子育て中の方

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

子育て、仕事、家事の両立大変ですよね。お疲れ様です。 私は来月より二人抱えて仕事復帰します。 下の子はまだ授乳で通勤時間も40分強かかるので行く前に一回やっていかなければなりません。そうなると荷物は前日にやっても結構早く起きて準備して…と。 帰りは五時半までそこから帰ったら7時近く… ということで、家事をどのようにこなしているのかお聞きしたいです。 私は早起き(特に冬)がとても苦手です。 早起きが得意な方、早起きできるようになる方法などもあればよろしくお願いします。

2022/09/27

8件の回答

回答する

時短とか 出勤日数の調整とか してもらえるのか?もらえないのか? 最後の手段ですが 自宅近くの施設に 転職するか 施設の近くに引っ越すか。 のどれかだと。 このもんさんの 仕事中 子供たちどうされます? 預かって貰える所があると言うのであればかまいませんが 子供のことで 突発的に 休まざるを得ないこともあるかと思います。 その場合どうします?

2022/09/27

質問主

言葉不足で申し訳ありません。あくまでもご経験談、アドバイスのような参考にできるものを求めた質問ですのでクーチャンさんにお答えすることはありません。転職は視野に入れていますがとりあえずやってみてから検討にあたります。 回答ありがとうございました。

2022/09/27

このもんさん、お疲れ様です☺️ 子育て中の母はなかなかお疲れ様って言って貰えない事が多いですが、疲れますよね💦適度に手を抜いてお身体ご自愛ください🍀 さて私は子育ては卒業しましたが、早起きはずっと大っ嫌いです!休みの日は午前中が存在しません。用事を入れない、寝れるなら寝る、徹底して自分の身体を休めます。私が倒れたら皆が困ると言い聞かせて休むのです。笑 子育て中はそうもいかないかもしれませんが、くれぐれも自分の休みに家事をまとめてこなしたりし続けないで下さい。たまにならいいけど、私はむしろ休みの前日の夜に頑張ります。現在日勤も夜勤も10時間勤務なので、時間のやりくりはやはり大変です。 なので、私は料理にかける時間をなるべく短縮してます。翌日寝るんだからと奮い立たせて、前の日に鬼のようにご飯を作ります。3口コンロをフル回転して…あと、保温鍋とフードカッター(ひもをひっぱるとみじん切りになるタイプが後始末ラクで気に入ってます)日々のご飯の時間が短縮できるだけでもだいぶラクです。フードカッターをひとたび出したら、それだけで4品くらい作って冷凍します。 なんなら1回寝て、夜中に作り置きしたり…とにかく私は普段起きて仕事に行く自分を讃えて、休みにダラけるためなので子育て中の方を一緒にしては失礼ですが💦早起き嫌い族はたくさんいると思って元気出してくださいね😅参考になるかわかりませんが色々便利なアイテムを使って、時短頑張ってください!完璧は、目指してる時点ですでに満点です。

2022/09/29

お忙しいところ返信ありがとうございます😊 何品作ると厳密に決めるとノルマになっちゃうので、食べたいものを作るんですが、例えば先日かぼちゃを頂いたので、丸ごとチンして分割し、煮物のサイズに切る、天ぷらやバター焼にするようにスライス、火が通り過ぎて崩れた部分を集めてスープ用、で、今料理する部分以外を冷凍しておきます(弁当に入るサイズにカットすると早く煮えるし子供にもちょうど良い)このもんさんはお子さんの離乳食にもいいですね☺️必ずしも完成させなくてもこうして下処理しておくだけでも全然違います。今はブロッコリーの入ったミックスベジタブルなんかも売ってるのでそれとウインナー入れたら潰れたカボチャもシチューとしてカウントできる(笑)で、これをやりながら弁当の下準備もするので、カボチャつながりならスープ、バター焼、醤油味の煮物、カボチャカレー、サラダ、コロッケなどなど作る感じです。食材だけでなく道具もポイントで、フードカッターやブレンダーなど、一度出したら片付けるまで最低4品くらい+弁当用に小分けにします。 あとは時短として、家族を育てます(笑)家族構成は色々だと思いますが、夫を遠隔操作で「今から帰るから唐揚げ作っといて下さい」と言っといて、私が着いたら唐揚げとキャベツの千切りが出来てるので私は作っておいた煮物を味を直して出すだけ、とか。お子様の場合は出来るお手伝いを忙しくない時に教えておくと時短になるかな?私は自分の子育て中にはうまく教えられなかったけど💧 忙しい日々を乗り切るコツを生意気にお話しすると、察して動いてほしいと思わないことです。これで私の毎日はだいぶ楽になりました💧して欲しい事は具体的に言わないと、お互いの望んだ結果にならない(私は頼んだ事が終わってなくてイライラ、相手はせっかくやったのに喜ばれなくてモヤモヤ)と気づきまして…今更ですが😅 ちなみに利用者様に置き換えると、タオル畳みを「お願いします」と頼んでも、小さく丸めてしまわれたりして、やり直さなければならない事って起こりがちですよね。でもこの動作を「ここで一回折って、クルッと回して、もう一回折ります」と何度か一緒にやると、やり直しが必要ない折り方が出来る様になる、そういう経験が私はあるのですが、何かして欲しいことを「動作を分解して伝える」という事をいつも意識しています。自分が望む結果が皆共通ではないからです。なので、タオルを畳むのも、これじゃ畳んだことにならないよ…という事が家庭でも起きがちなので、家族にも「この肉を一口大に切って、生姜醤油に5分漬けてから唐揚げにしてね」という風に伝える事から始めました。喜んでもらえれば頼まれた方も気分良く、頼んだ方もありがたいしwinwinなので(笑)自分が不機嫌にならない工夫を考えるのが1番の時短かもしれません。イライラすると変なミスしたり喧嘩したりして倍かかるもので😅 長文失礼しました。

2022/09/30

回答をもっと見る


「復帰」のお悩み相談

グループホーム

来月また一人辞めるのか➰😫私育休から復帰して、もう4人も辞めてるやん、これは、介護ロボットでも導入して貰うしかない🙄🙄🙄 子供小さいから夜勤できないし、時短勤務なので、にっちもさっちもいかない🙏🙏

復帰育児子供

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32024/10/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 夜勤者確保が大変ですね。それは上司の責任ですが…。 デイもグルホも職員人数少ないからか、カラーが強い印象や、後から入るのに結束やノリが出来上がっていて、特に女性ばかりの現場なのですが、距離感が近くて入り辛い雰囲気がありました😓お局が厄介です。 介護ロボット導入って聞いて観に行ったら、人型ではなくて😱手動式で、イメージが随分と違いました😂

回答をもっと見る

新人介護職

風邪引いて4日目、1日休んでしまったので、 すぐ復帰したけど、朝は身体だるさなどあり、 あまり調子よくなかったし、熱感はあるけど、熱は ないので、出勤した! 鼻水、痰がらみの咳、熱感、身体少しだるさや違和感あり。 入浴介助になってたけど、風邪がまだ治らなくて やるのは難しいことを主任に話したら、 午前中の入浴だけできないか聞かれて、できないこと言ったら、困ってたけど、何とか違う業務に変わることができた! やっぱり風邪引いて症状あっても、入浴介助やるべきだった?

復帰入浴介助休み

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/01/09

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

いや💦熱感、倦怠感あるなら出勤しては駄目でしょ。インフルが流行しているから尚更です。検査キットを用意して静養&状況によっては発熱外来の受診が良いと思います。

回答をもっと見る

愚痴

8月半ばから病欠上司が復帰。 これで私の2事業所兼務と管理者代行業務の負担が減るーって喜んでいたのも束の間、山田のいないところで後輩にガンガン文句言ってた。 後輩はショック受けて「この事業所に来年の3月まで在籍できるか分からない」なんて意味深発言するし。文句あるならまっすぐワシに言えー! そして文句あるからまっすぐ上司に言ってやったー!仕事量そのままで、上司の補佐とか負担増えたし。でも、後輩に辞められるのは防ぎたいし。怒りしかない。

復帰後輩文句

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

02024/08/25

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

質問失礼致します😌 皆さんのお子さんや家族が「介護の仕事したい」と言ったら、なんと声をかけますか?? 知り合いのお子さん(高校生)が学校の進路希望で「介護の仕事」と書いたら、先生から「やめておきなさい」と言われたそうで😓 相手が高校生に限らず、皆さんだったら、介護職を選択肢に入れるのをどう思われますか?

職種家族職場

otoupapa

ケアマネジャー, デイサービス

352023/05/13

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です🙂 介護士の立場からどんな風に伝えられることがあるかな?と考えてみました。 まず、介護士をやりたいと思った理由を本人に聞きます。 そこでいわゆる「福祉の理想、キラキラ介護」のような話が出た場合、現実的には収入が上がらず、特に結婚子育てのタームになるとどうしても苦労しやすい点、また福祉の理想を裏切られる職場が多い点をデメリットとして必ず伝えます。 同時に、一度経験してしまえば、家庭を持ったとしてもパート等の形でも仕事を継続しやすく(全国で常に求人があるので)共働きの形を取れば普通に生活はできる点、一度やって向いてないと思えば、他業種に転職後も出戻りが容易な業種である点を伝えます。 理由が他にある場合(夜勤フルタイムで稼ぐつもり、ケアマネや管理者などのキャリアパスを見据えて、等)が出てくるようなら、それなりに介護士や自身のキャリアについて関心を持って調べられていると判断できますので、本人の意思を尊重すべきかと考えます。 以上が第三者の介護士としてのアドバイスですが、もし身内が進路選択に悩んでいる時に声をかけるならば、正直一番最初におすすめする業種ではないです。 理由は、高卒新卒ならより収入が安定した業種を選べるチャンスがある点、30代以降も他業種から介護士へのキャリアチェンジが容易なのに対し逆のキャリアチェンジは難しい点が挙げられます。 あとよく言われる、体を酷使して低賃金、のイメージはまさしくその通りではあるので、単純にその方のことが心配にはなりますね…。 せっかく新卒採用という2度と手に入らない切り札を持っているのだから、いきなり介護だけに絞らず色々な業種の説明会に行くなり業界研究なりしてみてもいいんじゃないかな?と思います。 私自身大卒で、周囲が大手企業の総合職になる中で介護士になり、親は反対こそしませんでしたがやはり将来が心配ではあるようです。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?

職場

みっちゃん

有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設

982021/03/12

カニ魔王

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。

休み上司愚痴

ネネココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

372022/07/15

うさっこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。

オムツ交換ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?

リハビリケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

12025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。

回答をもっと見る

施設運営

特養と老健の違いについて教えて頂きたく思います🙇

老健特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/11/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

340票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

552票・2025/11/29

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

626票・2025/11/27