sumire

nurse_FRz1EQ6gEQ


仕事タイプ

ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 派遣


職場タイプ

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 神経内科, 消化器外科

看護・お仕事

透析後の患者さんのことなのですが いつも必ず寒い寒いといってエアコンも切って電気毛布をつけるのですが(このじきでも)これは やはり循環動態の一時的に変化によるものなのでしょうか?1人だけなんですけど 他の同僚に聞いても そうだと思うよということなのですが、他の患者さんと温度の問題でトラブルになることもあり 個室対応なんです。しかも無償の。

透析勉強正看護師

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

22025/08/07

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こんにちは、sumireさん。 ご指摘のように、透析時に「寒い」と感じやすくなるのは、一時的な循環動態の変化や、体温調節機能の低下が背景にあることが多く、透析中の患者さんにとっては比較的よくある反応です。 ただ、文章を拝見していて、少しだけ、患者さんへの対応にお疲れが出ているご様子が伝わってきました。毎回となると、ご本人の主張に寄り添いながら他の患者さんとの調整を図るのは、確かに大変ですよね。 とはいえ、sumireさんにとっては「たったひとつの寒さ」であっても、患者様にとっては“今この瞬間の切実なつらさ”かもしれません。少し厳しめに聞こえてしまうかもしれませんが、私たち医療者の言葉やまなざしひとつで、患者さんが安心できるかどうかが変わってくることもありますよね。 無償の個室対応や温度調整のご配慮、容易ではないとお察しします。チームで共有しながら、対応の方向性を整理できると、少し気持ちも楽になるかもしれません。 こうした一人ひとりの反応の違いを、医学的な知識とともに、“人としてどう関わるか”の視点で考えさせられるのは、私たちの仕事の醍醐味でもあるのかなと感じています。 sumireさんはいかがでしょうか😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

何年も看護をしてきてもわからないことがあります。高齢者(90歳以上のかた)で身寄りがない患者さんで終末期 本人特に希望もしていないのに高カロリー輸液管理や透析を取り入れるって辛くないのでしょうか。。。?医師の判断なので 私たちは何もできないのが辛いですけど こういった現状はどこの病院にもありうるんでしょうか。。?

終末期透析メンタル

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

62025/08/07

さら

内科, 一般病院

ありうると思います。 ・本人に明確な意思表示がない場合 ・家族や身寄りがいない、または判断能力が低い場合 ・医師が「治療可能な手段をすべて尽くすべき」と考えている ・法的・制度的な枠組みが整っていないため、「やらないこと」に対するリスクを医師が背負いきれない こうした理由で本人のQOLよりも、治療を継続することが「無難」であるかのような状況が作られている気がしますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

海外看護研修に行かれた方いますか??40代病棟看護師ですが子育てもそろそろ終わるので 終わったあと海外に短期で看護研修があれば体験してみたいなと思っています。年齢的にやはりもう厳しいですかね。。。

コミュニケーション勉強正看護師

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

22025/08/07

あられ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診

心意気が素晴らしいですね。年齢制限あるところもあるようですね。「40代でも受け入れてくれる+費用補助あり」を狙うなら、JICAの短期派遣や国際NGOの医療ボランティアの方が看護協会より門が広いようです。看護協会や県のものは若手育成目的なので、民間とかで探すとかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

やりがいメンタル人間関係

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

62025/08/07

おさかな

内科, 一般病院

それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

特定行為の資格を取るには 研修はどのように進んでいくのでしょうか?私の理解力不足か。。。調べるもののあまり理解できず。。。その間は 無給なのでしょうか?興味は生活もあり終わりが見えなくなることが不安です。どなたか資格を取った方で どのくらい期間がかかったか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

やりがい勉強正看護師

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

42025/08/07

きい

救急科, ICU, 大学病院

お疲れさまです! 特定行為は持っていませんが…特定行為研修中の方が、周りにたくさんいらっしゃるので、わかる範囲でお答えしますね 私の病院では、勤務しながら研修を行なっています。月に何回か特定行為研修の日があり、その日は院内にいますが部署には出勤せずに、出張扱いとなっています。出張ですので、日勤分の給料が発生しています。研修以外の日は、部署で普通に受け持ちや夜勤をしているので、給与が下がることはありません。ただ、手技の動画視聴がたくさんあり、動画に関しては自分の時間を使って動画を見ている方が多いです。1年かけて、パッケージになった、いくつかの特定行為を習得します。パッケージの内容によっては、1年間だけその手技をたくさん習得できる部署へ院内留学(異動)することがあります。 院内に、特定行為研修制度があるところのあくまでも一例ですが、何かお役に立てれば幸いです😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

20年以上病棟ナースとして働いてきました。これから在宅看護も経験したいと思っているのですが、家族との関わりが病棟とは違い 密になると思うんですけど その中で 1番気をつけた方がいいことはありますか??

訪問看護転職正看護師

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

22025/08/07

みさ

ママナース, 終末期

訪問看護で働いていました。 私のいたところは、小児(呼吸器装使用や障害児)と大人が半々くらいだったのですが、どのお宅も、家族の方がお疲れ気味だった印象です。 そのため、訪問中はなるべくご家族の方には休んでいただく様にしていました。 家族ケアの必要性をとても感じました。

回答をもっと見る