nurse_FRz1EQ6gEQ
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 派遣
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 神経内科, 消化器外科
透析後の患者さんのことなのですが いつも必ず寒い寒いといってエアコンも切って電気毛布をつけるのですが(このじきでも)これは やはり循環動態の一時的に変化によるものなのでしょうか?1人だけなんですけど 他の同僚に聞いても そうだと思うよということなのですが、他の患者さんと温度の問題でトラブルになることもあり 個室対応なんです。しかも無償の。
透析勉強正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、sumireさん。 ご指摘のように、透析時に「寒い」と感じやすくなるのは、一時的な循環動態の変化や、体温調節機能の低下が背景にあることが多く、透析中の患者さんにとっては比較的よくある反応です。 ただ、文章を拝見していて、少しだけ、患者さんへの対応にお疲れが出ているご様子が伝わってきました。毎回となると、ご本人の主張に寄り添いながら他の患者さんとの調整を図るのは、確かに大変ですよね。 とはいえ、sumireさんにとっては「たったひとつの寒さ」であっても、患者様にとっては“今この瞬間の切実なつらさ”かもしれません。少し厳しめに聞こえてしまうかもしれませんが、私たち医療者の言葉やまなざしひとつで、患者さんが安心できるかどうかが変わってくることもありますよね。 無償の個室対応や温度調整のご配慮、容易ではないとお察しします。チームで共有しながら、対応の方向性を整理できると、少し気持ちも楽になるかもしれません。 こうした一人ひとりの反応の違いを、医学的な知識とともに、“人としてどう関わるか”の視点で考えさせられるのは、私たちの仕事の醍醐味でもあるのかなと感じています。 sumireさんはいかがでしょうか😌
回答をもっと見る
何年も看護をしてきてもわからないことがあります。高齢者(90歳以上のかた)で身寄りがない患者さんで終末期 本人特に希望もしていないのに高カロリー輸液管理や透析を取り入れるって辛くないのでしょうか。。。?医師の判断なので 私たちは何もできないのが辛いですけど こういった現状はどこの病院にもありうるんでしょうか。。?
終末期透析メンタル
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
さら
内科, 一般病院
ありうると思います。 ・本人に明確な意思表示がない場合 ・家族や身寄りがいない、または判断能力が低い場合 ・医師が「治療可能な手段をすべて尽くすべき」と考えている ・法的・制度的な枠組みが整っていないため、「やらないこと」に対するリスクを医師が背負いきれない こうした理由で本人のQOLよりも、治療を継続することが「無難」であるかのような状況が作られている気がしますね。
回答をもっと見る
海外看護研修に行かれた方いますか??40代病棟看護師ですが子育てもそろそろ終わるので 終わったあと海外に短期で看護研修があれば体験してみたいなと思っています。年齢的にやはりもう厳しいですかね。。。
コミュニケーション勉強正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
心意気が素晴らしいですね。年齢制限あるところもあるようですね。「40代でも受け入れてくれる+費用補助あり」を狙うなら、JICAの短期派遣や国際NGOの医療ボランティアの方が看護協会より門が広いようです。看護協会や県のものは若手育成目的なので、民間とかで探すとかですかね。
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
特定行為の資格を取るには 研修はどのように進んでいくのでしょうか?私の理解力不足か。。。調べるもののあまり理解できず。。。その間は 無給なのでしょうか?興味は生活もあり終わりが見えなくなることが不安です。どなたか資格を取った方で どのくらい期間がかかったか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
やりがい勉強正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
きい
救急科, ICU, 大学病院
お疲れさまです! 特定行為は持っていませんが…特定行為研修中の方が、周りにたくさんいらっしゃるので、わかる範囲でお答えしますね 私の病院では、勤務しながら研修を行なっています。月に何回か特定行為研修の日があり、その日は院内にいますが部署には出勤せずに、出張扱いとなっています。出張ですので、日勤分の給料が発生しています。研修以外の日は、部署で普通に受け持ちや夜勤をしているので、給与が下がることはありません。ただ、手技の動画視聴がたくさんあり、動画に関しては自分の時間を使って動画を見ている方が多いです。1年かけて、パッケージになった、いくつかの特定行為を習得します。パッケージの内容によっては、1年間だけその手技をたくさん習得できる部署へ院内留学(異動)することがあります。 院内に、特定行為研修制度があるところのあくまでも一例ですが、何かお役に立てれば幸いです😊
回答をもっと見る
20年以上病棟ナースとして働いてきました。これから在宅看護も経験したいと思っているのですが、家族との関わりが病棟とは違い 密になると思うんですけど その中で 1番気をつけた方がいいことはありますか??
訪問看護転職正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
みさ
ママナース, 終末期
訪問看護で働いていました。 私のいたところは、小児(呼吸器装使用や障害児)と大人が半々くらいだったのですが、どのお宅も、家族の方がお疲れ気味だった印象です。 そのため、訪問中はなるべくご家族の方には休んでいただく様にしていました。 家族ケアの必要性をとても感じました。
回答をもっと見る
看護師として働く中で、後輩指導やプリセプターを任されることがありますが、どう接するのがベストか悩みます。教育において心がけていることや、うまくコミュニケーションをとるコツがあれば教えてください。
後輩プリセプターコミュニケーション
あさひ
消化器内科, 病棟
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。 何年も指導者を経験してきましたが 本当に年代によってここまで違うかというくらい違います。なのでその年代がどのような教育課程だったかを私はまず調べて対応するようにしています。(先入観は持たないようにだけは気をつけて)その後は直接指導していく中で性格がどんなかな?と常に会話上で自分の中だけで検索してます。そうすると その子の個性にあった方法や声かけの仕方が見えてくるような気がします。 あとは 周りの同僚にあーだこーだ告げ口みたいなことを言われるけど^^;2割くらいしか聞かないで 本人にそれとなく確認してます。わかりやすくいえば 点滴詰めるのに手袋してなかったよと同僚に言われたら 後日点滴作る時大事な自分を守るためにまず何が必要でしょう?みたいな 感じで 単なる会話上でしてみたり。。という感じです。 すごく伝えるのが下手でわかりにくいかもですが。。。もし参考になれたら幸いです。 指導者になると自分もものすごく成長するし 彼氏(彼女)旦那(妻)子育てにも使えたり笑 意外にします。 大変なことですが 少しだけ頑張ってみてくださいね!悩んだら 必ず誰かを頼ってください^^
回答をもっと見る
病棟内でipadを使うことについての皆さんの考えをお伺いしたいです。 今は本は全てpdfにして電子書籍としてとりこみ、まとめノートはipadでつくっていて、必要なページだけ出力していますが、理由としてipad持ってる人がいないので、目立ちたくないなと思ってしまってこのような形をとっています。 でもやっぱり紙で持ち歩くより、ipadだけで持ってた方が便利だなと思うのですが、やっぱり病棟の中で持っていたら悪目立ちしますか? 電子ノートならすぐに追記修正もできるし、欲しい本もすぐ見ることができるからとても便利だなと思うのですが…皆さんの意見を聞いてみたい、もしくは実際職場で何から決まってることとかあったら教えて欲しいです。
勉強正看護師病院
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れさまです。私の職場で、タブレット使用についての決まりはありませんが、個人的にタブレットを持って仕事をしているスタッフは今のところいませんね。 たしかに、とても便利だと思うので、使うことは賛成ですが、目立ってしまうかなと思います。 もし自分が使いたいなと思ったら、上司に相談してみるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師で副業OKの職場に勤めています。 皆さんはどのような副業をされていますか? 健診やイベント救護、在宅ワークなど、ジャンルも含めて参考に知りたいです。 ぜひ教えてください。
副業正看護師
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
はじめまして。 副業OKなのはいいですね。私は年間20万円以内を目安にしているのでぼちぼちクラウドワークスの案件を進めたりマクロミルで月1000円くらいの微々たるものですが隙間時間で副業?しています。 前は派遣会社に登録して訪問入浴をしていました。入る日は自由に選べるししがらみもなく副業ならちょうどいいかもしれません。
回答をもっと見る
介護施設に勤めている看護師さんに質問です。 私の働いてる施設では入浴前のバイタルを介護士さんが測定しています。 血圧が高いと看護師に報告してきます。 (血圧140以上で報告される方や、脈拍が100台で報告される方など様々です) 毎回入浴していいですか?と介護士さんから聞かれますが、 正直施設での基準となる値が決まっておらず、 まずどのような状態(移乗や食後に測定していないか?)で測定しているかもこちらは知らないので、 入浴可否の判断を委ねられるのは困っております。 その判断をするのが施設看護師の仕事だとは思いますが... 報告の仕方も、 血圧が高いので時間をおいて再検し、下がっていたら入浴します。再検しても高めだったら入浴を見送ります。血圧少し高めですが本人の様子は変わりないです。などの報告+提案をしてもらえるとこちらも返答しやすいのですが、そこまでは介護士さんに求めすぎなのでしょうか? ちなみに私は病棟看護師8年経験、今は看護師として9年目で介護施設は今年から初めての経験なので未熟なので、みなさんの助言をお聞かせください。
介護施設正看護師
neo
介護施設, 老健施設, 一般病院
さくらちゃん
その他の科, ママナース
はじめまして、施設看護師をしています。 入浴前のバイタルですが 私はその方の日々のバイタル(いつも150台の方もいれば90台が当たり前の方もいます。) そのいつものバイタルや、睡眠状況、排便の有無(下剤内服)、測定時の状態など トータルで見るようにしてます。 施設だと看護師より介護士さんの方が日勤帯も夜勤帯も関わる時間が密なので私のいる施設では介護士さんとのコミニケーションもしっかりとるようにしてます。 情報がたくさんあるに越した事はないので😊 あとは、自分の目で見て再検し判断するようにしています。←これは介護士さんによっても判断基準が違うのでしっかり自分の目で😊 私が心掛けているのは、こんな感じです。
回答をもっと見る
私は保育園で看護師として働いています。以前、訪問看護に従事していた時のことで質問があります。私が勤めていた事業所では、移動手段は基本的に電動自転車でした。社用車もありましたが、妊婦の看護師であったり、吸引器などの機器を運ぶ時のみ使用可能とのことでした。猛暑日も、雪の日も、台風の日も、天候によらず自転車で移動していました。30〜45分かけて次の訪問先まで移動することも、多々ありました。エリアにもよると思いますが、他の訪問看護ステーションでは移動手段や次の訪問までの移動時間、悪天候の時の対応などがどのようになっているのか、知りたいです。
訪看訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。私は都内の友人のところでお手伝いという形で訪問看護をしましたが やはりどんな時も電動自転車でした。車だと時間の調整がいかないことと駐車場問題があるようです。。。。 なので 豪雨でもカッパ 酷暑日は首と背中と脇にアイスノンをつけて必死で行ってました。。
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*
回答をもっと見る
現在住宅型有料老人ホーム、通所デイサービス付きの施設で看護師をしてます。 今後トラベルナースや派遣看護師を使って働いてみようかなって考えているんですが実際どんな感じですか? メリット、デメリット教えて下さい。
デイサービス派遣施設
mai mai
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
はじめまして、コメント失礼します。 以前働いていた際に派遣看護師さんがいらっしゃいました。 その方は残業はなしで帰れたり、夜勤をしなかったりと常勤の方と違いいい配慮がされている印象でした。また、受け持ちするよりサポートナースとしてケアや検査出しに回ったりしていました。 いい意味で一線を引いて働いていらっしゃったので、その点はストレスが軽減されそうでいいなと思いました。参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
パート訪問看護ママナース
まろん
消化器内科, 離職中
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!
回答をもっと見る
職場での雑談が苦手です。患者や治療などに対することなら話せるのですが、プライベートの事を聞かれて答えるのが苦手だなと感じています。相手の反応にもやっとしてしまったり。精神科に勤めていて患者との距離感もある程度は保たないと行けないので、ケアをしたりコミュニケーションを取って関わり時間をやり過ごすというのは難しいです。長く勤めているスタッフが多く私が一番浅い四年目で同期もいないです。 雑談は慣れていくしかないでしょうか。雑談を回避する方法はありますか?
同期コミュニケーション精神科
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。雑談は本当に疲れますよね。私も職場では極力自分のことは話したくない人間です。あなたたちとは ここだけの関係なので!といつも感じています。 ですが うまく付き合っていかなくてはならないのが現状。。。私の場合は聞かれたことには 答えたくないので いつもはぐらかすような 嘘だとわかるレベルのような内容で返すなどして過ごしています。あとは休憩時間は 極力1人になれるようにイヤホンでyoutubeを見たりして あからさまに話しかけないでオーラを出しています^^;これは年を重ねて覚えたことなので。。。なかなかできることでもないかもしれませんが。。。
回答をもっと見る
精神科で勤務しています。 最近転職したのですが、拘束が始まったら点滴、バルーンをするのがデフォなんですが、前の病院ではバルーンじゃなくて排泄があった場合は都度オムツ交換していました。あと、拘束する時間を減らすため一時的に拘束解除して、調子が悪そうなときに再拘束するような感じでした。でも今の職場では拘束必要じゃないようなときも一時解除せず終日してます。みなさんの職場では、拘束どんな感じですか?
精神科指導勉強
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
日々お仕事おつかれさまです。私の現病院では身体拘束の最小化が広がり 今までしていた方は 一気に外しました。カンファレンスで身体拘束委員が主となり本当に必要な方をピックアップしていくようになっています。 ただどこかの病院で家族に訴えられていたところがありますよね?裁判で身体拘束をしていなかったと判断されてしまったと。。なので 家族とも会話をしていき信頼関係を作って 必要かどうかを検討していく必要が大きくなってきている気がします。。。
回答をもっと見る
病院などは、副業禁止とされているところが多いと思いますが、実際に副業をされている方は多いと思います。 どのようにして、副業をされていますか? 派遣会社などに登録して、単発でやっていますか? 教えてください。
単発派遣副業
湯
内科, その他の科, 病棟
ひろナース
私の職場も副業は表向き禁止ですが、ちらほらとやっている方がいます。多くは派遣会社に登録して空いている日だけ単発で入っているようです。ちなみに私はライティングなど在宅で出来る副業を隙間時間にやっています。
回答をもっと見る
ナースシューズ自前のところなのですが、外来で割と立ちっぱなしで足の裏が痛くなります。歩き疲れないというよりも、立ちっぱなしでも足が痛くならないナースシューズおすすめあったら教えてください!次買う時の参考にしたいです。
ナースシューズシューズ
ねむ
離職中
こじくに
外来は特に立ちっぱなしになりやすいので、辛いですよね。 「サボタイプ」が可能であれば、下記商品がよかった印象があります。ただし、シューズに関しては個人差が大きいですし、お値段もそれなりでお試しができないのが難点ですよね。 お気に入りのシューズに出会えることを願っています。 ■TELIC リカバリーサンダル ドクターズサボ
回答をもっと見る
何ヵ所か働いていると、病棟を離れる時に色々あることに気づきました。 一人寂しく辞めたり、一部の人だけでも労ってくださったり… 今の病棟、写真撮ったり色々してました… もしかしたら私は、ここに居ていいのかも?と思えますが… とにかく少しでも長く頑張ろう… あ、給料明細を見る方法を聞くの忘れてました…今度聞かなきゃ。
精神科急性期転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
私も、産休に入る時にも色紙やベビーグッズを頂きました。 今思うと、温かい病棟だったなと思います😊
回答をもっと見る
老人ホームみたいなところにも医師・看護師が常駐しているみたいな話を聞いたのですが、実態を知っている方がいたらご教示お願いします。 場所により違うかもしれませんが… 本当に常駐してるのか、それともオンコール待機みたいな形なのか 勤務しているのは何人くらいか みたいに詳細を教えていただけたら幸いです
精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はなもも
その他の科, 介護施設
老人ホームとは、有料老人ホームのことでしょうか? 有料でしたら、場所によりことなります。ホスピスの役割を果たしている場所でしたら、看護師は常駐かと思います。医師はオンコール、もしくは、訪問診療という形をとっており、患者さんごとに主治医が異なるなんてこともあります。 特別養護老人ホームは、医療依存度が低い方を受け入れることが多く、看護師は夜間不在オンコールなし、医師は外部医師と契約しているため定期回診の時のみ訪問という形になります。
回答をもっと見る