批判覚悟で……発達障害の人ってどうやって受け入れていったらいいの?うち...

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

批判覚悟で…… 発達障害の人ってどうやって受け入れていったらいいの? うちにいる人は、こういうのは出来ないんですよ〜ってヘラヘラしてるし、結果的に仕事を振れない。残業代や権利は主張する。 発達障害というのも現状は「自称」。 看護師として仕事を続けたいと思ってるのか? 周りとどう接していきたいのか? よく分からないまま、仕事ができる人にどんどん負担がいって、とうとう1人退職してしまった。 1人辞めると、他の人も「私も辞めたい」の波が来て、今病棟の雰囲気は最悪だ。 私個人としては、業務を限定して出来る事だけやるスタッフとして扱わせてほしい。「看護師」として雇うからこんなストレスになる…。

2019/11/16

28件の回答

回答する

師長はどう対応してるんでしょうか? 私のところにも発達障害だと思われる人いましたけど、部署全体で対応を行なっていかないと、なかなか難しい問題だと思います。

2019/11/16

質問主

コメントありがとうございます😔 師長は何も考えてないかもです😅 これ以上辞められると自分の汚点になるので、辞めさせたくないとは思いますが… 管理職の業務優先な師長で、大切にしているスタッフに偏りがありますしね…😭 部署全体での対応には同意ですが、マルチタスクが普通の看護師として働いていて、発達障害の方は苦痛じゃないの?🤔無理して看護師を続ける意義とは?🤔とも思います。症状が十人十色なのも承知で、実際に診断を受けている方でも分からないくらい仕事できる方もいます。その人もその人なりに苦労をして、看護師を続けるために努力してきたと思います。 発達障害だから周りにフォローお願いしますと丸投げで、現場の業務をこなしながらのフォローが半年以上続いて…改善が見込めていないので疲弊している状態です😔 改善してほしい訴えをするなら、矛先は管理職ですよね🔥

2019/11/16

お気持ち、とてもよくわかります。 あの子にはそれをさせるのは危ないかな、 あの子にそこまで求めたらダメかな、 何か事故が起こってからじゃ遅いからと、そうしてどんどん与える仕事を減らしていって、仕方がないのかもしれないけど、私があの子と同じ業務であればとっくに帰れてるしなんなら時間余るよ と考えてしまう自分がいます。 それで給料が違うならまだ納得できますが、同じなのはどうしても理不尽に感じてしまい、どんどん不満が増えていきます。 私の前の病院でも、保清業務のみしてもらっていましたが、それでも患者さんとトラブルになったり、なかなか難しかったです。 そして、看護助手さんのような仕事(看護師免許がなくてもできる仕事)しかさせなかったとしても、看護師として雇っているなら看護師の給料ですからね。 完全に助手の制服で、助手として雇い直しているならば別ですが、、、。 発達障害とか関係なく、その人によってキャパの違いがあり、仕事のスピードが違ったり、早いけど適当だったりゆっくりだけど丁寧だったり。 どれが正解かは分かりませんが、急性期であればスピードは大切だし、慢性期だと丁寧さが必要だし、そこ部署に合わせた仕事ができないといけないですよね。 私は前の病院を辞めた大きな理由として、どう考えても自分の方が忙しい(チームリーダーに教育担当、委員会など)のに仕事のできない後輩の方が給料多いことに絶望を感じたことでした。 つむぎさんの感じていることは、決しておかしいことではないし、同じように考えている人はたくさんいると思います。

2019/11/17

私は発達障害の診断を受けたことがなかったですが、黒に近いグレーだと思います。 自分自身、新人時代、人殺すかもしれないと思うほどインシデントは多く、一つ言われても、新しいタスクが増えると一気に前のことを忘れてしまう、超危険人物でした。片付けは苦手、おまけにADHDっぽさに加え自閉症スペクトラムっぽい過集中な所もあり、そういう時は全く周りの声が入ってきません。 私が新人の頃はまだ、発達障害という言葉が言われ始めた頃なのであまりその辺の対策が院内でも取られてなかったんでしょうけど、私は結構成長に時間がかかりました。マルチタスクがダメな分、夜勤は2年目になってやっと入った感じでした。スタッフの人もよく私のことを見捨てなかったなと思いました。発達障害っぽい私ですが、長く厳しい訓練を積み重ね、5年目にはリーダーが出来るようにまで成長しました。(ただ、人一倍、神経を使って労力をさいて周りを見ながら仕事するので、ストレスや疲労感はすごいです。)だから、個人的に時間こそかかりますが、うまく訓練をしてあげれば、ある程度のところまでは出来るようになるかなと思ってます。 ただ最近、障害があることを盾にして強気に出たり、楽な方向に流れようとする人もいることは事実ですよね。新性の鬱もそうで、結構こちらも強気に出てきたりする。若干人格的なものも入ってる障害が出てきてるなと思います。 新性鬱もそうですし、発達障害であることを盾にする人もそうですが、認知行動療法の対象なんだろうなと日々思います。それを院内教育でやるのは非常に難しいですよね。 本人さんは現状、どう思っているのか、どうしたいのか、聞いてくれる人がいればいいですけどね。。難しい問題ですね。共感しかできなくてすみません。

2019/11/17

少し、耳の痛い話です…💧 横からすみません。 私は、3人の子どもがいますが、一番下の子を出産した後に脳出血で倒れ、手術を受けました。その後、高次脳機能障害になっため、当時働いていた職場は、急性期も入る、市民病院だったので、復帰困難と、判断されて、退職しました。 今は、パートで療養期の患者様が多い病院で、パートで、働かせてもらっています。病棟ですが、患者様の名前、顔、病室が覚えられず、毎回、ケアや処置等に関わる時に、通りかかるスタッフを、呼び止めては、一緒に確認してもらう必要があります。 スタッフのみなさんも、理解してくださっているので、呼び止めると、対応してくださいます。 働かせてもらえているのですから、もし、私が部署の異動を通達されれば、従います。 だって、障害が無くても、あり得る事だと思います。 ハンデがある以上、事故に繋がる可能性は他の方よりもどうしても高くなると判断されてしまいますから。教育メインのスタッフを配置して、これからずっと、その対応をしていけるのであれば、それも良いかもしれませんが、もし、今後も同じような事があったら、また、同じ対応が出来るか、疑問を感じます。その方にだけ、特別に対応をするということになるのであれば、教育担当になるスタッフの負担を考えても、やめておいた方が良いように思います。 私自身は最終的に、退職に至りましたが、復職に向けて、リハビリ出勤として、職場に出勤させていただいた時期がありました。日替わりで、管理職の方が、対応をしてくださいましたが、それぞれの部署で、担当してくださるスタッフの方にも、当時はご迷惑をおかけしたと思います。 ハンデがある以上、他の方よりも医療事故に繋がる可能性は他の方よりもどうしても高くなると思います。 それは、看護師を続けて行く上で、開き直ってはいけない部分だと思うのです。

2019/11/18

発達障害診断受けている1年目Nsです。 この、つぶやきを何度も見て、悲しく胸が痛みますが、障害があるとそれだけ迷惑をかけている存在なんだなと考えて苦しく絶望的な気持ちです。 しかし、定型発達の皆様は発達障害のNsの尻拭いばかりしてストレスが溜まりますよね。 私も病院の先輩から方にストレスをかけてしまっており、その結果なのか、先輩方から私をバカにしている内容をナースステーションで大声で話され笑われたり、出来てなかった仕事は全て私のせい(私は公休日であったとしても)で嫌味や強く指導を受ける日々が続いておりました。 結果、職場に行けば二次障害が起こり、休職となりました。 ただ、つむぎさんの職場の方は診断を受けてないとのことでしたので、受診を促されたら如何でしょうか? 例えば、胃潰瘍患者さんなのに『自分は胃がんだから、仕方ない(何を言っても許される)んだ』とされる患者さんに対し、心気症がある方だから仕方ないなと対応はしないと思います。 『必要ならば内服でコントロールできるかもしれないよ。診断してもらったら業務に対しての対応方法がとれるよ。』とお伝えしてみては如何でしょうか? 発達障害に限らず、大半の障害者は障害を持っているから、助けてもらって当たり前とは考えてません。 むしろ自分の障害に向き合いながら、どうしていけば少しでも定型発達の方々に近づき、迷惑をかけない様にできるか必死で毎日を生きてます。 自称だと、努力しながら乗り越えようとしている他の(発達障害を含めた)障害者の方々に失礼だなと感じますし、つむぎさん達の病棟も疲弊されるでしょうから、一緒に対応策を考えたいから受診して貰うのか良いかと思います。

2019/11/21

こんばんは。 色々なコメントをたくさん読まさせていただきました。 つむぎさんの気持ちもわかるしね。コメントしてくださった方々の思いもわかるしと。つむぎさんの批判覚悟でもわかるかなぁと。決して、障害を批判している訳ではないんですよね。よく、わかっていると思いますよ。発達障害の事。 ただ、広範性発達障害の子供を持つ私としましては、考えさせられるなぁ。フォローしてもらえないとうちの子供は働けないかもしれないしねー。緊張しすぎると二次障害が起こるしね。 あまりにも忙しいとフォローも出来ないかもしれないし、心の余裕もね、なかなか出来ないですよね。 個人個人で能力が違うのでね。難しいと思うんですよ。でも、長けているところもあるんです。障害に甘んじてはいけないのもよくわかるんですよ。でも、発達障害は生まれ持ったものでね。うちの子供もわかった時には、すごーく悩みましたし。将来を悲観しましたし。この子にどうやって人生歩ましたらいいんだろうと。不安になりました。子供自身も自分が何故発達障害なんだろうと生きていて何の価値があるんだろうと小学生の頃から悩んで悩んで歩いてきました。 引きこもったり、また、出来る事が見つかって、外に出れるようになったりとね。気持ちの安定が難しいんですよ。 でも、看護師はね。命を預かる現場だからね。臨機応変もあるから、難しいですよね。発達障害も自称だから、診断を受けている訳ではないんですよね。師長がね。つむぎさん達の意見をもう少し耳を傾けてくれると違うと思うんですけどね。 看護師も生活観、価値観でね。それぞれ違うから、少しでもいいところがあるといいんだけどね。そうすると、見方や関わり方も変わると思うんだけど。忙しくしてるとなかなかそれも出来ないよね。 んー。難しいですよね。でも、私しては、その看護師さん。自称ではなくて、ちゃんと診断を受けてから、発達障害と言ってほしいなぁ。

2019/11/19

隅々まで読んで頂き、コメントありがとうございます。 業務の限定というと差別的に聞こえてしまうかもしれませんが、症状が人それぞれ違う中で長所を大切にする手段とも私は考えています。出来る事がある・仕事をして感謝されるという機会が増えますし、定型発達の人に近づかなきゃ…迷惑かけないようにしなきゃ…じゃなくて、自分の出来る事をやって仕事を続けられる!の方が心も身体も負担が少ないのでは?🤔と思ったのです。 「看護師」という名称であるために、同じスタッフだけでなく患者や他部署のスタッフからも、あなた看護師さんでしょ?何で出来ないの?という目で見られる事もあったと思います。自分だったら悔しいなぁ辛いなぁと思います。そういった周りからの認識とのギャップからも守れると思ったのです😔 その結果、やった仕事に見合った給与と仕事の名前が決められれば、同じ看護師からの余計な批判も無くなるかと思ったのです。 ゆっくりした病棟への異動が現実的な手段として取られる事が多いですが、残されたスタッフも「うちがダメだったのか…」と少なからずダメージを受けますしね。 現状、看護教育という分野として考えると、学校で行う教育の内容は更新こそされていますが、学校〜現場にかけて非常に閉鎖的だと感じています。医療の現場は独特ですよね。教育に特化した研究開発もまだ未発達だと感じています。そんな中、発達障害の方を現場の業務をしながらのフォロー体制を作るのって、本当に難しく感じています…😔 まあさんのコメントを読んで、みんな誰かに大事に育てられてきた1人なんだな〜と改めて感じました。大切な事に気づかせてもらえました、ありがとうございます。体制が出来ていない状態で、こちらも申し訳ない気持ちになります。

2019/11/21

回答をもっと見る


「残業代」のお悩み相談

お金・給料

残業代が30分単位でしか発生しないのは普通ですか?

残業代残業転職

じろべえ

介護施設

52025/06/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

おかしいですね。 1分単位で出ますよ。 労基言ったらアウト、請求できますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で入職した病院を1年ほどで退職しました。 病院の中でも忙しい部署(整形外科病棟)に配属され、残業代は出ず毎日帰りが遅い日が続いたりなどあり、同期2人が休職〜退職しました。私も体調を壊して(抑うつ状態と診断されました)休職し、退職。退職後5ヶ月程休養し、11月中旬頃から整形外科病院のオペ室勤務をしています。 転職サイトを利用して入職したのですが、面接時に聞いていた話と異なりとても忙しい状況です。 お昼休憩も10分程しかとれず、新人のため全てのオペを見学しなければならずお昼休憩の時間以外は立ちっぱなしです。先輩は覚えるのはゆっくりでいいよ!と言ってくださるのですが、来年の2月には師長が産休に、先輩1人が国試の勉強のため1月末から長期で休むそうです。現在オペ室の看護師は私含め6人なのですが、師長は外回り・機械出ししないので実質4人で(私はまだ機械出しできません、局麻の外回りは先週からつくようになりました)回している状況です。ある先輩から”続けていけそう?”と尋ねられたとき、”私は患者さんとお話ししてる方が楽しいなと思いました。”と伝えたところ、”病棟の方が向いてるのかもしれないね。辞めるなら早い方がいいよ、来年休む人も多くなるから今よりも早いペースで教えられると思うし、機械出しできる人も少なくなるから、早く機械出しもさせられると思うからそんな状況になった方が辞めづらいから。みんな体調万全になって復帰してきたわけじゃないのは知ってるから大丈夫だよ。”と言われました。 入職して 残業続きの中、特定の先輩からは 知らない術式があったら勉強してきてね等言われます。2週目から不意に涙が出そうになり、前職の体調不良の時と同じような感覚になってきました。 私はゆっくり働きたいと思っていたのですが、転職サイトの人からの情報、面接時に聞いていた勤務状況とは異なっていること、自分が行いたい看護ができていないこと、このまま続けていくと再度体調不良になってしまう可能性があることがあり、入職して1ヶ月程しか経っていないのですが転職も考えています… ですが毎日新しいことを教えていただくのでとても辞めづらい気持ちが日に日に大きくなっていきます。 とても長文になってしまい文章もまとまりなくなってしまいましたが、もうどうすれば良いかわかりません…患者さんとはほぼお話しできず自分のやりたい看護ではないので 自分の中では辞めたい気持ちはありますが、人間関係も良く、せっかく内定を頂いて入職したのに早期で退職するのも申し訳ない気持ちでいます。 みなさんだったら退職するか、このまま勤務していくかどちらを選びますか? 長文読んでいただきありがとうございました。

残業代うつ転職サイト

ぷぅ

外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室

92018/12/16

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

投稿拝見しました。 自分だったらこうするかなという回答なので参考までに。 面接時と働いてみての状況が異なり、また体調不良になりかねないなとなったら入職して3ヶ月以内なら試用期間中だと思うので上と相談して配属先願いをし、ゆっくり働ける配属先に異動可能なら勤務を続ける、無理なら退職し、転職します。 自分の体調不良を受け入れ尚且つ人間関係が良い場合、辞めにくさはかなりありますが、また体調を崩してしまっては本当に自分のしたい看護も出来なくなってしまうので…。 ゆっくり働きたいのであれば常勤でなく、非常勤で働いてみるのも良いかもしれません。 非常勤で最初は日数や1日の時間を抑え、少しずつ勤務日数や時間を増やすのも手です。 病院も本当に色々あるので、今の自分に合った職場なのかな、長く働けるのかな、上司や先輩は体調を理解してくれるかな、などなど様々な視点から探すようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックや訪問看護であれば、労働契約通りの勤務をしているホワイト現場はあると思うのですが… 病院でありえるんでしょうか?? 突発の入院は致し方ないとして 1基本定時から30分以内には帰ることができるor残業代がきっちりでる 2シフト休は希望通り 3有休消化80%以上 (人間関係のパワハラ、モラハラ、セクハラは一旦除外) この3つで条件を絞って、噂とか聞いたことありますか……?

ホワイトセクハラ残業代

HIMA

その他の科, 訪問看護

102023/03/26

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

こんばんは 民間、公立、企業の病院と経験しましたがホワイトな病院ではなかったです 自分の経験からすると人間関係がよければ忙しくても頑張れた気がします

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

374票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

482票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/07/11

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

550票・2025/07/10
©2022 MEDLEY, INC.