nurse_7ZemLfEJNg
仕事タイプ
外来
職場タイプ
救急科
急性期ケア専門士という資格の取得を考えています。もし取得した方がいらっしゃったら、取得することで仕事にどう活かせたかなど教えて欲しいです。
モチベーション勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
第二回を受験して取得しました!特にコレ!と言うことはないですが、スタッフから患者さんのアセスメントで相談してもらうことが増えました^^あと、病棟内でのBLS、急変シミュレーションの実施担当をしています!
回答をもっと見る
超音波検査士という資格を持っている看護師さんいますか? もしいらっしゃったら、資格取得までどのように経験を積んだか、どのように勉強したかなど教えて頂きたいです。
モチベーション勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、施設がその認定施設であることと、 超音波業務に携わってる必要があるみたいですよ。 学会に入って研修して症例をとる。 まずはこの資格がとりたいからといって、学会と研修に参加して検査部門に移動してはいかがでしょうか
回答をもっと見る
6年目看護師です。救急で働いています。 心エコーについて興味があります。 カテ室で働き始めてから、心電図ももちろん大切だけど、心エコーでアシナジーを確認することの大切さが少しずつわかってきて、勉強したいのですが、看護師にもわかりやすく心エコーを学べるオススメの持って何かありませんか。 お願いします。
心電図勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分もエコーで評価してみたいのか、 エコーの見方、アセスメントの仕方を知りたいのかでおすすめする本が変わります
回答をもっと見る
最近勉強の方法を悩んでいます。 仕事終わりなどは疲れててまとまった時間も取れないし、 休日だと勉強会とかでお金を払っているものは行くし、集中出来ますが中々自宅でって難しくて…。 最近はInstagramやYouTubeでもすごくしっかりと教えてくれるアカウントがありますが、オススメのものはありませんか?
勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんの勉強会を聞きたいかにもよりますし、有料ならたくさんありますよー。 Instagramでも、YouTubeでも、最近はAIも使ってて.何が知りたいかで全然おすすめできることが違うので、せめて領域、学びたいことを絞ってください。 手軽なのは、学会に行くことです。かたっぱしから興味ある学会に聞きに行き、旅行がてらリフレッシュ?いかがですかー?
回答をもっと見る
救急やカテ向きのおススメの勉強会やセミナーがあれば教えて欲しいです。 救急、カテ室で勤務していますが、先輩から教えてもらうというのが中々なくなってきたので自己研鑽のために外部のものに参加したいなと思い、相談させて頂きました。 よろしくお願いします。
セミナー勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
インスタフォローしてると結構案内ありますよー。 日総研、メディカ出版のクオリティたかいので、ホームページみてください。
回答をもっと見る
転職活動中です。 行きたい病院の試験に小論文があるのですが、新卒以来なので自信がありません。 小論文できをつけることを教えて頂きたいです。
転職病院
まーる
救急科, 外来
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私はかつて、通信制の受験で論文を提出しましたが、先ずは起承転結が重要です。 物事に対する一般論を述べて、次に問題提起、それに対しての自分の考えとか、定義づけになることをかいて、最後は結論を述べる、って感じだったと思います。 頑張って下さいね😊
回答をもっと見る
日勤常勤で働いています。お給料が低いのでバイトを考えています。 日勤常勤でもおすすめのバイトなどあれば教えて頂きたいです。
アルバイト給料正看護師
まーる
救急科, 外来
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 個人的にはコールセンターでのバイトが体の負担もなく楽でした。 良いバイト先が見つかりますように。
回答をもっと見る
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
法定内研修の一環としてBLSを取り入れているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
二次救急の救急外来で働いています。 現在の病院では、バルーンや胃管、ルート挿入や搬送の電話も看護師でしていますが、多くの病院では救急専門医や研修医がするのでしょうか?
二次救急救急外来正看護師
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
同じく二次救急です。うちの総合病院のERではまず研修医が診察し、その後研修医が上級医に相談したりというシステムです。なのでルートやバルーンは我々ナースで挿れます。NGも病棟でもERでも看護師が挿れます。 ただうちには救急救命士の人が実習というか練習にきてるのでサーフロはまずその方たちにしてもらいますね。その方たちが失敗したら我々ナースがしてます。
回答をもっと見る
在宅でできるバイトを探しています。 コールセンターとかが希望なのですが、ファストドクターをされてた方っていますか。 どんな感じだったか教えて頂きたいです。
アルバイト正看護師
まーる
救急科, 外来
まあ
急性期, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, SCU
ファストドクターではないですが類似のコールセンターの仕事経験があります。とにかく、かかってくる電話は冷静ではない方が多く自分の一言で手遅れになりかねないなどという過重に耐えられませんでした。今すぐ病院に行くべきかという判断を全て委ねられるイメージです。アセスメントにかなりの自信があればストレスなく働けるとおもいます。
回答をもっと見る
セクハラ医師への対処について困っています。 年配のドクターですが、仕事は早くて的確です。ですが、セクハラ気質が強く、若くてかわいい研修医がつくと機嫌が良く、男の研修医では機嫌が悪い。 それだけではなく、看護師へもセクハラをしています。 私は2人になった際に手を握られたりしました。 どう対処すれば良いのでしょうか。
セクハラドクターメンタル
まーる
救急科, 外来
さきか
その他の科, 新人ナース
困りますね! 医師と2人にならないようにする。 2人になった時は距離をとる。 ハラスメント委員会あれば報告する。上司に相談してみる。
回答をもっと見る
急変対応について各施設にコードブルーやQコール、様々な言い方の緊急コールがあるかと思いますが、活用ってどれくらいできているものでしょうか。 というのも、救急外来で働いていますが、廊下で人が倒れているなどの電話が緊急コールを鳴らさずに直接救急にかかってきたりしています。 皆さんの施設では、緊急コールの対応はどうなってますか。
救急外来急変外来
まーる
救急科, 外来
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
前の病院では発見したらすぐ守衛さんまたはピッチで緊急コールを掛けなければならなかったので結構な頻度で鳴ってました。本当に心停止の時もあればただ転けただけの時も…
回答をもっと見る
新人指導をしていますが、新人の態度がおかしい。 私と先生の関わりを見て、自分も馴れ馴れしく先生方に接しようとしています。 先生方に一度ガツンと新人が怒られた方が緊張感が出るのではと考えていますが、私の前ではイライラしつつも怒らない先生方。どうすれば良いでしょうか。
指導新人正看護師
まーる
救急科, 外来
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは、コメント失礼します。 ドクターとの関わり方、、、ほんと様々ですよね。ドクターたちも時代の変化か、ここ最近は 優しい方も増え、フレンドリーな印象があります。更に、ハラスメントもすぐ引き合いに出す人も中にはいらして なかなか注意も難しい世の中になりました。良い雰囲気で仕事ができる、チームとしてはいいことですが、 社会人としてメリハリは必要だと思いますので、まずは直接本人に現状をお伝えし、指導してみては如何でしようか。
回答をもっと見る
経験年数は長いが仕事が全くできない先輩がいます。救急で働いていますが、患者は1人しか持てず、多重課題ができない。仕事を頼もうとしても、何かと理由をつけて逃げます。こんな先輩に、どう対処すれば良いでしょうか。
先輩人間関係ストレス
まーる
救急科, 外来
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日お疲れさまです。 ・自分これやるので〇〇お願いします ・今ここ離れられなくてお願いしたいです ↑上記で伝えたり、上の方から仕事から逃げないように伝えてもらうとかでしょうか…。 もう既にされていたらすみません。 まーるさんがこれ以上しんどくならないように陰ながら応援してます📣
回答をもっと見る
中途採用の子が入職してきて、メンターを担当することになりました。 一年半で他病院の病棟を辞めて、救急外来へ入職してきましたが、知識が全くありません。 バイタルサインすら正常と異常の違いがわかっていないようで、測定しても数値のみの報告をされます。 どのように関われば良いのか悩んでいます。
救急外来中途入職
まーる
救急科, 外来
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も病棟でですが、中途採用で経験2年未満のスタッフの指導をすることが多いです。 急外だと緊急性の高い患者さんが多い中での指導となり、指導の大変さは病棟の比ではないと思いますので、参考程度に回答させていただきます。 私は、新人への指導と同様に対応するようにしています。看護技術一つ一つのチェックから、結果とアセスメントまで報告・申し送りができるようになるまで助言しています。
回答をもっと見る
新人教育を初めて担当しています。 私が担当している子は要領は悪くありませんが、勉強が足りておらず、なかなか患者を1人で受け持たせられません。 教科書を丸写しして疾患の勉強をしたと言いますが、実際受け持つとなにもできなるなる感じです。 皆さんはどのようにして新人教育を行なってきましたか?
人間関係新人正看護師
まーる
救急科, 外来
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
こんばんは。 2年間プリセプターとして新人教育を担当していました。 私も以前、同じような新人さんを担当したことがあります。 新人さんとしては、出勤しながらも、休日や帰ってから教科書や資料を見たり頑張られてると思います。 ですが臨床に出たばかりということで、知識と臨床とを結びつけることが難しいということはないでしょうか? なので、指導の時は大変ですが、新人さんの受け持つ患者さんを自分もアセスメントし、計画を立て、休憩前や業務終了後に一緒に振り返りをしていました。 患者さんをどうアセスメントして、どういった看護をしたのか確認をして、不足していることを具体的に指導していました。最初のうちは、じゃあこのことが不足しているから、きちんと調べて、次同じような症例になった時どんな看護が必要か、どんなリスクがあるかを考えてきて、教えてね。と言う感じです。 自分も仕事をしながら指導するのは大変だとは思いますが、新人教育においては、新人さんと指導者の信頼関係も、新人さんのやる気、取り組む姿勢に大きく関わってくると思います。 大変だとは思いますが、自分も新人の時わからないことだらけで大変だったなぁということを思い出したり、ここで新人さんに頑張って教えることで、成長した新人さんが大きな戦力になる!と考えると、こちらもモチベーションが上がるのではないかと思います。がんばってください!
回答をもっと見る
INE、インターベンションエキスパートナースの認定試験のための症例は脳血管内治療も含まれますか。 ご存知の方教えて下さい。
勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
含まれますし、なんならそれだけじゃなく、放射線治療がふくまれます。 あと、認定医の症例になりますよ。
回答をもっと見る
小姑みたいな医師がいます。 自分は口だけ出しているため、他の医師からも特段好かれてはいないようですが、とにかく細かいし、文句ばかり言われます。 新人にも同様の態度で、困っています。 医師のとのコミュニケーションのコツとかがあれば教えてください。
コミュニケーション正看護師
まーる
救急科, 外来
のりP
その他の科, 訪問看護
こんにちは。外来勤務の時いろんな医師と働いていて、同じように口うるさい、というか、いろいろ口を出してくる医師がいました。その経験からお答えしますね。 その「お小言」のような意見は、もっともなことなのでしょうか、それとも「余計なことで要らないこと」なのでしょうか?ご指摘がもっともなら、言われるのは嫌だけど、やはり「ご指摘ありがとうございます」と感謝の言葉を伝えるといいです。お小言そのものはなくならないかもしれませんが、言葉の中に感じる「イヤミ」が薄らいで「文句」ではなく「あ、また気がついたのね、よくみてるわね」くらいの感覚になります。かまってちゃん型の医師なのかなぁと予測します。寂しがり屋なので関わらないようにすればするほど口を出してきます。 忙しいでしょうが、リーダー的な方がある程度医師の言い分を聞いてあげると落ち着くかもしれません。
回答をもっと見る
新人指導をしていますが、私が受け持ちしている新人は要領がよく、メモもしっかりまとめてきており先輩方も気にかけてくれています。 もう1人新人がいるのですが、患者対応をさせるのは危険で、つきっきりのマンツーマンで指導がいります。その子は現在は雑務がメインでたまに先輩と共に患者の初期対応をします。先輩も当たりがキツくなっていますが、どう対応すべきか悩んでいます。
指導先輩新人
まーる
救急科, 外来
お悩み相談をもっと見る
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
まーる
救急科, 外来
エクモの代表的な合併症に動脈損傷があります。 エクモのシースは太いし、カテーテルも太さと長さがあるので、まずは小さな径のシースで動脈に入ってることを確認して、ダイレーションした方が動脈損傷のリスクが下がるので行ってます。 もちろんマストでしないといけないことではないので、時間的余裕があるときに安全策として行ってるんだと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。
ICU急性期勉強
ひもの
ICU, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はわからない間は項目を正しく読み上げるが目標でした。 そして私も血ガスが苦手だったので、読める先輩とか医師に検査結果を持っていって教えてもらいました。参考書だけでは到底理解が出来なかったので。
回答をもっと見る
清潔ケアでカーディガンきてる人いたけど、あれはちょいどうかと思った。やりづらそう、そして不潔だよなぁと感じた。みなさんどう思いますか?
正看護師病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
まーる
救急科, 外来
私は寒かったとしても清潔ケアをする時とか、患者さんに触れる時にはカーディガンは脱ぎます。 自分も不潔になっちゃいますし、そのまま他の患者さんに触れるのも不潔なので。
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
経験が浅くブランクがある中で復職された方に質問です! 復職する上で勉強をしたと思いますが、ナースセンターや講習会などを利用されましたか? 勉強法や復職までどのように過ごしたかをお伺いしたいです!
ブランク離職復職
なっちゃん
離職中
まーる
救急科, 外来
私は新卒一年目で離職して、2年半ブランクの後、病院の外来に勤務しました。 私はナースセンターの講習会とかは全く利用せずに自己学習だけでした。 復帰先が病棟であったりするならば、診療科ごとの疾患とかを勉強するかと思います。処置もいりそうなものを重点的に復習したら良いかと思います。
回答をもっと見る
25歳女性です。婦人科の知識がある方に聞きたいです。 月経不順があり、3年前から病院で処方され低用量ピルを内服しています。 内服から3年経ち、引っ越した先で新しい婦人科クリニックを受診したところ、 ・ピルは長い間飲んでいたら卵巣、子宮が萎縮し老化する ・3年飲んでいたなら今の卵巣、子宮の機能は40~50代レベルまで低下している ・ピルを飲んで機能が低下し、妊娠できなくて不妊治療をしている若い人がたくさんいる ・3年飲んだなら、機能が回復するまでに少なくとも3年以上はかかる 上記の理由から、今すぐピルを辞めなさい、と言われました。 これは事実なのでしょうか。 自分で調べた限り、こういったことが一切見つけられなかったので、有識者の方、教えていただけないでしょうか。 今新婚で、来年再来年には子どもを…と考えていたので、ショックでメンタルが落ち込んでいます…
産婦人科妊娠子ども
じろべえ
介護施設
まーる
救急科, 外来
そんなわけないですよ。私もピルを内服してます。 ひどいクリニックですね…。そんな根拠も何もないことを言うなんて、信じられません。
回答をもっと見る
病棟で働いてると、ルートとったり、吸引したり摘便したり生食やヘパリン使ったらコスト取る、酸素は◯Lからコストとれる、吸引は1日6回以上実施でコストとれる、とかありますよね 認知症の診断ついた人も毎日コストとってました 他にも色々あるんだろうけど、みなさはどれがコストとれてどれがとれないとか把握していますか? わたしはよくわかってないかもしれません
一般病棟夜勤病院
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
まーる
救急科, 外来
正直全然わかってないです。 処置を何かしたらコストを取らないととは思いますし、物品によっての金額が変わったりはある程度把握してますが、このコストは何回までとか、この場合は無しとかはキッチリとは覚えてないです。
回答をもっと見る
新卒で入社した病院を人間関係の問題で1年も経たず離職してしまいました。そこから医療関係とはかけ離れたアパレル業界、美容部員と業種を変えて現在仕事をしています。今の仕事とても楽しく好きなことを仕事にできているので良いのですが、やっぱり勉強もして資格も取った看護師という誇れる仕事に復職したいと言う気持ちもあります。勿論、勉強もし直し再スタートを切りたいと思っておりますが、経験もとても浅くブランクも5〜6年とある中で看護師に戻れるのかと言う不安と怖さが大きいです。 同じような経験があるかたはいらっしゃいますか?
離職復職勉強
なっちゃん
離職中
まーる
救急科, 外来
私は新卒一年目で看護師を辞めて、そこから2年半くらいはコールセンターで勤めてました。 今は病院の外来と救急を兼任で働いていますし、救急ではカテ・アンギオも入ってます。 ブランクがあって不安な気持ち、めちゃくちゃわかります! 外来とかだと日勤だけで働けるし、処置室とかがあれば注射や採血、点滴といった技術的にも少しずつ経験できると思いますよ。 頑張ってください!
回答をもっと見る
今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました
アセスメントメンタル人間関係
り
ママナース, 病棟, 回復期
さななっち
その他の科, 介護施設
私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!
回答をもっと見る
現在5年目病棟勤務の看護師ですが業務の多忙さや人手不足からの残業などで転職を考えています。みなさんが転職を決めた理由や転職して良かったこと教えて頂きたいです!
転職正看護師病棟
RRR
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
まーる
救急科, 外来
私は自分のステップアップのために転職を決めました。あとは人間関係です。 ただ人間関係は多少のアップダウンはあっても、どこも一緒だと思います。 そして人手不足と残業はどこの病院でもあまり変わりませんでした。 よっぽど母体がしっかりしている病院であればザンギは変わってきますが、人手不足じゃない病院の方が少ないですからね。 中規模の病院とかは残業も人手不足も深刻だと思うので、転職するなら大きい病院の方がいいと思います!
回答をもっと見る
春に転職しました。 今朝 「昨日 処置した人の軟膏がない」と病院から電話がありました。休みの日に職場から電話なんて…。今までの職場では なかったです。とても 気分が落ち込みます。
人間関係病棟
まりこ
総合診療科, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 私も転職してから休みの日に時々病院から電話やラインがあってげんなりです…次出勤した時でいいでしょっていう内容が多いし。 せっかくの休みなのになんだか水を差された気分ですよね…。
回答をもっと見る
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 病院によるかと思いますが、2連休をとるスタッフの方が多く師長も連休でシフト調整する方が難しいと言っていたのでむしろ、単発希望の方が喜ばれそうな気がします。直接相談してもよいかと思います。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
社会で働く中で育ちって関係ありますか? 20代男性介護士は今日は患者さんの爪切り担当をしていました。その様子を見て思った事はベッドの上にゴミ箱を置き無言で爪切りをしていた。リーダー的な介護福祉士に聞いたら自分はビニール袋を持ちその中に切った爪が落ちるようにしているとの事にしている、 ベッドの上にゴミ箱を置きながらするのは 常識的に考えればわかる事だと話していた、、私もそうだと思った。常識がない人は 育ちって関係あると思いました。
介護病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
j
美容外科, クリニック
常識って、やっぱり育った環境とか周りの人の影響で変わるんだなって思います。自分では当たり前だと思ってても、他の人にとってはそうじゃないことって結構ありますよね。 今回も、ベッドの上にゴミ箱を置くことに違和感を持つ人がほとんどだと思うし、でもそれを気にしない人がいるのも現実なんだろうなって感じました。 大事なのは、指摘されたときにちゃんと受け止めて、次から気をつけようって思えるかどうか。それって、常識があるかどうか以上に社会で働く上で大事なことなんじゃないかなと思いました!
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
看護師の土日祝休みでおすすめありますか?? 病棟疲れてきました!スタッフで連携!よりも個人責任が強すぎてしんどくなってきました しかもお盆と年末年始の希望休一切出せないって入職してから言われて、そんなことあるんですね。
転職ストレス病棟
ライム
病棟, リーダー, 脳神経外科
まーる
救急科, 外来
病院でも良いのであれば外来勤務です。外来だけであれば日曜や祝日は休みだし、夜勤もないです! クリニックだと夜は病院より遅くなりがちだし人間関係が狭すぎて合わなかったらしんどいと思う。 あとは健診センターとかはどうでしょう。
回答をもっと見る
看護以外のお仕事をした事ある方いらっしゃいますか?
転職正看護師病院
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
あきりんご38
精神科, 訪問看護
今、訪問看護もしながら公認心理師の資格を使って学生カウンセラーもしてます。
回答をもっと見る
仕事のモチベーションを上げるために皆さんは何をしていますか? 私は定期的にやる気がなくなるので(笑)、美容皮膚に行ってはモチベーションを上げていました😂 今は子供もいるのでなかなか行けないですが、皆さんのモチベーションアップ方法について教えて下さい!
モチベーション正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
なーさん
医療系ドラマを見るとやる気でます! 今は研修医のドラマのまどか26歳みて、私も頑張ろうっておもってます
回答をもっと見る
輸血について 新人看護師です。最近輸血の独立評価をもらうため日々奮闘しています。 輸血は20ゲージでのルート確保が必要ですよね。 その際の手順についてなのですが、クロスマッチ用の採血を検査室に提出後、20ゲージでルート確保をして生食100mlを流し、輸血製剤が届くまでは生食ロックをする必要があると思います。その際は確保のために使用した生食100mlからシリンジに少量引き、それでロックをすれば良いのですか??それとも100mlとは別に生食20mlを新たに用意してそれをシリンジに引いて生食ロックをすれば良いのでしょうか…。はたまた生食をかなりゆっくり流しておきロックはしなくて良いのでしょうか。自分でも何を言っているのかよくわかりませんがどちらが良いか教えてほしいです。 もし投与中の点滴がある場合は20Gのルート確保時にそれを流しておき、輸血製剤が届いたら生食100mlに変えて流して生食フラッシュ→輸血開始時は輸血用ルートとロックルートを繋ぐという手順ですよね?
輸血急性期新人
た
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によって違うんだよね。 うちの病院は看護師でサーフロ挿れるけど、20G無理なら22Gでもするし、輸血用にルート取れなかったらメインをフラッシュし、ロックして側管から投与するし。 うちは生食流したりしないんだよね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る