新人看護師」のお悩み相談(28ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

811-840/2662件
新人看護師

6ヶ月以上経過して急性と慢性期の混合の病棟なのですが、自分の情報不足やアセスメント、処置が出来てない、遅すぎて、未だ自立できていない状態です。 慢性期のチーム後、急性期のチームに行き、夜勤が始まるみたいなのですが、慢性期のチームの状態が続いており、このままの自分で居ると慢性期で留まってしまいそうです。出来ない自分が情けないです…。 勉強については日勤で1~2時間程度ノートへ勉強しており、5~7人程度受け持たせて貰っています。細かく調べることが出来てないため、日勤の自立できてないと思います。 効率よく勉強できる方法を教えて欲しいです。 疾患・治療・今塗ってる処置の軟膏、、沢山あり、毎日どう皆さん勉強してきたのか知りたいです。 休日は課題もあるのですが、気持ちがしんどくなり手がつかなくなり、時間がとても過ぎてしまいます…。(逃避や甘えだと思います。情けないです) 文章が不十分で読解が難しいかもしれません。 宜しければアドバイスお願いします。

プリセプターメンタル勉強

みほ

内科, 新人ナース

62022/09/29

AI

お疲れ様です。 日々仕事や勉強で大変ですよね。 自立するのは、個人差があるので、、私も何回も何回もやらないと覚えられないタイプですが粘り強く経験することかなとおもっています。 治療や疾患、軟膏をなんで塗っているかなどは、日々疑問に思ったことをメモに書き出しておくことをおすすめします! 付箋に箇条書きで書いておくと、帰った後に忘れずに調べられますし、本当にわからないことは忘れずに聞くことができますのでオススメです! 気持ちがしんどいときは、かなりメンタルにきてると思いますので…まずはしっかり休日休むことも仕事していく上で必要なことです。 逃避や甘えと考えているといつか適応障害や鬱などなってしまうのともあるので、あまり自分を責めないでくださいね。 アセスメントや処置の効率の良さなどは経験して学ぶことが多いと思いますし、座学でやるには限界があるなと私は思っています。 経験していけばちゃんとできるようになるので大丈夫ですよ💦 まずは出勤している自分、頑張ろうとしてる自分を褒めてあげてください。 社会人になるとなかなか褒められることもないので自分が認めてあげてくださいね…私もなかなかできないことですが💦💦

回答をもっと見る

新人看護師

お聞きしたいことがあります。 造影CTは「3時間前からの絶食・右上肢ルートで耐圧チューブ」が絶対ルールですが、造影MRIは「絶食指示なし・どちらの上肢でもオッケー・耐圧チューブじゃなくてもいい」と指導して頂きました。 造影CTの場合、機械を用いて造影剤を注入するので耐圧チューブである必要はわかるのですが、その他のルールがなぜCTには必要でMRIは必要でないのかわかりません。 右上肢にルートを確保する理由も、すぐに造影が心臓にいくようにと教わったのですがそれはMRIには必要ではないのでしょうか…あと造影剤を体内に入れるのは同じなのになぜ絶食が要らないのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 ちなみに、全て脳のCTとMRIです。

脳外科ルート勉強

外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

22022/09/29

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

放射線看護科にいたものですが頭部や四肢の造影MRIは食事制限してなかったですね。骨盤腔や腹部は検査前は禁食です。 撮影方法にもよるのですが、CTは造影剤の量も多く圧もかかるので基本的に耐圧チューブです。 しかし、MRIは看護師が手動で注入する場合が多く翼状針で5mlくらいしか入れないこともあるのです…なので患者さんの様子を確認しながら入れられるので耐圧じゃなくても問題ないということですね。 あとルートキープする手ですが、右手が推奨されてはいますが血管が弱く右では厳しい人やシャントがある人、乳がん既往があって右では無理な人、医師の指示によって左キープの人さまざまです。あくまでも推奨なので左の場合もありますよー!

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。働き始めて6ヶ月経ちました。10月から夜勤が急に増えるんですけど、他の皆さんはどうですか?また自分が新人時代はこうだったなど教えていただきたいです。 ちなみに今まで月1,2回だったのに8回に増えます。 先輩たちは月10回はしているしいつかはしなきゃいけないんでしょうけど……急に増えてて心配です。 「キツかったら言ってね」と師長さんは言ってくれましたけど、もし本当に休むことになったら代わりの人を用意するなど師長さんや他の人に迷惑がかかるので、なんとかやり遂げたいんですけど💦不安なものは不安なんです笑

夜勤1年目新人

しおり

循環器科, 新人ナース

72022/09/29

ひまわり

外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れ様です。 夜勤緊張しますよね。急に増えると不安もありますね。 月に8回だと、生活リズムもガラッと変わると思うので、まずは睡眠をしっかりとって体調を整えることができれば、それだけでもいいと思います! 多重課題や急変は何回かこなさないと、自信はつかないと思うので。同じ夜勤の人とうまくコミュニケーションをとって、普段から協力する取り組みをしていたら、何かあってもきっと助けてくれるはずです。

回答をもっと見る

新人看護師

日々仕事をする中で、食事の用意・口腔ケア・陰洗などやらなきゃいけないことばかりに目がいってしまい、バイタルや症状などを含めたアセスメントが深くできなくなってしまいます。 もちろん意識しなきゃできないとはわかってますが業務でいっぱいいっぱいなのもあり、患者さんの今の状態をよくするためにと考えて動ける先輩たちのようには動けず、ただ仕事をこなしている自分に嫌気がさしますし、学生時代あんなにも必死になって記録を書いてアセスメントの指導を受けてきたのに…という気持ちでいっぱいです。 みなさんはどのようにアセスメント力を磨いていますか?

記録指導先輩

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

72022/09/28

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

看護ケアはアセスメントありきです。 全員に口腔ケアや食事の用意が必要になるわけではないですし、患者さんの状態も日々変化をして、回復期にある患者さんは昨日までしてたケアが必要なくなることもあります。 ケアのみに視点がいってしまうとどうしても前ならえのケアしかできなくなってしまうので、お昼休憩の時など一度看護診断を見直す癖をつけてみるといいと思いますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

手術する前ってなぜアムロジピン休薬するのでしょうか。 また、手術後も直ぐにアムロジピン再開しない理由ってなんでしょうか?

術後急性期新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

32022/09/28

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

手術内容にもよるかと思います。多量出血や迷走神経反射による、血圧低下のリスクがある場合は休薬します。疾患よっては他の要因もあるかと思いますが、参考になれば幸いです^^

回答をもっと見る

新人看護師

小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇‍♀️

外科内科1年目

みん

小児科, 新人ナース

22022/09/26

ちーと

その他の科, 訪問看護

受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!

回答をもっと見る

新人看護師

バイタルを記録した後に肺副雑音左右差なしと入力したら指導の人にこれじゃわかりずらいといわれてしまいました。どうかけば正解ですか?

看護学生1年目新人

Sto

精神科, 新人ナース, 病棟, 学生

62022/09/25

ぴあ

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟

私なら「副雑音なし、呼吸音左右差なし(またはエア入り良好)」と書くかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

蓄尿バックの種類や適応について教えてほしい下さい🙇🏼‍♀️🙇🏼‍♀️

1年目勉強新人

さかな

その他の科, 新人ナース

22022/09/24

ももたろう

その他の科, 病棟

はじめまして。 臨床で見てきた分だと、普通の閉鎖式蓄尿バックと、あとはレッグバックくらいですかね。安静の必要性や疾患により、自力で尿が出せないことが一般的な適応です。 レッグバックは、足に沿ってバックを装着できるので、外出の際などに適しています。

回答をもっと見る

新人看護師

セデーションする患者さんで休薬する内服薬とかありますか?

1年目勉強新人

さかな

その他の科, 新人ナース

32022/09/24

クッキー

その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能

こんにちわ。 十分に考えられます。投与方法を点滴に切り替えられる薬もありますし、鎮静下では不要になる薬もあります。可能性が多くありますので、ここでこの薬は休薬でしょうとは言えません。医師に確認が必要です。報告経路があると思いますのでまずは、先輩の看護師に確認してみる事をオススメします。

回答をもっと見る

新人看護師

ベッドから車椅子(車椅子からベッド)に移乗する時、不快だし破れたりすると困るのでズボンを持ちたくないと思っています。が、身体が大きい人だと、脇を掴んでも上手く移乗できません。特に麻痺のある人だと転倒するリスクもあるので怖くてなかなかできません。麻痺のある人、身体が大きい人の移乗する際どこを支えていますか?(腰、脇、ズボンなど)やコツ、気をつけているところは何か教えてほしいです。

回復期リハ1年目

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

32022/09/23

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

片手は背中、もう片手は仙骨付近を持ってます。そしてその時だけは思いっきり患者さんと身体を密着させます。 あまり良い気分ではありませんが、転倒させたり怪我させたりよりは絶対良いので(^-^; そしてボディメカニクス?腰を低く落として、足を開いて支持基底面を広く取ってます。

回答をもっと見る

新人看護師

今度初めての夜勤があります。日勤の時はある程度メイクをしていっているのですが、夜勤の時はどのようなメイクが良いですか?仮眠があると思うので、その時にメイクをしたまま寝たくあまりありません。参考程度に教えて頂けると嬉しいです。

夜勤1年目新人

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

92022/09/23

クッキー

その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能

初夜勤なんですね。お疲れ様です。 夜勤の時は、お勤めの病棟にもよると思いますが、びっくりするぐらい顔がぐちゃぐちゃになります。今度夜勤明けの先輩方のお顔をマジマジと観察してみてください。 私は以前夜勤をしていた頃は、基本的にはマスクをしていたので、眉毛とマツエクだけは気合が入っていました。お肌は乾燥しないようにカラーコントロールの保湿剤だけ塗ってました。ご参考までに。

回答をもっと見る

新人看護師

ほぼ全盲の患者さんのセルフケア不足に焦点を当てて、看護研究をしていこうと考えてます。 ポータブルトイレに排泄できる、1人で更衣ができる、など1つでもできることが増え、少しでも退院後の生活が楽に?なってほしいと思ったからです。 この方はフォーレが入ってて、排泄、更衣は看護師介助で 食事はセッティングし、おかずや汁物などの場所を教えれば端座位で摂取可能な方です。 車椅子には介助で乗れるくらいのADLです。 そこで、 1、他にどんなセルフケア不足を挙げれるか 2、違う視点での研究方法やテーマ 3、文献の探し方 など教えていただきたいです、、、、( ; ; ) 自分で考えろって話ですが、すいません、ちゃんとできるか病みそうなので、ここで質問しました。 同期より自分は凄い遅れていて、泣きそうです。 よろしくお願いします、、、💦

新人ストレス正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

42022/09/23

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

その方は、今回の入院ではじめて全盲になったのでしょうか?元々全盲であるのと、今回はじめてであるのではアプローチが違いますね。 1については、さかなさん自身の日常生活の時間割を書いてみると、どんなセルフケアが必要か分かると思います。手伝ってくれる人はいるか?も考える必要がありますね!朝起きてから更衣をし、食事を作り摂取し、歯磨きや整容をする。これだけでも、たくさんのセルフケア項目が見つかりますね!そこから、患者さん自身に不足していることを洗い出していけばいいのではないでしょうか^^ 2については、その全盲の患者さんで研究するのであれば、「受容の過程」などどうでしょう?障害受容の5段階を患者さんにあてはめていくのです。退院までに5段階全てできなくても、そこは課題として書けばいいと思います。今やろうとしているセルフケア不足についても、この過程の中に入れられると思いますよ。 3については、ネットや図書館、学生時代の教科書などで探しましょう。どの文献も、参考にしている文献が必ずあるので、1つ本などを探し、その本の参考文献を、また参考にすればいいです^^ 新人の頃の看護研究、本当に病みますよね。。わかります!!頑張ってくださいね^^

回答をもっと見る

新人看護師

PVIとアブレーションの違いってなんですか? 基本的なことかもしれませんが、わかる方回答お願いします。

新人正看護師病院

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

12022/09/22

ずんずん

その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

発作性心房細動の原因の約94%は、肺静脈起因と言われています。よって、異常刺激が特定できない場合はPVI(肺静脈隔離術)を施行します。しかし、異常刺激がある部分が特定できている場合は、ピンポイントで焼灼することで心房細動を改善できるため、その場合はABL(アブレーション)を施行します。

回答をもっと見る

新人看護師

直接なかなか人に話せないので、ここで発散させてください。 先日病棟の同期が休職することになりました。もともと同期は私とその子と2人だったので、同期がいなくなりました。 メンタルがきつくなり来れなくなったそうです。それに気づけなかった罪悪感もありますし、何も出来なくて申し訳なかったと思います。 それと同時にこの先同期がいない中で頑張れる自信がなく、不安にかられています。(休職した後復帰できないのではないかと思っているので…) 私も精神的にぎりぎりの状態でなんとか生きてる状態です。家ではこの半年何度も何度も泣きましたし、眠れなくなったこともあります。言える先輩には、同期がいなくなってこの先不安ですと伝えましたが、なんとかなるよと言われました。なんとかなる気はしていません。 私が働いているところでは、去年、一昨年と3年目以下が1人ずつ休職→退職しており、異常だと正直感じています。 質問ではないのですが、ただ不安な思いをどこかで発散したく投稿しました。

メンタル新人

ひーな

外科, 新人ナース, 病棟

32022/09/20

yuichaaaaan

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

わかります。辛いですよね😣特に病棟で働いてると同期が心の支えですね、、。無理せず頑張ってくださいね😭

回答をもっと見る

新人看護師

11月には原稿〆切なのに、全然看護研究が進んでません、、、。 何から始めれば良いか、もうわからなすぎて泣きそうです。 セルフケア不足に焦点を当てようと考えてます。 助けてください。

新人ストレス正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

52022/09/19

みかん

総合診療科, 大学病院

身近なところから研究疑問を持つと良いと思います。セルフケア不足の先行研究がされているか探してみてはどうですか?以外と面白いですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目看護師です。 私の病棟は正直、緩くて自立も早かったですしリーダーもしています。よく言えば自由に成長できるかんじで課題とかもないです。 悪く言えば誰でも聞けば教えてくれるのですが、放置って感じです。 プリセプターはいるのですが、勤務があまりかぶらないです。かぶったときは記録に抜けがないか、間違えていないかなど知らないうちに確認してくれていて「○○さん、すごい上手に書けてたよ」「あそこだけあーしたらいいかも」など褒めて伸ばしてくれます。 勤務はあまりかぶりませんが、日勤から夜勤など交代時間に必ず声かけてくれます。私はプリセプターのこと大好きなのですが、こんなにやってもらって相手の負担になっていないか心配です。 基本、新人放置なので気にかけてくれてすごく嬉しいです。嫌われていないですかね?先輩側からしたらプリセプティはやっぱり心配で気にかけますか?同期はプリセプにはほとんど指導されてないし話していません。

夜勤先輩1年目

ゆーか

内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期

32022/09/17

mm

内科, 精神科, 急性期, 病棟

心配というか、可愛くもあるので気にはかけますよ!陰性感情があれば、そんな優しい声掛けもしないでしょうし、きっといい関係性が築けているのではないでしょうか? 負担といっても、プリセプターはそれが仕事だし、プリセプター側もそれで成長できるので、それはあなたが心配しなくても大丈夫だと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

新人看護師

産婦人科の新人看護師です お産をリードするのは助産師さんですが、横で間接的に介助する看護師として患者さんにどのような声掛けをすればよいのでしょうか(力抜きましょうなど) 一緒にお産に入る先輩スタッフは出産経験のある方やベテランの方が多く、同じように声掛けをしたいと思いますが、なかなか上手くできません 自分に出産経験がないことや看護師としての経験が浅いことから私が声掛けしてもいいのだろうかと言う不安もあります スタッフの一員である以上、患者さんが少しでも安全・安楽にお産できるよう自分に出来るサポートをしていきたいです アドバイスよろしくお願いします

産婦人科先輩新人

産科・婦人科, 新人ナース

122022/09/15

堂島の龍

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

婦人科経験がないので自分の出産経験からで申し訳ないのですが‥ 助産師さんがリードしてくれてはいますが主に足元側での処置が多いので、看護師さんは陣痛がない間に汗を拭いたり水を飲ませてくれたりしてくれると助かりました。今は立ち会い出産も出来ないところが多いと思うので、なお助かるのではないかなと思います。 あといきむ際は助産師さんに頭を上げて!と言われても上手に出来ず、頭を支えてもらってお腹を見て腹圧をかけれるようにしてもらえたのがすごく助かりました。 陣痛中は出産経験ないくせに!とか言うお母さんもいるかもしれませんが産まれたらケロッと忘れてますので、あまり不安に思わず仕事されて下さいね。

回答をもっと見る

新人看護師

最近業務が忙しく、同じチームのペアの先輩とも別行動したりすることが多いです。そんな忙しい中、自分では自主性を持ち出来ることも大分増えてきたつもりなのですが、先輩に「これやった?あれやった?」と言われてから気付いて動くことがあったり、1人では自分の行動に自信が持てず先輩にいちいち確認したりなど、まだまだ新人感が全然抜けていない気がします…。 忙しい中先輩に頼ってばかりで申し訳ない気持ちも大きく、もう配属されて4ヶ月目なのに使えない新人だなあと思われていないかということも気になり、すごくモヤモヤしていますし、自分に嫌悪感も抱いています…。 皆さんはこのくらいの時期はもう独り立ちして、先輩にあまり頼らず業務されていましたか…?

先輩1年目新人

ぱすた

HCU, 新人ナース

42022/09/15

AI

4ヶ月で何にも忘れずにできるなんて難しいと思います。 3年目の私ですら忘れることもありますし、先輩に頼ってしまうことももちろんあります。 新人さんに対して、使えないとか仕事できないと思う人の方が心狭いし理解してないなとおもいます。 そんなに一人前にできてしまったら先輩の出る幕がなくなってしまいます 笑 できるようになりたいと思う気持ちはとても素敵なことですが、焦ってしまっては逆に危険なこともあります。 少しずつできるようになってきていると思いますので、できないことに目を向けすぎないようにしてくださいね^^ ましてやHCUであれば忙しく、なにかと大変な部署だと思うので無理せずに仕事してください!

回答をもっと見る

新人看護師

普段飲んでいる内服薬についてなのですが、胃カメラの時は経口血糖降下薬や抗凝固薬以外は朝一で内服しますが、大腸カメラの時は便調整ついてから内服すると聞きました。なぜですか?

大学病院1年目新人

ひーな

外科, 新人ナース, 病棟

22022/09/12

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 大腸カメラは便が残っていたら出血部位などを確認することができません。なので、検査をするのであれば便を排泄していることが必須事項になります。 よって、内服の優先順位は便調整より低くなります。

回答をもっと見る

新人看護師

私はコロナ禍の実習生だったため、現場に行ける実習が数少なく、その行った中から「あ、いいな」って唯一思えたのが回復期リハビリ病棟での老年実習でした。ちなみに急性期実習は全部ペーパーペイシェントだったため、病棟には行けてません。そのため、希望は回復期リハビリ病棟に出して、希望がとおり、4月から回復期リハビリ病棟で1年目看護師として働いております。思っていた通り、患者さんの入院期間が比較的長く、一人一人の患者さんと向き合いやすい病棟だと思っています。 そのため、病棟師長も「私は1年目でここにきたのは、正解だと思ってる。こんなに看護と向き合える病棟はここくらいじゃないかな?」とおっしゃっておりました。 しかし、他の看護師の先輩方は「1年目でここきちゃうと後々困るかもね」とか、「ここは点滴とか心電図とか全然ないから、周りの同期との差が広がっちゃうから、もし点滴の機会があったら、積極的にね」など、1年目でここに来ると「技術面」の差が同期と広がったり、「1年目というなんでも聞ける特別枠をここで過ごしてしまうと、2.3年目になって、何も分からなくても先輩には恥ずかしくて聞けないよ」と言った言葉を掛けられることもあります。 正直私もたった1人だけ、回復期リハビリ病棟に配属されたため、回復期病棟を選んだことへの後悔や変わり者感は否めません。ちなみに関わりが全くなく、他の同期の成長具合も分からないです。 私の病院は入職して1年9ヶ月後に、強制的に配属病棟シャッフルがあります。そのため、約3年目から他の病棟でバリバリ働かなければなりません。ここの病棟で技術も全然身につけられないまま他の病棟で後輩もできて、働くというのは不安で仕方ありません。その事を師長に相談したら、「もし希望するなら、1年9ヶ月よりも先に移動もできるよ」と提案を受けました。 私は1年目のうちに、急性期病棟へ移動した方がいいのか悩んでいます。なぜなら、回復期病棟が自分の性格的には合ってる気がするから。そして、急性期病棟に突然ポツリと移動して、何にもできない自分がもう色々と学んでいる同期の中に入って行けるのか不安が大きいし、自分のメンタルが崩れて退職しちゃうのでは?って不安だから。 私は4年間は奨学金の関係で働かなければなりません。 1年目の看護師は途中からでも急性期病棟へ移動した方が自分のためになるのでしょうか?

先輩1年目人間関係

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

32022/09/11

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

正直、勉強ってどんな状態でもできるので 働く環境は別だと思います。 その場に行けば強制的に学ぶだろうし、今は回復期の勉強しっかりしてもう学ぶことがない若しくは、1年9か月がきたら異動でいいと思います。 急性期とはやるべき看護は違って当然です。 急性期に行った時に、回復期で学んだことを発揮してその分教えてあげられる人になれば同期との差は関係ありません。 私は一年目オペ室、二年目から病棟異動で経験しましたが、 病棟のOJTでオペ室の知識を広め、周手術期チームのリーダーに3年目からなってパスの見直し、退院指導の見直し、オペ前後の説明の見直しに携わり貢献してきました。 2年目の異動直後は技術面ではもちろん劣ってましたが、一年目にオペ室の勉強死ぬほどしたので、オペ室の知識では誰にも負けませんでした。 また処置介助にも自信があったので、異動当日のルンバールにもすぐに適応し介助つきました。 注意点、必要物品、声かけ等、病棟スタッフよりスムーズに出来たことから初日より皆さんから信頼されオペ室のこと教えてほしいって言われました。 (オペについて医師とも仲良かったので、私が病棟に居たのに気付いて介助ついてってお願いしてくるほどでした) 私は病棟業務になれないから少しずつ前進したいと積極的に勉強し見てもらいました。 3ヶ月ほどで全て自立となり、同期と同じ技術+αオペ室なのでキャリアは同期より上がりました。 大事なのはどこで仕事するか? より 何を学ぶか?何を勉強するか? だと思いますよ^^

回答をもっと見る

新人看護師

吸引のカテーテルサイズ選択は、どう覚えて行っていますか?痰の性状も見ますが細い方が不快感はないから大体10Frで行ってる感じがして、今更ですが教えて欲しいです。

吸引急性期新人

その他の科, 学生

62022/09/11

こばやん

離職中

お疲れ様です。 口鼻腔だと、10Frで良いと思います。 気切部は、もう少し細いモノを選ぶと良いです。粘性により変わりますが。 患者さんには、かなりのストレスですから、早くしてあげたいですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

一年目看護師です。 仕事をしている中で、多重課題になり自分の中で優先順位をつけて動こうとしてもどうしても1人じゃ終わらないときがあってもどうにかしてやろうとしてしまい、時間が押してしまうことが多々あります。 一人で実施できないとわかった時点で先輩に声をかけるのが良いと言うのはわかります。 ですが他のスタッフも他の業務をしていたりするためいつもなんと声をかけて良いのか分からず困っています。 皆さんが何かしらを他のスタッフに依頼する際に気をつけていることやこれはやらないほうがいいなどなんでもいいのでご助言いただければと思います。 よろしくお願いします。

先輩1年目人間関係

れいか

リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

122022/09/10

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

1人でどうにかやろうとするお気持ち、よく分かります! 先輩看護師やリーダーに、思い切って相談するのがいいと思います。 他のスタッフに依頼する際は、自分以外が担当しても問題ない業務がいいですね^^ また、声をかける際は、「今、○○と○○と○○をやらなくてはならず困っています。○○を誰かにお願いしたいです」などと、自分が多重課題で困っていること、お願いしたいことをはっきり伝えることがポイントです。頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

新人看護師

患者さんからクレーム入れられたり怒鳴られたりしたことってありますか? どのように切り替えて、その後どのようにその方と付き合いましたか? 今日、みんなの前で怒鳴られてしまいかなりショックです。上司にも伝えるなどと言われました。 正直、精神状態が不安定な方で私は悪いことはしてないと思っています。ただ、相手にとっては精神不安定なときに私の対応が気にさわったのかな、と考えています。

新人ストレス正看護師

ゆーか

内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期

82022/09/10

hippocafe

整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期

ゆーかさん、こんばんは。 みんなの前で怒られたりするのは精神的にこたえますよね😢 私はお金を盗んだとクレームを言われたことがあります。入院時せん妄の患者さんだったので、他のスタッフもスルーしていましたが。 ただ、せん妄があった患者さんとはいえ、言われのないことを言われるのはショックだったのを覚えています😱 精神不安定な方ということなので、今後もあまり気にせず接していいのではないでしょうか。 また、他のスタッフも不用意に気づつかないようにその方との接し方に病棟全体で気を配った方がいいのではないかと思います。 100点満点の接し方ってなかなか難しいと思うので、あまり落ち込まず、切り替えていきましょ︎~💪

回答をもっと見る

新人看護師

夜間ロックする人と、キープで繋ぐ人の違いがよく分からないです。

急性期1年目新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

32022/09/09

メロ

内科, 外科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院

ロックする人は自己抜針の恐れがある人、食事してるけど補液してる人。 キープは禁食中の人  働いてるところはそんな感じです!

回答をもっと見る

新人看護師

看護過程のフェイスシートの書き方教えてください 😢

看護過程看護学校

あめ

内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 外来

22022/09/09

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

日本看護協会のサイトに詳しく載っていましたよ

回答をもっと見る

新人看護師

こんばんは。 数日後に内定をいただいた病院で健康診断を行うのですが、何を着ていくのが一般的ですか? 服装については、できるだけ着脱しやすいもので、ストッキングははかないでということしか書いてないのですが、スーツではなく私服でいいということでしょうか?

健康診断看護学生新人

ババロア

学生

42022/09/09

小鳩

病棟, 外来

私はパンツスタイルのスーツで行きました。 足元はストッキングのような生地のもので、すぐに脱げるように足首までのものを着用しました。

回答をもっと見る

新人看護師

今日先輩から、「オペ時には、抗生剤のルートは中枢側でとるように」と教わりました。が、調べても抹消側の方が良い記事しか見当たらず…。私の聞き間違いの線もあるのですが、中枢側でルートをとるべき根拠を知っている方がいましたら教えてください。

ルート勉強新人

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

52022/09/08

にゃお

救急科, 離職中

血管確保は正中に確保する事が基本なので、中枢側、末梢側で表現するならやはり中枢側(肘関節内側に近い側)ですね。オペとか関係ないと思いますが、オペ部位やオペ式によっては血管確保部位のアセスメントが必要かと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

配属されて4ヶ月たちますが、未だに馴染めてないなぁと思うことが多いです。おどおどするのはよくないと分かりつつ、どうしてももにょもにょ話してしまったり、周りの目を気にして悪手な方法を取ってしまったり… 2年目以上の方に質問です。可愛いと思う新人、何かヘマしてもいい意味で「◯◯さんなら」と思われる新人の特徴や行動はどういうものですか?

先輩1年目人間関係

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

122022/09/07

保健師, 検診・健診

4年目病棟看護師です。 個人的な意見になりますがごめんなさい。 新人さんに指導をした時に、「はい。わかりました。」と言うAさんと、「そうなんですね!分かりました、ありがとうございます!」と言うBさんがいました。どちらも同じこと言っていますが、個人的には感情の起伏がないAさんよりは、指導に対する反応が良いBさんの方が、伝えてよかった〜!という気持ちになり、印象が良い気がしています。あとは、小さなことでもお礼と謝罪がしっかり言えること、業務を一生懸命頑張っていることだと思います。 新人のときは気疲れもしますよね😢

回答をもっと見る

新人看護師

褥瘡や皮膚トラブルの記録の仕方がわかりません。 スケールなどいろいろありますが、どの段階が真皮までとか、どの状態がびらんとか正直分かりません。定義を一個一個確認して覚えていくしかないのでしょうか?

褥瘡記録プリセプター

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

42022/09/07

まち子

内科, ママナース, 介護施設

実際に確認しながら覚えていかないと難しいのではと思います。テキスト通りの患者さんもいるとは思いますが、新人さんがいきなり把握するには不安があると思います。その日のフォローしてくれる先輩スタッフやリーダーに、確認をお願いしたらどうでしょうか。 頑張ってください^_^

回答をもっと見る

新人看護師

6月から休職中の新人看護師です。8月に復帰予定でしたが医師から『復帰はできる状態ではない』ということから、さらに3ヶ月休職期間が延びました。 そのことを就職先に伝えたところ『これ以上休職期間が長くなると正社員の雇用ができなくなる』と言われ、後日電話で正社員としての採用ができないことからお給料が無いことを言われました。 働いていないのでお給料が出ないのは仕方がないと思うことはできますが、収入がないのに何もせずゆっくり休むことはできません。 それだけでなく、就職先との面談をしている中で『これだけ長期間休職する人は初めて』や、上記のような『正社員の雇用ができない』と言われたこと、また職場の人間関係により休職していることから『部署を変わったとしてもそんなに変わらない』とも言っていました。 そのことで就職先から辞めろと思われているのかを考えてしまいます。 それでも退職せずに居続けるのは普通なのでしょうか? 転職をしようかと考えましたが、まだ採血など手技は全くできない状態なので次の職につくことが難しいと感じ、動き出せずにいます。 休職している方や休職から復帰された方、現在勤務されている方など色々お話しが聞けると助かります。 長文、文章が纏まっておらず申し訳ありません。

休職人間関係新人

みに

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

192022/09/06

シロハラインコ

外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣

みにさんこんにちは 今とてもお辛い状況ですね。 医師から休息を支持されているということは、相応の状態と言うことに変わりないです。今、無理をしてしまうともっとひどい状況になってしまいます。脅してしまうようですが、例えば長期入院が必要になったり、病気のせいで死を望んでしまったり、復職どころか日常生活を自力で送ることさえ難しくなってしまうかもしれません。精神疾患は完治が難しく良くても寛解だったりします。 今、しっかりと休息し回復を図ることはなにより大切です。 職場の上長の方は理解が乏しいように感じます。人手不足で焦りなどもあるのでしょうが、今それをみにさんに伝えることは適切じゃないです。ただでさえ苦しんで精一杯戦ってらっしゃるのだから。 職場の雰囲気は同じ業務内容でもスタッフによって働きやすさがガラッと変わるものです。必ずみにさんに会う職場はありますよ。 厳しい学生時代や国試を乗り越えて看護師になったんですから、必ずその力があるということです。 長期休職はできるだけして、もし居続けることが難しくて一度退職になったとしても、焦らないで大丈夫です。47都道府県には必ず一つずつナースセンターというものがあり、ブランクがある看護師などに研修講習を行っていて復職支援をしてくれます。ぜひ頼ってみて下さい。 詳しい病状がわからないのでなんとも言えないですが、状況によっては働けない期間行政からさまざまな支援を受けることもできます。 もらえるものを知って、きちんともらって、今は焦らずゆっくり休息し回復させることです。 焦らないで大丈夫です。

回答をもっと見る

28

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

447票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.