「6年目」に関するお悩み相談が現在71件。たくさんの看護師たちと「6年目」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
病棟勤務の看護師6年目です。 スキルアップで資格が取れたらと思いますが、おすすめの資格があれば教えて頂きたいです。
6年目正看護師
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
はるか
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。 はじめまして。 スキルアップということでしたら、 認定看護師はいかがでしょうか? どこの科に所属されているかによりますが、 認知症看護認定看護師 在宅ケア認定看護師 腎不全看護認定看護師 脳卒中看護認定看護師 緩和ケア認定看護師 感染管理認定看護師 小児プライマリケア認定看護師 心不全看護認定看護師 生殖看護(不妊症看護)認定看護師 摂食嚥下障害看護認定看護師 クリティカルケア認定看護師 呼吸器疾患看護認定看護師 皮膚・排泄ケア認定看護師 がん薬物療法看護認定看護師 手術看護認定看護師 新生児集中ケア認定看護師 糖尿病看護認定看護師 乳がん看護認定看護師 がん放射線療法看護認定看護師 があると思います。
回答をもっと見る
病棟勤務6年目です。判断力にまだ自信が持てません。どうすれば判断力に自信がつきますか教えて頂きたいです。年数を重ねるごとに自信がなくなっているように感じます…
6年目総合病院メンタル
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
おしんちゃん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。看護師4年目のものです。 私は以前、療養病棟で働いていて今は急性期病院に勤めております。 色々な患者さんを見て触れて情報をとって、自分の中で考えてアセスメントすることが大事かな?って思います。 あとはわからないことがあったらすぐにほかの人に聞くようにしてるのと、その際に自分でアセスメントした内容を伝えてから聞くようにしております。 急性期にうつってからは、決まった科がないので、ほぼ全科見ている状態でまだまだわからないことも多いですが日々継続学習して知識を深めております。 この患者さんにはこれが正しかったけど、違う患者さんでは通用しない ということも多々あり、看護としての正解はたくさんあって未知の世界だと思っております。 このようなことしか言えず、 横柄だと感じたらすみません💦
回答をもっと見る
今年、看護師6年目です。 私は新人の頃、急性期に配属されましたが上手く出来なくてフリー業務をしていました。 2年目に回復期へ異動となり、2年半経験しました。4年目の8月にコロナ病棟に異動しました。 コロナ患者の入院が途切れていた時があり、今年の1月にコロナ病棟が解散となりスタッフが各部署に異動になりました。 異動先が急性期になりました。急性期経験がほとんどないので不安もありますが、リベンジしたいと思っていたので頑張ろうと思った矢先にコロナの入院要請がありまた、コロナ病棟のスタッフが集結することになりました。 コロナ患者がはけたと思ったらすぐに入院が来たりの繰り返しで自部署のことを覚えることが難しい状況です。 正直、モチベーションが下がってきていると感じており、転職を考えた方が良いのかと思っています。 しかし、急性期の経過がほとんどない状態で転職先の急性期でやっていけるのと不安があります。それを考えると今の病院で頑張って急性期の経験を積んだ方が良いのかと悩んでいます。
6年目一般病棟急性期
キノ
急性期, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです あちこち異動で大変ですね 新人の時に急性期が出来なくてフリーとありますが何が上手く出来なかったのでしょうか? アセスメントなのか他の業務と上手く兼ね合いが取れなかったのか… 経験年数があると即戦力とみなされる場合がほとんどだと思います 実際、私が消化器から循環器へ異動した時も初日に看護師長から「即戦力だからね」と言われ、凄いプレッシャーを感じたのを覚えています 不安なら直ぐ転職ではなく上司に自分の気持ちを話して慢性期で経験を積んでからでも遅くないと思います
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師6年目です。 スキルアップで資格が取れたらと思いますが、おすすめの資格があれば教えて頂きたいです。
6年目正看護師
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
はるか
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。 はじめまして。 スキルアップということでしたら、 認定看護師はいかがでしょうか? どこの科に所属されているかによりますが、 認知症看護認定看護師 在宅ケア認定看護師 腎不全看護認定看護師 脳卒中看護認定看護師 緩和ケア認定看護師 感染管理認定看護師 小児プライマリケア認定看護師 心不全看護認定看護師 生殖看護(不妊症看護)認定看護師 摂食嚥下障害看護認定看護師 クリティカルケア認定看護師 呼吸器疾患看護認定看護師 皮膚・排泄ケア認定看護師 がん薬物療法看護認定看護師 手術看護認定看護師 新生児集中ケア認定看護師 糖尿病看護認定看護師 乳がん看護認定看護師 がん放射線療法看護認定看護師 があると思います。
回答をもっと見る
長文ですみません。療養病院で准看護師として働いて6年目になります。経験年数だけ長く、仕事ができていませんが、一通りこなしている感じです。今日師長さんから「〇〇さんに私が色々教えて行くから、分からない事は〇〇さんに聞いてね」 ※[〇〇さんは私の後輩で同じ准看護師さん4年目です] と言われて、自分のプライドのせいか、なんだか自分が情けないのと、6年間働いているのになんでこんな事言われないといけないんだろうと悲しい気持でいます。 「日頃師長さんや他の看護師に仕事で注意された事はないです」 皆さんも同じ様な事ありますか?
6年目准看護師メンタル
ナオ
病棟, 慢性期
4月から6年目の看護師です。 自分の成長が分からず困ってます。。。 「なんとなくこなせてる」って思ってしまって… 知識にしても技術にしても自信持って楽しく働けないのが悩み。
6年目モチベーション勉強
パンジー♡
内科, 病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
医療の世界は変わることがいっぱいですよ。薬品の名前もゾロになるし、いつのまにか点滴のテープもコスパによっていろんな種類になったり追いつかないことだらけ、、なので医者や看護師、その他他職種といっぱい話して知識をつけてくしかないです。みんな同じふうに悩んでると思いますよ、私だって15年働いてても学ぶことだらけです。日々成長ってこういうことですね。
回答をもっと見る
転職し、6年目ですがオペ室配属でオペ室は1年目です。(社会人からNsになったので30代前半です) 今の職場は割と雰囲気が良く、ゆるい感じで働きやすいです。(今までが大変な職場だったのかも?) オペ室と言っても、整形外科メイン、あとは外科、泌尿器科、婦人科がちょこちょこ入る感じで、緊急はあまり無い感じです。 さて、本題なのです。 1人新卒1年目の女の子がいるのですが、結構タメ語になる子がいます。 この病院は割と若い子ばかりでして、先輩も30代超えはリーダーしたり、管理職だったりとかなり少ないです。 けっこう和気あいあいとしててふんいきは良いのですが、なので、あんまり厳しい事をいう文化がない風潮はありまして、、、(というか、昨今のパワハラに対して敏感な感じがあります) 私も直接被害がある訳ではないんですが、少し側で見てると『うーん』と思ってしまいます。私もオペ室1年目なので口出しする訳ではないんですが、、、 私が最初に入った病院なんて、めちゃくちゃ怖い先輩だらけで、タメ語で話そうもんなら、もうその職場に入れない雰囲気でした。 自分が古いのでしょうか? みなさんはどう思いますか?ちなみに敬語だったり、挨拶に関することを注意する雰囲気は皆無の病院です。
6年目オペ室1年目
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
2年目看護師のものです。 まーさんが仰っているように、先輩にタメ語で話そうもんなら、影で言われるだけでなく聞こえるように言われる可能性があります。 今のご時世、パワハラと言われることが多いですが、上下関係はしっかりとしておくべきでは無いかと私は思います。 雰囲気は良く仕事がしやすいのは、とてもいい職場なんだろうな~と思います。 病院にもよるんでしょうね、、、
回答をもっと見る
6年目看護師です。 そろそろキャリアもいろんな経験積むべきかなと思い悩んでいるのですが皆さんはどういうことを重視して移動や転職などを選択しましたか??
6年目転職
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
自分のやりたいこと、進みたい道があればそれが一番かと思います! わたし自身は条件重視で転職しました😂 春からまた新しい仕事に就く予定ですが、土日祝休みでリモート勤務ができることや、キャリアアップが目指せることなどの条件を満たしているという点で選びました✌️
回答をもっと見る
看護師6年目です。 年数重ねるごとに自己学習の意欲が持てないでいます。みなさんはどのように日々自己研鑽されていますか?
6年目正看護師病棟
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは。 1.2.3年目は毎日やることがたくさんあって自己学習せざるを得ない状況になりますけど5年目以降はまたすこしフェーズが変わってきますよね。 私は1年生などに教えているときに自分も理解が足りてないな、、、、と話していると感じることがあります。 あと後輩になにか教えるには自分もできてないといえないので、 とにかくアウトプットします。すると言語化できないことが意外と多くそういったことを再学習したり、リーダー業務だと医師と関わることが多くなると思います。新しい気づきがあったときにや分からないことは今でもありますので自己学習してます! がんばりましょう!
回答をもっと見る
今年からオペ室に入りました。男です。6年目ですがオペ室は1年目です。30代前半です。 職場には1人、あからさまに私の事を嫌ってる2年目の子がいます。仮にAさん女性。態度でわかるというか。明らか嫌そうに話す感じ。何がきっかけでそうなったのか、分からないです。 それまでは『子供だなぁ』と思ってあんまり相手にしてなかったんですが、、、、 最近、職場のBさんと仲良くなり、私が『Aさんは私のこと嫌ってので、私はあまり近寄らないよう気をつけてる』事をいいました。 案の定嫌ってるらしく、結構私の悪口を言ってると、Bさんは教えてくれました。Bさんはわりと味方です。内通者って感じですね。 別に嫌いな人がいるのはどの職場に行っても当たり前なので仕方ないんですが、悪口が別の方経由で自分の耳に入るのが不愉快でした。 正直、いまイライラしてて冷静な判断が取れない感じですが、、、、 何が不満なのか分からないので本人を呼び出して『何が不満なんですか?文句あるなら言えばいいじゃないですか?嫌ことあれば治しますし。』って冷静に問い詰めるのって良くないでしょうか?多分、生理的に無理なんでしょうけど。笑 これは、パワハラになります? ちなみに師長、主任、チームリーダー、プリセプターに一度、Aさんが感じ悪い事を相談し、器械出しと外回りに一緒ならないようにして下さいと伝えた事あります。 チームリーダーはAさんと仲良いので多分、情報ただ漏れだと思ってます。
6年目手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
私の個人的な意見で申し訳ないのですが、私は本人に言いたくて仕方がないけど、言いません。 多分ですが、言ったところで何も解決しないと思うからです(自分はスッキリしますが)。 職場内に何でも話せる方がいればその人に愚痴ります(笑) そういう人って、まー様が2年目になったら態度が変わる気がしますよ。 しかし、何で看護師の世界って人間的に未熟な人が多いんですかね。人のこと言えないですけど。
回答をもっと見る
看護師6年目になりますが、後輩に教えることが苦手だと強く感じます。やっぱり自分が理解できていないのが大きいですよね?
6年目指導ストレス
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私も同感です。 自分でも分からないこともあったりしてホントに合っているのか不安にもなりますよね。 後輩に勉強してきてねって伝えてもそれが今では無理させる原因になるそうなので言わないようにって教えられました。 じゃあどうすれば?って話ですが。
回答をもっと見る
病棟勤務看護師6年目になりますが、年数が増すごとに自信がなくなっているように感じます、皆さんは仕事に関して自信を持って仕事できていますか?
6年目正看護師病棟
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
まなママ
その他の科, ママナース
29684さん、はじめまして😊 看護歴30年のまなママと申します❗️ 私も、30年も医療現場に従事していますが、自信を持って仕事が出来ていたかと言われると、経験は積みましたが、全てにおいて自信があるなんていえないですね😅 しかし、看護の仕事が好きで、これまでやってきただけかもしれません。 6年目の29684さん、いわゆる中堅と言われるポジションで、いろいろ任されたり、仕事も大変な時期に差し掛かっていますよね。 29684さんのように、自分を立ち返って自信を失いそうになるってことは、まだまだやるべきことがあるし、看護の奥深さ、看護の本質を考え始めたからではないでしょうか? こんな言い方は、失礼かもしれませんが、看護師5.6年目ともなれば、その部署で、一通りの業務を覚えて、プリセプターやリーダーもやっており、逆に自分は出来る看護師だって…勘違いする人も多いです。 比較的、そのような人は、業務はこなしても、看護ケアが疎かになったり、残念ナースになりかねません😓 看護は、いつまでも学ぶべきことが続くと私は思っています。そして、患者さんからの学びが、自分を成長させてもらえます。 この先も、悩み苦しみはあるかと思いますが、それ以上に看護の尊さや楽しさも感じられるはずです🥹 今の自信がない、という感情も受け入れながら、その気持があるからこそ、スキルアップが出来ます❗️ 何より、ご自身を大切にしながら、看護を深めていって下さいね〜🥰
回答をもっと見る
カリイ
産科・婦人科, ママナース
病棟前提ですが…クリニックなら18〜20万、規模大きめなら23〜25万 。 クリニックは基本給➕資格手当で、やっと病院の基本給位でしょうか。 夜勤無しじゃ生きていけません😭
回答をもっと見る
今中小規模の病院で勤務しています。職場の環境がよく新卒から同じところで働いて6年になります。仕事のプレッシャーと残業が家庭への影響になりそうで来年ごろに他の職場を検討しています。 仕事が早い方ではなく落ち着いて看護師の仕事ができたらと考えています。 どのような職場に転職するのが向いていると思いますか?ご意見頂けたら嬉しいです。
6年目転職正看護師
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
お勤めご苦労様でした。 中小規模の病院で6年凄いです。 私は4年くらいでした。 仕事のプレッシャーと家庭への影響は具体的にどのような場面で感じましたか? その行動と勤務内容が被らない所が良いと思うので、可能な限り教えていただけると答えやすいです。
回答をもっと見る
病棟勤務6年目です。判断力にまだ自信が持てません。どうすれば判断力に自信がつきますか教えて頂きたいです。年数を重ねるごとに自信がなくなっているように感じます…
6年目総合病院メンタル
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
おしんちゃん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。看護師4年目のものです。 私は以前、療養病棟で働いていて今は急性期病院に勤めております。 色々な患者さんを見て触れて情報をとって、自分の中で考えてアセスメントすることが大事かな?って思います。 あとはわからないことがあったらすぐにほかの人に聞くようにしてるのと、その際に自分でアセスメントした内容を伝えてから聞くようにしております。 急性期にうつってからは、決まった科がないので、ほぼ全科見ている状態でまだまだわからないことも多いですが日々継続学習して知識を深めております。 この患者さんにはこれが正しかったけど、違う患者さんでは通用しない ということも多々あり、看護としての正解はたくさんあって未知の世界だと思っております。 このようなことしか言えず、 横柄だと感じたらすみません💦
回答をもっと見る
病棟勤務で看護師6年目です。リーダー業務が苦手で残業することが多いです。元々仕事が早い方ではなく、アドバイスがあればお聞きしたいです。
6年目残業病院
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れさまです。私も6年目です。去年からリーダー業務始まりましたが、気づいたら私だけ仕事終わってなかった!!てことたくさんあります、、、。お先に失礼しますと言って帰っていく後輩たちにも申し訳ないので、今はとにかく一緒に働いてるスタッフに声をかけて終わってないことを先に手伝って、みんな大丈夫になったら一気にリーダー業務にしています。他のスタッフ達も、私がリーダー業務にも手が回るようにすごく協力してくれるようになってます! あとは細々した医師や他病棟とやりとりは、もう忘れないようにその場ですぐ電話したり、優先順位つけて頭の中フル回転です、、、患者さんのこともしっかりみたいのに、リーダー業務ばかりになると本当に辛いですよね。
回答をもっと見る
看護師6年目です。 去年心電図検定3級受かりました! この年は2級を受けようとおもうのですが、みなさんはどこで仲間を見つけてますか? 私は去年1人で勉強してたので、仲間がいてくれると心強いのですが‥ ラインのコミュニティ作るとかですかね‥? (今の仕事は業務過多でしんどいので息抜きのように心電図の勉強をしているところです笑 やりたいことがあってもなかなかできてない現実に悩みつつ、勉強は続けたい気持ちがあるので‥)
6年目心電図勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
素晴らしい! Xにコミュニティいっぱいありますよー。 わたしは今年3級受けます!
回答をもっと見る
6年目にして初めてアクシデント出してしまった。転倒認知怖い。助かってくれ。
アクシデント6年目転倒
かんご
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。アクシデントインシデントはは冷汗ものですよね。 思ってもないとき起きたり、夜勤や明け方おおいですけど、、
回答をもっと見る
4月から6年目です。 2月から未経験ですが、オペ室勤務になりました。(夜勤が自分には合わないと思ったので) 人間関係は思っていた以上に良かったのですが、一人だけ新卒からいる2年目の子が明らかに態度が悪くて『自分の事、苦手なんだな』と思う事があります。 そう思った理由 ・挨拶しても無視する(聞こえてないだけ?) ・明らか態度がちょっと違う ・私より後から入った人(ベテランの経験者)には割と普通に話してる ・直接的被害はない(あからさまに嫌味を言うとか) 私はオペ室は未経験なので、基本的には静かにしており、時間になったら定時に帰っています。 私自身、男性なのであまりガツガツいかずに静観してる感じです。 まぁどこに行っても、感じ悪い人の1人や2人はいるものなので、直接被害が無いだけ良しとした方がいいでしょうか?
6年目手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 どこの職場にもそういう方いらっしゃいますよね。 まずはその人の事は気にせず、自分の仕事をこなす、挨拶だけは無視されても続けることをしてみてはどうでしょう? 見ている人は見てくれていると思いますし、これ以上に不快なことや直接的になにかあった場合には上に相談してもいいと思います。 そういう風に態度をかえたり、挨拶を無視する人はあとあと自分に返ってくると思います。
回答をもっと見る
皆さんならすぐ新しい職場につきますか? それとも親のこと落ち着いてからにしますか? 離婚することになり、地元に帰ろうかと思います。 親(一人暮らし、まだ若い)が ステージ4のガンを患っており、 余命は何回か伝えられたこともあり。 ガンになり今年で6年目であり、 年数的にも 緩和ケアを考えていくときでもあります。 本人は仕事は今できていますが、 夏頃に退職も考えているそうです。 私は兄弟いないし、できるだけ親に寄り添いたいとは 思っています。 そうなると、新しい職場に入ったとして、 親のことで休みやらなんやで 迷惑もかけたくないし、 親のこと落ち着いてから 新しい職場に入るのがいいかなと思うのですが、 皆さんならどう思う・どうしますか?😅 できるだけ無職の期間を作りたくないので、 今の職場を夏頃まで続けるか迷ってます。
離婚6年目退職
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
親御さんが心配しちゃうような働き方さえしなければ良いと思いますよー。 働かないことは心配させることになると思います
回答をもっと見る
みなさん何歳で妊娠・出産されましたか? 現在6年目で今年から新しい病院に勤めます。 育休関係もあるので1・2年は働きたいのですが… 年齢的にも早く欲しいと考えてます。
6年目育休妊娠
まろ
病棟, 一般病院
スヌーピー
内科, クリニック
27歳で妊娠、28歳で出産しました。 私は30歳までには出産できたらいいなと思っていたのですが、転職したばかりで妊娠がわかった感じでした🥲 職場の理解もあり、今はお休みを頂いていて一歳になる頃に復帰予定にしています!
回答をもっと見る
現在精神科病院で勤務しており6年目です。はじめの何年かは精神科を見てましたがここ4年くらいは認知症の病棟で働いてます。認知症は大変だしうちの病院は重症な方が多いのですが、今後も認知症に関わることをしたいと思っています。認知症ケア専門士の資格戻りました。 今の病院も認知症に関われますが異動がつきもので、特にうちの病院は移動の頻度が高いです。認知症病棟にずっといれるわけでもないく、希望も一応聞いてくれますがその通りに行くことは少ないです。今後のことを考えたりする上でやはり認知症にゆっくり関われたりするのは施設とかになってくるのか?と思ったりして転職も視野に入れています。ぜひ今後の参考に皆さんの意見を聞かせてください。
6年目異動精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 認知症ケア専門士を持っていても、他病棟へ移動させられるんでしょうか。 その部門の専門なので、他の一般スタッフのようにすぐ移動にはならないような気がしますが、やはり病院の運営によるんでしょうか。 専門士を持っているなら、手当も付いていると思いますが、別の施設でもっと高い資格手当など付加して採用などあると思います。 6年その分野で働いておられ、専門士も持ち合わせていらっしゃるなら、どこの施設も欲しがると思います。
回答をもっと見る
病棟看護師6年目、夜勤4-5回で手取り24万程(住宅手当込み)貰っているのですが、皆さんどのくらい貰ってるのでしょうか? 周りに歳が近い人がいないので気になりました!
6年目手取り病院
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
現在時短勤務の看護師9年目です。 夜勤をやっていた頃は、夜勤は月に4-5回で手取り23-25万円(住宅手当も込み)でした。 現在は夜勤なし時短勤務で手取り17万円(保育園手当と交通費込み)ぐらいです。
回答をもっと見る
看護師6年目です。今年子どもが生まれます。みなさん、いつから産休に入りましたか。妊婦であの病棟の仕事量は大変じゃないでしょうか。教えていただきたいです。
6年目産休子ども
uichan03
その他の科, 保健師, 消化器外科, 保育園・学校
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1人目は11ヶ月、2人目は10ヶ月で戻りました。 子育てと家事だけだは煮詰まってしまったからです。 2人目は3ヶ月でも良いかなと思ったくらいです。 仕事してた方が、家事が疎かでも夫に罪悪感がなかったからっていうのもありますねー。 育休取らなかったから、お金がなかったので、夫に生活を頼ってましたしね。
回答をもっと見る
看護師6年目です。今後の看護師としてのキャリアに悩むことが増えました。急性期大学病院の一般病棟で働きましたが、今の経験年数でチャレンジできる資格があれば教えていただきたいです。色々な資格がありすぎて、今いちわからないので、アドバイスいただけると嬉しいです!
6年目一般病棟勉強
にこさん
病棟, 一般病院
えび
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 消化器外科
今もそこの病院にみえるのですか? 私は今、訪問看護ステーションで働いています。 今思うのは認定取っておけば良かったなと思ってます。 フットケアの勉強はどこでも凄く活かされるのでしっかり勉強しておけば良かったなと思ってます。
回答をもっと見る
看護師6年目です。5年間ICUで勤務していましたが、スペシャリストの道には進まず今は施設看護師として働いています。自分のやりたい分野がわからず、どの道に進もうかと悩んでいます。皆さんはどのようにしてやりたい分野を見つけられましたか?
6年目
りいさ
救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 大学病院, 派遣
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はじめまして、サリーおばさんです。 5年も働けば中堅からベテランの域に入るくらい。黙っていてもさっさと仕事ができるようになりますね。素晴らしいです。 ICUというかなりインテンシブな部署から施設にウッった理由は何ですか? スペシャリストではなくジェネラリストを目指すならば、ご自身の知識や技術の幅が広く深くなり、大変貴重な存在になると思います。 これからのキャリア形成、人生全体の計画を立ててみたらどうですか。 今の職場では何年間で何を身につけるか。 次は何年で何を身につけるか。 そして最後には管理者になるのか、フリーで働くのか、教育に進むのか、 働きながら、学びながら考えていったら良いと思います。
回答をもっと見る
今年、看護師6年目です。 私は新人の頃、急性期に配属されましたが上手く出来なくてフリー業務をしていました。 2年目に回復期へ異動となり、2年半経験しました。4年目の8月にコロナ病棟に異動しました。 コロナ患者の入院が途切れていた時があり、今年の1月にコロナ病棟が解散となりスタッフが各部署に異動になりました。 異動先が急性期になりました。急性期経験がほとんどないので不安もありますが、リベンジしたいと思っていたので頑張ろうと思った矢先にコロナの入院要請がありまた、コロナ病棟のスタッフが集結することになりました。 コロナ患者がはけたと思ったらすぐに入院が来たりの繰り返しで自部署のことを覚えることが難しい状況です。 正直、モチベーションが下がってきていると感じており、転職を考えた方が良いのかと思っています。 しかし、急性期の経過がほとんどない状態で転職先の急性期でやっていけるのと不安があります。それを考えると今の病院で頑張って急性期の経験を積んだ方が良いのかと悩んでいます。
6年目一般病棟急性期
キノ
急性期, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです あちこち異動で大変ですね 新人の時に急性期が出来なくてフリーとありますが何が上手く出来なかったのでしょうか? アセスメントなのか他の業務と上手く兼ね合いが取れなかったのか… 経験年数があると即戦力とみなされる場合がほとんどだと思います 実際、私が消化器から循環器へ異動した時も初日に看護師長から「即戦力だからね」と言われ、凄いプレッシャーを感じたのを覚えています 不安なら直ぐ転職ではなく上司に自分の気持ちを話して慢性期で経験を積んでからでも遅くないと思います
回答をもっと見る
勉強がしたいです 現在6年目になりますが、転職先の個人病院がかなり緩く至る所で適当さが滲み出ていたり、整形がメインであまりアセスメントもしていません… このままではいけない もっと知識を付けないとと思うのですが、何から勉強したらいいのか… 目標があると勉強もしやすいですが、検定?とかもあまりよく分からないし、このご時世だから受験には行きたくないし… なにかアドバイスください
6年目アセスメント勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
看護師6年目。 臨床に離れて10ヶ月のブランク。 ケアに関しては、1年ほどブランク。 今までワクチンとか検診の派遣をしてて、 ここ3ヶ月は看護から離れていました。 久しぶりに注射やケアをすると、 忘れている自分に驚き、職場の方からも驚かれ(呆れられ…)ショック😱 たった10ヶ月でこんなに忘れているのか…。 と、本当に驚きました😭 ブランク経験がある方はみなさん、似たような感じなのでしょうか? 早く感覚を取り戻していこうと思います!
6年目ブランク転職
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
リリサ
病棟, リーダー
私ではないですが、周りの看護師さんでも産休から帰ってきて慣れるのに時間かかったりしてる方多いですよ。私でも滅多にやらないケアを突然やらなきゃいけなくなった時にどうだったっけってなることあります笑 なのでポケットにいつもちっちゃな看護技術の基本ミニブック等入れてます! 焦らずゆっくり頑張りましょう🙌🏻✨
回答をもっと見る
自分は看護師6年目ですが一通り病棟の業務ができるようになってなんとなくこなしていますが医療者は生涯勉強と言われてて常日頃から勉強が大切と言われていますが現段階でこれ以上勉強するのもなーとモチベーションが上がりません。 違う分野勉強してもどうせ必要な時には忘れるし今の病棟では使わない知識だしなーとか考えてしまいます。 皆さんはどのように勉強に対してモチベーションをあげていますか?
6年目モチベーション勉強
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
部署異動したらどうでしょうか。 勉強すると思いますよ
回答をもっと見る
所属長(病棟長)のことを 「〇〇ちゃ〜ん」って呼ぶのは 公認ですか? ちなみに、そう言っているのは 30代、看護師になって6年目です。 所属長も許してますけど… よくわかりません…
6年目病棟
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
素朴な疑問なんですが 妊娠って看護師何年目が妥当とかあるんでしょうか? みなさん5.6年目に出産で育休をとる方が多いと感じますが、それより前に妊娠するとやっぱり早すぎるとかいい印象がないんでしょうか?
6年目育休妊娠
たらこ
ICU, オペ室
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
早い人は、半年でだし、個々の人生だからね〜一概に言えないです。
回答をもっと見る
6年目准看護師です。昨年11月にうつ病と診断され、休職を続けていましたが部長との面談を経て退職することとなりました。 人事からも連絡がきて、ロッカーの荷物取りに来れますか?とのことで3日後に職場へ行く予定です。 病棟師長や看護部長にはお世話になったので何か菓子折りを持って行きたいのですが、病棟に数人苦手な人たちがいます。 すぐ話を大きくしてなんでも広めてしまう人やなんでか無視してくる人、冷たい口調であなたの事嫌いですよオーラをだす人… もしその人たちがいたら数ヶ月ぶりに姿を見せた際に何か言われるんじゃないか、変な目で見られるのではないか、、と考えてしまいます。 もう辞めるのですから気にせず行けばいいと周りは言いますし 自分でもそう思うのですが でも、、やっぱり怖いものは怖いです… 病棟にも私物があるので取りに行かなければいけないので行かないという選択ができなく、そのプレッシャーか、荷物を取りに行くと決まった日から何に対しても漠然とした不安が襲いかかってきたり動悸がしたりソワソワしています。 コロナがあるから病棟には入れないとか言ってくれないかなとも 思ってるくらい、本当に行きたくありません その他にも健康保険どうしよう?とかスーツじゃなきゃだめかな? とかとっても小さいことでもどうしようどうしようとなってしまいます。 円満ではない退職ってこんな複雑な気持ちになるのですね、、
6年目部長うつ
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
お疲れ様 気持ちをお察しします 色々考えてしまいますね。 気遣いのできる方ならではですね 円満だろうがなかろうが・退職 あなたにとって今が大事・ 体と心を休ませて 深く考えず・病棟の事務の方とか見えますか? おせわになりましたと菓子折りを持って行って・それで済ませてみては? 病棟にある荷物は今後使うものですか? どうしてもなら・もうその時だけですから・嫌な人のことを忘れて・荷物とって帰ればいいです それ以上考えず・もう・そんな職場とはバイバイ😊 とりあえず・気持ちを切り替えるためそれだけやって・キリをつけてみては?菓子折り持ってかんたんなあいさつ
回答をもっと見る
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)