転職後一年未満の妊娠について

今年の3月末に以前の職場を退職し、6月に訪問看護師として今の職場で働き始めました。現在の職場は、アットホームで主婦さんも多く人間関係は良い職場だと思っています。 しかし、まだ入職して半年の今、妊娠していることがわかり、もちろん一年以内の妊娠は紹介会社さんからも、面接時に職場の代表からも注意するようにお話があり、私も気をつけていたのですが、今回予想外の妊娠となり、嬉しさの反面転職したばかりでどうしようと複雑な心境でした。そして、先日妊娠8週の健診も終え、順調に育っているとわかったため、本日代表に報告しました。やはり、入職したばかりで素直におめでとうとは言いにくい、元々の約束には反してますよねとご指摘あり、ただただ本当に申し訳ありませんと言うことしかできませんでした。また、入職したばかりなのでもし体調不良で訪問が困難となっても事務などの内勤は知識・経験不足から戦力にならないため、欠勤か傷病手当をもらってくださいとお伝えがありました。代表もお人柄がよい方なので、最終的には出来てしまったものは仕方ないし、自分も子供がいるから子供の大切さはわかるので体を大事に、もし体調が悪ければ無理せず相談してくださいと優しいお言葉をかけていただけましたが、改めて代表含め周りのスタッフの方々に、貴重なお時間を費やしてご指導いただいていた中で、本当に申し訳ないなと思いました。 訪問看護で現在原付移動のため、今後お腹が大きくなってきたりすれば介護量の多い方などは、どうしても他のスタッフの方にフォローしていただくことになると思います。現時点では、主任や代表のみに妊娠していることを代表からお伝えしていただく予定で、他のスタッフの方には安定期に入ったら公表させていただくという予定になっています。主婦さんも多いのでご理解いただける面もあるとは思いますが、やはり転職してすぐの妊娠となれば、良い気持ちにはならないと思いますので、もちろんフォローしていただくことに対して感謝の気持ちと謝罪は常々お伝えして行こうと思いますが、今後の人間関係や職場での空気が心配です…。もし入職して一年以内に妊娠された方やそれでなくても妊娠しながら働かれていた方など同じような体験をされた方の体験談を伺いたいです。 また、自分としては体調が良い限りは誠意も込めて産休までしっかりと働きたいと思うのですが、実際妊娠しながらの訪問看護だと皆さんどのようにお仕事されていたのか(いつ頃までか、自転車やバイクなど訪問手段はどうされていたか、入浴介助などお腹が出てきた時も利用者さんやご家族の方に気を遣わせてしまわないかなど)も伺いたいです。 ちなみに現時点では空腹時の食べつわりは多少あるものの訪問には支障ない程度で問題なく仕事は出来ております。 拙い長文で申し訳ありませんが、皆様の体験談を是非伺いたいです🙇‍♀️

12/17

10件の回答

回答する

ご回答ありがとうございます! cocoaさんも妊娠おめでとうございます^ ^妊娠6ヶ月となりますと、だいぶお腹も出てきて大変ですよね…。 4年でもそのような反応をされたのはお辛いですね。 確かに私も元々のお約束とは違うのは重々承知で、気をつけていた挙句での妊娠だったのでもちろん職場にも利用者様にも申し訳ない気持ちはいっぱいですが、妊娠は授かりものと言いますから、正直もう少し約束とは違うけど、でもおめでたいね!という形で反応していただけるかなと思っていましたが、意外と世間は冷たいんですね…。 最近も主人や両親と子供が生まれたらと想像することが多く、嬉しい気持ちが募っていただけに、嬉しいのに複雑な思いになってしまいました。主人は仕事が忙しい中でも妻の妊娠報告を職場にしたら、周りからおめでたいね!と祝福されていると既に聞いていたものでしたから、なんだか産む女の方が祝われないしむしろ周りに配慮することが多くなるんだなと悲しい気持ちになりました。 妊娠が分かったばかりの5.6週あたりでつわりがあり、匂いづわりはなかったですがさっぱりとしたものなどしか受け付けなかったり、食べつわりがかなり頻回にあったりとしたのですが、今は軽い食べつわりのみになりました。参考として、cocoaさんはつわりは何週くらいがピークでどのような症状、経過でしたでしょうか。 8週以降が徐々にひどくなると調べると出てくるため、つわりも不安です。 上司含め周りのスタッフもお子さんがいるため、理解はしてもらえそうですが、私の職場は担当制で定期訪問に行っているため、産婦人科の先生と相談して訪問件数は考えてと言われましたが、基本は他のスタッフと同じようにやってもらうからねと入浴介助やおむつ交換などは必須な感じですね…。訪問看護を選択したのは私ですからそのあたりはもう覚悟して頑張ろうと思います。 cocoaさんのように頼れる環境ならどんどん頼った方がいいと思いますよ!私も前の職場は大学病院の病棟勤務だったので、病院の大変さわかります。先輩にも妊娠しながら働いている方いましたが、私ももっと色々手伝ったらよかったなと今我が身になって後悔してます。病院の忙しさで妊娠してる中で出勤してるだけで本当すごいと思います。 認知症の高齢の方もいて危険な目に遭うこともありますしね…。 さらに長文の返信ですみません。少子化な現代でもまだまだ看護業界(に限らず?)は、妊娠にいいイメージがないんだなと分かり、めげずに頑張っていこうと思いました!ありがとうございます!

12/17

私のつわりは妊娠発覚前から気持ち悪さがありました。生理予定日3日後からあり、おかしいなと思い、妊娠検査薬を使い陽性でした。そこから、16週くらいまでありました。12週ぐらいがピークでした。食べても食べなくても気持ち悪く、朝は毎朝吐いてはめまいして、OSIで補正してを繰り返しました。度々、休んでいたので周りのスタッフにいい顔されずに、主任や師長からの悪口ばかり聞こえてきました。昼や夜はなんとかどちらか食べられてたので、妊娠連絡カードは使えませんでした。 気持ち悪さと眠さがあったので、辛く、スタッフからもあまりよく思われてなかったので、辛かったです。心が折れてました。うつになるのではないかとも思いました。 その時は私にスタッフの配慮がなかったので、力仕事を変わってくれる人もいなかったです。夜勤は動きっぱなしで、ご飯も食べれずに辛かったです。 ようやく、6ヶ月に入ってからお腹も大きくなってきてから、周りのスタッフが力仕事を変わってくれるようになりました。 それまでは、妊娠の話も出来なかったです。でも、最近では妊娠の話を聞いてくれるようになり、少し働きやすくなりました。 私の部署では結婚率も高く、子育て率も高いです。私が結婚した時は皆さん喜んでくれて、嬉しかったのですが、妊娠してマタハラを受けることは想像していなかったので、辛かったです。 なので、私はこれからは妊婦さんに優しくしようと思いました。 少子化なので妊娠しても働きやすい職場環境になるといいなと思います。 お互い元気な子どもを産めるように頑張りましょう‼︎

12/17

そんな大変な経過があったんですね…12週がピーク…私も生理周期が40日前後と長めかつ不順で妊娠に気付くのが遅くなり、生理もやけに遅れてるしなんだか気持ち悪いしで検査したら陽性という流れでした。個人差はあると思いますが、あと4週間後によりひどくなると思うと怖いですね…。 上の者がそんな状態では、部署全体が悪い雰囲気になりますね…。確かに私も前の職場の病棟で1年目の教育係リーダーになった先輩が夏頃に妊娠がわかったときは、スタッフもなんでこのタイミングなんだと言ったり、主任や師長も重いものを持つのに他のスタッフにお願いしている先輩のことを「心配性すぎだ、周りのスタッフに頼りすぎ」といったようなことを言われていて、私もその時はちょっと心配性すぎなのではと思ったりもしちゃっていましたが、稀にしかいない抗がん剤投与もなぜか先輩が担当されていたりと今では本当にかわいそうな環境だったなと思います…。 具合悪いのになんとか食べられてしまうと妊娠連絡カードが使えないというのも辛いですね…。手を貸してくれると最初に記載があったので、妊娠初期からよいメンバーなのかと思ったら目に見えてお腹が出てこないと助けてくれないなんて…。妊娠初期の安定期行くまでが1番切迫流産とか怖いのにひどいです。看護師なのに同職者には優しくないの看護業界全体的にどうにか変わってほしいですよね。 私の職場も主婦さんが多いため、よく子供が発熱して急な欠勤連絡で他のスタッフに振替がありますが、その様子ではみんな特にお互い様なので悪口言う様子もないですが、入職して1年で産休・育休となるとまた違うかもしれないですね…。

12/17

回答をもっと見る


「子ども」のお悩み相談

キャリア・転職

今の職場を退職するか妊娠するまで我慢して働きつづけるか悩んでいます。 4年目看護師です。去年まで3年半大学病院で勤めていましたが、今は精神科の認知症病棟で働いて半年くらいです。前にも質問したのですが、やりがいがなく嫌で泣いてしまうこともあるくらい辞めたい状況ですがスタッフの方々は優しくてズルズル続けています。 今年の4月に入籍する予定で、相手が子供が欲しいと言っています。私も子供が欲しいと思う反面まだまだ働きたいという気持ちがあります。しかし27歳になるので年齢的にも迷っています。 このまま妊娠まで頑張っていまの職場を続けるか、退職して新しい環境で働くのがいいのかすごく悩んでいます。自分的にはもう新しいとこで働きたいのですが、やっぱり子供が欲しいと思ったらお金が必要だし今のまま働いたほうがいいのか、、延々ループして考えています。 長々長文になってしまいましたがどうしたらいいのでしょうか😢

やりがい退職子ども

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

303/05

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

ご結婚おめでとうございます✨ 末永く幸せでありますように。 本題ですが、お気持ちお察しします。私も、キャリア形成をふまえての転職と、妊娠のタイミングで非常によく悩んでいました。 結果として、私はさっさと転職をしておけばよかったと後悔をしています。子どもはいつどのタイミングでやってきてくれるかは分かりません。子どもを授かってからだと、なかなか思うように自分の時間もとれませんし、本当に余裕がないんです。。。 お金ももちろん重要ですが、やりがいはそれ以上だと思いますし、満足感があるだけで、人生が全く違うのでは。 育休等の取得は、大体の企業や病院が一年以上の就業期間があった上で得られると思うのですが、それらをふまえても、早々と転職して1年間を過ごした方が、いつ子どもを授かっても大丈夫と安心できる気がします。制度だけでなく、人間関係の構築も。 とは言え、これらは私の意見です。 ぜひ、ご自身にとっての幸せを1番に考えてみてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

師長がなぜ私に冷たくあたったのか分かった。 夜勤やらないっと言ったのが面白くなかったようだ。 そして、保育園の時間が6時までだから、残業は6時までしかできなかったから、私に強くあたっていたらしい。 他のスタッフに聞いた話。そのスタッフは50代で未婚子どもなしなので、私につっかかるように夜勤なし、残業が6時までしかできないことを師長がぼやいていたことを話していた。私達に皺寄せがくることや時短にしてほしいなどど言われた。子育てしてない人に言われたくない。 だから、他のスタッフは私に辛くあたっていたのかと感じた。師長はありもしない家庭の事情も話していたようだ。 納得した。私が上司に世間話しをしてもスルーされていたのはそれが原因らしい。産休前は仲良かった先輩方も私をスルー。 女の世界は怖い。

産休保育園残業

cocoa

救急科, 一般病院

909/04

きょうか

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 女の世界というより職場自体のコンプライアンスが令和とは思えないですね‥ まず、残業自体受けて当たり前と言う考え方から上司には改めてほしいです。 また、たった1人が保育園に通うお子さんがいて夜勤ができないくらいで他スタッフに皺寄せがいくような人数配置も上司のせいですよね。 産休、育休もそうですが社会人として当たり前の権利なので、気にしないのが1番ですよ。そのうち価値観の違う外国人ナースとか働くようになったら日本の常識なんて通用しないのに‥ 仕事のことは忘れてお子さんと美味しいおやつでも食べてリフレッシュしてください〜!

回答をもっと見る

子育て・家庭

1歳4ヶ月双子のママです。上司に、子供が体調不良の時はLINEの連絡でいいと言われています。最近は双子が交互で熱を出すことが多く、仕事もほとんど行けていません。大変申し訳なく思っていますが、実家には頼れないので何があればわたしが休みや早退をしています。 先週金曜日も熱が出てしまい、上司にLINEをするも連絡が来ませんでし 呆れてられてしまったのかと思ったり、休みすぎてクビにでもなるのかなと考えたりします。でも熱だから病児もいけないし、どうしたらいいのでしょう。

パート訪問看護ママナース

まっしゅましゅ

訪問看護

604/12

きょうか

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 まだ1歳のお子さんかつ双子だと本当に大変ですよね。 上司の方も頭では理解しつつ急なお休みだと代わりの人の手配等でバタバタすると思うので返信どころじゃなかったのかもしれません。 まっしゅましゅさんだけじゃなく子供をもつ全ママナースが同じ気持ちを抱いていると思います。でも働く場所をかえてもお子さんに免疫がつくまでは状況は変わらないと思います。 働ける時に周りの方にお礼を伝えつつ、あまり気にされずでいいんじゃないでしょうか? 私の同僚はお子さんがもう小学校・中学生ですがインフルエンザ等で休んでいますよ。うちは下の子が4歳になりようやく急な熱がなくなってきたところです。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

3107/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓

手技薬剤整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02日前
看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

11日前

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

11日前

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

69票・残り6日

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

442票・残り5日

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

497票・残り4日

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

537票・残り3日