care__AybiXZTcw
介護関係の仕事を約20年(それ以前は他業種で10年位)してます。転職し様々な業態で働いてきたので経験も多く(失敗も笑)引き出しがたくさんあります。悩んでいる誰かの為に引き出しを使ったり、人の話を聞いて引き出しの中身を増やしていきたいなと思ってます。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
ご覧頂きありがとうございます。ケアマネの皆様に質問です。 以前身内が病気で入院した際に、今後必要になるかもと認定調査を受け、要支援2になりました。ですが実際には在宅で特変なく2年ほど経ったのち、大病をして障害者手帳(1級)になりました。 そこからさらに1年ほど経ちましたが、「介護保険証をなくした」と言われ、そもそも更新していないし再発行したところで何もならないと言ったのですが、「また(認定調査を)受けた方がいいのか?」と聞かれ、返事に困っています。 ①最初に入院した時以降何度か様々な病気になり状態が多少変わっているが、在宅のまま暮らせており、介護サービスは特に必要としていない ②一応ケアマネに聞いてみたところ、再度認定調査を受けるなら週に1回でも介護サービスをうけて下さいと言われたこと ③今は必要なくても今後のために受けておいた方が良いのか、それとも不要だから受けなくて良いのか この①②③についてお聞きしたいです。 ①については、現状本人、家族とも困っていないが、それでも今後のためにうけた方が良いのか ②ケアマネが言う、週に1回でも介護サービスを受けないといけない、という根拠はなんなのでしょう?(よくわからないまま本人はリハビリくらいなら…と申請を依頼してしまってました) ③特に今必要とするサービスがなく、今後何かが必要になった時にあらためて介護認定を受ければ良いのではないか 私は施設勤めなので介護認定が切れた人を見たことがありません。ケアマネの方が切れそうですよとアポ取ってこられたり、御家族がやりとりされてます。 特に疑問なのは②です。何を根拠に仰っていると思いますか?またはそれが普通なのでしょうか。教えて下さい。
介護保険障害者リハビリ
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
①身内の方の状態がわかりませんが…障害者手帳1級を持っているということは何らかしらの介護を受ける可能性があるということなので私は認定調査を受けた方が得だと考えます。介護認定を受けると市町村の独自サービスが使えることもあるので。 ②介護保険のサービスを利用してもらえないとプラン料が発生しなく、ケアマネがただ働きになるということです。ケアマネ都合なので必要のないサービスを受け入れる必要はありません。 ③それでも良いと思います。ただ、必要がある状態は突然やってくるので、その時に早急にサービスが利用しにくい状況になることが考えられます。
回答をもっと見る
皆さんはもし自分の親が要介護になり、施設利用(入所や通い)することになった時、自分の勤め先を親にすすめますか?理由も教えて頂けると嬉しいです。
要介護認知症施設
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
今働いている施設は勧めたくないんですが、一番最初に勤めていた施設は勧めたいです。理由はレクリエーションにかなり力を入れていた施設でコロナ禍前は毎月利用者さんと職員で水族館やデパートに外出したり、大型バスツアーもやってました。外出以外にもカラオケ大会やゲーム大会、イベント毎の際は一緒に飾り付けもしており、楽しい老後を過ごしてもらえるなって思ったこともありました。 看取りにもかなり力をいれており、毎週他部署と打ち合わせ、資料の更新もしてました。一番印象に残ってるのは認知症終末期の方で寝たきりの方でしたが、娘さんが「どんなに重度でもなるべく一人ぼっちにはしないで欲しい。お友達といる方が好きな人だから。」と要望があり、極力排泄介助時以外リビングのソファで過ごして頂いたことがありました。実際リビングにいらした方が笑顔だったのを覚えてます。ここまで要望に出来る限り応えていた施設は今のところ一番最初に勤めていた施設以外では見たことありません。
回答をもっと見る
見て頂きありがとうございます。 介護と言うか、コミュニケーションの問題になるかと思います。 夜勤中に、「あなたも休みなさいよ」といつも缶ジュースを下さろうとする方がいます。もらえないということを冗談を交えながらお伝えするのですが、「あげたいのに…固いんだなぁ」と頑固と言われてしまいます(笑)年齢的に物をあげたいのだろうなという気持ちもわかりますが、夜勤の度にジュースの話になる(わざわざ自販機で買っておいて下さる事もある)ので、傷つけたくないし困って上司に相談したら「そうだねぇ…試しにせんべい1枚くらいなら☺️って返してみたらどうだろう?」とアドバイスをもらい、そのようにお伝えした所、わざわざ御家族に依頼しておせんべいを入手されていました💦もう頂くしかありません💦 皆さんはこんなことありませんか?私はいつか、「ある程度の年になるともらうより上げることに喜びを感じるようになるんだよ」と言われたのが印象的で、無下に断れないと思ってます。 色々な考え方があると思うので、お聞きしてみたいです。
家族有料老人ホームケア
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゃんまる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私が働いている施設にもこれ食べなとお菓子やらジュースを用意してくれている利用者様いました。 新入社員の時に先輩にこういう時はどうするか聞き、先輩方も貰っているときいたので私は断らず貰っていました。ユニット等で貰わないで下さいと言われてなければ貰っていいのではないかと思います、個人的な考えですが… 他の先輩や上司の方にもきいてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
見て頂きありがとうございます。 10年程前に、数年続けてケアマネ試験を受け続け、落ち続け、半ば意地になって後半受けていたんですが、途中で少しの間生活相談員の仕事を手伝った時に、自分には向いていないと感じました。利用者様に何かを(ケアやレクなど)現場で提供することが楽しくてやっていたんだと、しみじみ思いました。その後ケアマネ試験を受けるのをやめ、現場でリーダーになるまで頑張ると決めて働いてきました。そしてリーダーになり、目標は達成しましたが家庭の事情で退職、次は以前から関心のあった講師になりたいと思い、勉強して講師になりました。 色々経ているうちに、やはり1から順に介護を学び直したいといま考えているのですが、私が落ちていた時代よりもさらに合格率が下がっているようで、受かる自信が少しもありません。 ここ数年の間に合格された方に、どのように勉強されたかお聞きしたいです。ケアマネに合格する程勉強したら、もっと根拠のある講義が出来るのではないかと思っての事です(講師に復職する予定があります)。
ケアマネ試験ケアマネ
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
4月から毎日二時間の参考書まとめ、8月から過去問3往復で合格しました。問題を理解するには本質を理解するのが手っ取り早く、急がば回れ精神もあり。私には通信は向いていなかったです。 人に教える事は知識を深め、習得して発信する。大変な事だと思いますが、新たな素敵な仲間を送り出してくれる事を願ってます。頑張って下さい。
回答をもっと見る
入所時に、普通は利用者○人に対し介護員1人なところが多いですがうちは○人常駐してます、というサービス上の規定(その条件を満たしている)説明をして、一般的なご家族は、「毎日そんなにたくさんの人が介護してくれるならあんしんだわ!」ってならないのでしょうか? 例えば利用者2人に対し介護員1人と書いてあったら、毎日そんなに手厚いと勘違いされないのだろうかと…実際は在籍人数の話で、日々その中から日勤者と夜勤者、休みの人がいるのだから、毎日20人とかで介護してるわけではないですよね。利用者10人を1人2人で必死で見ているなんて、知らない人の方が多いのかなって、ふと疑問に思いました。 契約の時などで、介護員が少ないんじゃないか等ご家族から質問された事ありますか?身内を預けるにあたってそういう体制であることを、皆さん承知の上なんだろうか?
ユニット型特養グループホーム特養
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
夜勤1人だとか10人に介護士1人だとかは知ってると思いますよ。ただに「知ってる」のと「理解してる」のは別物です。現場の大変さなんて実際勤務してないと理解できないものです。 家族に我儘でも言われましたか?
回答をもっと見る
うちの施設では、看取りの方の面会は制限が緩く直接面会が出来るのですが、それ以外の方にはコロナの状況を見て対応しています。 ところが、この看取りの方の面会を偶然見かけた方が「どうして自分はダメなのにあの人はいいんだ」と言われ、色々と皆でどう説明したら良いか検討しなければならないほど不穏になってしまわれました。ある人が「○さんはお元気ですから、コロナがおさまるまで待ちましょう」と言った所「自分だってこの先いつまで生きられるのかわからないのは一緒だ!!」と激高されてしまい…確かにそうですよね。このままずっと家族に会えないかもしれないとご不安だと思います。ちなみにこの方の理解力は年相応と思います。ある時期にコロナが少し落ち着き、面会が叶ったので今は落ち着きましたが今後のために質問です。このような不満を訴えられたことはありますか?ある場合、なんと説明しましたか?参考までに教えて頂きたいです。
不穏コロナケア
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
これは、もう大人の付き合いしかないと思います。 「ここの方は、もう命が危ないかも知れない、と医者が言ってるので、こちらからご家族をよびました。それでも回復を、と願っています」など、伝えるのが良いと、私は思います。 賛否はあり得るのですけどね。 あと、同僚の方を避難したくはありませんが、⚪️⚪️だから、我慢して…は、高齢者が納得する言葉ではありません。 ほぼ、⚪️⚪️の部分を気持ちで否定されるでしょう、あまり言わない方であっても心の中では…
回答をもっと見る
初任者研修を受けて介護職をされている方に質問です。講師の方の話で心に残っている言葉や今も活用している知識がありますか? 以前講師をしていた時に同僚から「とにかく眠くて早く終わんないかなーとしか思ってなかった」と言われたのが(私の講義のことでは無いのですが)、本当になんの為にもならないのかな…と寂しく思いまして…。 この同僚は自分の糧にしようと思わなかったとか、やる気がないとかの話ではなく、単に初任者研修という数日の一期一会でも何か得たものがあるというエピソードが聞きたいです。よろしくお願いします☺️
講師初任者研修研修
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
とらじろー
介護福祉士, デイサービス
初任者研修はずいぶん前に受けましたが、利用者さんにとって当たりの介護士になりなさいって言葉は今でも心に残ってますね ハズレ介護士にならないように頑張ってます
回答をもっと見る
見て頂きありがとうございます。 いつも右ばかり向いて寝ている為、右大転子部に褥瘡ができかかっている男性利用者がいます。悪化しないために考えた対策としては ※創部のあたる所にジェル状の敷物を敷いて除圧 ※体位交換(円背で寝やすい姿勢があり自力で結局同じ向きに戻られます) ※リハパンの摩擦も良くない為、綿のパンツ(尿漏れ対策したもの)を試す ※ラバーシーツをやめる ※右向きだとしても、深く向いたり浅く向いたり出来るよう、三角の体交枕を使う 出た意見はこれくらいです。ご本人は尿意があり失敗もほぼありませんが、たまに跳ねてしまった尿を気にして夜中に1人で脱衣していたりするのが危険なので、綿パンツにしたらもっと気にするのではないか?という意見もあります。 何か褥瘡予防に有効だったよというアイデアがあったら聞いてみたいです。
身体介助予防ケア
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
色々考えておられますね。 でてないとこでいいますと、体位交換型のエアマットの使用。圧測定器で右側向き時にどれくらいの圧がかかってるのか測定しポジションニングをする。理学療法士いるなら確認した方がいいかと思います。 あとは疾患の確認、栄養状態アルブミン値の確認し、低栄養なら補助食品いれないと褥瘡できやすいですし、できてからの治癒スピードにも関係がありますからその辺を見ていけばいいかと思います。 頑張ってください
回答をもっと見る
今日初めて、担当している男性の方に「私の名前覚えましたか?」と聞くと「ん〜…○○さん!」と1発で下の名前がでてきました!しかもその後🔺🔺さん?と苗字まで覚えていてくれて嬉しい!!担当して半年、気難しくて発音もききづらく、「もう、あんたじゃ話にならない」という反応だったのに、諦めずに訪室し続けていたら遂に覚えてくれました😭 皆さんも嬉しかったこと、どんなことがありますか?聞いてみたいです。
有料老人ホーム介護福祉士
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆるり
介護福祉士, デイサービス
嬉しいですよね! 私も働きだしたころ、他の職員が何をしても笑わず笑顔を見せたことのないご利用者さんが、私といるときに笑ってくれるようになた時、とっても嬉しかったです☺️ 今はデイサービスですが、昨日おらんかって寂しかったと毎回言ってくれたり、用があるときに名前で呼んでくれるのも嬉しいです😊
回答をもっと見る
利用者様で、やや依存心がある方がいます。時間をかければ出来るのに、(周りの人いわく)人の(職員の)顔を見て頼むかどうか決めている、せっかく若くて動けるのに甘やかしちゃダメだと思う、できることはさせなきゃ、という意見の方がいて驚きました。 入所間もない方なので、体の不自由な部分を手伝っているつもりでしたが、それはまだ関係の出来上がっていない状態だからでした。例え自立のためだとしても、来てそうそう「それは自分でできますよね」と突き放された(と感じた)ら、ここはそういう職員しかいないんだ…と絶望しないだろうか?と考えます。ゆくゆくご自分でできる所はして頂くとしても、「甘やかす」「させなきゃ」というスタンスは間違っていると私は思います。まずはその方の話や生活歴をよく聞いて、何ならできそうか(無理そうか)把握してからでも遅くはないと思えてなりません。ご意見お聞かせください。
派遣有料老人ホームレクリエーション
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私は、やってもらうべきだと思います。 特に冒頭に書いてある依存と言う部分です。 例えば、私は、喫煙しますが、辞めたくても辞めれない。本当に辞めようと思えば、一切のタバコを立ちきる必要があります。 ちょっと、一口はありません。その一口が次の喫煙を促してしまうわけです。 それは、お酒でも一緒ですね。 ゆっくり、少しづつ本数減らす何てのは、辞めれません。 辞めるときはタバコも捨てて、灰皿も捨てて、スパッと辞める。と言う事が大事です。 依存はそう言う物です。ちょっとが、依存から抜け出せなくなる原因です。 タバコは、ニコチンがあるからと思われるかも知れませんが、依存は、宗教であったり、個人に対して、であったりするわけですよね。特に個人を崇拝した結果、多額のお金を渡し、犯罪してしまい、ニュースになる。と言うケースもあるわけです。 他にも、ダイエット。「明日から甘いもの辞めよう」明日は、無いんです。今、辞めないと「明日、明日、明日」があるわけです。それが、依存ですよね。ダイエット、甘いものにはニコチンやアルコールはありません。 少し大げさに書いたかもしれませんが、「何も出来ない。」「やって!やって!」は、本当に自分では出来ないと思い込んでる可能性はあります。 少し、手伝う事でもっと「出来ない、出来ない、自分は何も出来ない」と言うドツボにはまってしまう事も考えられます。 特に若いと言う事が問題です。 高齢者と言えど70歳なら、90まで生きたとしたら、後20年。子供なら成人になる年数です。 その、長い20年。此れから、どう言った人生を送るかは、今決まるのではないですか?今から変わるのか、このまま誰かにやってもらわないと行けないのか、「ここが」「今が」分かれ道ですよね。中途半端な優しさは、その人を傷つけてしまいます。 本当に相手の事を考えるなら、少し位、ゆっくり、何て事は依存からは逃げられなくしてしまいます。 そして、今は少しの依存でも、増大した時の依存からは中々抜け出せなくなります。 そう言う意味でも、介護は統一したケアを望むわけです。 中途半端な人が1人いることで、全てぶち壊してしまうわけです。タバコ、一口、1本位なら大丈夫!!と言ってお誘いをしてるわけですよね。 長文すみません
回答をもっと見る
ケアマネと生活相談員が両方在籍している施設では、どんな風に業務が分かれているのでしょうか?今の職場にも肩書き上はケアマネも生活相談員もいるのですが、ケアマネがフロア業務(夜勤も)も兼任、生活相談員は主任が兼務してますが相談員の業務はほぼしていないそうです。 そもそも、ケアマネと生活相談員の決定的な違い(業務内容)は所持資格以外何があるのでしょうか?
相談員ケアマネ資格
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
日々の業務お疲れ様です。コメント失礼します。 ケアマネの仕事って一番はケアプランをたてる事だと思いますが、入所系のケアマネさんは現場の兼務が多く、なかなか思うようにできないと聞いています。 生活相談員との違いと聞かれたら、制度上ケアプランはケアマネしか作れないので、そこは明確に違うところかなと思います。
回答をもっと見る
※コメント多数ありがとうございましたm(_ _)m締め切らせてください。 介護の現場が好きでずっと働いていますが、この先何歳まで「介護職です」と言えるほどの仕事が出来るんだろうと不安を感じます。周りには定年の歳を過ぎても変わらず夜勤までこなしている方もいますが、そこは人それぞれなのはわかりますが…何か転職して他の道を考えているとか、出来なくなるまで現場で頑張るとか、時間を減らして続けるとか、、どんな風にワークライフバランスや人生プランを考えているか広くご意見聞きたいです。
フルタイムモチベーション転職
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
自分は40過ぎでこの業界に来た者です。 今後一生の仕事にしようと思っています。 60になった時、果たしてどの位の体力なのか、想像はつきませんが、続けて居たいですね。目標は65歳まで現役でいたい!その後はパートなどにしながら時間数を調整していけたらいいですかね。
回答をもっと見る
介護の仕事は不規則勤務がつきものですが、夜勤の時は夜勤前に、日勤の時は夜にちゃんと眠れますか?体調管理に必要不可欠なのできちんと睡眠が取れるようになりたいと思いながら早20年、眠剤なしで夜や夜勤前に眠れたことがありません(仕事後テレビ見ながら気絶しても、そこから起きて翌日の米炊いてるうちに目が冴えちゃったり)。病院で眠剤を処方してもらってますが自律神経ってどうしたら整っていられるんでしょう?何か寝付きが良くなる工夫や、避けた方が良いことなど教えていただきたいです(お酒は飲めないので飲んで寝る以外で💦)。今のところ、眠剤で寝てはいますが、休みの日はだるくて半日寝て過ごしてしまって後悔したり…無理してでも早起きしてしまえばいいとは思うのですが、結局起きても何もする気になれず、病気ではないけど健康でもない感じです…歳もミドルエイジなので仕方ないっちゃ仕方ないのですが😓
健康体調不良休み
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
身体に良い事、動かす事をされたり、趣味を増やしたら良いと思います。したい事が沢山ありすぎて、寝なくて良かったら良いのに、、、と思いながら、毎日、早番の時間に、一旦目覚めます。その方が、良いって聞いて、やってます。
回答をもっと見る
調べてもよくわからなかったんですが、介護福祉士の資格を、実務者研修がない時代に取ったんですが、介護福祉士持ってるのに研修受けた方いませんかね?なんだか、知識を刷新出来そうだし受けてみたいなあと思うんですが、(まず職場的にもう介護福祉士持ってるのに研修受けたいと言って休める状況なのかという問題はあるんですが)私のように受けたいと思って実際受けたという人に会った事がないので聞いてみたくなりました。身の回りにそういう人がいるとかでもいいので、教えてください。
実務者研修勉強介護福祉士
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
希望に沿った回答にはなりませんが、准看護師の資格を持った方が実務者研修を受けていました。その方が話していた感想だと、通学は10日ほどで、残りは自宅学習だったので、知識面に関しては独学でも勉強できる内容であった。しかし、通学での座学は介護における基本的な考え(利用者本位)やアセスメントの重要性を学べたので良かった。 との感想でした。
回答をもっと見る
以前グループホームで犬を飼ってたんですが同じように施設で動物を飼ってた経験がある方いらっしゃいますか? 利用者の方々も職員もとても可愛がっていました。
グループホーム施設職員
spiral092423
介護福祉士, グループホーム
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 以前勤めていた会社に犬がいました。ただ、小さいうちは良かったのですがだんだん大きくなり、警察犬のような大きさになった頃から利用者様に怖がられるようになり、結局あまり人目につかない所で飼育され、病気で亡くなりました。 動物の大きさにもよりますが、何より性格が朗らかで人見知りしない子で、可能ならセラピー犬としてのトレーニングがあるならそういったものを受けた子じゃないと、ストレスになって犬も可哀想な場合があると思います(私の飼っている犬は知らない人や犬に会って怖いと思った日は下痢します)。 今の職場はコロナ禍前は職員のペットを連れてきて良かったそうで、びっくりしたのは大きなカメを連れてきた人がいたそうです(笑)犬以外の動物でもあまりストレスなど感じにくい動物だと癒し効果もあるし良いのかも?人も動物もストレスにならない事が大事ですよね。
回答をもっと見る
例えば、介護ロボットが出来ていたり 記録面は、手書きでなかったり 今もあることですが 何か想像出来るものはありますか?
記録コロナ施設
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。面白い質問ですね☺️ 明るい未来だと良いのですが、なかなか想像は難しいです。「しのぎを削る」という言葉がありますが、生き残るのが大変な時代にはなっていくのでしょうね…利用者様もなかなか入居出来なかったり(定員の話だけでなく、経済的に)、職員はなかなか確保できず、さりとて外国の方が働いても金銭的なメリットは今の日本にはあまりないように思いますし。かけた経費をいかに回収できるか、世知辛いですがそういう面がどんどんあらわになっていくのかなあ…。見守りカメラや眠りスキャンなど、昔はなかったものがすでに様々導入されていますし、記録もペーパーレス、自動の掃除機が走っていますが、「だから何?」という感想です💦 結局やっていることは人対人の介護ですから、そこは何年経っても変わらず、某ロボットがいた時期もあったそうですが結局話し相手は人が1番。結構未来な感じの職場で働いていますがそんな感想です。これ以上は思いつかずすみません💦
回答をもっと見る
愛犬が、散歩中に毒餌を拾い食いして急死。その死の意味が消化できなくて辛い。仕事中もつい思い出して溜息がでる。今年の3月に逝った母の元で、ヨシヨシしてもらっていると信じたい。折しも、職場では看取りの方の寿命も尽きようとしている。決して、今回の事は無駄にすまい。 つい、思い余って吐き出させてもらいました。
看取り家庭
たこちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
なんと気の毒な…有り得ない、辛いお別れでしたね(;_;)私も犬を飼っており、仕事柄夜に散歩をする事もあるので、見えないところに鼻をつっこむこともありますが、やはり今でも毒餌など撒く人もいるのですね…私も平静でいられる自信は全くありません。 お辛いでしょう。お仕事もそうですが、心身に障ることもあると思います。ご自愛ください。きっと天国でヨシヨシされていますよ。
回答をもっと見る
デイでも入所でも構いません。週休3日制を導入している職場はありますか?実際働いてみてどうですか?うちの職場では週休2日とどちらかを選べるシステムですが、どのようになっていますか?
休憩休みデイサービス
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
たいら
障害福祉関連, 障害者支援施設
私は一度入所施設で週休3日で働いたことがあります。10時間勤務でした。1日が長いのと職員同士のコミュニケーションが取れず、半年くらいで終わりました。
回答をもっと見る
介護士にはリーダーがいます。 でも、私の言うことを聞けという感じででしゃばってくる看護師がいます。 私たちは介護士なのでリーダーの言うことを聞くのが本当なのでは…。 その看護師は、利用者がいる前で平気で怒鳴ってきます。 部長や上の人がどんだけ注意してもききません。 皆さんの施設にもこんな看護師いますか❔️
虐待ユニットリーダー看護師
シェリ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ヒロポン
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
沢山おるわ、自分たちが正しと思うけど、介護、介助わ、しないわ。良いとこ取りだわ
回答をもっと見る
看取りで退院してきた利用者様がいるのですが徐々に元気になり今はなんとかベットから車椅子、車椅子から椅子に座るという動作は出来ています。しかし前から脇下を持って抱えると脇の下を痛がりおしりしか支えることが出来ずなかなか移乗動作が難しい状況です。ですがトイレに行きたいという本人の訴えもありオムツを使用していたのですがリハビリパンツに変えトイレ誘導を行って行こうという方針になったのですが車椅子からベットに誘導するのがやっとなので車椅子からパンツを上げ下げしてトイレに座らすとなるとなかなか大変で本人も怖がるし介護者側も負担になるとの声が上がっています。それは二人介助で行っても難しいです。 それにトイレに行きたいという発言があった時点ではもう尿汚染しておりそれならその前にトイレ誘導しようと声をかけるも拒否強く行けず毎回トイレでの排尿が出来ておりません。 本人の思いにも寄り添いたいのですが介護者側の負担もあるのでほんとにトイレ誘導が必要なのか困っています。 もう少し足腰の筋力が戻ってきてからでも良いのかなとも思っています。 なのでなにかこうした方がいいのではないか?というアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。 長くなってしまい申し訳ないですが本当に困っているのでな少しでもいいのでなにか助言をください。
リハビリパンツ看取りトイレ介助
なんじゃもんじゃ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 脇下を痛がるとなかなか移乗介助が難しいですよね。 移乗介助を行う時に介助者側は重心を低くして利用者の方の腹部を抱えるかたちにし、利用者の方は介助者に覆いかぶさる形での移乗介助はどうでしょうか? また、介護レンタル等でポータブルトイレの設置はどうでしょう。 参考になるかわかりませんが、すいません。
回答をもっと見る
皆様毎日お疲れ様です。 給料だけでは厳しいので副業をしようと考えています。 副業をしている方は、確定申告とか自分でしていますか?あと、住民税なども自分で手続きしていますか? そのままにしていると本業のところから引かれて、その額で本業のところの事務さんにばれるといった話も聞いたので… 職場が副業OKならそれが一番いいのですけど。 どうぞよろしくお願いいたします。
副業給料
かのこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは☺️ 私は小さな副業をしてます。何かのモニターとか、覆面調査員とか、今後もっと増やす予定です。 私の会社は、同業他社以外なら副業OKなので、相談した時点で許可貰えました。 参考になるかわかりませんが、個別に契約書を交わすような(本業と副業の2社にしっかり属する)のでなく、単発のものなら可とか、決まりがあります。確認することは難しいですか? 物価高の世の中、少しくらいお小遣い稼ぎは見逃して欲しいですよね…💦
回答をもっと見る
私は利用者さんに「ありがとう。」と言うよう心がけてます。例えば施設の来所時、「〇〇さん、来て頂き。ありがとうございます。」って言うようにしています。皆さんは何か心がけてる言葉ってありますか?
ケア
柿子
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
すみません。 ありがとうございます。
回答をもっと見る
認知症利用者に毎回ケアするたびに「迷惑かけてごめんね」、「何も出来なくなってしまった」、「もう死にたい」などと話される方がいます。どういう声がけすれば気持ちが上向きになれるのでしょうか、。。
不穏認知症特養
りさりさ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
さや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー
介助の程度にもよりますが私は、トイレまで連れて行って立ち上がりができる方なら「○○さんの年齢で立ち上がれるだけでも凄いことだし私もなーんも迷惑かかってないですよ」とか、私はよく「困った時はお互い様よ。私が倒れたら○○さん助けてな」って言ったら笑ってくれる方もいれば「なんもできんのに」って言われたりする方もいますが、「だからここにおる間は体操しっかりしたり笑ったりして元気と力をつけるんよ」って言うてます。骨折したことある方とかなら、骨折してここまでできる(立ち上がりとかご飯が自分で食べられるとか)って凄いことなんよって言うてます。うちの所も認知症がある方なんで毎回毎回「もう死にたい」って泣きながら言われますが、毎回同じように言うてます。気持ちが上向きになるかはわかりませんが、その時だけは笑顔になれたらと思ってます。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 タイトルにもある通り、先日入浴介助中に転落事故を発生させてしまいました。 当日私は、特浴で中介を担当してました。 洗身介助後、ストレッチャーへ移乗し、外介の職員が着衣介助をするため脱衣所に向かっている途中でストレッチャーの柵が外れてそのまま頭から落ちたそうです。(私はその瞬間は見てませんが、ゴンっというような鈍い音がかなり大きく聞こえました。) 転落された利用者さんは、幸い意識はしっかりされていてすぐに病院へ行くことができ、もうすでに元気であるとの報告をもらっています。 ただ、一歩間違えれば命に関わる大きな事故でした。 結果命があったからいいということでは終わらせることはできません。 当初は、使っているストレッチャーの柵のロックが緩くなっていたことが原因だと思っていました。いつも使っている現場の職員も、ロックが甘いことは常日頃から気になっていて直すように何度も何度もお願いしてると言っていました。 そんな中で起きた事故なので、入浴介助をしていた自分達にもちろん責任はありますが、施設側の設備の点検が足りなかったということもまた、責任を問われるべきだと思っていました。 ただそのストレッチャーのロックの強さを施設長や役職者が確認したところ、十分な強さがあるとのことでした。私も呼ばれ一緒に確認したら、確かに簡単には外れないだろうなと感じました。 そこで私は、自分の確認不足をストレッチャーの不備のせいにしたかったんだと感じました。そうすることで自分を守ろうとしていました。 普段私が外介の時にやっている確認を、その日は怠っていたのだと思います。 今でも耳に残っている頭から落ちた時の鈍い音を思い出し、万が一その利用者さんが命を落とすことがあった時に責任を被りたくない気持ちがあったのだと思います。 ストレッチャーのせいだと思うことで自分を納得させ、自分には非がないと言い聞かせていた自分がとても情けなく思います。 1番辛い思いをしたのは利用者さんのはずなのに、保身に走っていたことが腹立たしく本当に申し訳ない気持ちになりました。 この事故について結論が出るまでしっかり責任を果たす気持ちでいますが、結果が出た後同じように働いていく自信がありません。 事故を起こしたから辞めるというようなことはどのように思いますか。 長々とすみません。 悶々とした気持ちがあったので投稿致しました。
入浴介助退職転職
かず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あの、ストレッチャーですから当然臥床のはずですよね? 仮に柵が外れても、それで落ちる事には繋がらないのが、普通ですが、特別な状況があるのでしょうか? そして、移動させてる方の視線は、利用者さんを見ていないのかも気になりました。 つまり、まさかですが、外介助の職員は、わざとか落ちても仕方ない…などの気持ちでやっていたのではないですよね? 仲間を疑うコメントになり失礼なのは承知しておりますが、半ば本気で考えられる事と想っています。 先ずはそこが、そこだけに意識がいきます。 原因と対策は、そこが明らかになっていないと難しいケースではありませんか?
回答をもっと見る
昼夜逆転してしまっている男性入居者さんがいます。夜勤者から「日中あんまり寝かさないで!」と言われたのですが、起こしてリビングにいても気付いたら傾眠… 皆でレクの時は起きてますが、人員不足でレクも1日1回出来るかできないか… 声かけはしてるのですがなかなか起きてくれません。塗り絵や貼り絵は嫌い。囲碁も将棋も出来ない、本や新聞は読みたくない…だそうです。 他に何か男性入居者が興味を示すような事はないでしょうか…? その方は足は動きませんが、手は動くので食事は自立しています。
レクリエーションユニット型特養特養
みやび
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。 昼夜逆転は一筋縄ではいかないので、例えば何時から何時まで起きてフロアにいたがレク以外は傾眠していたとか、離床を促したが拒否して入眠していたというように、どういう働きかけをして結果どうだったか、を記録しておきます。根拠は、1つ目は眠剤の調整に役立つからです。夜よりもむしろ昼間に眠気が強いのは、眠剤が強くて残っているからなのか、足りなくて寝付きが悪いから就寝時間がずれるのか判断材料になります(ご存知でしたらすみません)。2つ目は、どういう関わりが有効なのか共有するためです。意外と高校野球が好きらしいとか、旅行の番組が好きみたいとか、歌は誰のが好きとか…そういう「退屈しないもの」がなにか無いか探る為です。 ちなみに私の職場の男性は、レクとリハビリだけは積極的という男性がいますが、全体でのレクは20分程度なので、私が勤務している日は訪室して機能訓練指導員がくれた紙を見ながら一緒に並んで運動してます。あとは健康オタクな方にはそういう雑誌を持って行って「あへあほ体操ってなんだろうね?」とipadで調べて見たり…なんとなく、趣味以外の事でいうとリハビリに繋がるような事には前向きな気がします。参考になるでしょうか。
回答をもっと見る
私は看護師6年目になるのですが、働いてる場所は病院です。いずれは、グループホームや特養なども気になっております。施設での看護師の役割?業務内容?とはどういうものなのでしょうか?教えて下さい!
有料老人ホームユニット型特養特養
りー
看護師, 病院
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ざっくりですが、病院は治す所で、施設は生活の場と考えられます。なので看護師の役割は病院とは180度変わると思います。病院は看護師がメインですが、施設では介護職のバックアップになると考えないとびっくりされるかもです。
回答をもっと見る
頼まれたので、ご本人の部屋からペンと便箋を持ってきただけなのに素敵な手紙もらった。 嬉しいけど、最初は何のために紙とペンを使うつもりだったの?笑
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
「手紙を書く」という事をしたかったのではないですか?☺️だとしたら素敵な習慣ですね。ご満足されているようで、素晴らしいです。
回答をもっと見る
何も言っていない先輩(その新人さんから見て)の容姿を自分と比べ先輩を批判、「仕事しない人嫌い」と言いながら本人が1番業務をせずにサボっている、言葉遣いや身なり(ピアスやネックレスのアクセサリー類)の注意を受けても次の日には元通りで何も変わらない、そんな新人さんってどう対応すべきなのでしょうか。上司には伝えていますが、なかなか本人への指導まではいかないし、指導になっても本人に改善する気がない感じです。そんな新人さんってまず施設内にいますか?
身なり新人職員
おまめ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! 新人ではないのですが、態度に言葉遣いも悪い職員がいて、同僚や上司からお叱りを受けても気にしない直す気ないって言う人はいます。多分昔からそう言うタイプで、その施設で年数を重ねていくうちに、誰も口を出せなくなり、出しても無駄な状態になってしまったのでしょう。 なぜ上司はそんな状態なのに注意しないのでしょうかね?😅言っても無駄な人ってどこにでもいるみたいですね。そう言う人って他では絶対にやっていけないから甘えてずっと居座ると思いますよ😱直属の上司がダメなら施設長レベルまでいかないと無理かもしれないですね…厄介ですが頑張ってください😂
回答をもっと見る
うちの施設ではまだ直接の面会は禁止しているのですが、一部家族さんが無断で窓越し(全開にはならないけど、10cmぐらいの隙間はある)て勝手に面会してます。 注意はしてるんですが、こっそり続けています。 気持ちは分かるけど、妙に腹が立ちます。
家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
そんな事させる位なら、 面会開始した方が良いと感じます。破ってまで、会いに来て、ドアの隙間なんて、虚し過ぎます。ダメなんですか〜? 面会行っていますが、それで罹患に至った事はないです。
回答をもっと見る
暴言 暴力 叫ぶ行為(毎日他利用者とトラブルありフロア職員全員が対応困難)が酷い利用者が3名います。 3人のうち2人が入所待ちショートステイ。1人が特養なんですが暴言 暴力が酷い利用者1名が隣ユニットに入所になりました。 数ヶ月前からケアマネ 相談員 看護師にフロアで見れない事を訴えており 記録にも残していたのにも関わらず 手のかかる利用者を他の階に移動させずに同じフロアにスライド入所させてきました。 なぜ、フロア状況も見ずに職員の意見を無視して他部署は勝手に決めるの?と毎日イライラします。本当に何のために介護しているのか、頑張るだけ無駄。と最近思ってきているのが本音。
イライラケアマネトラブル
mm
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。結構どこにでもそういう方はいらっしゃいますね。環境の変化に戸惑われているのでしょうか? 私が同じような方(唾を吐きかけてくる、気持ち悪いから触るな、殴ろうとする、噛もうとする、皮膚がえぐれるまで握る等)に接した時のアドバイスは「顔さえ覚えられれば何もしなくなるから大丈夫」としかされず苦慮しました。感情を揺さぶられたら負けだと思い、いつも普通に接していました。「○さん、いまからオムツ交換しますね」「お前がぁ?やだ!他の呼んでこい」「いま夜だから他にいないんです、ごめんなさいね」「ふざけやがって!あ〜気持ち悪い!」「のめんなさいね、すぐ終わりますから、そちらを向いて下さいね」というように暴言を吐かれても応じないで敬語を通す、手を上げてきたら一旦下がって「私の手じゃなくて、そちらの柵をつかんでいてもらえますか?」と丁寧語で指示を出しました。 しばらくすると最後に「ありがとう」と言ってくれるまでになりました(笑) あくまでも冷静に、リードするのは自分であるという事を忘れずに関わっていました。 たまにたらいまわし(言い方は悪いですが)になってしまったり「この人を攻略できたら1人前」と成人の儀式か何かみたいに言う人もいましたが、その性格で生きてきた方を変えるより、1人でダメなら2人で行くなどして、それによってどう変化したかを記録しておけば、暴力を振るわない関わり方が見えてくるかもしれません。頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
グループホームで働いてる方ど 料理苦手な方いますか⁇
グループホーム
mushikaku
グループホーム, 無資格
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして😊 私自身は食べるために働いている位食べるのも作るのも好きですが、料理が苦手な同僚は買い物の時になるべくアレンジのきくお惣菜(例えば鶏肉や魚の唐揚げを買ってきて野菜のあんかけにしたり)を買ったり、自分の日にはこれ!って決めてるみたいでした(具を色々炒めて最終的に卵でとじる)。 あとは味噌汁の具で変化をつけるとかしてたみたいです(メニューを記録しておくので最近出ていない具にするとか)。参考になるでしょうか。
回答をもっと見る
介護業界の人手不足は慢性化しており、他の業界からみて比較的転職もしやすい状態ですよね。 私自身も例外ではなく、何度も繰り返し転職しています。介護から介護の転職は容易いですが、介護以外で転職は苦戦するかと思います。 皆さんの知人や友達とかで介護から他の職種へ転職し、成功した例はありますか?ちなみに当時何歳で?とかありますか?あればエピソードなどお願いします。
職種転職
benihappy6
介護福祉士, デイサービス
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。介護職に転職を考えてしまうことはもはやつきものですよね💦私もよく妄想しています(笑) 知人でアパレル→介護→アパレル(開業)という方がいて、やりたいことにフットワーク軽くチャレンジしていて素晴らしいなあと思っています。 私自身は、介護を辞めたいというより「ちょっと一旦距離おきたい」と考え、途中で某役所の臨時採用で短期間の契約で事務として働いたり、時々別の職種を短期で挟んでました。結局「現場が1番向いてるな〜」と感じ、最近はずっと介護を続けるなら何に重きを置くかで転職するかどうかを決めています(今は家族の通院や看病、ペットの世話など家に重きを置きたいので、それが叶う所で働いて満足してます) 人生長いのでその時にそう思った方へ行ってみる事にしています。誰かの為にそうしたとしても、「自分で決めた」と思えればうまくいかない時も嫌にはならないので…☺️ ちなみに定年後はまた別のやりたい事があるので、今は色々妄想中です。転職うまく行くと良いですね☺️
回答をもっと見る
ちょっとした不満聞いてください! 未経験で特養ではたらき、私がは 入った3ヶ月前位に、未経験で入社したパートの方がいます。 週2の勤務で初任者研修もってます。 すぐに腰を痛めて、通常の業務はやれず、お茶出し準備、トイレ誘導を主にしていました。腰もう治り通常の業務をやれると思うのですが、 ずっと、中のそういった業務しかしていません。 プラス1要因として、仕事をしています。 私は、同じパートで普通に1要因として毎日排泄、トイレ誘導、風呂外介、 食介口腔ケア、配膳とフル活動で 息を吐く暇もありません。 同じ時給でこの差に納得がいかないのです。他の社員の方々は誰一人として、その事に気づいてくれません。 同じパートで初任者持ってそれでいて、 この不満どこにぶつけていいかわからなく、慰めほしくて投稿しました。 49歳で初めて介護の仕事にたずさわり沢山勉強して、先輩方の技術や介護の知識はつけたいので、やれる事は凄くありがたくおもってます。 でも 同じパートの人との仕事の差が、納得いかないです。 結局、みんな自分の事しか見てないのかなって、新人の事もっと気にかけてください
愚痴
より
無資格
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
不満は充分わかります。 でも、そんなことは本当によくある事です。 本当に仕事のできない派遣社員の時給が1300円。 よく働くパートの時給が900円。 なんてことも見かけます。 少ない仕事量で高い金額の人が羨ましい! だから、私も手を抜こう。 私はそういう考え方でもいいと思います。 ただ、会社の業績が悪化した時には、早めに切られますし、正社員などへの声がかかることもないです。 他者とつい比較してしまいがちですが、今の時給(給料)と仕事量が見合っていると自分で思うのであれば、それでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
10月いっぱから、リーダーと夜勤を同時進行で教わってるんですが、皆さんもこんな感じですか? 早いですか?遅いですか? 私自身、介護職は今回初めてで半年で同時進行なのですが、かなり、体調と精神面でキツくて……
特養
しず
介護職・ヘルパー, 従来型特養
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。それはなんだか荷が重い話ですね💦 私は派遣で夜勤専従の派遣から正職になり、日勤業務もその他業務も同時進行で覚えている最中にリーダーになり、リーダー業務を教える側も私も忙しいという大変なスタートでした。覚えている間にもカンファやモニタリング、シフト作成など、次々に仕事が湧いてきてなかなか帰れなかったです😅
回答をもっと見る
回答をもっと見る