大変ですよね💦 左手で抑える時私は薬指と小指のみでおさえてます それで左手の親指人差し指で外筒をもってグルぐるしていますよ あと寝かせて外筒を進める時はほんのわずかでいいと思います 難しいですよね💦 頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

看護記録は様々な職種がみるし変なこと書けないなと思います。 看護記録を勉強したいので、おすすめの本とかありますか?

看護記録1年目正看護師

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22022/10/17

hj

内科, 派遣

看護記録を書くのはなかなか難しいですよね。私は自分の書いたことが上手く他スタッフに伝わらず悩んだりしています。 看護記録の本はあまり多くはないかと思います。私が知る限りでは「看護の現場ですぐに役立つ看護記録の書き方」が記録とはや書く目的、書く際のポイントなどが分かりやすい言葉でまとめられており、一読手にとってみるのはいいのかなと思います。ご参考までに。

回答をもっと見る

新人看護師

入職して半年の新人ナースです。私の病院はSOAPで記載するのですが、アセスメントが上手く出来ません。毎回同じアセスメントにもなるし。アセスメントを上手く出来る方法はありますか?

アセスメント一般病棟新人

フライドポテト

内科, 外科, 整形外科, 新人ナース

42022/10/16

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

初めから上手な人なんていないので大丈夫ですよ^^ 色んな病態の患者様を経験し、少しずつ慣れていくと思います◎ 私はよく先輩の記録を参考に、アセスメントを学んでいました!頑張って下さい⭐︎

回答をもっと見る

新人看護師

医師への報告の仕方が分かりません 指導者にも助言を貰い、事前に文を組み立てておりますが、電話口になると焦り、上手に報告できません また、医師の質問に対ししどろもどろになってしまいます 優しい医師ならまだ、調子を取り戻しながら話せるのですが怖い医師、高圧的な医師に対し、報告する際は、パニックです もう報告したくないです ですが看護師として患者に関わっている以上、医師への報告は必要不可欠です 今後どのようにしたら良いのでしょうか 少しでもアドバイスがあれば嬉しいです また、どのような時に医師が休みでも報告するのでしょうか 医師により異なると思いますが、絶対報告すること等教えて頂きたいです

1年目メンタル新人

レモン

内科, 泌尿器科, 新人ナース

72022/10/16

N

ママナース

毎日お疲れ様です。 報告する際はリーダーさんはそばにいてくれていますか?忙しくて頼りにくいとは思いますが、そばに居てくれるだけで安心しますよね。怖い先生は先輩も苦手かもしれませんし、お願いしたら案外共感してくれるかもしれませんよ^ ^ また電話はやはり緊張すると思います。(10年目すぎても緊張します)何か処置中かな?i.c中かなとか考えると中々気が進みません。ただ私たちには報告する義務があるので、割り切って、どんなときでも伝えるしかないのです。そしてそれを記録に残す。自分の身を守るためにも頑張ってください! 担当医師が休みの日は、当直医師へ報告していますが、休みの医師へわざわざ報告するのですか?必要なら当直医師が連絡すればいいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

質問です シリンジポンプで投与している薬剤が終了となった場合、生食ロックしていいものなのでしょうか? すぐに点滴抜いてますか?それとも生食ロックしてルートを残していますか? ルートを残さなくてはいけない場合は、どうするべきなのでしょうか? 教えてください!!!

ルート点滴正看護師

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62022/10/15

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

シリンジポンプは微量投与時に使用するので、点滴中止時以外はルートを生食でキープしていました。生食100mlを4ml/hなど。フラッシュするとルート内に残っている薬液が一気に体内に入るので、微量点滴の場合はリスクになります。

回答をもっと見る

新人看護師

造影CTの時に、メインの輸液を生理食塩水に変えてから移送します。 なぜソルアセトやソルデムなどのままではいけないのでしょうか。

輸液1年目

ひーな

外科, 新人ナース, 病棟

22022/10/15

ちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

造影剤を使用時、副作用が出た時にソルアセトやソルデムだと副作用時の対応薬剤と配合変化が起こることがあります。そのため生食だと緊急時でも素早く対応できるので、生理食塩水に変更しているのだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 8月に院内感染で自分もコロナに罹患しました。 自分は3回目を2月の下旬に打っていました。 4回目の接種について、9月に病院で打つ話がありましたが、コロナにかかった後に打つと、副反応が酷く出たりとのことで、コロナ罹患者に対してはもう少し後に打つことになりました。 まだ具体的な日にちは決まっていませんが、自分は病院で打つつもりでした。 しかし母親から一般がもう始まっているのになぜ打たないのか、病院で打たないなら自分で保健所などで予約して早く打てと言われました。 本音をいえば自分は4回目ワクチンは打ちたいという気持ちはそこまでありません。 もうすでにかかったし、打っても副反応でるし、 病院で働いている以上罹るときは仕方ないと思います。 せめて打つなら、病院でコロナ罹患者も打つタイミングで打ちたいと思います。 それを親に言ったらとりあえずダメとのこと。 いち早く打てと何回も言ってきます。 今は一人暮らししてますが、親は田舎の考え方なので、4回目打ってないだけで実家には帰ってくるなとか言ってくると思います。 コロナ罹患後のワクチンってあまりメリットない気するし、コロナから治ってどのくらいの期間があけば副反応が酷くなるリスクを抑えられるでしょうか?

ワクチンコロナ新人

ゆー

新人ナース

22022/10/15

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

ゆーさん、初めまして。 ワクチンを打つ打たないは本人の自由です。打たない人を否定したり、強制させることは人権侵害にあたります。例え両親であっても然りです。 母親の考えは無視していいと思います。ゆーさんが納得いく形で接種するなり、接種しないを選択していけば良いと思います。副反応を経験するのは自分なのですから。いい方向に向かっていけるよう応援しています。

回答をもっと見る

新人看護師

メインの側管から投与する時、ブロムへキシンは前後に生食フラッシュしています。何故フラッシュが必要なのか(混濁するのか、沈殿するのか、結晶化してしまうのか…など)がわかりません。 例えばメインの輸液がYDソリタT1号輸液であったとき、その側管から生食フラッシュせず投与するとどうなるのでしょうか?

輸液薬剤新人

ミドリムシ

離職中

22022/10/14

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

ブロムへキシンはpH3.0以下の強酸性です。なので、アルカリ性製剤に混注すると白濁・混濁・沈殿します。 YDソリタ1号は添付文書によるとpH3.5〜6.5とあり、酸性〜中性なので、配合変化は起こりづらいかもしれません。しかし、他の薬剤が混注されることもありますし、ブロムへキシン投与前後に生食フラッシュすることが無難だと思います。 ブロムへキシンが、配合変化に注意な薬剤となるため、メインが生食でなければ、基本的に生食フラッシュや単独投与が望ましいのだと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

リハビリ時に血圧が200/100になった方がいました。普段の血圧は140/60くらいです。 調べて見ても、一時的なら問題ないと書かれてるものと、すぐに薬を検討すべきと書いているものがありよくわかりません。 この場合どのように対応するのが正解なのでしょうか?

バイタルアセスメント勉強

もじゃ

リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期

52022/10/13

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

その後の血圧をこまめに観察しつつ、医師に報告した方がいいです。 また、その方は心疾患や脳疾患が既往にありますか? 一時的な血圧上昇であっても、心不全がベースにあったり、脳出血後であったりすると降圧薬の使用を検討します。血圧だけでなく、他の症状が出ていないかの観察も必要です。既往歴や現病歴と結びつけてアセスメントできるといいですね^^

回答をもっと見る

新人看護師

勉強のモチベは何ですか?患者さんに安心して貰えるように、2年目になった時に1年目の人に教えてあげれるように、など色々自分でも考えたりそのために頑張ろうとしていますが、まだ6ヶ月。 みなさんがどんなことをモチベに頑張っているのか知りたいです。

モチベーション1年目勉強

はるか

HCU

52022/10/13

あおりんご🍏

その他の科, 新人ナース

楽しみやご褒美を事前に作っておくとやる気が出てきます。

回答をもっと見る

新人看護師

腹部エコーって、午後行う場合は糖尿病薬は午前中は服用はいいんですか?

内科クリニック1年目

ゆゆ

内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診

42022/10/13

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

午後から検査なら朝食後は絶食、水分も摂っていいのは水のみになるので、昼食と昼の内服はスキップになるかと思いますが、クリニックや病院にエコー時のマニュアルや患者さんへの食事制限等説明用の用紙などがあると思いますのでそれで確認するのが一番かと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

入職してから7カ月経ってますが、いまだにうまく情報収集ができません。どうすれば、うまく情報を取ることができますか?

情報収集1年目新人

おはな

内科, 新人ナース

32022/10/13

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

今はできなくて当たり前です! 聞かれるのが怖くて全部書き込んでしまいますよね。 私は医師記録の新しいのを見て、病棟時代は直近のバイタル、看護記録、今日の検査の予定などを主にみていました!

回答をもっと見る

新人看護師

皮膚にプクッと水泡ができて痛みを生じた場合と、前腕に広く水が溜まってたぷたぷな状態になってる場合がありました。この違いは何でしょうか?どちらも点滴が漏れていることは間違いありませんか?

点滴

りな

新人ナース

22022/10/10

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です! 前者は点滴漏れだけとは考えにくいです。点滴の固定による皮膚トラブルやそれ以外の可能性も考えられます。後者は留置場所の周辺なら、漏れの可能性は高いかと思います。もちろん点滴の留置場所にも関係していますので、その情報で必ず点滴漏れとは判断できません。

回答をもっと見る

新人看護師

今年から看護師になった新人です。今本当に辛いのですが、ここでやめたくないし頑張りたいと思う気持ちがあるのが本音です。そこでみなさんの新人時代の出来事や辛かったエピソード、どうやってそのような時期を乗り越えたかなど聞かせていただきたいです!

1年目メンタル新人

もや

外科, 新人ナース

52022/10/09

KAKAOFSUGER

呼吸器科, クリニック

毎朝の環境整備の時間帯にリーダーに呼び出され、機材庫に同期2人で30分近く立たされ説教受けました。まぁ、環境整備の意味とか根拠とかを確認され…。その時は、なにくそー!!金髪めー!と思っていましたが、あれがあっての今だなと思ってます!同期で愚痴り合うのが1番でした!!

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 三年制の専門のとき自分は実家暮らしでかつ記録は全て手書きの学校だったため、自分用のパソコンを持っていませんでした。 卒論ではパソコンが必要でしたが、実家暮らしのため家族共同で使っているパソコンでやってました。 就職を機に一人暮らしを始め、時々研修のレポートをWordで提出があったり、(夜勤中に病棟のパソコンでやって出した)、採血や導尿などの経験に必要な勉強の手順は手書きで自分なりにまとめてやってました。 でも、毎月ある新人の課題(疾患や治療、看護などをまとめて提出)があります。同期があと2人いて、課題を分担してWordなどでまとめて、印刷も行っています。自分はWordはまだスマホでできているものの、印刷機が無いので、お願いするか、今はまだ土日休みなので、実家に帰ったタイミングで印刷したりしてこの半年やってきた感じです。 これを機に、パソコン購入するか迷っています。 しかし、今の賃貸はWiFiがなく、パソコン購入となると同時にWiFi購入、さらには印刷機も加わってくると思うので、費用がかかるなと感じ、購入できていません。 また、病棟のパソコンはUSBが使えない?のと、スマホで作ったWordの資料をメール等で病棟のパソコンに送ったり印刷もできない仕様になっています。 (WiFiの件は、自分は無制限のプランに入っているので、通信制限の心配が無いため) 皆さんは、パソコン購入した方が良いと思いますか? 病棟で、課題などパソコンを使えば良いのではないかと思われるかもしれませんが、忙しいので難しいと思います。本当に落ち着いている夜勤ぐらいと思いますが、まだ夜勤もそんなにないので、できる可能性が低いです。 パソコンあった方が良い、なくても大丈夫など色々な意見を聞きたいです。また、おすすめのパソコンやWiFi、印刷機もあれば教えていただきたいです。

1年目勉強病棟

ゆー

新人ナース

62022/10/09

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 毎月の新人の課題は手書きではダメなのですか? 基本的に職場ではUSBなどの使用は個人情報の観点から使用不可なのはあるでしょうが、わざわざパソコン、プリンターを買うのも気が引けますよね。 私だったら職員の負担を増やさないでほしいと思っちゃいます。

回答をもっと見る

新人看護師

上司と面談する上で、悩みや思いを書いて下さいとあるのですが、本音を書いてもいいのでしょうか? 悩みとか、そん何悩んでるのと揶揄されそうで怖いなと思うのですが、皆さんならどうしますか

コミュニケーション1年目人間関係

ぽんず

病棟, 一般病院

42022/10/08

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

本音に近い部分で良いと思います。 悩んでいるなら誰かに相談することで良いアドバイスがもらえるかもしれません。 揶揄されるとは思いませんが、その内容がスタッフに知れ渡る可能性がある事を知っておいた方が良いです。 上司によっては、悩みの内容を情報共有と称して中間職に話したりすることがあるので、知れ渡っても問題ない内容を話した方が良いです。 以前の上司がそんな感じの人でした。 スタッフが婦人科系の病気の話が、上司から中間職へ、そして中間職からペーペーの私たちにまで情報が回って来ました。

回答をもっと見る

新人看護師

せん妄の患者さんで考えていましたが、急遽せん妄の患者さんに変更しました。 原稿締め切りが近く、焦りまくっています。 その方はミトンや抑制帯を使用してます。 夜間は静かに寝れてます。 そこでテーマとしてどう取り上げれば良いか、悩んでます。 1、サーカディアンリズムを整える。 2、セルフケア不足を挙げる(フォーレ留置) 3抑制帯やミトンを装着している患者さんとの関わりを通して、看護研究する 1、どの理論家を活用すれば良いか? 2、看護計画の立て方 ★どの理論家の理論を使えばいいかも教えて頂きたいです💦 休みはこれの事ばっかりで心ここに在らずです、、、。 何から手をつければ分からなくなって正直泣きそうです。 すいません、よろしくお願いします、、、、

新人ストレス正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

92022/10/07

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です! せん妄からせん妄?にかえたのですか? 抑制帯の使用状況、本当に外せないのか、抑制に対する考えなどなど セルフケアなどはヘンダーソンでも全然行けると思います! 意外と身近な理論家のちょっとした所が当てはまったりしますよ! 私も昨年、抑制に対する看護師の考えのような研究をしました! 意外と抑制ってすごく難しく、大雑把になってしまうところがありました。 理論家はヘンダーソンで、全然十分でした!

回答をもっと見る

新人看護師

オペ室に配属された1年目看護師です 先日マーカイン高比重を使用したルンバール介助を行いました。 高比重だと効かせたい部位を下にして左右差をつけられることは分かったのですが、マーカイン注入後3分待ってからレベル確認をしていました。 なぜ3分なのか、自分で調べてみても5分後と書いてあるものもあり、はっきりとした理由がわかりません。 なぜ3分後にレベル確認するのか理由を教えて頂きたいです。

手術室オペ室1年目

かおり

新人ナース, 一般病院, オペ室

42022/10/06

くるみ

内科, 美容外科, クリニック, 外来, オペ室, 派遣

高比重マーカインは、1-3分で作用発現するからだと思います。発現した頃に麻酔の効きを見て、まだ足りなかったり効いている場所がずれていれば、頭低位などベッドローテーションして麻酔の効く場所を調整していきます。 麻酔の先生により変わることもあると思うので、先生や上司に聞いてみてもいいかもしれません。一年目でそこまで知ろうとしているのはとても素晴らしいです。 覚えることが沢山出て大変かと思いますが、がんばってください😊

回答をもっと見る

新人看護師

日々看護(といってもほぼ業務に追われていますが)を行ってる中で、疑問にかんじることが少ないです。自分の知識があるとかじゃなくて、目の前の事をそのまま「そうなんだ」と納得して終わってしまったり、こういうものなんだで終わってしまうことが多いです。このままだとただ目の前の事をこなすだけで、看護ができないんじゃないかと不安です。 皆さんはどういうことを考え、どういう場面で疑問に思うことがありますか?新人は「疑問を持つこと」が大切だと思いますが、どのような視点でみれば疑問が生まれるのでしょうか…。

1年目新人病院

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

42022/10/06

カスミザクラ

外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室

私も性格が似ているのでとてもよく分かります。これは看護師としての感性だと思います。感性は磨くことができます。これから様々な経験を積んでいくことで磨かれます。それに大事なのはそのことを意識しているかということだと思います。あじぽんさんは、今の自分のままでいいのだろうか?と疑問を持っています。これもひとつの気付きでしょうし、感性が磨かれていく傾向かと思います。それに、なんでも否定から入るのではなく、受け入れることから始めることも大事なことだと思いますよ。頑張ってください🙂

回答をもっと見る

新人看護師

アドバイスを下さい 今、在宅で胃瘻の患者を受け持ちしてます。 気分の浮き沈みがあり、内服、経腸栄養を注入しない事があり、脱水で入院する事があります。 この方に、確実に内服、経腸栄養を注入してもらう必要性の内容をパンフレットを渡したいんですが、内容を悩み中です。良い文書があったらよろしくお願いいたします

看護学校実習看護学生

キャンベル

その他の科, ママナース, 介護施設

52022/10/06

ももたろう

その他の科, 病棟

はじめまして! 日常生活に治療内容が組込み、実践できず、脱水を繰り返されているんですね。 患者さんは必要性が理解できていないのですかね?それとも理解できているのに実践できない理由がある? しかし先ずは大前提として、この患者さんの気分の浮き沈みの原因は何か考えた方が良いと思います。気分の浮き沈みが治療を妨げているとするならばですが。そこの原因を汲み取り、支援方法を考えることが大切かと思います。 大変ですが、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

新人看護師

患者さんへの気持ちをお聞きしたいです。

新人ストレス正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

42022/10/06

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

患者さんの関わりで何かお悩みでもあるのでしょうか?? 忙しかったり、自身に余裕がないと、「早く治ってほしい」などという気持ちよりも、ただタスクをこなすことにいっぱいいっぱいになってしまったりすることもありますよね。患者さんから暴言を吐かれたり暴力を受けたりすると、もちろんわたしたちも人間ですので、否定的な感情が生まれることも多いと思います… 素直に、患者さんを救いたい気持ちが今はなかったとしても、さかなさんは業務を投げ出さずに一生懸命こなしているのではないでしょうか?それだけで十分だと思いますよ。 わたしも恥ずかしながら、「患者さんをわたしが助ける!早く治ってほしい!」と心から思うようになれたのは、3〜4年以上経験を積んで自分に自信が持ててからでした。

回答をもっと見る

新人看護師

膀胱留置カテーテルを使用している患者様の採尿方法教えて頂きたいです。 調べていてもはっきりしたことがわかりませんでした。クランプするというのはわかったのですが実際どこをクランプするのか、どういう理由なのか、手順は?など疑問だらけです😭 もしわかりやすい説明や、図が見れるサイトなどあったら教えていただけると嬉しいです!

手技看護技術1年目

ぷりん

呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62022/10/05

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

三活みたいなんついてるやん?そのすぐバルーン側でクランプ鉗子でクランプしたらそこまでの間にHr溜まるでしょ?あとは三活みたいなところからシリンジで吸うだけ

回答をもっと見る

新人看護師

アミノレバンについてです。 アミノレバンの効果は肝障害における脳症の改善のための薬だと思います。 今日先生が患者さんの酸素が低いためアミノレバンを投与しない。と指示がありましたが、それは何故でしょうか?教えて頂きたいです。

勉強病棟

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

22022/10/05

さやまーめ

内科, 離職中

副作用のアシドーシスの関連があるからではないでしょうか?状態悪化をさせるのを防ぐためだと思います。 その患者さん、その時の先生の判断なのでその時に聞くのが1番わかりやすいと思いますが。私は、そう思います。

回答をもっと見る

新人看護師

病棟で働いている方に質問なのですが、仕事中ナースウォッチを使用していますか。 今までの実習ではナースウォッチではなく.1000円ぐらいの腕につける時計を使用していたのですが、不注意で白衣と一緒に洗濯してしまい、壊れてしまいました。 国試を受ける際に時計を使うと思うので新しい時計を買おうと思っているのですが、仕事で使うならナースウォッチを買おうと思っています。 またどの通販サイトで見ても、「すぐ電池が切れました」や「壊れました」というレビューが多く、2~3千円払ってナースウォッチを買うのがやだなとも思っています。 普通の時計を病棟で使うのはOKなのでしょうか。

通販ナースウォッチ国家試験

みゆ

学生

202022/10/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

普通の時計が多いかな。ナースウォッチのが少ないと思うよ。 最近はApple Watchも多い。僕も3年前からApple Watchで仕事してる。電卓使えるし、ライト使えるし、なにより夜勤のとき時計自体が光ってるから両手があいて便利。

回答をもっと見る

新人看護師

整形、脳外科統合の一般病棟看護師一年目してます。 (長くなりますすみません。本題は1番下) 今、看護力といい、先輩との付き合いといい、自分の無能さを痛感していて自己肯定感だだ下がりな時期到来中です。この頃ふとした時に泣いていたり、夜眠れず寝れても夜中何度も起きて朝はなかなか起きれなくなったり、胃痛や動悸がしたり、、、と滅入っていました。 生理などの波もあったせいとは思いますが、なんとか連勤も終え、いまはピークを脱しつつありこのような文も打てている所存でございます。 ただやはり、こんな新人は居ないのではないか、なんでこんなにできないんだろう、あぁこれから先輩たちにこんな目でみられながら、裏ではあんな風に言われながら仕事をしていかなければならないのか、と被害妄想が膨らんでしまいます。 (人に頼ったり相談したりも苦手でなかなかできないし、休職はブランクとか復帰時のことを考えるとそんな自分…とか、戻るに戻れなくなるだろうと考えてしまいます。) やっと本題ですが、 人の失敗や苦労話を聞いて安心なんて最低かもしれませんが、こんな新人でも逞しく先輩になっていけるか、今後も続けていけるか、こんなのは今だけ、みんな経験して今の姿になっているんだ と思いたいです。 自己肯定感が少しでも上げられる話や今の私の情けなさ、無能さをしょうもない、もっと大変なことある人もいたんだと思えるを聞かせていただけませんか。 皆さんの一年目時代どんな新人だったか聞かせてください

先輩メンタル人間関係

どきんちゃん

整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

102022/10/01

こっこ

循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師

こんばんは!おつかれさまです。わたしは経験四年のナースです。部活の先輩がいたという理由で大学病院循環器を選びました。全然いまになっても腑に落ちないのですが、働きはじめから同僚と差別され、医師の前で悪口言われたり、ファイルを投げつけられたり、お前らのせいで新人が育たないと2年目の時に言われました。 あなたのことを思ってゆってるんだよ、と周りの先輩から言われましたがそんなの違うと思います。 ほんとにひどかったですから。人間扱いされませんでした。 名指しで嫌いと言われたりナースステーションで悪口言われたり。 でも、こんなやつらのためにやめるなんてできないと歯を食いしばって耐えました。 仕事ができないし、判断もできないからイライラされたのだとは思います。 2年目以降は嫌だった先輩たちが違う部署に異動になり、のびのび働けました! いまは病院の雰囲気が嫌で、派遣ナースしてます。毎日楽しいです。 派遣は三年以上の経験を条件にするところが多いので、あのときやめなくて良かったです。 あなただけじゃないですよ。 みんな結構同じような境遇通過してると思います。 無理しないでくださいね!

回答をもっと見る

新人看護師

末梢血管治療EVTについてです。 カテ後にベットアップに制限があるのは何故ですか? 調べても出てきません。教えて頂きたいです。

手術室急性期勉強

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

52022/10/01

ajane

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師有人敲門

回答をもっと見る

新人看護師

来年春から総合病院の病棟に就職が決まっているのですが、看護師さんや看護学生さんに質問です。 私は16歳ごろから、気管支喘息を患っています。それも、難治性ということでなかなかコントロールが難しいです。そのため、本来は今年度から新人ナースとして働くはずだったのですが、年々症状があったしてしまい、統合実習に喘息のため参加できず、留年になってしまいました。 コントロールをしようと、水泳を始めたり、薬の調整や生活リズムを整えたり…努力はしていますが、うまく行く時とそうでない時があります…。 そんな私が、この先しっかりと卒業できても、きちんと病院で働けるか不安です。看護師として頑張りたい気持ちは沢山あるのに身体がついてきてくれません。 病院ではたらくということがこんな私にも出来るのか?ご意見が欲しいです。また、持病もちの方がおられたら工夫点などアドバイスが欲しいです。

看護学校一般病棟看護学生

ぽにょ

学生

82022/09/30

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

喘息つらいですよね。 難治性ということですので、仮に今後症状が落ち着いても寛解と再燃を繰り返してしまうと思うので、挫折しそうになることも多々でてくるかもしれませんね ただ、だからこそ、ぽにょさんにしか気付けないポイントだったり看護観だったり学びがあるのではないかなと思います。 病院で働きたい!病院で看護師さんをしたい!という強い気持ちがあるようにみえるので、 論点がで少しズレてしまうのですが、 看護師は病院勤務が全てではなく、色々なところで働くことができます。 私は特養で働いているのですが、時間にゆとりがあるのでゆっくり休みながら作業したりすることができます。(病院ではゆっくりする時間はまずありません) もし病院で頑張ってみて、それでもやっぱり喘息がきついとなってしまったら、違った場所で看護師を必要としている現場を調べてみるのもありなのかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 先日初めての4人+自分で夜勤があり、フォローのもと行いました。 そこで採血で生化学をとった後転倒混和していると、先輩看護師(Aさん)に、 生化は転倒混和したらだめでしょ!今までそうやってやってたの?ちゃんと認定〈先輩に手順を一通り見て合格できら1人で実施してもOK=認定〉貰ってるんだよね? と言われました。 認定は貰っていたのですが、貰う前までも何人かの先輩方には見てもらってはいたのですが、言われた記憶が無い気がします。(もし忘れていたら本当に自分の記憶力の無さに嫌になります) 帰った後調べましたが、生化を転倒混和しない理由について、これといった根拠のあるものが見つからず、、 しいて、生化学は1本目に採取するため〈真空管の場合〉穿刺の損傷によって凝固しやすいので転倒混和すると早く凝固しすぎるから?ぐらいしか分かりません。しかし、どのサイトや採血について調べても生化学は転倒混和をしたらいけないとは書かれてありませんでした。 次の夜勤のフォローも同じ先輩(Aさん)で、その上転倒混和をしたらいけない理由を調べて来るように言われています、、 ズバズバ言う方なので、曖昧なことを言えるような相手ではないので、お力を貸してくださいよろしくお願いします

採血夜勤先輩

ゆー

新人ナース

52022/09/30

ぼー

循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院

結論から申し上げると生化学の採血スピッツは転倒混和しても良いものです。 生化学は血液中の血清部分を検体として用い、肝機能や腎機能、電解質などの値を計測しています。そのため、検査のためには血液を凝固させ血球成分と血清成分に分ける必要があります。 生化学の採血スピッツの中には、血液凝固促進剤や血液分離剤のようなものが入っており、スピッツ内に入れた血液を凝固させ、血清成分を早く抽出できるような仕組みになっています。 そのため、生化学の採血スピッツに血液を注入後転倒混和させることは凝固促進剤と血液をより触れ合すことができるため間違った行為ではありません。 しかし、実際のところ血液は勝手に凝固するため、生化学の採血スピッツに関しては転倒混和をしなくても大きな問題にはならないとも言われています。 この、「転倒混和しなくてもよい」→「したらダメ」と解釈し、勘違いをしている看護師もいると先輩から聞いたことがあります。 ゆーさんの先輩(Aさん)も勘違いしている可能性があるのかなと思いました。 質問内容を拝見する中で私自身も新人の辛い頃を思い出してしまいます、、、 不安も多いと思いますが御自身で調べられた内容に間違いはないと思うので、自信を持って良いと思いますよ!

回答をもっと見る

27

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

447票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.