転職後一年未満の妊娠について

くー

内科, 新人ナース

今年の3月末に以前の職場を退職し、6月に訪問看護師として今の職場で働き始めました。現在の職場は、アットホームで主婦さんも多く人間関係は良い職場だと思っています。 しかし、まだ入職して半年の今、妊娠していることがわかり、もちろん一年以内の妊娠は紹介会社さんからも、面接時に職場の代表からも注意するようにお話があり、私も気をつけていたのですが、今回予想外の妊娠となり、嬉しさの反面転職したばかりでどうしようと複雑な心境でした。そして、先日妊娠8週の健診も終え、順調に育っているとわかったため、本日代表に報告しました。やはり、入職したばかりで素直におめでとうとは言いにくい、元々の約束には反してますよねとご指摘あり、ただただ本当に申し訳ありませんと言うことしかできませんでした。また、入職したばかりなのでもし体調不良で訪問が困難となっても事務などの内勤は知識・経験不足から戦力にならないため、欠勤か傷病手当をもらってくださいとお伝えがありました。代表もお人柄がよい方なので、最終的には出来てしまったものは仕方ないし、自分も子供がいるから子供の大切さはわかるので体を大事に、もし体調が悪ければ無理せず相談してくださいと優しいお言葉をかけていただけましたが、改めて代表含め周りのスタッフの方々に、貴重なお時間を費やしてご指導いただいていた中で、本当に申し訳ないなと思いました。 訪問看護で現在原付移動のため、今後お腹が大きくなってきたりすれば介護量の多い方などは、どうしても他のスタッフの方にフォローしていただくことになると思います。現時点では、主任や代表のみに妊娠していることを代表からお伝えしていただく予定で、他のスタッフの方には安定期に入ったら公表させていただくという予定になっています。主婦さんも多いのでご理解いただける面もあるとは思いますが、やはり転職してすぐの妊娠となれば、良い気持ちにはならないと思いますので、もちろんフォローしていただくことに対して感謝の気持ちと謝罪は常々お伝えして行こうと思いますが、今後の人間関係や職場での空気が心配です…。もし入職して一年以内に妊娠された方やそれでなくても妊娠しながら働かれていた方など同じような体験をされた方の体験談を伺いたいです。 また、自分としては体調が良い限りは誠意も込めて産休までしっかりと働きたいと思うのですが、実際妊娠しながらの訪問看護だと皆さんどのようにお仕事されていたのか(いつ頃までか、自転車やバイクなど訪問手段はどうされていたか、入浴介助などお腹が出てきた時も利用者さんやご家族の方に気を遣わせてしまわないかなど)も伺いたいです。 ちなみに現時点では空腹時の食べつわりは多少あるものの訪問には支障ない程度で問題なく仕事は出来ております。 拙い長文で申し訳ありませんが、皆様の体験談を是非伺いたいです🙇‍♀️

2022/12/17

12件の回答

回答する

妊娠おめでとうございます。 私も妊娠6ヶ月です。 なんだか、冷たい世の中ですね。 大人なのに妊娠しちゃダメって、酷くないですか? 入職して半年働いたならいいと思いますけど。 私は4年働いて、主任に妊娠報告したら、ため息と頭抱えられましたよ。 なんか、妊娠したら冷たい世の中なんだなって思いました。 訪問看護はなかなか辛いものがあるかもしれないですね。 オムツ交換や食事介助、経管栄養、入浴介助など気持ち悪くなりそう。 力仕事は流産の恐れがあるなど中々大変だと思います。 私は救急外来で働いてますが、患者の移乗、移送、体格の大きい患者の更衣は他のスタッフに変わってもらってます。 車椅子の移送でさえも変わってもらって申し訳ないなって思ったりします。 6ヶ月になるとお腹が大きくなって、しゃがむのもできなくなりました。 長文になりましたが、お身体に気をつけてくださいね。

2022/12/17

質問主

ご回答ありがとうございます! cocoaさんも妊娠おめでとうございます^ ^妊娠6ヶ月となりますと、だいぶお腹も出てきて大変ですよね…。 4年でもそのような反応をされたのはお辛いですね。 確かに私も元々のお約束とは違うのは重々承知で、気をつけていた挙句での妊娠だったのでもちろん職場にも利用者様にも申し訳ない気持ちはいっぱいですが、妊娠は授かりものと言いますから、正直もう少し約束とは違うけど、でもおめでたいね!という形で反応していただけるかなと思っていましたが、意外と世間は冷たいんですね…。 最近も主人や両親と子供が生まれたらと想像することが多く、嬉しい気持ちが募っていただけに、嬉しいのに複雑な思いになってしまいました。主人は仕事が忙しい中でも妻の妊娠報告を職場にしたら、周りからおめでたいね!と祝福されていると既に聞いていたものでしたから、なんだか産む女の方が祝われないしむしろ周りに配慮することが多くなるんだなと悲しい気持ちになりました。 妊娠が分かったばかりの5.6週あたりでつわりがあり、匂いづわりはなかったですがさっぱりとしたものなどしか受け付けなかったり、食べつわりがかなり頻回にあったりとしたのですが、今は軽い食べつわりのみになりました。参考として、cocoaさんはつわりは何週くらいがピークでどのような症状、経過でしたでしょうか。 8週以降が徐々にひどくなると調べると出てくるため、つわりも不安です。 上司含め周りのスタッフもお子さんがいるため、理解はしてもらえそうですが、私の職場は担当制で定期訪問に行っているため、産婦人科の先生と相談して訪問件数は考えてと言われましたが、基本は他のスタッフと同じようにやってもらうからねと入浴介助やおむつ交換などは必須な感じですね…。訪問看護を選択したのは私ですからそのあたりはもう覚悟して頑張ろうと思います。 cocoaさんのように頼れる環境ならどんどん頼った方がいいと思いますよ!私も前の職場は大学病院の病棟勤務だったので、病院の大変さわかります。先輩にも妊娠しながら働いている方いましたが、私ももっと色々手伝ったらよかったなと今我が身になって後悔してます。病院の忙しさで妊娠してる中で出勤してるだけで本当すごいと思います。 認知症の高齢の方もいて危険な目に遭うこともありますしね…。 さらに長文の返信ですみません。少子化な現代でもまだまだ看護業界(に限らず?)は、妊娠にいいイメージがないんだなと分かり、めげずに頑張っていこうと思いました!ありがとうございます!

2022/12/17

私のつわりは妊娠発覚前から気持ち悪さがありました。生理予定日3日後からあり、おかしいなと思い、妊娠検査薬を使い陽性でした。そこから、16週くらいまでありました。12週ぐらいがピークでした。食べても食べなくても気持ち悪く、朝は毎朝吐いてはめまいして、OSIで補正してを繰り返しました。度々、休んでいたので周りのスタッフにいい顔されずに、主任や師長からの悪口ばかり聞こえてきました。昼や夜はなんとかどちらか食べられてたので、妊娠連絡カードは使えませんでした。 気持ち悪さと眠さがあったので、辛く、スタッフからもあまりよく思われてなかったので、辛かったです。心が折れてました。うつになるのではないかとも思いました。 その時は私にスタッフの配慮がなかったので、力仕事を変わってくれる人もいなかったです。夜勤は動きっぱなしで、ご飯も食べれずに辛かったです。 ようやく、6ヶ月に入ってからお腹も大きくなってきてから、周りのスタッフが力仕事を変わってくれるようになりました。 それまでは、妊娠の話も出来なかったです。でも、最近では妊娠の話を聞いてくれるようになり、少し働きやすくなりました。 私の部署では結婚率も高く、子育て率も高いです。私が結婚した時は皆さん喜んでくれて、嬉しかったのですが、妊娠してマタハラを受けることは想像していなかったので、辛かったです。 なので、私はこれからは妊婦さんに優しくしようと思いました。 少子化なので妊娠しても働きやすい職場環境になるといいなと思います。 お互い元気な子どもを産めるように頑張りましょう‼︎

2022/12/17

そんな大変な経過があったんですね…12週がピーク…私も生理周期が40日前後と長めかつ不順で妊娠に気付くのが遅くなり、生理もやけに遅れてるしなんだか気持ち悪いしで検査したら陽性という流れでした。個人差はあると思いますが、あと4週間後によりひどくなると思うと怖いですね…。 上の者がそんな状態では、部署全体が悪い雰囲気になりますね…。確かに私も前の職場の病棟で1年目の教育係リーダーになった先輩が夏頃に妊娠がわかったときは、スタッフもなんでこのタイミングなんだと言ったり、主任や師長も重いものを持つのに他のスタッフにお願いしている先輩のことを「心配性すぎだ、周りのスタッフに頼りすぎ」といったようなことを言われていて、私もその時はちょっと心配性すぎなのではと思ったりもしちゃっていましたが、稀にしかいない抗がん剤投与もなぜか先輩が担当されていたりと今では本当にかわいそうな環境だったなと思います…。 具合悪いのになんとか食べられてしまうと妊娠連絡カードが使えないというのも辛いですね…。手を貸してくれると最初に記載があったので、妊娠初期からよいメンバーなのかと思ったら目に見えてお腹が出てこないと助けてくれないなんて…。妊娠初期の安定期行くまでが1番切迫流産とか怖いのにひどいです。看護師なのに同職者には優しくないの看護業界全体的にどうにか変わってほしいですよね。 私の職場も主婦さんが多いため、よく子供が発熱して急な欠勤連絡で他のスタッフに振替がありますが、その様子ではみんな特にお互い様なので悪口言う様子もないですが、入職して1年で産休・育休となるとまた違うかもしれないですね…。

2022/12/17

回答をもっと見る(6件)


「子ども」のお悩み相談

雑談・つぶやき

夜勤はしたくない でも療養施設 透析は苦手 給料は下げたくない 残業は嫌だ クリニックは子供の体調不良で休みづらそう 終わる時間が遅い アンコールは嫌だ 訪問は嫌だ 自分がわがままなのはわかっているんですが、 なかなか上手く自分の感情との折り合いがつかない🫠💦

給料施設クリニック

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

82022/10/15

みや

その他の科, ママナース

その気持ちわかります!訪問看護する前は訪問看護絶対無理と思ってました。実際は私には合ってました!しかもオンコール免除で土日祝休みです。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

医者の嫁になる上で大切にすると良いこと教えてください。まだ結婚は決まってないですが先を考えた時にこの人と一緒にいたいと思うようになりました。ですが家のことには協力的じゃなさそうだなーとかあまりいい印象がないのが正直なところなので教えてください。

彼氏結婚子ども

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

122022/11/05

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

医者と婚約しており、年末に入籍予定のものです。 医者の嫁になる上で、ではなく、嫁に行く上で何が大切なんだろうか、とたまに考えます。 "協力"することが1番大切だと私は思います。 夫が医者だから、自分が家事を頑張らないといけない、協力してもらえない、なんて思いません。 何事も、一緒に協力して生きていこう、って思ってます。 じゃないとこっちが疲れる!!

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

施設の職員です。当施設は半強制的に接種、文書で施設職員として自覚もち、医師の診断書等ない限りは接種を進める(家族も進んで)と発表されました。 しぶしぶカレンダーに希望日を記すと、他職員も閲覧するタイムカードの横に全職員の接種日が書かれた紙が張り出されました。 ここまですべきですか。まだ未知のワクチンです。主人からも5回目は辞めて欲しいと希望されました。 拒否したいのですが、何と言うのが妥当でしょうか? 何らかの診断書がやはり必要かなんでしょうか。 ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m 拙い文章すみません!!

子どもメンタル転職

まるママ

内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期

182022/12/05

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

任意ワクチンを強要されてます。 よっぽどの理由がなく接種ないと働かせてもらえなくなる可能性があり相談させて下さい。 と労働局か労基にまずは匿名で相談して下さい。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

不妊治療を経て、ようやく産休を迎えられました😄 これも、このアプリで悩みや愚痴を聞いて下さった皆さん、職場の同僚のおかげです😌 この場をかりて、お礼を言わせて下さい。ありがとうございました😌

産休

おつぼね

内科, 病棟

702021/03/01

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

おめでとうございます! 私も不妊治療で授かって、誘導分娩のために今日から入院予定です(^^) これからが大変になってくると思いますが、お互い頑張りましょう!!

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

病院で妊娠の時期について周囲から色々言われます。結婚して数年経つのでそろそろ欲しいと考えて、夫婦で話し合ってますが、病院からはOKをもらえません。毎回他スタッフの妊娠の話になると私は妊娠まだだよねとか妊娠しない前提で話をされます。妊娠するのに人の了承が必要なのかと精神的にもきついです。

妊娠メンタルストレス

すぬー

産科・婦人科, プリセプター

312021/06/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

病院のokないと妊娠できないって普通に考えておかしくないですか? 私は反発すると思います笑 人生設計もあるし、人の人生に口出すなら責任とれと言ってしまいますね。 それでパワハラ、マタハラになるなら、全然訴えれるレベルですよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

愚痴です お互いフルで働いてるのに、子どものことはほとんど私 平日休み調整できるからって参観懇談に家庭訪問に入学説明会から修学旅行説明会から制服採寸から親子遠足からほぼ私が行くことになる しょうがないとは思いながらも、時々すっごく理不尽に感じちゃう なんか休んでる気がしない こんなこと言っちゃダメだとは思うからここでしか言えないけど、私の方が稼いでるんだよ、、、?

子ども

いちか

外科, 急性期, ママナース, 病棟

292021/05/19

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

いつもお疲れ様です。 ワンオペ育児大変ですね、 しかも稼ぎがよりあるなら、余計嫌と感じてしまいますよね。 一度話し合ってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

質問させてください。 脳梗塞で痺れを訴える患者様が多いのですが、内服薬など、ないですよね?どのようなケアをされて居ますか?温めると良いとの事ですが、緩和する方法などあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します

病院

新人ナース, 慢性期

32023/03/21

あおくんまま

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

こんにちは わたしの母は3年前に脳梗塞になり、左半身不全麻痺です。寒くなると手足の痺れなのか痛み?がでてきます。部分浴をして温めますが気休め程度みたいです。カイロ貼ってといわれるけど低温やけどが怖いのでカイロは使わせてないです。アロマオイルでマッサージをすると気持ちいい、楽になったと言ってくれます。自宅でやってるケアなので根拠があるかわかりませんが、マッサージすると喜んでくれますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近セル看護が増えてますね! セル看護になってよかったと思う方いますか? なんだか、デメリットが大きいと思ってしまって、 セル看護だと、受け持ち人数が減る、業務量が均等にっていうのはわかります。でも結局、イレギュラーなことは起きるし、一人で対処できない検査出しとかが多いと、セル看護ってなんだ?と思ってしまいます。2.3年目の看護師はまだまだ不安も多いと思うし、ベテランがフォローしていくのは変わりない。 逆にパートナーシップだと相談しながら業務できるから安心だと思ってしまう。 ベテランばっかりのところや、慢性期などの病院ならセル看護もいいのかなと思いますが。 みなさんはどうでしょう?

後輩指導先輩

あお

脳神経外科, 保育園・学校

12023/03/21

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

昔から看護のやり方には人数が不足している事を理由に混迷しているのが続いて当たり前になっている気がします。特に現在は基準看護も変わって物理的にムリな部分を押し付けられている感が否めません。そもそも学校教育において統一性はないし、各看護協会でも統一性がないので、正否は判断むずかしいと思います。そういう状況で各現場の適性を考慮して、スタッフでは慣れた人はスムーズに、慣れない人は其なりになるんじゃないでしょうか⁉️イレギュラーもどんな事をしても発生する時は発生するので、リスク管理として対応する事になると思いますよ➰💮でも気持ちには同意します。体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

子育て・家庭

保育園の卒園式で、お世話になった先生に送るムービーの中で、進級先のカバンを持った写真をムービーに入れたいから撮ったらくださいと幹事から言われ… 店内で撮影した写真を幹事に送りました。すると後日、皆室内で撮ってる写真だったから取り直しできる?それともそのまま送られた写真をつかう?と聞かれて、撮り直しもめんどくさかったので、そのままでいいと伝えたのに… 明日のいつなら撮り直しできる?と再度聞かれました。 そんなに写真の背景をみんなで統一したいのなら、最初からどこで撮ったらいいか指示すりゃいいし、そもそもムービーの一部にしか使わないところなのにそんなにこだわる?のか私には理解できませんが…撮りなおすべきでしょうか?

保育園

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/03/21

いなほ

クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

お疲れ様です。先生への感謝をこめた素敵な企画ですね。 しかし、おっしゃるように最初の指示をされたときにもっと具体的に言ってくれていれば問題なかったのですから、撮りなおす必要はないと思います。 少し面倒くさそうな幹事さんで大変ですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

「気付いてくれるかな?」ワクワク✨「指摘されたら嫌…」面倒くさい💦「目立ちたくないな」憂鬱感😨特に何も気にならない🙋その他(コメントで教えてください)

47票・2023/03/29

5~10人11~15人16~20人21~25人26~30人30人以上その他(コメントで教えて下さい)

520票・2023/03/28

休み返上です😢休みの日は出なくてもいいです😊その時によります…。その他(コメントで教えて下さい)

581票・2023/03/27

デジタル化が進んだ💻仕事の効率化が進んだ✨体調管理を意識できた👯看護について振り返ることができた♪給料が上がった💰その他(コメントで教えて下さい)

541票・2023/03/26
© MEDLEY, INC.