きょうの介護」のお悩み相談(26ページ目)

「きょうの介護」で新着のお悩み相談

751-780/3643件
きょうの介護

実地研修施設の調査は受けられましたか?

ユニット型特養

トロール

介護福祉士, ユニット型特養

32022/11/14

まるこ

介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養

こんにちは!3日前うちの施設は調査を受けました。😁

回答をもっと見る

きょうの介護

施設で1フロアに1台、ピュアット(ウルトラファインバブル)を取り入れることになりました。効率良く使うためにどのように工夫されてますか?1日何名の利用者さんを入浴し、また職員何名体制で行っているか知りたいです。使っている施設の方、コメント頂けると幸いです。

ショートステイ入浴介助

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

32022/11/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

効率?🤔ショートステイは、着脱入浴を一人でします。(特別な方を除いて) どこにいつ使うかは、決まってないです。大体、座浴や特浴の時に使います。

回答をもっと見る

きょうの介護

私は現在有料老人ホームにて勤めて約半年になります。まず一番悩んでいることがあるのですが私の施設では各1人ずつスケジュールが組み込まれており時間内にスケジュール通りに終わらせなきゃならないのでつい毎回その度に焦ってしまいます。自分でも自覚して直そうと努力していても思う一方直りません。まず業務上で焦らずに一つずつ的確にできるようにするにはどうしたらいいですか?アドバイスいただけたら辛いです。

人間関係施設ストレス

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42022/11/13

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

あの、つまりはJRみたいに、何をいつから何時までに終わらせる…それが事細かに決まっているのですか? そこで思う事がもちろんありますが、置いておきますね。 では、みさんは、そのスケジュールは良いものとお考えですか?つまりは、利用者さんの為になっている=利用者さん目線に感じられるでしょうか? 業務にだいたいの目安は持つべきと思いますが、相手は利用者さん=人様です。なかなか"いつも通り"に行かない事もあると思います。 あと、スケジュールが遅れた場合には、まさか叱責はされないですよね。 福祉は感情労働とも言われます。心が職員も、利用者さんを考える上でも大切ですよね。 もし、焦る場面があるなら、不本意を感じますが、2つの対策しか(本当はいけない3つ目も💧)即効性はないですね。 まず、準備です。 極端に、昨日や開始大分前に準備は終わらせておく、です。 次に、多少早めに取りかかる…です。 それで利用者さんの生活の質を上げる取り組みかは甚だ疑問ではありますが、法人や職域できまってるなら、一応は従うのが正解ともいえますからねー。 念のためですが、いけない3つ目、手抜き介助、手抜き行政です。 あまりにギスギス求められると、発生しやすいものと思う所です。 利用者さんにも、そのために職員にもやりやすい、遊び(時間や業務の自由度)の部分もあった方が、逆にスムーズなのですけどね…

回答をもっと見る

きょうの介護

動きが緩慢な利用者の食事時間はどのくらい取ればいいか悩んでます。 一人で全量摂取するには一時間は必ずかかります。 介助しようにも一人にばかりついていられない上に、下膳時間もあり、いいとこ2/3程度でやめていただくこともあります。

食事施設ストレス

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

32022/11/12

如月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

コメント失礼します。 恐らく、配膳は先にされていると思いますが... ご本人の意思にもよりますが、食べるのが遅いのは量に問題がある場合もあります。 (食べたいのに食べられない、食べ切れる量じゃないなど...) 後は、食事背景をPTや看護等に確認してもらい、介入してもらうと新しい発見があるかもしれません。

回答をもっと見る

きょうの介護

施設のおばあちゃん亡くなった。 正直な事を言うと2年弱関わって来たけど認知症+難聴+幻聴で苦しんでる時間の方が圧倒的に長かった分、やっと解放されたんだ。お疲れ様でしたって気持ちが強い。 それでもジェスチャーでコミュニケーションが取れた事、たまに見せてくれるくしゃっとした笑顔が嬉しかった。 言葉がなくとも表現で意思疎通が取れる事を教えてくれた方でした。

認知症特養ケア

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42022/11/12

防人

介護福祉士, ユニット型特養

nobuさんの優しい気持ちが伝わってきます。きっとあなた出逢えてほんとに良かったと思われてますよ。おばあちゃんもnobuさんもお疲れ様でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

訪問介護登録ヘルパーがWワークしていたりして事業所に訪問件数減らしてもらったり仕事断ると、将来仕事を増やしてもらえないのでしょうか。

シフト訪問介護愚痴

のじゃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

82022/11/10

keep

介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設

主としている業務を減らしてしまうと、信用がなくなる可能性が高くなりますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

この前、利用者にA職員が『帰るからね』と話していたA職員に対して他の職員が『利用者に帰るとか言わないでください。帰宅願望が始まっちゃうからね』 どー思います?

帰宅願望職員

やよ

介護福祉士

192022/11/07

きよちゃん

お疲れ様です。 帰宅願望が強い利用者さんなら、禁句でしょう。利用者さん全員が帰宅願望があるとは思わないです。 A職員さんも他の職員さんも、言葉の伝え方が違うだけだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

ショートステイをロング、多床室でご利用されている方 で、独歩で歩行は安定しています。 時々ベッドの場所が分からなくなるためベッドの場所は固定しています。 その方のことで相談なのですが、最近転倒が多く、頭などを打ってタンコブや体中に内出血がひどいです。痛み等は訴えないです。 トイレで大をしたあとや、急な立ち上がり等で意識消失してしまうことが多く、主な転倒場所はトイレ(共同)です。ベッドからトイレの距離は7メートルくらいで、その方は利尿剤を服用されているためトイレ頻回です。 踏み式センサー利用も考えましたが、夜間もトイレ頻回のため、夜勤がひとりのとき対応しきれるか、またその方のベッドの場所が特殊で周囲にコンセント等が無くセンサー設置が難しいです。 転倒があるたび看護師さんに「対策してください」と怒られます…当たり前ですが 何か良い案ありますでしょうか?

ショートステイトイレ認知症

あみ

介護福祉士, 従来型特養

42022/11/07

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 転倒が多いとのことで、対応悩みますよね。 多床室とのことで他の利用者の方との兼ね合いやスペースの問題、その利用者の方の認知度などで難しいかもしれませんが、夜間のみポータブルトイレをベッド近くに設置してもいいのかなと思いました。 参考になるかわかりませんが、すいません。

回答をもっと見る

きょうの介護

見て頂きありがとうございます。 介護と言うか、コミュニケーションの問題になるかと思います。 夜勤中に、「あなたも休みなさいよ」といつも缶ジュースを下さろうとする方がいます。もらえないということを冗談を交えながらお伝えするのですが、「あげたいのに…固いんだなぁ」と頑固と言われてしまいます(笑)年齢的に物をあげたいのだろうなという気持ちもわかりますが、夜勤の度にジュースの話になる(わざわざ自販機で買っておいて下さる事もある)ので、傷つけたくないし困って上司に相談したら「そうだねぇ…試しにせんべい1枚くらいなら☺️って返してみたらどうだろう?」とアドバイスをもらい、そのようにお伝えした所、わざわざ御家族に依頼しておせんべいを入手されていました💦もう頂くしかありません💦 皆さんはこんなことありませんか?私はいつか、「ある程度の年になるともらうより上げることに喜びを感じるようになるんだよ」と言われたのが印象的で、無下に断れないと思ってます。 色々な考え方があると思うので、お聞きしてみたいです。

家族有料老人ホームケア

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

192022/11/07

ちゃんまる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私が働いている施設にもこれ食べなとお菓子やらジュースを用意してくれている利用者様いました。 新入社員の時に先輩にこういう時はどうするか聞き、先輩方も貰っているときいたので私は断らず貰っていました。ユニット等で貰わないで下さいと言われてなければ貰っていいのではないかと思います、個人的な考えですが… 他の先輩や上司の方にもきいてみたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

きょうの介護

私の施設では結構利用者さま同士が親戚とかがあります。 叔父、姪だったり、ウン10年ぶりにあった従兄弟だったり。 以外と世間は狭いんだなとかんじます。

施設職場

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/11/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

施設で親戚と会えるっていいですね。親戚同士での食事会も施設で用意してもらえたりしますか?🤣 昔ながらの土地だと近所に親戚が多い地域がありますが、そんな感じなのかな。

回答をもっと見る

きょうの介護

最近職場に男性スタッフが2名増えました! 正社員ので夜勤もあるのですが、2人増えると月の回数が減って、給料に響いてくるのはちょっと痛いんですよね。 日勤は人手欲しいんですがね( ˘ω˘ ∪)

正社員給料夜勤

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/11/01

ひなすけ

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

おつかれさまです。 確かに夜勤手当の多少でそれなりに変わってきますものね💰 最近の物価高もありなお重要ですし😨 自分はワークライフバランス!と言い聞かせています🫡

回答をもっと見る

きょうの介護

仕事で記録を残す時についてですが、用語が途中で忘れた場合どのような方法で調べてますか?またおすすめのアプリ等ある場合は教えてもらいたいです。

人間関係施設ストレス

dai

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修

112022/10/31

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。例えば、「体温、医療用語」とかだと「KT」とかでてきたり一覧って付けると他の用語も出てきますよ!パソコンやiPadで記録する際はGoogleで検索してます!

回答をもっと見る

きょうの介護

最近、精神科と認知症の卦がある利用者様がかかりつけの精神科に入院し、退所の流れになりました。 私の職場は認知症対応に特化した施設などではなく、色々なレベルの方がいる入居型です。 他の方の部屋に入って漁る。 怒鳴る、徘徊するなど薬などの調整行いましたが、 私の施設には合わないと判断されました💦 他の利用者様との喧嘩が勃発しなくなりひとまず安心ヽ(;▽;)ノ

徘徊トラブル認知症

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/10/30

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

まともな施設で羨ましいです

回答をもっと見る

きょうの介護

汗っかきでオムツ交換や体位交換をしている最中に汗をかきマスクの鼻のところが染みてきてしまいます。顔にも濡れる汗を抑えるクリーム塗るもダメ。皆さんどうしてますか?この時期だと利用者様の居室がサウナのように暑い笑

マスクオムツ交換

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72022/10/26

en

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

逆転の発想で、逆にサウナチャンス!と思ってみるのはいかがでしょうか?最近はサウナブームらしく、グッズも色々あるようです。 どう頑張ってもダメそうなら、気持ちだけでも明るく楽しんでみるのというのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

きょうの介護

ちょっと前に 同じ職場の子のお母さんを施設に入れる 助けをしました。 その時、その子が私に 「自分の親がこうなったら面倒くさいしどうでもよくなっちゃうけど、施設の利用者さんには優しくできちゃうのは何ででしょうね?」と聞かれました。 実は私もその子と同じことを考えていたからです。 色々考えたり、資料を探してみましたが 未だに疑問です。 同じことを思ったり、 何となくでも理由がわかる方がいたら 教えて下さい。宜しくお願いします。

相談員家族人間関係

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

102022/10/26

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

元気な時、色々出来ていた時を知っているからじゃないでしょうかね。 その人が『出来ない状態』への感じ方って『出来ていた頃の状態』を知っている程その差を感じて、「昔はこれくらい出来てたのに…」「昔は優しかったのに」「昔はよく動いたのに今はすぐに横になりたがる…」と比較してしまいます。 利用者さん達の若い頃は話で聞くことはあっても自分たちが実際に見てきた訳では無いので現実感がなくて比較しにくいから『出来ない状態』を見てもイライラが少なかったりします。 家族だからこそ、昔からその人を知っているからこそ『少しでも昔の元気な姿を見せて欲しい』という無意識な感情が働いてしまうのでしょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜間の排泄ケアの際に暴れ、職員に噛み付いたり殴ったり蹴る男性ご利用者がいます。 起床時や日中は暴れる事なく協力動作もあります。 夜間は19時頃と0時に排泄ケアを行っていましたが、0時の排泄ケアの際に暴れ交換ができない状況になり、眠いのに起こされたら誰でも気分は良くないよね。とユニット内で話し合い、寝付く前の22時に変更し、高吸収のオムツ一枚で起床時まで排泄ケアなしとなりました。が… ここ最近、19頃、22時ともに暴れてしまい職員1人では対応しきれず2名でなんとか排泄ケアを行っている状況です。職員は引っ掻かれたり噛まれたり、殴られて生傷が絶えない状態になってしまいました。 車椅子を使用していますが掴まり立ちはできるためトイレ誘導も検討しましたが本人が頑なに拒否しています。 認知症の診断はありませんが認知機能の低下は見られています。 日中は臥床を促しますがすぐに起き上がり横になって休む事もなくリビングで過ごされています。 なので、テレビを見たり職員と散歩をしたり軽作業を手伝っていただいたりしています。 今のところスキントラブルはありません。 今まで、オムツ弄り、食事を食べない、お茶を床に撒く、口腔ケアをしない、暴言を吐くなど小さな問題行動はありましたが一時的なもので1・2週間で治っていましたが今回は1か月近く続いておりどーしたものかと悩んでいます。 皆様の施設ではこの様なご利用者の対応はどの様にされていますか?

オムツ交換ユニット型特養ケア

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

122022/10/24

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

なぜか、排泄ケアを嫌がる方、尊厳とか恥じらいでなく攻撃をしてくる方…いましたねー。 オムツを開けると、腹筋運動みたく上半身を起こして掴んだり、手をあげる事をしてきた方がいました。 認知症でない…事はないと思います。 だとすれば、暴力行為は福祉施設では限界があります、身体拘束出来ませんので。 ここは、然るべき病院の検討でなく、すぐの対応妥当と思います。 それが、すぐに思えるし、最終結論となり得ると、第一に思います。 時間で怒りが濃くなる…つまり前頭葉での理解は無理で、身体機能のホメヲスタシスによる、ホルモンバランスの変化対応の代表例ですよね、認知症の一定上進んだ事を現しています。 今後も考えれば、受診=通院で対応できるのか、一度専門対応できる病院で入院対応が良いのか、 それを考えるべきだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

転倒防止のために、せっかくセンサーマットを設置しても、スイッチの入れ忘れがたまにあって、事故につながってしまいます。 「気をつけて確認する」では、どうしても忘れてしまう職員が出てきます。スイッチの確認を仕組みづけるために、どのような対策をとられていますか? ちなみに、現在の対策としては、センサーマットに「スイッチ確認!」と大きくテプラで貼って意識づけ、臥床介助後にセンサーマットがちゃんと作動するかテストする、というものをしていますが、なかなか徹底されません。

センサーヒヤリハット職員

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

242022/10/23

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

簡単な方法で確実なのはスイッチを入れっぱなしにすることです。移乗時、介助時はベッドの下に移動させておけば問題はないと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

すっかり秋になりましたね。 利用者さんは季節の変わり目に、とても敏感です。 精神的に不安なり、 夕暮れ症候群からくる帰宅願望や、不眠などが目立つようになってきました。 かなり強めなので、なかなか軽減してもらえません。 みなさんの施設ではどうですか? 特に夜勤者が困っています。 1人夜勤なので対応ができないと泣きが入っています。

帰宅願望1人夜勤不穏

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

62022/10/19

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

季節の変わり目は職員含め体調や精神に影響でますよね。ただ、ある意味毎回のことなので、しのぐしかないかと。ただ、事故には気をつけています。

回答をもっと見る

きょうの介護

支援1のご利用者様。身体の歪みなどあられるものの、認知もほとんどあられません。導入剤の眠前薬を服用されてます。入所時は [自分が飲みたい、寝ようと思う時間に薬は飲みたいから、○時くらいに持ってきてもらいたい。]と言われ念の為飲まれたという確認のため空の袋を入口のドアを開けたすぐのところに置いておく、というお約束で問題なくできてました。 最近、主任として採用された職員は[時間を決めて、ご利用者様の居室に持参、口にいれられたことを確認するように。特定施設とはそーいうところです]と言われました。 ご利用様は服薬介助時、見られてるという緊張?でムセられることがあり、そのことをとても気にされる方です。眠前薬の扱いが変更になり、負担になられたようで気分が、落ち込んでおられます。 主任の[確実に服用]と言われることもわかるのですが、ご利用者さまの気持ちのご負担を思うと、モヤモヤします。

服薬有料老人ホームケア

清子

介護福祉士, 有料老人ホーム

152022/10/17

ka-ry

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士

主任さんにご利用者様が寝たい時に薬は飲みたいから○時くらいがいいみたいです。って伝えてみては? それでダメと言うなら利用者様主体ではない為、いいケアとは言えないと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

座薬を入れた人 臥床したまま便が出たみたいでトイレへ 洋服の前面に茶色い汚れが!! これは💩触ったな………と落ち込みながら確認すると お昼ご飯のハヤシライスでした😂 食べこぼす人なんだからエプロン使ってくれ😂😂

食事トイレケア

マロニー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/10/16

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

コメント失礼します。 汚れを見つけて更衣して洗濯してって考えると切なくなりますが、でも逆にハヤシライスで良かったぁって思いますよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日は久しぶりの夜勤業務。 リーダーとして何事もありませんように。 落ち着いた夜勤業務ができますように。

ユニットリーダー夜勤

しょう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22022/10/14

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

日々の介護お疲れ様です。 夜勤中何事もありませんよーに。 と思うの同感です! どうか穏やかに過ぎる夜勤でありますように!頑張ってください!

回答をもっと見る

きょうの介護

入居している利用者様、レベル低下で入院になりました。 メッセージ色紙を書くのですが、どんな言葉にしてあげるといいでしょうか? お元気でって言うのも微妙かなぁ?って思うので。

ちかみゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32022/10/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

書く方達で相談された方が良いと思ったのですが、他に書かれる人は居ないですか〜? (ユニット型特養、従来型特養併設ショートステイを経験しましたが、周りでメッセージを送ったりしていなかったので、状況や容態次第だと思いまして。) 有料にお住まいの方がレベル低下で入院で合ってますか〜?レベル低下は、外科的な処置など帰って来る見込みは高いですか?リハビリ頑張れば良い等でしたら、「リハビリ頑張ってください。お帰りを待っています。」帰れるかどうなるか分からない手術なら、書かないでおくのも有りかと。「お戻り(お帰り)をお待ちして居ります」でしょうか。送った相手に、何を伝えたいのか、どう思って欲しいのかかな?と思います♪

回答をもっと見る

きょうの介護

皆様お疲れ様です。 日中の定時の排泄介助ですがみなさんの施設は何時間おきに排泄に入っていますか? 因みに私の施設は9時から18時までの時間はトイレもオムツも2時間おきに排泄介助をしています。これって普通ですか?

排泄介助トイレ介護福祉士

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

22022/10/12

真司

介護福祉士, ユニット型特養

私の職場はトイレ誘導は、朝食後、昼食後、15時、夕食後(その間にプラス10時、16時半に行く入居者もいます)。オムツ交換は、9時、14時、19時、0時、4時です。その間にコールが鳴り替えてと言われたり巡視の時に便臭がしたりした時は替えます。あとは臨機応変にソワソワしたり行動を把握して誘導したりです。

回答をもっと見る

きょうの介護

拒否が強く、口を固く閉ざし、手を出して抵抗する。 認知もあってなかなかうまく行かない。 皆さんはそういった方をどのようにしてますか?

口腔ケア認知症ケア

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

112022/10/12

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

無理強いはしません。 無理なもんは無理、 たしかにやるに越したことはない。けど手を変え人を変えても出来ないんです。 3度の食事毎出来なくても夜できればいい 今日出来なくても明日できればいい ぐらいに思ってます

回答をもっと見る

きょうの介護

今日のメンバーはマイペースが揃いぶみしてしまい、おやつ15分前から15人程を起こし始め、40人分のコーヒー作りを始める暴挙に出る。 業務が後ろ倒しになってもイライラする人が誰もいないのでとても居心地よかった笑

おやつイライラ

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

42022/10/11

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 イライラする人がいなくて 時間に追われない介護をすると ゆとりをもてますし、 楽しみながら仕事ができますよね。 自分たちの都合ではなく 利用者さんのリズムに 合わせて仕事ができるのが 一番理想的ですね^ ^

回答をもっと見る

きょうの介護

私の施設では、「もうちょっと量を増やすかマシな物を提供できないだろうか?」と思うようなおやつが出てきます。 小さい菓子パン1個やバナナ1/3本、フルーチェ3口程度など。 厨房に意見を言っても「金額が決まっているから、これ以上は無理」の一点張り。 以前働いていたディサービスでは、もう少しこましな物が出てきていましたが、みなさんの施設(特に入所型)ではどのような物がおやつで提供されていますか⁇

グループホーム特養デイサービス

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

112022/10/10

ぱり

介護福祉士, ユニット型特養

特養で働いていますが、厨房で作ったおやつ(まんじゅう、たい焼き、ワッフルなど)が出てきますね!たまにカルシウム入りのせんべいみたいなのもありますよ!

回答をもっと見る

きょうの介護

いつもお世話になっております。 今度、デイサービスで利用者さんにおやつを手作りしたいのですが、ゼリー プリン ババロアや饅頭など以外で斬新なおやつは無いでしょうか? 手作りしやすいものでお願い致します。

おやつデイサービス

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

102022/10/10

みおな

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

利用者様と一緒にするのでしょうか?職員が手作りして利用者様に振る舞うのでしょうか? それによっても違ってくるかと思いますが、これから少しずつ寒くなってくることを考えると豆腐入りの白玉団子から作ってのおしることか、スイートポテトとか、ミルクレープとか作ったことありますよ!

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 仕事中、不謹慎かもですが、「これが最期の会話になるかも」とか、「最期のまた明日ね」になるかもとふと思ったことはありますか? 看取り介護ではなく…です。 私は特養に勤めている時は時々そんなことがふと頭をよぎりました。

看取り特養

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

182022/10/09

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

お疲れ様です。 私は、担当の入居者様が亡くなったときにもっと優しく対応していれば良かったと後悔したことがあります。あの時の後悔を繰り返さないために、いつも、最期になるかもと心がけてます。

回答をもっと見る

きょうの介護

私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?

障害者食事上司

まるた

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

112022/10/07

おかか

看護師, デイサービス

利用者様の食事形態に関する指示書みたいなものは主治医から出ていませんか?家族の意向、主治医の意向があるなら、まるたさんは「この指示に沿った一口大にしています」と言えばいいと思います。それでも指導員さんが自己流でやるならヒヤリハットや事故報告に出来るのではないでしょうか? 病院勤務のときの対応でしたので施設ではどのような感じか解らないのですがご参考になれば…。

回答をもっと見る

きょうの介護

名前と顔を覚えるのが苦手です。 特に同じような、似たような顔と感じてしまうと余計難しいです。 なにかコツがあれば教えてください。

人間関係

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

122022/10/07

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私も苦手です。 その方の行動とか、嗜好とかを紐づけて覚えるようにしています。 好物は〇〇って言っていた〇〇様とか、右耳聞こえないから左から大声で話しかけないといけなかった〇〇様とか…。 初見でも見た目や印象以外の情報欲しくなって関わるので一石二鳥です。笑

回答をもっと見る

26

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

401票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

670票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.