クリニック勤務です。 コロナ感染が急激に広がっている地域です。 換気のため少し窓を開けています。 患者さんが途切れたら、しっかり開けて換気します。 なのに院長が「寒いわね!暖房きいてないじゃないの!」って… そりゃないでしょー 愚痴でした…
クリニックメンタル人間関係
あゆみーぬ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 外来, 透析
先週の金曜日から37度台の発熱があります。頭痛と頸部痛、わずかな倦怠感があります。中央処置と勤務で発熱のある患者さんとの接触もありますが、お互いマスクをしていれば濃厚接触にはならないとか。 自分の病院ではスタッフのコロナ感染者はでてません。コロナ患者の受け入れはしてますが、直接的な接触はありません。 病院を受診するのも躊躇います。規定で発熱があると出勤してはいけないので、休んでますが。どうしたらいいのでしょうか。病院に行くべきなのか、もうしばらく休んで様子をみるべきなのか。
病院
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
住んでる地区の保健所に相談してください
回答をもっと見る
私は一児の母です。今は臨床で仕事をしていませんが、中には病院勤めという理由で保育園の登園に嫌な対応をされた方がいると聞きました。みなさんは子どもを育てながらコロナ禍で仕事をする中で、どのような辛い対応をされましたか?子どもをもつママナースの支援になるように皆さんの実体験を教えてください。
辞めたいママナース子ども
うめちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
夫の働く病院でコロナ患者が出たと病院名が公表されたら、子供は幼稚園を登園拒否されました… 別に濃厚接触者でもないのにです…
回答をもっと見る
コロナ病棟に勤務しており、今までやってきた看護が実践できなくなり最初はやりがいを感じませんでしたが、今は患者さんが少しでも安らぐようにと、クリスマスや正月の飾り付けを作り始めたり、患者さんに配るカードを作ったりしています。患者さんのためにできることが増え、看護師自身の心のケアにもなっている気がします。病棟も飾り付けしたおかげで殺風景な景色から可愛らしい見た目に変わりました。他部署の人たちもとても褒めてくれるのでスタッフも嬉しくなっています。 大変な中ではありますが、コロナ病棟やコロナ患者に接する中で、心がけていることや気をつけていること、何か行なっているケアなどがあれば、小さいことでも構わないので教えて欲しいです。みんな手探りの中ですが、お互い行っていることを共有し、自分の職場に活かせたらと思っています。よろしくお願いいたします。
やりがい病棟
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
うめちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
コメントを読ませていただきました。とてもご苦労なさっている中、看護師として患者さんの思いに向き合っていると思いました。患者さんに対しての関わりは十分なほどだと思います。むしろ私はスタッフの皆さんの心の疲弊が心配だなと思ってしまいました。みなさんの心が守られるように、時には目を背けることができる時間をとってもらえるといいなと思いました。
回答をもっと見る
コロナが増え始め、 私の病棟も再びコロナ病床を確保している状況です。 そのため、稼働している病床数が半分になって 正直退屈な日々が続いてます… 看護師不足だと言われてる中、 もっと役立てるところへ行ってみたいと 思ったりもします。 …独り言です🥸
急性期病院病棟
すいかばー
救急科, 超急性期, 病棟
ひとみん
内科, 外科, 産科・婦人科, その他の科, 離職中, オペ室
はじめまして。 コロナ禍の中、日々の業務もこなし、お疲れ様です。 自分の思う看護をできない今、という感じかと思います。 私は全貌はわかりませんが、私の友人にもコロナ病棟で働いてる子もいますし、コロナを受け入れてる病院のコロナ病棟以外で働いてる子もいますので、何となく話は耳に入ってきます。 みんな、コロナがきて、病院自体も病棟の雰囲気も、人間関係も、提供する看護も、変わってしまったと言います。 もっと役立てるところへ行ってみたい、というりんごさんの看護師としての思い、素敵ですね。 私もそろそろ復職を、と思っていますが、どこに復職するか、何が正解かわかりません。 ただ、看護師として働く限りは誰かには役立っている、と思いたいです。
回答をもっと見る
コロナ病棟の職員ともロッカーが一緒、コロナ病棟の受け入れ患者が少なかったらこれまでは手伝いに来たりしていました。差別とかではなくて、もし感染していた場合あっという間に広がるんじゃ?と思ってしまいます。実際近くの病院でもクラスターおきてるし。感染対策が甘いというか…。皆さんのところはきちんと分けられていますか?
病院病棟
ぷりん
病棟, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
コロナ病棟の職員とはロッカーや移動経路を本当は分けるべきなんじゃないかなと思います。とは言っても、環境調整は難しいですよね。コロナ対応病院でも続々とクラスターが出ていて、不安は大きいですね。
回答をもっと見る
今月からコロナ患者様をみています。いとこと遊ぼうとしましたが、旦那さんに反対されたとかで会えなくなりました。 コロナ担当=感染者じゃないと頭でわかっていても実際このようなことが起こるとすごく悲しいです。 みんな、コロナにかかったらすぐに病院来るじゃないですか? なのに担当している間は会うのは禁止というのが信じられないです。 皆さんはこんな経験ないですか??
いじめストレス病院
ミミ
病棟, 慢性期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
感染者ではなくても、仕事上接触している時点で感染の"リスク"があるということです。 無症状の人もいるわけだし、もしミミさんが無症状の保菌者でいとこにうつしたら…と考えたことがありますか? 一時期コロナ対応のスタッフは家族にうつさないように車で寝泊まりしているというニュースにもなったくらいです。今また流行ってきている以上ひとりひとりが気をつけなければならないと思います。 いとこにはコロナ患者を担当していることは伝えましたか?私がいとこの立場だったら自分にも家庭があるので、落ち着いてからにしよう、となりますが… いとこが感染したら、いっしょに住んでいるいとこの旦那さんも感染するし、仕事を休まなくてはなりませんよね。お互い一人暮らしであればお互いの責任問題だけで済まされますが…。
回答をもっと見る
知識不足で申し訳ありませんが、質問をさせてください。 うちの病院もコロナ受け入れ病院ではありませんでしたが、どんどんくるようになってきました。 そのため、ゴーグルかフェイスシールド着用をしてくださいとお達しがきました。 そこで質問なのですが、ゴーグルとフェイスシールドって効果に差はあるのでしょうか? どちらも下側からの汚染には弱いですよね? 口はサージカルマスクしているし、あまり効果に差がないのであればゴーグルを着用しようと思っていました。フェイスシールドだとマスクとメガネが反射してしまい前が見えづらいので出来ればゴーグルがいいです。でもフェイスシールドのが効果あるならそちらを着用するか…
病院
るか
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 皮膚科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 透析, 保育園・学校
たか嫁
急性期, 学生
お疲れ様です! 病院から何かしら指示はなかったですか? 私のところもコロナ受け入れはしてないですが、 検査はしているのでほぼフル装備です! ゴーグルよりもフェイスシールドがいいですよ! 曇らないし顔全体を覆うことができるのでオススメです!
回答をもっと見る
発熱・接触者外来で働いて下さってるパートさんの時給アップするとのこと。そうしたら、扶養の範囲外になってしまうのでパートの方々の勤務時間が減る。そうなると人手が足りないので正社員で働いている人の負担が増える。正社員の人はお給料アップすることなく働き続ける… ということが院内で起こっていて、うまく言葉に出来ませんが、なんだかなぁって思いました…
手当手術室外来
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 なんだか悪循環ですね。結局は自分たちで首絞めちゃっている感じですかね。このまま時給アップしなければ良いのにとも思ったり。。
回答をもっと見る
同じ病棟で働いている人がコロナに感染しました。私は濃厚接触者ではありませんが、全員PCRを受けることになりました。そして私は妊娠中です。もし、陽性だったら子供はどうなってしまうのか…不安で仕方がないです。
妊娠子ども病棟
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
ひとみん
内科, 外科, 産科・婦人科, その他の科, 離職中, オペ室
初めまして。 毎日、お疲れ様です。 日々業務に追われる中でのコロナ対応、精神的にも身体的にも苦しいと思います。そして、現在妊娠中とのこと..。さらにご不安が大きいことでしょう。 私がみゆさんの状況であったら、休職・退職を考えると思います。 みゆさんのご家庭のご事情もわからないなかで言うのも何ですが、私はお腹の赤ちゃんのことをいちばんに考えると、それがベスト、と思います。ママの精神衛生的にもいいと思います。看護師の仕事はいつでも復帰できます。でも、命は復帰できない。 どうぞ、ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
危険手当はいくら出てますか?
手当病院
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
1万9千円。
回答をもっと見る
うちの病院はコロナ病棟はありませんが、コロナ疑い患者が来院し抗原検査、PCR検査を外来にて対応しています。 今日も2人陽性者が出ました。 コロナ病棟だけがコロナ対応しているわけではない。 誰が陽性かわからないなか、問診をとり、検査をして、陽性とわかった後も対応。 何時間もN95・ガウン・ゴーグル・二重手袋。 N95で頬、耳、頭が痛い。 だけど慰労金はコロナ対応していない病棟看護師と同じ5万円。 みんなで折れそうな心を支え合って明日も頑張る
二次救急救急外来外来
さくら
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来, 消化器外科
シンママナース
その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期
うちも2つある病棟のうち一つはコロナのクラスターが出てしまい、私はコロナ病棟じゃない方で勤めていますがピリピリ感が半端ないですね。 私もN95で耳、顔痛いし、肌は荒れるしで辛いですが皆で乗り切るしかないですよね。 お互い頑張りましょう!!
回答をもっと見る
ICUでコロナ患者も受け入れているのに危険手当も出ません! コロナ受け入れてる皆さん危険手当出てますか? 正直もうやってられませんーーー。
手当大学病院ICU
トトロ
ICU, ママナース, リーダー, 大学病院, 保育園・学校
ぷりん
外科, 病棟
日々お疲れ様です。 危険手当でないんですか?💦 それはやってられないですね。 うちは今はクリニック勤務なのでコロナ対応していませんが、前働いていた病院はコロナ対応した看護師には手当がついていましたよ💦
回答をもっと見る
デイサービスで先日コロナ陽性の方が二人日にちずれて報告があり、現在対応に終われています。落ち着いたら、また感染対策の話しあいがありますが、現状やれる予防策は行ってますが、在宅から見える方なので、利用者の方自身も家族や、他のデイサービスや在宅サービスをうけられてる方々がほとんどで難しい部分があり…なにか感染対策に詳しい方ご意見お願いします。
予防デイサービス家族
きよ
その他の科, 介護施設
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
対応大変ですよね。 お疲れ様です。 厚労省でガイドラインを出しているので それに沿うのがいいと思いますが、 以下は私の利用者さんが利用していたデイが、コロナで営業休止したときの対応です。 ・濃厚接触者のピックアップと検査、検査結果がでたら自宅待機者本人と担当ケアマネへの連絡。 ・濃厚接触者でなくても、デイがしばらくお休みになるので、やはりケアマネに連絡して調整を依頼。 ・他の利用施設やサービスについては、事業所によりお休みになるところがあるので、そこも含めてケアマネが調整。 ・濃厚接触者の家族については、デイから自宅待機のお願いをされたようです。 ・利用開始になったら、お茶がペットボトルになったとか、窓がずっと開くので上着がいる、と言ってました。 デイでは施設内の消毒なんかもありますよね。 在宅で働く側も、自分が感染源とならないよう、またご本人だけでなく、ご家族にも検温をお願いするなど留意しています。
回答をもっと見る
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
私はコロナ病棟ではありませんでしたが、まさかの受け持ちがコロナ保菌者で私もコロナ感染しましたよ! とくに何事もなく無事出産しました!
回答をもっと見る
コロナ病棟で働いているものです。 コロナ患者さんが状態悪化した時や、看取りの前後など、患者さんやご家族に対し行なっているケアは何かありますか?? 私の病棟では、リモートで家族と面会する機会を作ったり、医師の許可をもらって看取りの時に家族にPP Eを着てみとってもらったり、亡くなった後、顔の周りに紙でつくったお花を沢山置いたりしました。 みなさんはどんなことをしていますか? 参考にしたいので是非教えてください
看護技術内科病棟
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
あゆじゅん
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私の病棟では12月にコロナ病床が増床になり、今までは軽症、中等症患者だけの受け入れでしたが重症患者までみるようになりました。なので、最近、面会と死亡退院時のマニュアルができたばかりです。まだ看取りの経験はありません。面会も窓越しまでとなっています。 あもあもあもさんの病棟では患者、家族さんのことを考えた取り組みをされているのですごいなと思います。これからも参考にさせて頂きたいです。 質問に対する返答になっていなくて全く参考にならなくてすみません。
回答をもっと見る
美容クリニックで働いています。コロナで患者さんが減ったのと、スタッフの密を減らすために、最小人数で業務を回します。余った人は自宅待機になって、給料が数万減り、困っています😣 看護師で在宅ワークされてる方はいらっしゃいますか?またどんな業務なら在宅でと行えると思いますか?
美容クリニッククリニック
とん
美容外科, クリニック
スポンジ
耳鼻咽喉科
オンコール対応を在宅でできる仕事があります。募集によりけりで勤務年数が何年か経過していないと宿ってもらえない場合が多いです。
回答をもっと見る
埼玉医科大学総合医療センターの岡先生のSNS。 このまま重症化したら、ステロイド入れてもダメなら、諦めて貰う。自分の親でも。偉い政治家でも。と。人工呼吸器を回す医師が足りず、専門の先生だけではなくて、外科の先生、内科の先生なども応援されていると。人工呼吸器を使用する為に優先順位をつけなくてはいけなくなると。沢山の看護師もコロナに向きあい、罹患している人もいる中で私の地域もほんと多くなっていて、考えさせられるコメント。罹患しないように感染予防は常にしているけれども。いつ、自分も罹患するかもしれないという不安。家族がコロナに罹患したらという不安。自分の親が罹患したら、もしかしたらそういう選択を迫られたら。自分が関わった患者様が罹患したら。自分はどう考えるだろう。でも、私は看護師。これからも患者様に寄り添う看護師でありたいけれどもと、色々考えるなぁ。タダの風邪と一緒だという人もいるけれども。
予防やりがい
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
タダの風邪、ノーマスク運動などなどをされてる方に人工呼吸器使用しなくて大丈夫ですと誓約書を書いてもらいたいくらいです。 呼吸器の台数さえ増やせば、なんて意見もありますが増やしたところで誰が管理するの?って思っちゃいますよね。怖いけど、生きる為には医療現場で働くしかないし…ジレンマです。 お互い頑張りましょう…
回答をもっと見る
もうすぐ今年も終わりますが皆さんは今年は実家に帰られますか?私は実家が横浜なのですが、2月に実習を控えており、また我々 看護学部からコロナがでると3年の先輩が最後の実習に行けなくなるため今回は残念ですが家に籠り、帰省を断念しました😭😭 皆さんはどうすごされるのでしょう?
実習先輩
秋
その他の科, 学生
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
自分は実家に帰ります。誰が何と言おうと帰ります! コロナは最低限の感染対策をすれば感染しないので、手洗いやうがい、手指消毒をして実家に帰ります。
回答をもっと見る
十年近く病棟勤務し退職しました。 クリニックで復職しようと思い求人探しを してましたがその矢先にコロナが流行りだし 子供への感染を心配し復職するか迷ってます。 クリニックで実際に働いている方、現場の様子や裏話など教えてほしいです。 様々な診療科にお勤めの方からお話聞ければ嬉しいです。
復職クリニック子ども
ポワント
整形外科, 離職中, 脳神経外科
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
私も現在、復職かんかえていますが子供も小さいので悩んでます。やはりクリニック等はさまざまな疾患のかたがいたりで心配ですよね。答えになっておらずすみません、
回答をもっと見る
自衛隊看護師さんが注目されていますが、まったくもって看護現場の話に繋がりませんね。 みなさんはどう思いますか? 現場はボーナス減らされたり、仕事あるだけマシと言われたり…コロナハラスメントも多いなか、お疲れさまです。 悲鳴をあげてる現場から政府に声をあげる手段はないんでしょうかね…。 みんな腐らず感染せず頑張りましょうね
ハラスメントボーナス情報収集
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは。質問者さんの意見に同意します。いくら上の役人たちが法律を定めてもそれが現場の看護師さん達にとって役に立つとは限りません。上の人たちには、一度現場を経験してほしいですよね。
回答をもっと見る
仕事が終わったら、職場でシャワーに入ってから帰りますか? 洗いすぎで頭皮はもちろん、全身の皮膚が荒れて辛いです。 バリア機能低下で、それもまた良くないなぁ…。
保健師デイサービス訪看
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
うちの病院ではコロナ対応の方は必ず勤務終わりにシャワーを浴びて帰ることになっています。 意識し手を洗う回数も増え、保湿クリームは必須な状況ですね、、
回答をもっと見る
Go toキャンペーンについて思うことです。 私は直接コロナ患者との接触はないけど、どこから菌が持ち込まれるか分からない事に日々ピリピリしています。 コロナ対応している看護師も違う看護師も、基本的に外食をしないようにしていたり、県外含めて旅行などリスクあるようなところには行かないようにして自分が感染者とならないようにしてますよねぇ? ニュースで感染者の中にGo toトラベルを使った人が多いとか言われると、なんか腹立ちませんか??何故、そういう国のキャンペーンのようなものを使えない医療従事者が大変な思いをしているのでしょうか?コロナ対応のために一般病床減らされて、病院が赤字になったりして給料が見合った分も出ず。看護師も人間で、ただの使命感だけではやれることとやれない事があると思います。リスクがあっても仕事したい人は極わずかで、やめたきゃ辞める人だっているし、そしたら余計に他の人に負担が増えるし。 この数ヶ月で医療技術が進歩して、死亡率もすごく減ってると思います。その分、重症者も増えて医療の手がかかっているんだと思います。キャンペーンをする政府もどうかと思いますが、それを利用する国民もどうかと思っちゃうのはおかしいですかねぇ?経済を回すのとかって、感染が落ち着いてからでは遅いのですか?医療従事者とかコロナに関わってる人や病院にお金を回して使ってもらうのはダメなのですか?まぁ、きっとほんとにコロナ患者を見ている人たちは、お金を使う時間すらないのかもしれないですけど…。 なんて、最近のニュースを見ててイライラしたのでどこかに発散したくなって投稿させてもらいました。長々と失礼しました。
給料病院
みわ
ママナース, 病棟, 回復期
たろう
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
とてもよくわかります。 なんで医療従事者だけこんなに我慢を強いられ身を粉にして働かなければいけないんだと腹が立ちますよね。 GOTO利用してる旅行客がニュースに出てくるとイライラしてしまうのでいつもチャンネルを変えてます。 日本の経済状況がどんな状況かわかりませんが、きっとコロナが収束してからでは遅いから今GO TOをやっているんだと言い聞かせています。 実際に私の知っているお店も倒産に追い込まれてしまったりというのを目の当たりにすると仕方ない部分もあるのかなと感じました。 しかしそういった倒産を防ぐにはGO TOではなく直接政府からお金を支給するなどの方法もあるのになぜとは思います。 やっぱり腹立たしいですよね。
回答をもっと見る
救急病棟がコロナ病棟となり救急患者はとらなくなりました! しかし救急患者は一般病棟へ移動します!加算は取れず赤字経営です!
救急外来病院病棟
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
こういうとこにこそ、税金使うべきですよね。
回答をもっと見る
コロナ慰労金。 申請当時は、コロナ対応することがなかったので、5万円いただきました。 今、コロナ対応してるけど…。 同じような方、いませんか?
デイサービス大学病院介護施設
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
私も給付金の申請を病院で行ったあとにコロナ患者来ました。 しかもそのあとクラスター(笑) 6月の段階で…ではなく、それ以降にコロナ対応したところに1人あたり+15万欲しいですよね。 コロナかかってまで仕事する意味…つて思っちゃいます(笑)
回答をもっと見る
コロナになってから、皆さんの仕事は どのように変わりましたか? 私のところは、びっくりするくらい 忙しくなりました。 それに伴って、救急患者の受け入れに時間が かかったり、感染対策の準備が整っていない、 患者がコロナか分からずに運ばれてくる事が増え、 とてもストレスになってます。笑 転職したくても、今難しいですよねー。
大学病院急性期ストレス
ちゃに
大学病院, オペ室
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは🙂 うちはコロナ専門病棟を作ることで他科もなにもごちゃ混ぜ状態でひどいです、、。 さらに許せないのは周りの施設が「コロナ受け入れしてる病院の患者は受け入れできない。」と退院調整が難航する事例が増えたことです。 こんな状態で急性期は維持できないし、医療崩壊がすでに始まっています。田舎病院だけでしょうか、、。
回答をもっと見る
訪問看護の方。 利用者宅でお茶、お菓子出される事がありますか。 コロナ後、対応を変更したとか他ステーションの状況知りたいです。 ちなみに私は元々時間がない中、いただくのは少々苦痛で、コロナ後、ピンチはチャンスと思い管理者に「訪問中にマスクを外し飲食するのはお互いにとってもリスク高いのでは?」とこれを機に全てお断りする方向にならないかと相談したところ「お茶をいただきながら会話する時間は大事」という事で現状維持となり、今もそのままです。 私はパート勤務ということもあって勤務少なく、お茶出す利用者宅は配慮されあまり当たらなくなり今のところそんなに困ってはいないのですが、知りたいです。(こちらは田舎です)
訪看訪問看護
あづこ
リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
コロナ以前はお菓子やお茶が出されることが時たまありました。ちなみに地方です。 今は系列の病院よりお達しが出て、マスクを外しての利用者宅で飲食は出来ないことになりました。けれども、ちょっとしたお菓子やらみかんやら頂くことはあり、一旦お断りしますが、貰っちゃうことがたまにあります。その場では食べませんが😅
回答をもっと見る
コロナ患者が増えて入院できる病床が埋まってきており医療が切迫しているとよく言われていますが、ある記事を見ました。 コロナは個人病院でもみれるのに、大きい病院ばかりに患者が殺到するため、個人病院に患者が来ず経営が成り立たない病院が増えている。 感染者が多い都道府県が自分の県だけで患者を入院させようとするため病床が足りなくなっているが、全部の県が逼迫しているわけではなく、感染者が比較的少ないところはの病床は空いている。県にこだわらずに近隣で協力しながら入院を受け入れれば医療崩壊はしない。 このような記事をみました。 ・個人病院に患者が来なくなっている ・感染が少ない県と協力しないから病床が足りない この見解について、みなさんはどう思いますか??
病院
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
はる
ママナース
コロナは個人病院でも見れる⁉いやいや、見れません。マスクや消毒液、いまだに制限されています。そんな状況で見れません。 感染が少ない県と協力…そもそも、そういう県は人口も少ないけど病床数も少ないんです。私が住む市にはコロナを受け入れている病院が3つ。陰圧室は3つの病院合わせて20ないはず。1日にたった一人の感染者が出たとしても、数日後にはもっと増えますよね。あっという間に崩壊してしまいます。
回答をもっと見る
コロナのクラスターが職場でおきて 連日コロナ陽性患者を受け持っています コロナを受け入れるにあたって受け持ちをすれば 手当がつくという話でしたがクラスターが発生して 対象者が多いため手当の話はなくなりボーナスも カットされている現状でつらいです😢
ストレス
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
大変ななか勤務お疲れ様です。 毎日ストレスフルな中、お仕事頑張ってらっしゃるのに、それ相当の手当が貰えないのは本当に辛く、なんのために頑張っているのかわからなくなりますよね。病院の経営状況もわかりますが、危険な環境で身を削って患者様の為や地域、病院のために働いているのに…。コロナの現場で働く看護師は同じように全員頑張っているのに、病院によってその待遇が全く違うということは問題だと思います。 私もコロナ病棟で働いており、ボーナスカットされていますが手当は少し貰えています。それでも今後も働き続けていくモチベーションを保つためには額が少なすぎると感じています。私よりもはるかに過酷な環境でコロナと闘っている看護師さん達のことを考えると胸が締め付けられる思いで何もできずに情けないです。先が見えない中、本当に辛いことも沢山あると思います。心から応援しています。必ずおさまる日が来ると思いますので、なんとか乗り越えましょうね。お体ご自愛ください。
回答をもっと見る
みなさんの病院では消毒液の消費数に応じて表彰される制度はありますか? 自分の病院では、感染委員会が主体となり、毎月各病棟の消毒液の消費数をチェックし、1番多かった病棟を表彰、1番少なかった病棟に注意、と言う制度があります。 ぶっちゃけ意味わかりません。
委員会脳外科ストレス
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れさまです。 感染委員でしたけど、使用している携帯アルコールのカウントはしていてチェックはしていました。 表彰はしてなかったですけど、まあモチベーション維持じゃないでしょうか? 金一封でれば皆がぜんやる気だすでしょうけど😀
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)