出来ることから始めてゆっくり成長できる職場はありますか?

24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。

04/16

21件の回答

回答する

はじめまして。23卒で同じような経験がある者です。辛いですよね。。回復してきているとのことで、本当に良かったです。 思い切って転職するのがいいんじゃないかなと私は思います。 その環境が良い悪いではなく、あなたにとって合わないのではないでしょうか。 合わないところで苦労し続ける必要はないと思いますよ。 私も転職を経験しましたが、本当に色んな職場があります。同じ看護師でも、職場の風土によって雰囲気も全く違います。新卒の頃って今の職場が全てのように感じてしまったり、社会人としてバリバリ働けていない自分を責めてしまったりしますが、そんなことはありません。その場所があわなかったってだけ。 少しずつ成長できるような環境というのは、正直入ってみないとわかりません。そこは転職エージェントさんを通じて確認するしか方法はないと思います。 それだけ傷つきやすいということは、感受性が豊かなのではないでしょうか。自分が傷つきやすいからこそ、他人への言葉選びを丁寧にできるし、人の心を察することもできる、むしろ長所だと思います。私も傷つきやすくめちゃめちゃ泣き虫ですが、なんとかなってますよ(^^) YouTubeとかに経験談とか色々載せてるので、ぜひ探してみてくださいね。 うまくいくことを願っています!

04/17

お疲れ様です。看護師25年准看護師3年、看護助手2年の者です。実習指導者も18年独歩の副看護師長をしています。私も看護師の免許を取った時点で何でも出来ると思ってました。でも学校の実習、学習何て最低限の事なんですよね(私も技術が欲しく色んな科に転職しました)学校の教科書何て卒業した時点で全部捨てましたし違う科に行けば、また新しい本を買う。そんな毎日で日進月歩の医療にはついて行けません。そして32才で通信の大学に働きながら、学士を取得する為に通いました。会社員も同じでは無いでしょうか?大学で例えば経済学部にいて就職したら、分からないことだらけで、毎日次の書類やプレゼン等夜な夜なやるのでは?それが終われば次のステップへ、免許の無い仕事はクビになれないプレッシャーを考えると看護師の比では無いと思います。なまじ免許があるので嫌なら辞めて次、何て発想が出てしまいますが一家を支えてる会社員がそんな考えになるでしょうか?看護師の免許を持ってるだけで、嫌なら辞める。そんな気持ちで就職してもその病院を良くしよう❗️会社の為に頑張ろう❗️とは思えないのでは!?サラリーマン等会社が潰れたら、給料が減ったらそのまま自分に帰ってきます。だから必死だと思います。歳をとるたびに再就職何て難しいですから。仕事ってそう言うものだと思います。私は父子家庭で息子は高校野球をしています。お金かかります。今の職務を辞められないし、他の病院で今の年収は無理です。毎日スタッフの愚痴、上司からのトップダウン、指導と育成、研修、この病院をどう良くして自分のお給料を上げるか?心が病んでても決死の覚悟で出勤して、深呼吸して病棟に入ります。私が辞めたら息子が部活、甲子園を目指す❗️事が続けられませんからね。「野球部辞めてくれ」と言うしか無くなります。毎日砂だらけで帰って早朝練習に行く息子の弁当、ユニフォームの洗濯、破れたユニフォームを縫う🪡でもそれを見てると楽しいです。仕事さえ我慢すれば息子の晴れ姿が見れる。それだけで生きてます。身体も50才を超え難しい事が吸収しづらくなりましたが、若い子たちがパソコンスラスラ使って高度なことをやって行く、ついていく事が精一杯ですが、私も経験があります。仕事してお金を貰うということは、そういう事なんじゃ無いでしょうか。

04/17

はじめまして。 私は22年前に新卒で大学病院に入職した者です。 「出来ていない」「仕事が遅い」と言われるのは日常茶飯事でした😢 私もめちゃくちゃ傷つきやすいタイプのため、 指摘された内容よりも 指摘されること自体にひどく傷つきました。 世間一般では3か月で新しい環境に適応できるなんて言われますが、 私は子供の頃から新しい環境への適応能力が低く、 6か月経っても慣れはしないし 緊張も解けませんでした。 極度の緊張の中仕事に行くのは本当にストレスで、 えづきながらなんとか通勤していたことを思い出します( ;´Д`) でも7か月目ぐらいから 気づけばなんだか慣れてきたんですよね。 一年目の終わり頃には少し自信を持って働けるようになった自分がいました。 今この年齢になって思うことは、 最初から完璧に出来る新人がいたら怖いし、 それならば指導者なんていらないということです。 新人は出来なくて当然なんです。 でもその当時の私は、 言われたことは一回で出来なきゃダメ、ぐらいに思っていました。 別にそうやってプリセプターや他の先輩たちに言われたわけでもないのに。 出来ない自分に苦しんで、 そんな自分が大嫌いで仕方なかったのですが、 今思えば自分で勝手に評価のハードルを上げていたのだと思います。 自分で勝手に自身に過度な期待をしているから、 それが出来ないと落ち込む、という感じです。 指導する立場になってから気づいたことは、 出来ている面より出来ていない面に目が行ってしまう、ということです。 自分が出来ていない面ばかり指摘されてつらかった経験から、 なるべく出来ている面を伝えて褒めるように心掛けてはいましたが、 それでもやはり出来ていない面の方が目についてしまい、 そちらを指摘することの方が多かったように思います😔 今の職場が無理に出来ないことをさせているかどうかの判断をするには 少し早いのかなぁと思いました。 復職も 転職先を探すのは骨が折れる作業な気がします。 私は転職経験が多いですが、 面接では長く勤めた職場のことより 短期で離職した職場のことばかりを聞かれます。 それこそ、 出来ている面よりも出来ていない面ばかりを突っ込んでくるのと同じです。 あめさんの人柄や休職に至る経過、そして現状もわかっている今の職場に復職するのが一番働きやすそうな気がします。 今の部署に戻るのがつらいのであれば、 別の部署に移動させてもらって再スタートするとか。 今の病院で復職してみてダメだったときに転職を考える、というのでも良いのではないかなと思いました。

04/19

自分のことは自分しかわからないですから、 あめさん自身が心身の危機を感じたのであれば 休んだことは正解だったと思います🙆‍♀️ 私は新人のときに苦手がありすぎて、 何もかもが嫌というか こんなに嫌なことばかりってことは看護師自体向いてないのではと思い、 本気で看護師を辞めることを考えたぐらい😂 中でも一番苦手だったのがミキシング業務で。 早出の担当業務だったんですけど、 その日の日勤分の輸液を“全部一人で”作らねばならなくて、 一年目はやたらと早出がつけられてたんですね(業務に慣れるためにかも?🤔)。 沢山ある輸液のミキシングを7:00過ぎまでには済まさねばならなくて(7:30から食前薬の与薬や血糖測定、インスリン投与など夜勤者の業務をサポートしないといけないので)、 私は手際が悪くていつも時間がかかってしまっていて😓 他の人より時間がかかる分 逆算して早く出勤するようにしたら、 今度は先輩方に「早く来すぎ」と言われ(;´ω`)チーン 決められた時間の中で出来るようにならねばならないと(;_;) ある日、 あまりにも出来ないので 「今日の早出のミキシング業務がうまく出来なかったら、もう看護師辞める!😤」と決めて出勤しました。 まだ入職して3か月経っていないぐらいだったと思います。 そしたらその日、 上手く出来ちゃったんですよね😂 なんか拍子抜けしちゃって😂 苦手の中でも一番苦手としていた業務が克服できたことによって急な自信に繋がったみたいで、 その日から「もうちょっとだけ看護師頑張ってみよう。嫌だったら辞めればいいや」と思い 気づけばなんやかんやで23年目です😂 あめさんの中で、 何に対して「出来ていない」と指摘されると否定された気持ちになってつらいのか、 何をさせられたときに無理にできないことをさせられている・成長を急かされていると感じるのか、 自分が一番嫌だったこと・苦手なことがなんなのかを分析してみてもいいのかななんて思いました。 それが克服できたとき、 色々抱えていたものが急に晴れるかもしれません😚 それが本当に苦手で克服できないことだったら、 無理に頑張らなくてもいいんじゃないかと思いますし🙂‍↕️ ※長々とお話ししてすみませんでした🙇‍♀️

04/20

私も24卒で、同じように半年で限界で休職しました。絶対に辞めてやる!と思いながら2ヶ月休職し、看護部長、院長と面談をして色んな提案をされましたがその思いは変わらなかったので退職しました。 何が嫌だったの?と聞かれても、これ!と言えるような決定的な出来事はなく、日々先輩に迷惑をかけないように、患者さんの安全を失わないようにと ずっと気を張りつめていることに疲れた。言葉に出来ないけど、あの雰囲気が苦痛だった。と、社会人の先輩からするとなんじゃそりゃな理由かもしれませんが、当時の私には今まで味わったことのない体調不良になるぐらいに限界でした。 すぐに仕事を探すつもりでしたが、休職中に仕事のストレスがない幸せに気づいてしまい、バイトもたまにしかしてない本当に怠けた生活を今も送ってます。 多分働いた期間より休職・退職した期間の方が長く、そろそろ1年前に休職した日も近づいてくるし、貯金も減るだけなのでやばいなとは思います。色んな職場があるとわかっていても、次もまた同じことになったらどうしよう、こんな経歴が空いたら看護師を名乗るなんて…とできない理由を探して動けず、、です。 精神科病院の見学(いつでも内定出すよとのこと)訪看の誘いがあり、看護師を続けるチャンスはそこにあるのに何をやってるんだろうって感じです。また働くって思ったらめっちゃ具合悪くなり、バイトではそんなことなかったので余程前職のトラウマがあるのかなと… よく周りの人は「免許があるからどこでもいつでも働ける!」と言いますがそれは一人前の看護師が言えることで私みたいな経歴には通用しないと痛感しました😭 優しい主治医にも早く看護師に戻れと言わんばかりのことを言われるので本当にそろそろやらないといけないなと思っています。(思うだけです) 何も答えになっていませんが、世の中には私のような人もいるのでぜひ…笑

05/27

回答をもっと見る


「休職」のお悩み相談

職場・人間関係

お疲れ様です。 以前は大きめの総合病院にいたので、 毎年新人の看護師も多く入職してきます。 その中で、数か月、1年経って行くうちに メンタルやられてくる人がちらほらいます。 数か月休職ののち退職する人や、 メンタルやられながらも頑張ってくる新人さんや いろいろいます。 プリセプターも、 自分の仕事もありながら、 いっぱいいっぱいのなかで 頑張っています。 そんななかで、 時々その人達と関わることがあります そんな子たちは本当にメンタルやられています。 元々の性格もあるとは思いますが・・・。 そこでお聞きしたいのですが、 先輩等にかけられる言葉の中で、 こんな事言ってくれれば嬉しいとか、 モチベーション上がるとか、 頑張れる気がするとか、 思う言葉とか、行動とか、ありますか。 教えていただければありがたいです。

休職プリセプター入職

ぼっち

内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析

606/18

おしろ

その他の科, 介護施設, リーダー

今日も1日、よく頑張りましたね。 それだけで良いです。 その言葉だけで あー、見てくれているんだ。 認めてくれているんだ。 あと少し、もうちょっと、頑張れそうかな。 と、私はなっていきます。 誰か、私に言って欲しい。

回答をもっと見る

健康・美容

訪問看護ステーションで主任をしています。 残業は多い方でしたが、職務とはあまり関係ない理由で鬱病になり、3月初旬から休職しています。 会社の規定により勤続年数に合わせた最大休職期間は半年のため、9月初旬には復帰もしくは退職になります。 私自身は職場のスタッフや職務内容が好きなため復帰を望んでいます。しかし先日主治医からは9月に復職出来るかは不透明と言われました。 現在の私の状態は ・友人や家族であっても人と会うとエネルギーを使って翌日の昼から夕方まで回復がかかる。 ・買い物など、沢山のものに囲まれた状態から商品を選んだりするのが苦痛。 ・時折希死念慮がある(スマホやYouTubeで関連記事を見続けてしまう) ・料理ができず、食べないか冷凍品で賄っている。 ・食欲低下あり(体格のコンプレックスもあり食べてはいけないという強迫観念もある)。 ・大好きだった漫画を含む書籍が読めない。 ・テレビや映画など長時間に及ぶものが見えない。 です。 ・独身。主な姉からの支援は受けることはできる(同居は除く)。 2ヶ月後に迫った大きな選択。復職したいけど、できるかどうかわからない不安。復職のために朝起きたり職場に行く練習をしなければいけないというプレッシャーを感じています。 鬱病から復職され方、そのまま退職された方、鬱病のスタッフの対応をした管理者、精神看護に強い方、色んな方からご意見をいただきたいです。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

休職退職訪問看護

おもち

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣

307/03

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 うつ病にて休職中とのこと。 文章からの推測で申し訳ありませんが、少し焦りを感じていませんか? 最大休職期間は半年との事ですが、いきなりフルで復職せずに、最初は時短+週2〜3日の勤務といった段階を経ての復帰は不可能なのでしょうか? 主治医からもまだ9月に復職できるか不透明と言われている事もありますので、半年経過したからと言って、いきなりフルで復職するのは無理があると思います。 私は過去に同じぐらい休職しましたが、最初は時短+週2日勤務から再開しました。 教科書的なアドバイスにはなりますが、うつの症状がある時に大きな決断はNGです。 ひとまず今は復職に向けて、規則正しい生活をすることを始めてみてはいかがでしょうか? 無理に料理をしたりお出かけしたりしなくても良いです。まずは毎朝同じ時間に起きるだけです。その後少し外やベランダなどに出て朝日を浴びる…ことから練習してみるだけでも違ってくるかもしれないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

5年目看護師です。去年の6月まで大学病院で働いてましたが、結婚を機に県外に引っ越し精神科病院で半年働いてます。精神科病院で働くのは合わなくて眠れなくなったり、急に泣いてしまったりということが続いていたので現在休職しています。もう戻るつもりはなくて退職を考えています。次はどこで働こうか悩んでいるのですが、もう一度急性期で働きたいという気持ちもありますが、ブランクがあるのでやっていけるか不安です。また訪問看護やクリニックも気になり、自分はどこで働きたいんだろうと悩んでいますが、精神科病院ではもう働きたくありません。 みなさんどういったところで働いていて、メリットデメリットを教えてください。 また転職して半年で休職すると再就職は難しいのでしょうか、早く働きたいという気持ちはあるのですが、不安です。

休職訪問看護クリニック

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

805/20

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

私も5年目で大学病院の病棟を3ヶ月で体調崩して半年休職して、入退院とか外来の支援部門に2年半勤めて 外の世界をみたくて昨年の6月末に退職して、企業とリハデイをメインで探したんですが内定が出ず、5月から140床の整形メインの病院の外来として働き始めました。 私の転職活動の印象としては、医療機関であれば採血・ルート確保が問題なく行えるのであればある程度のところでは選考が進みやすいです。 条件面がイマイチなところは採血すらもできなくてもとってくれますね。 休職されてそのあとに障害者手帳の交付や精神疾患としての治療や通院があると、倍率が高いようなところ(条件がその分いいことが多い)は落とされやすいかと思います。 ただ休職されている間に焦って探すのではなく、まずはしっかりとお休みになられて回復されてから考えてくださいね! 私はそれで焦って探して今いる病院後悔してます😓 私は臨床経験がほぼなくて、本当に転職先が見つからなかったんですが、みゅさんは臨床経験おありかと思うので興味があるところに話を聞いたり見学されながらゆっくり探してみてください! 免許がある限り絶対働き場所はありますから😌

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

2209/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

1801/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

1911/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

2年目看護師です。先日薬剤で重大インシデントを初めて起こしてしまいました。その患者さんは私が受け持ったその日の夜勤でお亡くなりになりました。因果関係は分からないのですが……。最初3日間だけの坐薬が処方が延びており、それに気づけず投与していなかったこと。また、処置や記録、ワークシートに何も記載がなかったことなど、色々要因が考えられ、先輩にも「色々落ちはあったから、あなただけのせいではないよ。」と言われました。師長と振り返りを行い、次どうしていくか一緒に考えました。主任とも話をし、「まだ2年目だし、抜ける所は全然ある。上の先輩も抜けてることあるし、そういう時期は必ず起きるから。大丈夫だよ?☺️」と話しました。最近インシデントを立て続けに起こしており、辛すぎています。みなさんも同じ経験ありますか?

メンタル正看護師病棟

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

21日前

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

大変でした 因果関係はわからないとの事ですがインシデントやアクシデントを起こした時私が悪かったという気持ちが強いとまた起こしてしまう要因が出てきます フィードバックするとあの時の自分の行動や気持ちに気づき同じ場面に気づきアクシデントやインシデントを回避出来ます そしてミスを起こした事を忘れない努力は大切です

回答をもっと見る

キャリア・転職

やっぱり興味のある職場の面接って、 まずは受けてみる…が大事なんだな。 面接しながら、ここの職場本当は自分が求めてる 場所じゃないかも…って気づける。

面接転職

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

41日前

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

私も今の職場面接時、施設長不在、他のスタッフもほとんど辞めて総入れ替えと聞いて不安しかありませんでした。パートで入ってもすぐ辞めるだろうなと。 入ってみたら、ある意味オープニングスタッフ的な感じで、足並み揃いましたし、自分のやりやすいように変えていい職場なのでやりやすかったです! 私は入ってみていい方に転がりましたが、面接受けてみて職場の雰囲気とか、上の立場の人の考え方とかも分かるので、入職するしない別にして受けてみるの大事ですよね!

回答をもっと見る

お金・給料

日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。

年収給料訪問看護

えだまめ

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣

32日前

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作(話し方)気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

435票・残り6日

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

515票・残り5日

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

511票・残り4日

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

577票・残り3日