出来ることから始めてゆっくり成長できる職場はありますか?

24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。

04/16

20件の回答

回答する

はじめまして。23卒で同じような経験がある者です。辛いですよね。。回復してきているとのことで、本当に良かったです。 思い切って転職するのがいいんじゃないかなと私は思います。 その環境が良い悪いではなく、あなたにとって合わないのではないでしょうか。 合わないところで苦労し続ける必要はないと思いますよ。 私も転職を経験しましたが、本当に色んな職場があります。同じ看護師でも、職場の風土によって雰囲気も全く違います。新卒の頃って今の職場が全てのように感じてしまったり、社会人としてバリバリ働けていない自分を責めてしまったりしますが、そんなことはありません。その場所があわなかったってだけ。 少しずつ成長できるような環境というのは、正直入ってみないとわかりません。そこは転職エージェントさんを通じて確認するしか方法はないと思います。 それだけ傷つきやすいということは、感受性が豊かなのではないでしょうか。自分が傷つきやすいからこそ、他人への言葉選びを丁寧にできるし、人の心を察することもできる、むしろ長所だと思います。私も傷つきやすくめちゃめちゃ泣き虫ですが、なんとかなってますよ(^^) YouTubeとかに経験談とか色々載せてるので、ぜひ探してみてくださいね。 うまくいくことを願っています!

04/17

お疲れ様です。看護師25年准看護師3年、看護助手2年の者です。実習指導者も18年独歩の副看護師長をしています。私も看護師の免許を取った時点で何でも出来ると思ってました。でも学校の実習、学習何て最低限の事なんですよね(私も技術が欲しく色んな科に転職しました)学校の教科書何て卒業した時点で全部捨てましたし違う科に行けば、また新しい本を買う。そんな毎日で日進月歩の医療にはついて行けません。そして32才で通信の大学に働きながら、学士を取得する為に通いました。会社員も同じでは無いでしょうか?大学で例えば経済学部にいて就職したら、分からないことだらけで、毎日次の書類やプレゼン等夜な夜なやるのでは?それが終われば次のステップへ、免許の無い仕事はクビになれないプレッシャーを考えると看護師の比では無いと思います。なまじ免許があるので嫌なら辞めて次、何て発想が出てしまいますが一家を支えてる会社員がそんな考えになるでしょうか?看護師の免許を持ってるだけで、嫌なら辞める。そんな気持ちで就職してもその病院を良くしよう❗️会社の為に頑張ろう❗️とは思えないのでは!?サラリーマン等会社が潰れたら、給料が減ったらそのまま自分に帰ってきます。だから必死だと思います。歳をとるたびに再就職何て難しいですから。仕事ってそう言うものだと思います。私は父子家庭で息子は高校野球をしています。お金かかります。今の職務を辞められないし、他の病院で今の年収は無理です。毎日スタッフの愚痴、上司からのトップダウン、指導と育成、研修、この病院をどう良くして自分のお給料を上げるか?心が病んでても決死の覚悟で出勤して、深呼吸して病棟に入ります。私が辞めたら息子が部活、甲子園を目指す❗️事が続けられませんからね。「野球部辞めてくれ」と言うしか無くなります。毎日砂だらけで帰って早朝練習に行く息子の弁当、ユニフォームの洗濯、破れたユニフォームを縫う🪡でもそれを見てると楽しいです。仕事さえ我慢すれば息子の晴れ姿が見れる。それだけで生きてます。身体も50才を超え難しい事が吸収しづらくなりましたが、若い子たちがパソコンスラスラ使って高度なことをやって行く、ついていく事が精一杯ですが、私も経験があります。仕事してお金を貰うということは、そういう事なんじゃ無いでしょうか。

04/17

はじめまして。 私は22年前に新卒で大学病院に入職した者です。 「出来ていない」「仕事が遅い」と言われるのは日常茶飯事でした😢 私もめちゃくちゃ傷つきやすいタイプのため、 指摘された内容よりも 指摘されること自体にひどく傷つきました。 世間一般では3か月で新しい環境に適応できるなんて言われますが、 私は子供の頃から新しい環境への適応能力が低く、 6か月経っても慣れはしないし 緊張も解けませんでした。 極度の緊張の中仕事に行くのは本当にストレスで、 えづきながらなんとか通勤していたことを思い出します( ;´Д`) でも7か月目ぐらいから 気づけばなんだか慣れてきたんですよね。 一年目の終わり頃には少し自信を持って働けるようになった自分がいました。 今この年齢になって思うことは、 最初から完璧に出来る新人がいたら怖いし、 それならば指導者なんていらないということです。 新人は出来なくて当然なんです。 でもその当時の私は、 言われたことは一回で出来なきゃダメ、ぐらいに思っていました。 別にそうやってプリセプターや他の先輩たちに言われたわけでもないのに。 出来ない自分に苦しんで、 そんな自分が大嫌いで仕方なかったのですが、 今思えば自分で勝手に評価のハードルを上げていたのだと思います。 自分で勝手に自身に過度な期待をしているから、 それが出来ないと落ち込む、という感じです。 指導する立場になってから気づいたことは、 出来ている面より出来ていない面に目が行ってしまう、ということです。 自分が出来ていない面ばかり指摘されてつらかった経験から、 なるべく出来ている面を伝えて褒めるように心掛けてはいましたが、 それでもやはり出来ていない面の方が目についてしまい、 そちらを指摘することの方が多かったように思います😔 今の職場が無理に出来ないことをさせているかどうかの判断をするには 少し早いのかなぁと思いました。 復職も 転職先を探すのは骨が折れる作業な気がします。 私は転職経験が多いですが、 面接では長く勤めた職場のことより 短期で離職した職場のことばかりを聞かれます。 それこそ、 出来ている面よりも出来ていない面ばかりを突っ込んでくるのと同じです。 あめさんの人柄や休職に至る経過、そして現状もわかっている今の職場に復職するのが一番働きやすそうな気がします。 今の部署に戻るのがつらいのであれば、 別の部署に移動させてもらって再スタートするとか。 今の病院で復職してみてダメだったときに転職を考える、というのでも良いのではないかなと思いました。

04/19

自分のことは自分しかわからないですから、 あめさん自身が心身の危機を感じたのであれば 休んだことは正解だったと思います🙆‍♀️ 私は新人のときに苦手がありすぎて、 何もかもが嫌というか こんなに嫌なことばかりってことは看護師自体向いてないのではと思い、 本気で看護師を辞めることを考えたぐらい😂 中でも一番苦手だったのがミキシング業務で。 早出の担当業務だったんですけど、 その日の日勤分の輸液を“全部一人で”作らねばならなくて、 一年目はやたらと早出がつけられてたんですね(業務に慣れるためにかも?🤔)。 沢山ある輸液のミキシングを7:00過ぎまでには済まさねばならなくて(7:30から食前薬の与薬や血糖測定、インスリン投与など夜勤者の業務をサポートしないといけないので)、 私は手際が悪くていつも時間がかかってしまっていて😓 他の人より時間がかかる分 逆算して早く出勤するようにしたら、 今度は先輩方に「早く来すぎ」と言われ(;´ω`)チーン 決められた時間の中で出来るようにならねばならないと(;_;) ある日、 あまりにも出来ないので 「今日の早出のミキシング業務がうまく出来なかったら、もう看護師辞める!😤」と決めて出勤しました。 まだ入職して3か月経っていないぐらいだったと思います。 そしたらその日、 上手く出来ちゃったんですよね😂 なんか拍子抜けしちゃって😂 苦手の中でも一番苦手としていた業務が克服できたことによって急な自信に繋がったみたいで、 その日から「もうちょっとだけ看護師頑張ってみよう。嫌だったら辞めればいいや」と思い 気づけばなんやかんやで23年目です😂 あめさんの中で、 何に対して「出来ていない」と指摘されると否定された気持ちになってつらいのか、 何をさせられたときに無理にできないことをさせられている・成長を急かされていると感じるのか、 自分が一番嫌だったこと・苦手なことがなんなのかを分析してみてもいいのかななんて思いました。 それが克服できたとき、 色々抱えていたものが急に晴れるかもしれません😚 それが本当に苦手で克服できないことだったら、 無理に頑張らなくてもいいんじゃないかと思いますし🙂‍↕️ ※長々とお話ししてすみませんでした🙇‍♀️

04/20

私も24卒で、同じように半年で限界で休職しました。絶対に辞めてやる!と思いながら2ヶ月休職し、看護部長、院長と面談をして色んな提案をされましたがその思いは変わらなかったので退職しました。 何が嫌だったの?と聞かれても、これ!と言えるような決定的な出来事はなく、日々先輩に迷惑をかけないように、患者さんの安全を失わないようにと ずっと気を張りつめていることに疲れた。言葉に出来ないけど、あの雰囲気が苦痛だった。と、社会人の先輩からするとなんじゃそりゃな理由かもしれませんが、当時の私には今まで味わったことのない体調不良になるぐらいに限界でした。 すぐに仕事を探すつもりでしたが、休職中に仕事のストレスがない幸せに気づいてしまい、バイトもたまにしかしてない本当に怠けた生活を今も送ってます。 多分働いた期間より休職・退職した期間の方が長く、そろそろ1年前に休職した日も近づいてくるし、貯金も減るだけなのでやばいなとは思います。色んな職場があるとわかっていても、次もまた同じことになったらどうしよう、こんな経歴が空いたら看護師を名乗るなんて…とできない理由を探して動けず、、です。 精神科病院の見学(いつでも内定出すよとのこと)訪看の誘いがあり、看護師を続けるチャンスはそこにあるのに何をやってるんだろうって感じです。また働くって思ったらめっちゃ具合悪くなり、バイトではそんなことなかったので余程前職のトラウマがあるのかなと… よく周りの人は「免許があるからどこでもいつでも働ける!」と言いますがそれは一人前の看護師が言えることで私みたいな経歴には通用しないと痛感しました😭 優しい主治医にも早く看護師に戻れと言わんばかりのことを言われるので本当にそろそろやらないといけないなと思っています。(思うだけです) 何も答えになっていませんが、世の中には私のような人もいるのでぜひ…笑

05/27

回答をもっと見る


「休職」のお悩み相談

職場・人間関係

これって労基違反じゃないんでしょうか、、? 私は育休中なので、同僚からきいた話になるのですが 後輩Aが適応障害で休職中です。でも、それを気に食わない師長や主任がAを面談のために呼び出して、面談までの待ち時間で「やる事ないなら待ってる間○○してて」と勤務をさせたそうです。 他の先輩はこれに異を唱えることもなく、みんな彼女のことが嫌いなので揃いも揃って悪口を言っていたそうです。そのうえ、上司はAに仕事ふっても使い物にならなかったら勤務させないと言っていたそうです。 休職中なのに呼び出して適当に仕事をさせて、なんかこれイジメじゃない?ハラスメントじゃない?と思うんですがどうなんでしょうか。労基違反にならないんでしょうか?

後輩休職病棟

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

201/14

カリイ

産科・婦人科, ママナース

こんにちは。 後輩さんへ〇〇するようにと命令した内容がライン確保等の医療行為だったら、絶対ダメな気がしますが…。 その日はどういう扱いで、出勤だったのかそうではないか(給料でてるかでてないか)で変わるのではないでしょうか?ただ、どういう扱いかわかるのは管理職だけなのでなんとも言えないですよね。 悪口を言っていた、勤務させないと言っていたに関しては、倫理的にアウトですが当人達がどういう状況、根拠でどういう意図があって発言したか曖昧な部分なので労基違反とするのはかなり難しいと思います。 私もいじめだしハラスメントだと思いますが、それが当たり前な判断で真っ当なやり方とするのが看護業界ですよね…ほんと嫌…。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です。昨日に引き続き今日も職場で涙腺崩壊。特に明確な理由もなく涙が出て泣いてしまいます。先輩には感情のコントロールはしっかりしようねと言われました。どうしたら感情コントロールが上手くいくのでしょうか。周りを困らせたくないです。休んでしまったら復帰が難しくなりそうで怖いのですが、休職も考えるべきなのでしょうか。

休職急性期メンタル

ひもの

ICU, 新人ナース

227日前

あいこ

訪問看護

社会人になって3ヶ月、慣れない仕事も多く気を使うことも多いと思います。よく頑張られていると思います。 私も一年目の頃、特に怒られたわけでもないのに何故か自分を責めてしまって泣いてしまう事がありました。その時、先輩からまずは自分の感情の変化の振り返りをする必要があるとアドバイスを貰いました。 どういう考えや心境があって行動したか、先輩にアドバイスをもらったときどのような感情になったのか、なぜそのような感情になったのか。 一つ一つ振り返ると自分の中にある葛藤や思いに気付く事が出来ました。 仕事に行くだけ、環境だけで涙が出てしまうようなら一度休職してみるのも一つだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で急性期病院の救急外来と病棟で勤務していましたが、プリセプターからのパワハラにより適応障害を発症し、休職を経て2年目で退職しました。 その後、すぐに次の職場を探そうとも思ったのですが、また同じような状況になってしまうのではないかという不安があり、一旦看護師の仕事から離れてお休みしていました。現在は、看護師として心機一転、働きたいという気持ちで転職活動をしています。 当初はクリニックでの勤務を希望していましたが、なかなか採用には至らず、断られることが続いて自信を失いかけていました。そこで第2希望だった特養などの施設看護師の求人に応募し、面接の機会をいただけることになりました。 そのことを親に伝えたところ、「老人ホームに行くの?」と驚かれたような反応をされ、「同期との差が開いているんだから、もっとスキルを磨けるところに行ったほうがいい」とも言われました。 私は看護師としての業務はどの分野でも個別的な忙しさや難しさがあると考えていて、どの職場も同じように責任の重い大切な仕事だと思っています。ただ、親の言葉を聞いて、自分はもしかすると看護師としての成長から逃げているのではないか、という思いが頭をよぎりました。 そこで、率直なご意見を伺いたいです。 2年目の私が施設看護師を選ぶことは、やはり避けるべきなのでしょうか?また、若いうちから施設看護師として働くことを「成長から逃げている」と感じる方もいらっしゃるのでしょうか? どうか、アドバイスをいただけますと幸いです。

休職施設退職

よつや

救急科, 新人ナース, 病棟, 外来

411/18

にに

介護施設

よつやさん、お疲れ様です 私は2年も病棟で頑張れず、施設看護師として3年目の新人ナースです 確かに、特養は先生が常駐していない分判断に迷う時があります もう少し病棟での学びがあれば…と悔やむ時もあります しかし、病棟よりもケアにかけられる時間が増えて、人をみて考える看護ができてる所に楽しさがあります! 私は病棟に恐怖心があるから戻るつもりはないですが、どこにいても人は成長します

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

2209/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

1801/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

1911/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。

モチベーション施設メンタル

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

11日前

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

勉強新人正看護師

^^

内科, 急性期, 新人ナース

31日前

まる

検診・健診, 派遣

youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!

クリニック転職病院

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

41日前

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

375票・残り5日

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

468票・残り4日

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

512票・残り3日

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

562票・残り2日