利用者様からのプレゼント

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

見て頂きありがとうございます。 介護と言うか、コミュニケーションの問題になるかと思います。 夜勤中に、「あなたも休みなさいよ」といつも缶ジュースを下さろうとする方がいます。もらえないということを冗談を交えながらお伝えするのですが、「あげたいのに…固いんだなぁ」と頑固と言われてしまいます(笑)年齢的に物をあげたいのだろうなという気持ちもわかりますが、夜勤の度にジュースの話になる(わざわざ自販機で買っておいて下さる事もある)ので、傷つけたくないし困って上司に相談したら「そうだねぇ…試しにせんべい1枚くらいなら☺️って返してみたらどうだろう?」とアドバイスをもらい、そのようにお伝えした所、わざわざ御家族に依頼しておせんべいを入手されていました💦もう頂くしかありません💦 皆さんはこんなことありませんか?私はいつか、「ある程度の年になるともらうより上げることに喜びを感じるようになるんだよ」と言われたのが印象的で、無下に断れないと思ってます。 色々な考え方があると思うので、お聞きしてみたいです。

2022/11/07

18件の回答

回答する

私が働いている施設にもこれ食べなとお菓子やらジュースを用意してくれている利用者様いました。 新入社員の時に先輩にこういう時はどうするか聞き、先輩方も貰っているときいたので私は断らず貰っていました。ユニット等で貰わないで下さいと言われてなければ貰っていいのではないかと思います、個人的な考えですが… 他の先輩や上司の方にもきいてみたらどうでしょうか?

2022/11/07

質問主

回答ありがとうございます。 上司や先輩にも聞きましたが、さすがにみんなチョコやせんべいくらいなら頂くとの事でした。私もあげたいんだというお気持ちを受け止めて小さな物は頂くのですが、さすがにみんな缶ジュース(しかも夜勤の度)なんて言われない、との事で、色々な方のご意見を聞いてみたいと思いました。参考にさせて頂きます。

2022/11/07

私の場合は「最近ダイエット中なので(お菓子とかジュースとか)は控えてるんです。お気持ちだけいただきます💦」など、受け取りたいけど今は無理なんです~って感じでお断りします。 「ダイエットなんて必要ないわよ!」と言われたら「お気に入りの服がパツパツでヤバいんです💦あれを着るために頑張ってるの」など笑いを交えて返すと相手も「ならしょうがない」と引いてくれることが多いです。 入居者さんとの関係を壊したくないというのもありますが、以前、入居者さんに「規則はわかるけど、いつもお世話になってるから少しくらい何かしてあげたい。でも自分がしてあげれることなんてたかがしれてるから」と言われたこともあるので、なるべく相手の気持ちを損なわない断り方を考えた結果こうなりました。 あと、基本的には断りますが、相手の気持ちも考え数回に1回は受け取ります。(もちろん上司から許可は得ています) あげることに喜びを感じている方もいるので、そういった方は必ず1回は断り、それでも「貰ってよ」と譲らなかったり怒ってしまわれる場合はちょっとしたお菓子程度ならいただいています。(こちらも上司から許可を得ています) これが正解かはわかりませんが💦 金品や明らか高価なものは断りやすいんですけどね。

2022/11/07

回答ありがとうございます。 さすがに現金はないな…と思っていた矢先に、出されました、現金を💦しかも札を数枚きちんと包んで…💦こんなことは初めてでびっくりしましたが、こちらで相談している最中だった事もあり、冷静に対応出来ました。お話しを伺うと「いつもお世話になっているから、どうしても礼がしたい。何も言わずに受け取ってくれ」とおっしゃったので(缶ジュースの方とは別の方)、一旦受け取り「中を見ても良いですか?」と確認し「お手紙なら頂こうと思ったけど、お金を受け取ると規則違反でクビになって二度と会えなくなっちゃうんです。こんなことをして頂かなくてもずっとこれまで通りお手伝いしますから、どうぞしまってください。でもこんなに考えてくださって本当に嬉しかったです。ありがとうございます」と言うと「やっぱりダメなのか〜」とうなだれたので、「じゃあたまに、クッキーとかのお菓子が届いた時におすそ分けして下さい🙂1枚くらいならクビにならないから」と言うと、じゃあそうすると笑って言われました。 何も頂きませんが、それほどの信頼を得たことで自信は頂きました。 ちなみに全部各部署に報告、記録済ですのでトラブルにはなっていません。 孫が娘のように思われるのでしょうか…きっと上司もそういう、「あめちゃん食べな!」というささいな気持ちも断られたのでは皆さん寂しいでしょうから、コロナで自由に遠くにいる親戚にも会えないし(孫など)何かあげる先がないのかも、との見解でした。 聞いて頂きありがとうございました。

2022/11/10

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

雑談・つぶやき

偶然、駅の中でご退所となった利用者様(看取りで)の家族に偶然会いました。休みだったので買い物しに職場の最寄り駅の中を歩いていると、ゆずさーんと呼ばれ、私もイヤホンをしていたので(ん?今呼ばれた?)と思いイヤホンを外し振り返ると看取りでご退所されたご家族様でした。ご家族様から「お久しぶりです。〇〇の家族です。母がお世話になりました。お元気ですか?思わず声をかけてしまいました」と。受診の時も付き添いの時に名前を覚えてくれて、未だ覚えてくれていました。先月、主人の義理の母の△△がショートで施設へ行ったときに手紙のところをみたらちょうどゆずさんの名前が書いてあり、あ~ゆずさんだと思いました。義理の母がまたそちらのショートを利用することがあると思います。また、その時は宜しくお願い致します。 久しぶりにお会いできてよかったです。皆さんにも宜しくお願い致しますと。 ご家族様から「お会いできてよかった」と言われ嬉しかった‥ あのときは、私がコロナになってしまい私自身が看取りの利用者様に移したのでは?と思いました(看護師からあなたが広めたと思ってるよ)と言われたので‥ ご家族様の一言が本当に嬉しかったです。あんなふうに言うてくれるご家族様は中々いないと思います。ありがとうごさいました。

看取り看護師家族

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

12024/09/17
きょうの介護

施設勤務をしてから、入所者からたくさんお菓子をもらってしまいます。いつもありがとうと言われ、受け取っているのですが、それは周りの職員も同様。 先日家族さんからお金を渡されました。お金は流石に受け取れないと伝え返しましたが、皆さんはどのように対応していますか?

家族施設職員

看護師, 有料老人ホーム

52025/07/05

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

トラブルの元になるので何も受け取らないのが基本ですが、ご家族からもお菓子は受け取ってしまいますよね... しっかりしたご利用者でも金銭はキッパリお断りし「たまに私の相談聞いてアドバイスくださいね」など他の事をお願いしたりして関係が崩れないよう気をつけています!

回答をもっと見る

介助・ケア

私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?

声掛け食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

82025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

272025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

192025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介護用品・用具

有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。

リハビリ有料老人ホーム特養

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32025/08/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。

回答をもっと見る

介助・ケア

戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。

お盆ケア

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

12025/08/14

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

戦争についてとても興味があり、いろいろ学びましたが、身近にリアルに体験談は聞いたことがありませんでした。 介護職について慣れてきた頃、満州で看護師をされていた102歳の利用者様がいました。 送迎時や入浴時マンツーマンで話が聞ける時に体験談を聞けることができました。 看護師当時の写真を拝見した時は衝撃的でしたね。 知らない看護師ではなく、まさに利用者様の若い頃の写真でしたから。 次々と負傷して運ばれる負傷兵の対応に追われた苦悩の日々だったこと、引き上げ時は大変だった、また引き上げ後の混乱した日本で助産婦として働いたことなどを聞き感慨深かったですね。 新聞の折込チラシで歴史本の販売があり、戦時中の写真を見つけて大切そうに持ち歩いていました。 また、今在職中の施設には満州、天津市、北朝鮮、からの引き上げの利用者様の方々がおられます。 今後、話を聞きたいと思ってます。

回答をもっと見る

きょうの介護

家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。

お盆人手不足介護福祉士

介護福祉士, グループホーム

12025/08/14

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

269票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

551票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

637票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

657票・2025/08/19