業務マニュアル

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

「新人がメモをとらない」という投稿に対して、マニュアルを渡したら?という趣旨の解答をしたところ、「マニュアルなんてない事業所の方が多い」という返答をいただいたのですが、実際のところどうなんでしょう? マニュアルというほどしっかりしたものじゃなくても、席次表とか勤務時間帯ごとの業務のながれを書いたものとかでもマニュアルに入るという認識です。 マニュアルを作成しない理由って、何なんでしょう? 私が考えるマニュアルを作成する利点としては ・新人が指導された内容を振り返る道しるべになる。 ・職員各々によって業務の進め方が違うことを認識するきっかけになるし、重要なポイントを確認できる。 ・業務のムラや無駄が省ける。 ・業務内容に変更が生じたときに、マニュアルに反映することで、変更内容がスムーズに職員間で共有できる。 「マニュアル人間」「マニュアルにばかり頼るな」マニュアルって、ネガティブな文脈で用いられることが多く、マニュアルに対して誤解がある気がします。

2022/09/18

18件の回答

回答する

マニュアル人間 マニュアルばかりに頼るな ぇ?そんなこという人いるんですか?(・・;) だるまさんが利点を整理されまさたようにデメリットはないと思います。 マニュアルなんてない事業所が多い という返答に対しては、多いってどのくらいなのかイメージ湧きませんよね。私は色んな事業所で働いてきましたが、マニュアルはありましたし、私自身もマニュアル作成しましたよ^ ^

2022/09/18

質問主

私が5年前にいまの職場に入ったときにはマニュアルが存在せず、行き当たりばったりの指導で振り回された経験があります。マニュアルがあれば言った言わないのトラブルも避けられるし、業務の大枠を把握するだけでも、そのあとの説明が理解しやすいですよね。いろんな施設のマニュアルを見て、いいところは真似していきたい!

2022/09/18

私の施設は、以前はマニュアルがあったそうですが、更新が追いつかなくなり、段々廃れていきました。 マニュアルを作成しない理由(予想) ・めんどくさい ・作る時間がない ・更新する時間がない ・作ってもすぐに何度も変更になる ・ただでさえ人員不足で残業しているのにそのためにさらに残業することになる ・いずれ放置されて形骸化する ・誰がそのマニュアルを更新する役目なのか決まっていない(担当者が退職すると一気に滞る) お客様の入れ替えや入退院などによる心身状況の変化が目まぐるしいので、教える側も教わる側も、今現在の状況を見て、聞いて、確認して、実践するような感じです。 (だからこそメモが必須です) マニュアルとして情報をまとめても、どんどん流動的に変化していってしまうので、業務マニュアルはおろか、現在では24時間シートも機能しなくなりました。 では、どうしているかというと、 私の施設では、教育期間中は「実務研修レポート」というものを書きます。 〇:〇〇〜/PCチェック(連絡ノート、本日の予定、排泄記録、ケース記録) 〇:〇〇〜/ インカムとPHS装着、申し送り、食事準備(お茶、テーブルセット) 〇:〇〇〜/誘導(A様→B様→C様→...) というように、何時に何をしていたかという業務の流れを毎度レポートに書かされます。 (それを書くためにもメモが必要でした) 教えてくださる方によっては、「自分はこんな感じの流れでやってるけどね」という感じで、なんとなくの流れをメモに書いて渡して下さるありがたい方もいました。(が、それはあくまでも非公式な.....マニュアル、というより、その方独自の個人的なカンペだと思います) 蛇足ですが、 元上司によると、私は「くそマニュアル人間」なのだそうです。「杓子定規でそれ通りに完璧に進まないと気が済まない人」というイメージを抱いたらしいので「あんたにはマニュアル渡さない」と言われました。 腹立たしかったので、私も自主的にカンペを作りました。

2022/09/18

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

新人介護職

日々お仕事お疲れ様です。自分が新しい職場で働く際、業務を覚えるまでにこういう工夫をして上手くいった!これはあまり効果が無かった…等、業務を覚えるまでにどんな風に取り組みましたか?新人指導の際参考にしたいのと、移動や転職等があればお話を参考にできたら…と思っています。

指導新人転職

タマ

生活相談員, ユニット型特養

112025/09/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

その場で覚えられなあ事は全てメモに残しました 分からないことを聞く人によって違うことを言われると混乱しました あるあるですかね ケア別や利用者別にまとめたり、しました 時間はかかりますが、なんとかやれてます 送迎ルートや介護記録、月一の報告書などが一番大変でした

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんか、どんどん後輩ちゃんと関わるのが億劫になってきて距離とりがちになってきた😇 指導係だし仕事だからちゃんとしなきゃとは分かってるけど、ティッシュにメモされたり、本人はまさか私の耳に入ってると思ってないんだろうけど、裏で同僚に自己学習に対してああいう風に言ってた時点で受け付けなくなってきた。どんどん自分が嫌な人間になっていって苦しい😭 そもそも後輩ちゃんと私の価値観というか人との関わりが真反対のタイプだから、後輩ちゃんの人付き合いとかアクティブさに引いちゃうんだよな。今日もなんかリハビリスタッフ(👦🏻)とサークルのソフトボールに行くとか行かないとかの話してて、ほんとに人付き合いというか幅広いな〜ってなっちゃった。 前みたいに後輩ちゃんからご飯とか遊びに誘われなくなったから、後輩ちゃんも後輩ちゃんで"もうこの人はプライベートで関わりたい人じゃない"部類になったんだろうな。そもそも私が自分からは誘わない人で誘われれば行くって感じだから、別に誘われなくなってもいいんだけどね。

後輩同僚指導

もっぴ

介護福祉士

42025/10/05

ちょっぱー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害者支援施設

職場内の後輩さんの交流関係が広がっているのは先輩としてフォローしてたもっぴさんのおかげだと思うので先輩として素晴らしい姿だと思います!環境に馴染んできてからはあとは後輩さんの仕事の仕方とかコミュニケーションの取り方で発生した問題は後輩さんの問題だと思うのでもっぴさんは先輩として一歩引いて見てあげれてはいいのではないかな??と思います☺️ どの仕事もだと思うのですが色んなタイプの色んな人がいるので私は俯瞰しながら違いを楽しむようにしてます笑

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

442025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

112024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

ウォシュレットを使うことにこだわりがあり、必ずトイレを使う利用者です。 普段便が出たとは報告してくれますが、ウォシュレットを使っているため、便量がわかりません。ほとんど形が残っておりません。 そういった利用者の便量を把握する良い方法はありますか?ウォシュレットする前に教えてほしいと伝えてもそこは拒否が強く協力してくれません。

トイレ

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/10/26

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

上手くいくかわかりませんが流せるウェットティッシュを数枚便器に入れておいてからトイレして貰えば少しは拾えるのかなと💧

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では入浴介助専門員といった職員がおらず、フロア職員や相談員が入浴介助を行っています。 利用者さんの身体状態や入浴状況把握のためにもなるので、入浴業務自体は良いのですが…入浴後にフロア業務にも入らなくてはいけないのが厳しいところです。 皆さんの施設ではフロア業務と入浴業務の棲み分けは上手くできていますか?また、業務分担が上手くいくよう努力・実践していることがあれば教えてください。

シフト入浴介助介護福祉士

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

92025/10/26

たつ

介護福祉士

うちも専門の人はいないので、フロアの人で回します じゃんけん くじ引きなどで 当たりの人が行きます 午後は、午前やらなかった残りの人で。 当たりで気持ち良く入浴介助!をモットーに笑

回答をもっと見る

お金・給料

施設によるかもしれませんが、給与、ボーナス計算に詳しい方教えて下さい! 先週から今週にかけて1フロア、2ユニット(計20人)中、7人の入居者がたて続けに入院しました。原因は脳梗塞や圧迫骨折、大腸の障害、蜂窩織炎、誤嚥性肺炎など、全て別の病気で入院となってしまいました。 見込み2.3か月は戻って来ないと思います。 この場合、施設はかなりの収益ダウンになると思うのですが、ボーナスが大幅にカットされるのではないかと社員みんな不安を感じているのですが、こうした背景だとやっぱりカットされますかね(汗)

特養施設

にっしー

介護福祉士, ユニット型特養

22025/10/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養でしょうかね? タグではユニットの… 入院でも、居室費は頂きます、、 取れないのは食費で、そうそう賞与に影響はないのが普通ですけどね… 居室ベッドそのままはとっているわけなので、その費用は変わらないです…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

460票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

585票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

599票・2025/10/31

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

651票・2025/10/30