持病とうまく付き合うためには

ぽにょ

学生

来年春から総合病院の病棟に就職が決まっているのですが、看護師さんや看護学生さんに質問です。 私は16歳ごろから、気管支喘息を患っています。それも、難治性ということでなかなかコントロールが難しいです。そのため、本来は今年度から新人ナースとして働くはずだったのですが、年々症状があったしてしまい、統合実習に喘息のため参加できず、留年になってしまいました。 コントロールをしようと、水泳を始めたり、薬の調整や生活リズムを整えたり…努力はしていますが、うまく行く時とそうでない時があります…。 そんな私が、この先しっかりと卒業できても、きちんと病院で働けるか不安です。看護師として頑張りたい気持ちは沢山あるのに身体がついてきてくれません。 病院ではたらくということがこんな私にも出来るのか?ご意見が欲しいです。また、持病もちの方がおられたら工夫点などアドバイスが欲しいです。

2022/09/30

6件の回答

回答する

喘息つらいですよね。 難治性ということですので、仮に今後症状が落ち着いても寛解と再燃を繰り返してしまうと思うので、挫折しそうになることも多々でてくるかもしれませんね ただ、だからこそ、ぽにょさんにしか気付けないポイントだったり看護観だったり学びがあるのではないかなと思います。 病院で働きたい!病院で看護師さんをしたい!という強い気持ちがあるようにみえるので、 論点がで少しズレてしまうのですが、 看護師は病院勤務が全てではなく、色々なところで働くことができます。 私は特養で働いているのですが、時間にゆとりがあるのでゆっくり休みながら作業したりすることができます。(病院ではゆっくりする時間はまずありません) もし病院で頑張ってみて、それでもやっぱり喘息がきついとなってしまったら、違った場所で看護師を必要としている現場を調べてみるのもありなのかなと思います。

2022/09/30

質問主

まなてぃーさん、回答ありがとうございます。そうなんです…、もともと大人の喘息は治りにくいんですけど、私のはコントロールが難しくて学校ですら挫折しそうになります。まなてぃーさんが言ってくださるように、喘息で気づけたことが沢山あります。それを強みにできたらと思うのですが…。 特養で働いておられるのですね。 今まで出会ってきた看護師さんは病棟の方ばかりだったので、施設で働いておられるまなてぃーさんの言葉を聞けて、一旦頑張ってみて自分にあった場所を見つけるのもありかと思えました。 就職先が病院で、すごく不安でしたが、少し安心できました。病院だけが全てじゃないですよね。施設は、病院での経験がないと働けないところが多いからと就職を考えていなかったのですが、働いてみて体調に合わなかったら検討してみます! 視野を広く持って、喘息に向き合いながら頑張っていこうと思います。ありがとうございます。

2022/09/30

回答をもっと見る


「看護学校」のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。

看護学校施設クリニック

Na1212

外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

42025/02/03

おれんじ

看護学校の専任教員をしています。 条件があって、臨床経験5年以上は必須です。さらに、教育に関する内容の単位が含まれる4年制大学を卒業しているもしくは4単位以上大学院で単位をとっている人というのがあります。それがなければ看護教員養成講座に1年間通います。 主な仕事は学年担任などをしながら講義、演習、実習指導と評価をします。 お給料は外来とかクリニック程度、土日に学校説明会や入試をします。 講義を組み立てるのに眠れないほど大変な時期と暇な時期の差が激しかったりします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、潰瘍性大腸炎の患者を受け持ってます。(ペーパーペイシェント)急性期の疼痛に対し、腹部の罨法は可能ですか?炎症をおこしてるので、禁忌かなとも思ったんですが、罨法により循環血液量を増やすのは効果があるのかなとも思って。見解をお聞かせ下さい。

看護学校急性期看護学生

まこひ

その他の科, 学生

12022/02/21
看護学生・国試

准看護師4年目ですが今年看護学校入学しました。 なんだか最近避けられてるような感じがしてました。なので、本当は直接がいいと思うのですが、正直今色々あって話せる状態ではなく、LINEで本人に伝えました。 あくまでも最初に長文になってしまうこと。色々あって直接なり電話なりできないこと伝えました。 その上でライン送りました。 最近避けられてる?そんなオーラ?ってこと気になってなんかしたと伝えたら、私の被害妄想だと。 でも第三者も私たちの間になんがあった?ことちょっと気になった人がいて。だから少なくても被害妄想ではないと私は思って、そう感じてる人もいること伝えました! そしたら、土日仕事なんだけど? と。 こっちからしたら、え、?だから何? って話じゃないですか? 私には関係なくて、別に仕事中に返す必要ないよね?と伝えた上で, でも、仕事中にラインとかありえないくらいなこと言われました! え?仕事中に返してる方がありえないとも私は思いますが、 あげく、あなたの被害妄想、全て自分が正しいと思ってるような人と関わりたくないふうなこと言われ、最終的にブロックすると言われました。 別にいいけど、なんで私がそんな言い方されなくちゃいけないのかなと思います。 少なくとも私はあと2年半学校に行かなくちゃいけない?これから実習もある中でわだがりあまり作りたくなくて、それで伝えたつもりだけど、なくすことできませんでした。仲良く?と行かなくても攻めで学生の間だけでもと思って話し合いたかっただけなのですが。 おそらく今はもうブロックされてます! 私は自分はすごい空気読めちゃう人なんですが、その人に空気読めないや、人のこと考えられない自己中とも言われてます。 別に言われたことに対して否定するつもりございませんが、自分が言いたいことはすごい勢いで言ってくる人にそんなことなんで言われなきゃいけないんだと考えちゃいます。 私はあまり人に怒りという感情出さないようにしてました!特に友達だと思ってる人には!今回みたいになったら怖いと!だけど、それは損だと思って、今回伝えたつもりだが、結局そうなってしまいました。 私ってそんなに変なのでしょうか?知らない人にそんな相談してもわからないと言われるの承知で質問させてください。

4年目准看護師看護学校

キティ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 学生, 脳神経外科

22024/09/01

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

22025/04/24

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/24

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/04/24

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

260票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

489票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

515票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/04/29
©2022 MEDLEY, INC.