新年度になりました。 新人さんが入ってきますが、新人教育にはどのようなシステムを使っていますか? ウチは、ラダー、プリセプターです。
ラダープリセプター新人
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
はじめまして。 当院も本日から新人が来ました。 ラダー、プリセプターが基本です。 ただ、2ヶ月は受け持ちをしないという教育方針でひたすら技術習得をするという形をとってます。
回答をもっと見る
明日、入職式…?があるのですが、 看護部長からは私服で良いと言われました。 私服と言われてもどこまでが⭕️なのか イマイチ分からず…ネットで調べて 行き着いた答えがオフィスカジュアル…? でいいのかなと思っています。 逆に私服で行って 「え、まじで私服で来てるんだけど… ありえない…」とか思われたりしないでしょうか…? 白のシャツに赤の膝下丈のスカートで、 靴がスニーカーorショートブーツしかなくて、 さすがにショートブーツは履けないので、 スニーカーで行こうかなと思ってます… 私服で入職式に行かれた方がいらっしゃったら アドバイス頂きたいです…🙇♀️🙇♀️🙇♀️ バッグとかはリクルートバックがいいですか…? 持ち物?は、筆箱とクリアファイルだけで 大丈夫でしょうか?書いたりできるように バインダー等も持っておいた方がいいですか?
入職新人病院
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
なな
新人ナース
はじめまして。 わたしも112回の明日から働く新人ナースです。 わたしの病院は平服(スーツ)とかいてありましたのでスーツで行く予定です。 私服でもいいと言われたのであれば私服で大丈夫かと思いますが、就活などのスーツがあればそちらを着た方が無難かとおもいます。ただ私服okなのでわたしならスーツの白シャツにジャケットではなく地味な色のカーディガンをきていくかな?とおもいます。 靴もパンプス、カバンも就活でつかったような鞄でいきます。 入社式のあとオリエンテーションがあるので資料がおおいかもしれないのでトートバッグを入れたり、筆記用具やクリアファイル、一応バインダーやメモももっていく予定です!
回答をもっと見る
医師が報告に取り合ってくれません。報告しようと話しかけると、足を止めて話を聞いてもらえる時と聞いてもらえない時があります。外来の前だったり、機嫌が悪かったりとタイミングが悪いのかもしれませんが、基本的にスルーされます。そのパターンが分かっているので看護師も報告ができない時があります。そうすると何故報告しなかったのかと後から愚痴を溢す時もあるそうです。最近は慣れてきて腹が立ってチクショーと思うだけですが、その医師の患者さんのことは色々とやりにくいです。こんな医師に報告する時どうすれば良いと思いますか?どんなふうに報告すれば足を止めて聞いてもらえるでしょうか。こんなふうに報告するのもしんどいです。
1年目人間関係新人
マイペース
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
そういう先生いますよね・・ 一緒に働いていてシンプルに嫌な気持ちになるし、報告しづらくなって困るのは先生自身なのになぁ、ってすごく不思議です。 (全部看護師のせいにするから平気なのかもしれないですが・・) 私は、そういう先生に報告するときは、大きく深呼吸をしてから話しかけて、問題点や依頼のみ(◯◯さんの血圧が180です、降圧剤の指示をお願いします。とか)を簡潔に伝えるようにしていました。 そして、話し終えた後また深呼吸です。それでも怖くて辛くなったら、仲のいいスタッフに「今日も怖かったー!!」って聞いてもらいに行ってました。 私が働いていた病院では、そういった高圧的な先生に対して、師長を通して看護師側からのクレームを入れてもらい、医師の上司から注意してもらい、少し態度がマシになった、ということがありました。 看護師から医師に報告が出来なくなったら不利益を被るのは患者さんですし、きっとそんな先生に対してみんな困っていると思うので、とりあえず看護師何人かで師長など役職者に相談してみてはいかがでしょうか??
回答をもっと見る
4月から新人看護師になります。 最初はローテーションで、その後、希望によって部署が決まります。 部署によって変則ニ交代と均等割二交代があり、ネットで調べても上手く比較ができていません。 みなさんはどちらの方が働きやすいと思いますか? よければメリットデメリットも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
二交代新人病院
かすてら
その他の科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その職場の先輩に直接聞くことが理想だとは思いますが、私は均等割二交代はあまり好まないです。 長日勤や遅出が必要で時間の使い方がもったいなくなるからです。ただ、週40時間未満になる勤務時間にするよう工夫されてるならメリットは少しあると思います。 変則二交代っていうのがイメージしている8時間、16時間 っていう勤務編成ならそちらの方が私は合ってましたが人によると思います、、、 遅出、長日勤→時間が勿体無い 早出→朝早起きレベルがレベチ 時間差勤務→許容範囲内ならいい、、けど本当は嫌 って感じですね。 なので私は病棟勤務辞めました笑 週勤務時間、休日の違いがないかもチェックしておきましょう♪ ローテまわられるならフォローの先輩や指導者さんに聞くのが一番いいです☆
回答をもっと見る
4月から新人看護師として病棟に配属になります!どこの病棟か分かり、家で何かしていないとソワソワしています😂先輩看護師さんに質問です。病棟特有の疾患や看護など先に勉強していらっしゃいましたか?
1年目勉強病棟
チョコチップ
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
就職おめでとうございます。 私の場合は就職後1週間は集合研修がメインでその後に病棟配属が決まったので、病棟特有の勉強はしていませんでした。 実際に病棟に入ってから、学ぶ疾患の優先順位をつけて勉強した方が効率的です。おすすめの本は病棟に置いてあったり、先輩から聞くといいですよ。 まずは環境と人とお仕事に慣れるのが最優先ですから、身体を大切に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
抜糸セットってのがよく分からないけど、Drによると思うよ CVなどもDrによって必要なやつ違うし
回答をもっと見る
あっこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護
病院にもよるのですが、大きいところでは15分前には病棟に上がっています 早い方が印象はいいです 徐々に遅くなって行った方がいいと思います
回答をもっと見る
4月からプリセプティーが来るのですが、年齢が10個上でとても関わり方が不安です。 看護師は一年目ですが、特殊部署でもありますし、アドバイスください😣
プリセプティ人間関係新人
ぺろーな
新人ナース, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕もプリセプターしたとき新人が10個くらい上の人でしたが、他の新人と同じように接しましたよ。
回答をもっと見る
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
こんにちは 腰痛めますよね、わたしも腰痛くなりました。コルセット巻いて仕事してますよーー、ないよりはマシです!
回答をもっと見る
来月から看護師として働きます! 脳神経外科に配属になりました。 脳神経外科にオススメの参考書や入職前に揃えておくものはありますか?
神経外科入職人間関係
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
たこ八
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
就職おめでとうございます! 参考書は色々あるので、本屋で自分で見て、わかりやすいのがいいと思います。写真や絵が多いのがわかりやすいと思います。 脳外なら、ペンライトと瞳孔径は必須です!病棟にもあるとは思うけど、毎日使うので自分の物の方がいいと思います。道具は、就職してから同期とかと通販で一緒に買ってもいいかもしれません。 あと脳外科は体交が多いので、腰を痛めないように!自分の体も大切にして下さいね。
回答をもっと見る
看護師として働く前に買って揃えておくものはありましたか?? また、事前にどのような勉強をしていきましたか??
勉強新人転職
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
もけけ
精神科, 訪問看護
こんにちは! 私は最初は特に買い揃えたりせず、 学生時代に実習で使った資料や参考書、文具を使用していました!大きめの病院だったので、最初の2-3日は入職式や全体研修となっていて、文房具があれば大丈夫という感じでした。 配属先が確定してから揃えるでも問題ないかと思います。 事前の勉強としてはバイタル測定の手技や保清などの手技を見直しましたが入職後でもよかったかな?と思いました。入職後は緊張などで疲れが溜まると思うのでいまのうちにゆっくりしてもいいかもしれません✨
回答をもっと見る
初めまして。 4月から100床以下の脳外の急性期で勤務予定なのですが、 新人看護師の勉強時間や残業ってどれくらいですか? 療養病棟ならもっとプライベートは多く取れますか? 努力すべき時なのは分かるのですが、 プライベート(息抜きの時間)があるのか不安です💧
残業急性期新人
り
急性期, その他の科, 新人ナース
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
初めまして。私の病院も急性期ですが、新人の時は最低でも1〜2時間程度は残業していましたね。 教えてもらいながら記録をしたり、処置をするので、どうしても遅くなってしまいます。 最初の頃は日勤だけなので、次の日の日勤のために、わからなかったことは当日中に勉強しておかないといけないので、体力的にも精神的にも結構大変でした。 休日や連休の時は、仕事のことを忘れて遊んだり飲みに行ったりと、リフレッシュする時間もとれましたよ。 急性期は緊急入院や処置、点滴、オペなども多いので、どうしても残業時間は多くなってしまうと思います…。
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
特定のポンプ専用の輸液ルートですね。 気泡などで輸液ルートをポンプから外す時に、プラスチックの銀色のアルミの部分がロックされ輸液されない様になっています。そしてポンプにセットするとロック部分がopenとなり輸液出来る状況になりポンプが指定された量を輸液出来る形になります。 在宅専用と言う訳では無いと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。4月から働く新人看護師です。 通勤方法について教えていただきたいです。 病院まで家から3.7キロなのですが、自転車で行く予定です。 その場合、3.7キロ平坦な道は普通の自転車で大丈夫でしょうか。 2万円ほどのカゴ付き自転車か 5万円ほどの安い電動アシスト自転車と迷っています。 また、これくらいの価格でおすすめがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
一般病棟正看護師病院
なな
新人ナース
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
3.7㎞って結構ありますよね。 個人的にはアシスト付きがいいなとは思いますが、重いのもあると思うのでその辺がどうかですね🤔
回答をもっと見る
アセスメント力を高めたいのですが、その勉強方法について悩んでいます( > <。) 症状と疾患だったら、どちらを優先して学習したほうがいいですか? そもそも、アセスメント力を高めるにはどうすればいいでしょうか?💦
アセスメント勉強新人
さかな
その他の科, 新人ナース
sk
小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 保育園・学校
私はまず体の構造や機能から勉強しています。例えば腎不全とかならまず腎臓の機能や役割を勉強する。では、その腎臓の機能が低下してしまうとどうなり、どんな症状がでてくるのか? そして腎不全とはどんな疾患でどういう症状がでるのか?病棟ではどんな薬を使っているか?この方法が合っているかは私もわかりませんが😅
回答をもっと見る
私は今月心臓センターでカテ室に配属されたんですが、初めての場所なので分からないことだらけです。自分で調べたんですが分からないことがあってお聞きしたいと思いこちらに投稿させていただきました。カテ治療中にドクターに指示されて使用する「アンチレクス」というお薬なんですが、使用する目的がわかりません。カテ室勤務されてる方や経験がある方、誰か知っていたら分かりやすく教えてください。
ドクター配属
ミキックス
循環器科, 急性期, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
カテ室で勤務したことありますが、アンチレクスという薬剤はPCIやEVTでは使用したことないです……。アブレーションは立ち会ったことがないのでわかりません。お力になれずにすみません。 アンチレクスは重症筋無力症の検査に使ってますよね。薬剤師さんに聞くのもアリだと思います!
回答をもっと見る
2月に透析室に配属されて、4月からの独り立ちに向けて先輩フォローの元患者さん看させてもらってます。同じミスを繰り返したり、同じことを指摘されたりで自己嫌悪に陥ってます。 メンタルの立て直し、どうしたらいいでしょうか…? 4月から1人でやっていけるのか不安しかありません。アセスメントも弱く、何をどうしたらいいのかわかりません。穿刺も上手くいかないことが増えました。
透析室メンタル
ネコ
透析
はや
内科, 一般病院
メンタルについてはとにかくリフレッシュと気分転換です。自分に言い聞かせてしっかりとコントロールする練習が必要です
回答をもっと見る
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
肝機能が落ちると、ビタミンB12や葉酸の蓄積機能が悪くなって、巨赤芽球性貧血になることがあります。門脈圧亢進して、脾機能が亢進してしまうと 溶血性貧血になります。
回答をもっと見る
スキンテアについて質問です。 スキンテア部は石けんを用いて洗浄した方が良いのでしょうか? また、シャワーをかけるだけの方がいいのか入浴した際お湯につけてもいいのでしょうか?出血の有無によってもちがうのでしょうか? 褥瘡についても質問です。 褥瘡はどの深さでも入浴して大丈夫なのでしょうか? また、入浴の際は保護を外さず入浴後に外した方がいいのでしょうか? 術後の創部は入浴など禁止になりますが、褥瘡はまた別なんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。頭がこんがらがってきたので教えて頂けると嬉しいです🙇♂️
褥瘡術後看護技術
なっつん
介護施設, 慢性期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
基本創部は感染があれば洗浄しますし、感染兆候がなければ保護して自己治癒を促します。 褥瘡は感染が併発していることが多いので、まずは感染を洗い流してから薬剤や調布剤を使いますが、術後の創部は基本オペ室でキレイに閉じてからくるので、感染していないていです。(感染してたら別問題です😅) スキンテアは感染していなければ、基本的には破れた皮膚をできる限り元に戻してステリーなどで固定、なるべく刺激せずそっとしておくほうが早く治ります。洗うときっと痛いですし、治りかけた皮弁が動いて、治癒が遅くなるので、お湯につけたりせず済むなら、数日程度そうしたほうがいいと思います。 褥瘡は、 痛くないのであればじゃぶじゃぶあらったりしますが、あまりにも骨付近まで達するポケットがあったりするとお風呂は躊躇います、、医師によっては、ポケット内もシャワーで洗ってくださいって言う人もいるので、そこは担当医に指示を聞いてもらってもいいかもしれません。
回答をもっと見る
この4月から看護師になるのですが、電卓やハサミなど、小物は自分で勝手に購入しておいて大丈夫でしょうか。 新人看護師で持っておくと便利な道具についても教えていただきたいです ちなみに産婦人科と消化器内科の混合病棟です
1年目新人病棟
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
あいちょ
その他の科, 大学病院
病院とかによっては共用で使うとかいろいろあるので、入職してからでもいいと思いますよ! ただ無くしてもいい黒ボールペンと複数色のボールペンとマーカーとメモ帳ははじめから準備しておくといいと思います!
回答をもっと見る
「普通、食後にトイレ行きたくなる」と先輩から言われたのですが、そうなんですかね?
先輩
ゆい
精神科, 新人ナース
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 いやー、人によるんじゃないですかね。 食後しばらくすれば尿もたまって出したくなるとは思いますが、絶対ではありませんし…
回答をもっと見る
国試結果待ちです どのように過ごせばいいでしょう❓ 必要な物品なども知りたいです よろしくお願いします🙇♀️
国家試験1年目勉強
mina
リハビリ科, 離職中
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
資格試験お疲れ様でした!私の場合配属先が決まっていましたので、脳神経外科領域の勉強をしていました。後は、基本的看護技術の見直しとかです。
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
情報がないのでそれだけでは何とも言えませんね。消化器系の問題かもしれませんし、循環器系の問題かもしれません。嘔吐の理由は様々あります。
回答をもっと見る
脳外科に就職予定の新人です。 ペンライトを用意するよう指示があり、 「LEDは患者さんの目がやられるからダメ」と言われました。 しかし今はLEDが主流でなかなか見つかりません💧 LEDでないペンライトをどのように探せばいいのか または LEDでも暖色ならいいのか ご存知の方がいたらご教授いただけると幸いです よろしくお願いいたします🙇♀️
ペンライト脳外科新人
り
急性期, その他の科, 新人ナース
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の職場では特に規定はありませんが、白色のものを使っていて眩しすぎない?と注意を受けたことがあります。 また、救急カートのペンライトは暖色のものになっています。 ですので、暖色だったら良いのかなーと思って買い換えた経験があります。 LEDに関しては、正直なぜダメなのかあまり理解できないです、、、 その先輩独自の考えだったりするかもしれないので他の先輩に聞いてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
今勤務している病院に就職して1年が経とうとしています。最近毎日仕事に行く度に注意をされ、ミスばかりをしてしまいます。連勤も続きやる気も出なくなっています。 新人看護師は、2年目になる直前に注意を沢山受けるのでしょうか。毎日注意ばかりされていて辛いです。最近は、今の病院を辞めてしまいたいなって感じています。
メンタル新人ストレス
にこ
内科, 病棟, 一般病院
はる
ママナース
お仕事お疲れ様です。 注意というのは具体的にどういう事で注意をされるのでしょうか。 内容によっては理不尽なこともあるかもしれませんし、言い方がきついのは嫌ですが、業務に関することなら、注意されて、次に活かすことが大事だと思います。 何年目だろうが、注意を受けることはありますよ。
回答をもっと見る
もうすぐ年度が変わりますね!職場によっては新人さんも入職してくるかと思います。そこで皆さんに質問なのですが、新人さんが職場に早く馴染めるように職場や個人で工夫してることとかありますか?私の職場では、顔写真とメッセージカードを小さな冊子にしてお渡ししてます!新人さんはただでさえ仕事を覚えるのが大変で、スタッフの顔と名前を一致させるのも大変だと思うので喜んでもらえてます!
先輩1年目新人
ママナース
介護施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
声かけからの対話ですかね? まず、看護感やその子の生活背景を知り、趣味など探ります。 過ごしやすいように、積極的に処置など見せています。まずは、慣れることから何でとにかく話すを意識してやりますよ。
回答をもっと見る
春から精神科看護師になります。 今のうちに勉強しておいた方がいい事とか用意しておくといい事はありますか?
精神科勉強正看護師
みゆこ
精神科, 新人ナース
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
働き始めたら嫌というほど勉強するので、今はまだしなくていいと思います! あえて言うなら、多かれ少なかれストレスは生じるので、ストレスコントロール方法やメンタルコントロール方法等の自分のケアのための勉強をしておくといいかもしれません!! がんばってください!応援してます!
回答をもっと見る
後輩が4月からプリセプターをやります(3年目になる)。だけど周りはそれに納得していません。①業務のミスが多い②時間内に業務が終わらない(作業効率がわるい)。科長と係長で相談した結果『プリセプターをやらせる事が本人の成長にも繋がる、ここでやらなかったら再来年度のメンバー体制を考えた時に困る』との結論からやることになりましたが、正直ほかのメンバーはその3年目すら1度シャドーをして業務改善した方がいいと思っています。彼女の成長には繋がるかもしれないけど、それではプリセプティーもかわいそう。 私たちの意見を科長達は知っています。 4月からどうなることやら、、、、。
プリセプティプリセプター正看護師
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
現状を見てみないと何とも言えませんが、コーチング、ティーチングの講習会などで学びましたが新人が一人前になるまでに4年半かかるそうです。本来、プリセプター制度は、新人の気持ちがわかるものがいて、アソシエイトがそのフォローをする。その3者だけでなく、他の人もフォローして業務効率だけでない、人間形成から育てるものだと思います。従って、全力でサポートする体制こそ本来ある姿と思いますよ。すみません、長文で、否定はしていません。あくまで私の持論です。
回答をもっと見る
私の意見や思いは聞いてもらえず、一方的に指導される毎日に疲れました。 ただ出来てないだけと思われているのか威圧感を感じ、怖いです。 いろいろと言い分はあるけど、言い訳と思われたら嫌で伝えられません。 同期もいないので愚痴れる人もおらずしんどいです。
メンタル人間関係新人
なっつん
介護施設, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
威圧感のある指導はその指導者がよくない気がします。ただやっぱりチーム医療なので、色々な人がいます。今のうちにその人のスルー方法や対応方法を身につけて置くと今後とーーーっても役立ちます☺️
回答をもっと見る
質問です。 インスリンの投与のタイミングについてです。 MTから経管栄養を注入する患者さんにインスリンをと注射するのは栄養剤を注入する前であっていますか? インスリン製剤は「ノボラピッド注フレックスタッチペン」です。 ワタシはいつも、 BS測定→気泡音確認→wチェック(気泡音/インスリン製剤、単位)→インスリン施行→栄養剤注入 でやってます。 でも今日夜勤の先輩は、wチェックまで終わりインスリン施行せずに栄養剤の注入を始めました。 わたしは1年目になるナースですが、 近頃インシデント続きで自分のやってることに自信がなくその先輩に聞くこともできず……。 ここで教えていただきたいです… 1年目も終わるのにこのレベルな自分…。 情けなくて申し訳なくて悔しくてく涙が出ます。 仮に先輩がミスしていてもそれになんて言えばいいかわからないし…。 看護はは向いてないのかなやっぱり。 わたしと一緒に仕事するメンバーもワタシに看護される患者さんも嫌じゃないかな…。
経管栄養先輩1年目
もんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 基本的にはもんちゃんさんの手順でいいと思います。 考えられるとしたら ①医師の指示 ②先輩がインスリン投与を忘れた(あとでやったかもしれません) ③先輩が手順を間違えている(気にしていない) 等などでしょうか たまたま今回だけそうだったのか、いつもそうなのか等で変わると思いますが、もし毎回インスリン施行せずに行っているようであれば仲のいい先輩ナースに軽く世間話をするように聞いてみるのもありかもしれません。 人間関係も大変ですが、病院で勤める以上、患者様の健康が一番ですので、もし気づいているのがもんちゃん様だけならそこはもうなんとしても振り絞るしかありません。 ミスが増えるとつらくなってしまいますよね。 まずはご自愛ください。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
・明日にしましょう…などと説得する・違う話をして気持ちをそらす・何か違う作業をしてもらう・スタッフと一旦外に出て散歩する・玄関は施錠してあるので出られない・家族などに付き添っていただく・そのような患者はいない・その他(コメントで教えてください)
・投資しています・していないが興味があります・投資する余裕がありません・したことないし興味もありません・その他(コメントで教えて下さい)