きょうの介護」のお悩み相談(27ページ目)

「きょうの介護」で新着のお悩み相談

781-810/3646件
きょうの介護

お疲れ様です。 仕事中、不謹慎かもですが、「これが最期の会話になるかも」とか、「最期のまた明日ね」になるかもとふと思ったことはありますか? 看取り介護ではなく…です。 私は特養に勤めている時は時々そんなことがふと頭をよぎりました。

看取り特養

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

182022/10/09

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

お疲れ様です。 私は、担当の入居者様が亡くなったときにもっと優しく対応していれば良かったと後悔したことがあります。あの時の後悔を繰り返さないために、いつも、最期になるかもと心がけてます。

回答をもっと見る

きょうの介護

私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?

障害者食事上司

まるた

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

112022/10/07

おかか

看護師, デイサービス

利用者様の食事形態に関する指示書みたいなものは主治医から出ていませんか?家族の意向、主治医の意向があるなら、まるたさんは「この指示に沿った一口大にしています」と言えばいいと思います。それでも指導員さんが自己流でやるならヒヤリハットや事故報告に出来るのではないでしょうか? 病院勤務のときの対応でしたので施設ではどのような感じか解らないのですがご参考になれば…。

回答をもっと見る

きょうの介護

名前と顔を覚えるのが苦手です。 特に同じような、似たような顔と感じてしまうと余計難しいです。 なにかコツがあれば教えてください。

人間関係

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

122022/10/07

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私も苦手です。 その方の行動とか、嗜好とかを紐づけて覚えるようにしています。 好物は〇〇って言っていた〇〇様とか、右耳聞こえないから左から大声で話しかけないといけなかった〇〇様とか…。 初見でも見た目や印象以外の情報欲しくなって関わるので一石二鳥です。笑

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症は多分ないかと思われる女性の方がいます。 今はありませんが、ミトンを食いちぎってしまったことがあったようです。 弄便…と言っても、皮膚疾患があるのではないかと私はアセスメントしていますが、アトピーがあるようで(家族はないと言ってます)肌を見るとその症状が見受けられます。 あるベテラン看護師が弄便対策として、ロンパース的な衣類を作って着させたいと張り切っていますが、 臀部が痒くて手を入れてしまうようで、 私は痒みを軽減させた方がいいと別の看護師に伝え、内服と軟膏の処方が出ました。 身体拘束を再確認するため色々調べてみました。 要約すると、本人の行動を抑制するのは拘束となっています。 ベテラン看護師の考え方…色々あるとは思いますが、私は賛同できなかったです。 この方のケースで、ロンパースは拘束になると思われますか?みなさんのご意見をお聞きしたいです。

アセスメント身体拘束相談員

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

82022/10/06

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

うちでもそう言う意見が出たことがありましたが、拘束として却下されました。 手を入れる原因がありそうならまずそこから対処しないとですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

有料老人ホームで勤務しています。女性の利用者の中には男性スタッフからの入浴介助を拒絶する方が3名くらいいて、彼女達の介助は女性スタッフが必ず担当していますが、忙しい時に回ってくると結構大変です。 他の施設でも男性スタッフからの介助を拒絶するということは結構ある事でしょうか?

入浴介助施設

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

172022/10/05

若葉マーク

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム

私が勤務している施設でもいらっしゃいます。 入浴は勿論、排泄もです。 ただ、シフトで男性職員しか対応しかねる場合も多々あり 対応に苦慮しています。 女性の私が言う事でもないのですが、いつまで経っても女性の気持ちは忘れていないのと昔の方だからかもしれませんね。

回答をもっと見る

きょうの介護

今食事や水分がなかなか取れず 看取りを視野にいれケアをしています。 職員の家族が処方されたエンシュアを 持ってきて飲ませているのですが みなさんはどう思われますか?… しかもとろみ強めにつけないとむせるので 水分ゼリーも活用している方です。 とろみなしであげてむせなかったと 話していましたが…あきれて言葉もでませんでした。

食事介助

かのん

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

192022/10/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

エンシャアがアセスメントの結果必要なら、利用者さん本人への対応をされそうなのですが…ケアマネや、関わる方の報連相はきちんと回っていますか? ちなみにトロミは強すぎは逆効果で、ドロドロが喉を通るとムセや嚥下困難をきたしますが…そこも専門職のアセスと指導は入った結果なのですか? そこが気になりました。

回答をもっと見る

きょうの介護

サ高住で働いてみて思ったのですが、利用者の命に関わる緊急時延命を希望するのかしないのかの同意書ってないものなんですか?施設の時はあったのですが施設形態が違うとないものですか?

サ高住介護福祉士施設

ヨナ

介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養

82022/10/03

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

ヨナさん。 初めまして、私もサ高住で勤務していたことがありますが、勤めていたところも同意書はなかったです。どこもそうだと思って勤務していました。

回答をもっと見る

きょうの介護

私は介護をやっていて1番難しいなと思うのが家族の対応です。 介護をやっていて1番大変、難しいと思うことはなんですか?

家族介護福祉士

ヨナ

介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養

102022/10/02

たーぼ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

私も家族対応が一番難しいと感じます。 元々人と話すことは好きなタイプですが、対応方法は多種多様ですし対応が終わってから後悔することもあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

私は有料老人ホームで働いています。 今日、スタッフが勤務表をフロアに置いていたから利用者が見てしまい相談員から注意されました。 夕食後、相談員が事務所で利用者と会話。私は施設長から事務所は個人情報があるからスタッフ以外立入禁止と言われてますが相談員が利用者を事務所に入れるってあり得ないって思ってしまいました。 勤務表見られたことより利用者を事務所に入れる方があり得ないって思うのですが…。 私の職場は数人を除いて社長や施設長と繋がってる人の集まりなので繋がってない人は孤立してるって感じですし新人が入社してきてもそれに気付き退職したり。スタッフの募集はしてますが面接に来ても条件が合わないと辞退される人ばかり。 退職したいと言うと上の態度が変わりすごく風あたりが強いみたいです。確かに施設長が脅迫するような言葉を言ったり物に当たりまくるってことは見たことあります。 いろいろあり得ないことばかりで私も退職を考えてますが風あたりが強くなるとか聞くと怖いです。

人間関係施設ストレス

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

112022/09/30

おかか

看護師, デイサービス

退職するなら早めにした方が良いと思います! ストレスを抱えたまま仕事するなら風当たりが強かろうがこっちは辞める身なんだから知ったことじゃない!と強気で辞めちゃいましょう!(私はそのような感じの職場だった時、台風の用な風当たりを経験済みです笑)物に当たる、脅迫…そんな風にしてくるのが解るなら是非ボイスレコーダーをいつでもポケットに忍ばせてみてください。辞めるとき然るべき所に行く準備になりますので!(私はその旨を上の人(張本人)に第三者から伝えたらすぐに封書が届き、お金が振り込まれました)

回答をもっと見る

きょうの介護

 実習生さんとパートのおばちゃんと三人で掃除やシーツをやることになって、そのときに介護おむつの話になった。  そのときに、自分は今生理中で訳あって介護用おむつを履いていることをカミングアウトすると、「おじいちゃん介護してたときはこっそり借りてましたwww」と返答。  それを聞いて、やっぱり福祉科出身の人たちは生理のときに、おじいちゃんおばあちゃんのおむつを拝借した経験あるんだなぁと実感。  「実は、施設で使ってるやつを取り寄せて使ってるんよ。どんな感じなのかも知りたくてさ。ウルトラは駄目だね小さすぎて、数時間で一杯になるわ。ビックかワイドが丁度いいわ。超吸収とハイプレミアムは夜用向きだわ。ちなみに、リハパンはML使ってる。月経過多だとナプキンは漏れるんよ。かと言って、初日から4日目まではカップ使いたくてもすぐ漏れる。経済的にもリハパンとパットはお得なんよ。わしからしたら。」と教えてしまった。  私は月経過多だ。小さい頃、祖母に  「量が多すぎる。病気かもしれない」と病院に無理やり連れて行かれた。そこで、内診台に乗せられ股を広げられた時のことは今でも忘れられない。それ以来、生理は嫌いだ。  それから、経血用のナプキンを使ってきたけど、この度晴れて尿取りパッドデビューすることになった。でも、その経緯にはちょっとした悲劇があったりするわけで……長くなるから省略するが、とにかくリハパンのほうが生理用パットよりも吸収がよく、何枚も取り替えなくてもいいから楽だと言っておこう。そんなこんなで、トイレに行く回数が減った。  しかし、母は「大人用の使用するなんて、恥ずかしい」と言われてしまう。  だが、わたしはあえて声に出そうと思う。介護職目指している姫君よ。むしろ、恥ずかしいと思うのは母のほうであるぞ。  自分は気にする必要はない。  だって、おむつをつけることが普通の人がいるのだから。その人になりきってみるきっかけが生理だっていいじゃないか!  おむつをつけた自分を鏡で見てみなよ?なんか可愛くないか?(それは私だけかもしれぬ)  一回リハパンだけでもいいからやってみて!メチャクチャ楽だよ!?ベッドとか汚れんし!  あと、介護する側として言わせてもらおう。  介護者は介護される側の気持ちがよく分かるものだ。なぜなら、自分も同じように排泄介助を受けるからだ。  その気持ちを理解してみたいと思わないのかね?  (まあ、実際問題そんな簡単に理解できるもんじゃないけどね)  最後に一言。もし、実習生さんのような方がいらっしゃったならば、ぜひ体験してもらいたい。最初は違和感あると思うけど、そのうち慣れる。そして、慣れればすごく快適だ。  あと、自分でやるより、他人に介助してもらってみたほうがいい。メチャクチャおもろいことになる。

障害者施設排泄介助トイレ

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

92022/09/28

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養

私も生理過多なので 多い日に仕事があるととっても憂鬱です。勤務中に頻繁にトイレに行けないので、漏れるんじゃないかと気になってしまいます。 おむつを使ってみるというのは 確かに利用者さんの気持ちもわかるかもしれないですね! 使ったことないですけど、一度くらい試してみようかと思いました。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 ウチの施設では自分でランドリーでの洗濯をされる方もいますが、殆どの方はクリーニング業者さんを利用して洗濯物を出されています。 「お預かりしたズボンのポケットに指輪が入っていました」 「ハンカチが入っていたので洗濯してお返しします」 「錠剤が入っていました(インシデント💦)」 と、言ったメモと共に返って来た事があります。 ※自立の方たちです。 私が洗濯前にチェックした際には輪ゴム、ティッシュ、お菓子の小袋などが出て来る事が多いのですが… 「ポケットから、こんな物出てきてビックリ」と言う経験がありましたら教えてください。 同業者である我が母は、何故かポケットからウィンナーソーセージが一本出てきて、形や長さ、色味が似ている?「指」がポケットから出て来た!とビックリして飛び上がり…恐る恐る確認したらウインナーだった事があるそうです。(何故、ポケットに??)

インシデント有料老人ホーム入浴介助

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

82022/09/28

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

クリーニング後ではありませんが、かなりの量の札束が出てきた事がありました。 一瞬、今日ボーナス日だったっけ? てなりましたが、 お金のトラブルは嫌なのでポケットに入ったままの状態で上司のところに持っていきました。

回答をもっと見る

きょうの介護

やっぱり家族と施設でこまめな連絡って大事なんだろうなぁ… ちょっとした皮むけでも連絡してるけど、色々家族とトラブルとか事件増えてる中で本当に連絡大事だと思った

トラブルユニット型特養認知症

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

62022/09/26

ササヤン

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

こんばんわ。 有料老人ホームで管理者をしている者です。 コロナ禍で思うように、面会ができないことが続いていますので、ご家族への近況報告は大事ですよね。 でも、実際はそこまで、まめにできていないところがあると耳にしますので、ピンチをチャンスで、ご家族への報告をしっかりすれば信頼も得やすいと考えてます。 そのため、うちのホームでは、空までよりも、施設の様子(行事、イベント)をホームページに1週間おきに更新するようにしました。 関心がある家族は、それを見て詳しく様子を聞かせてほしいと連絡をくださいます。 新規の営業にもなりますし、既存の方の安心にもつながるので、一石二鳥だと思ってます。 以前は、生活相談員から定期報告を行っていましたが、あまりに負担が大きく、さほど変わりない方の連絡はどうしたらいいかと悩んでいたので、やめました。 発信は広く浅く行い、レスを待つ形をとってますね。 お互い、頑張りましょう♪

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

菊池容疑者捕まって動機とか明らかになったけど 「やっぱりな」って思った。 利用者さんから「バカ」って言われたり、暴力振るわれたり… きっと職場もフォローしてくれなくて、ストレス溜め込んで疲労が溜まった瞬間爆発しちゃったんだろうな… 利用者さんの家族も「よっぽどのことがないと、そんなことしない。優しい人だった」って言うけどこのご時世面会も難しくて、利用者さんも認知症進んだりするから全く状態変わることもあるんだよなぁ。 改めて上司に相談したりして全体で考えて、家族に早めに現状知らせて色々対策とかしないとだめだよね。 年々過激な認知症の利用者さん増えてきた気がするし… 「それくらい我慢しなよ」っていう根性論は無理だと思う。 一人ひとり気持ちのキャパあるし、体格差もあるし、職員だって様々なんだから。 「認知症なんだから仕方ないよ」って多少のことは我慢できても、積み重なりとかなったら分からないよ。こっちも人間だし。 本当に他人事とは思えない事件だった。 自分の場合、利用者さんも職員も守れる職場で良かったし 友達も介護士多くて、家族とか周りも理解ある人だから相談しやすかった。 同僚も上司も気持ち聞いてくれたりして否定する人いなかった。必ず受け止めて対策一緒に考えてくれた。 本当に周りに支えてもらえたと実感してます。 このアプリでも相談できて楽になった。 私も切羽詰ってた時、上司が根性論通す人だったら、異動か転職か介護やめようかって考えたから… 一方的に介護士からの虐待を取り上げてばかりじゃなくて 世の中全体で認知症による暴力、暴言とかもっと取り上げて理解ある世界になってほしい。

ユニット型特養認知症特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

252022/09/26

おにぎり

介護職・ヘルパー, 訪問介護

分かります。 認知症だから、と理解していてもやりきれない気持ちになります。 世間の思っている認知症と現実の認知症が違いすぎると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

グループホームで勤務している時に週に一度入居者様方の歯ブラシをハイターで消毒していました。口に入れるものなのでハイターってどうなんだろうと思いながらも私がその当番の時は少しも残らないように丁寧に丁寧に洗い流しましたが、、みなさんの施設では歯ブラシはどのように清潔を保っていますか?

有料老人ホームユニット型特養グループホーム

ma72965

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護

272022/09/25

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

日々の介護お疲れ様です。 心配になりますよね!よーく分かります。 しかし、実際は大丈夫なようです! 私が、介護の現場にいた時は専用の液に付けていました!子供でも大丈夫なように、心配ですが実際は大丈夫なようですよ!もし、専用の物がなければ、つけてからよくゆすいでいれば大丈夫です!

回答をもっと見る

きょうの介護

今日不穏がある利用者様が夜中にバッティングしました💦 職員が他のフロアで排泄に回っている時間にやめてくれ💦 おかげさんで、警察警察、助けて助けて、と不穏のオンパレード\(^o^)/ せめて部屋がお互い遠いならいいんですが、ほぼ真向かいという… 不穏とかもあるから部屋移動もできないし、部屋が空いてない(^P^)

不穏ストレス職員

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

52022/09/24

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養

大変でしたね^^;お疲れ様でした。 不穏ってホント連鎖しますよね。あんまりひどいと介護する側も不穏になるんじゃないかと思う時があります^^;

回答をもっと見る

きょうの介護

細かな頼み事がある利用者様、、、結構辛い😭 テーブルの端に野菜ジュース→牛乳→牛乳 歯を入れる容器→赤いコップ→トーマスのコップ→しまじろうのコップ マットにシワひとつでもあるとご立腹、、😭😭 家族様に相談して実際に見てもらったら「こんなことを職員さんにさせてたなんて申し訳ない」と言っていて土日に必ず居室まであがられて介助をしたくれるとの事。 ちょっとほっとした、😢😢

人間関係施設ストレス

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

32022/09/22

ぽん

介護福祉士, デイサービス

細かい方は本当に細かいですよね😖 わたしの施設でもほとんど自立されてる方ですが入浴の際に本人の中で洗う順番が決まっておりその通りに洗って欲しいとお願いされる方がいます。 なるべく出来ることはやって欲しいと思うのですが毎回「やって下さい、私は手が痛くて出来ないの」と言われてしまいやらざるを得なくて、、、。 細かなこだわりなどあると大変ですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

スポンジブラシについてですが、どれくらいの頻度で交換されてますか? 私がいる施設のフロアは毎日交換してるのですが、他のフロアは状態に応じて数日に1回交換しているようです。 購入している訪問歯科に聞くと、納入しているスポンジブラシは比較的丈夫なので毎日交換しなくてもいいとのことでした。もちろん綺麗に洗って乾燥したうえでですが😅 スポンジブラシの質にもよるとは思いますが、御意見お願いします。

口腔ケアケア施設

ピー子

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

122022/09/22

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 一日一回交換しています。 キレイに見える事もありますが… やはりスポンジ部分の空洞?に汚れを感じてしまうので。 夕食後に捨てて新しい物をコップに立てる様にしています。

回答をもっと見る

きょうの介護

秋だからなのか、精神疾患、認知症の方々の不穏が凄い凄い( ˇωˇ ) 同じフロアのほぼ向かいの部屋にいるから片方が叫んで、もう片方が怒鳴るという悪循環\(^o^)/ やめてくれー

不穏認知症ストレス

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/09/21

クリームパン

看護師, デイサービス

毎日お疲れ様です。 不穏は連鎖する時がありますもんね😥 私も、どうしたらいいの~~😂って思う時ありました😂 どこの施設も同じようなことが起きるんですね😂

回答をもっと見る

きょうの介護

私の職場の制服のズボンクリーム色なんですが、女の子の日は漏れてないか、いつもヒヤヒヤしますね… 気をつけてはいますが、タイミング逃すとトイレいけないですし… ズボン黒系かジャージをはきたい( ˇωˇ )

制服

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

22022/09/21

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

うちの職場もクリーム色で、同じくヒヤヒヤします。

回答をもっと見る

きょうの介護

先日の台風の時に夜勤しました💦 幸いにも停電などはありませんでした。 私の施設は非常電源等なく、呼吸器が必要な人は避難入院しています。 まあまあ気難しい人が夜勤中居なかったので、こちらは大変助かりましたが、病院側も避難もあり大変だとつくづく感じました💦

ケア夜勤施設

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

32022/09/21

みどり

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です!停電が予測されるとドキドキしますね💦 私がいた施設は、非常時の自家発電がついていたので、停電した数秒後には、復旧するのであまり停電を気にしたことはありませんでした。 なるほど、どうしても電気が必要な方は、入院させてくれるなんて、ありがたい話ですね✨

回答をもっと見る

きょうの介護

亡くなられた利用者様の居室に訪室する時になんとお声かけしますか?出勤したら利用者様が亡くならたのでお顔を見に行くのですがいつもなんと言ったらいいのか迷ってしまいます。

特養ケア介護福祉士

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/09/20

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

ふつうに、手を合わせて礼するのが、無難だと思います。 宗教上の挨拶はいろいろあるので、手を合わせて、礼をするのが、どの宗教の方にもあたり触らずで良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

お疲れ様です。 「冷房が寒いからみて」 「時計を合わせて」 「タンブラーにお湯が欲しい」 「明日のヘルパーさん何時からか教えて」 「お菓子の袋開けて」 本日、私の姿を見るなり…ほぼ同時に入居者様に頼まれた内容です💦笑笑 「一個づつ解決するから待ってねー」とは言いましたが… 聖徳太子になった気分でした… 後、興福寺の阿修羅さんや千手観音様の様に腕がたくさんあればなぁ…とも思う事があります。 シーツ交換もトイレ介助も入浴介助も頑張れそうな気がするんです… みなさんは○○だったらお仕事捗りそう…と思う人物やキャラクターはいますか?

トイレ介助人手不足入浴介助

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

362022/09/19

みっきー

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

こんばんは!それこそ訪問時ドラえもん連れていきたいです(笑)ほぼ利用者様の要望は叶うはずです🤭✨

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 今日は敬老の日… 台風の影響で予定されていたガラス越し面会が数件中止になりました💦 お昼にはちらし寿司などの特別メニューをご用意するので、せめて食でお祝い出来たらな…と考えています✨ みなさんのお勤め先では何かイベントや特別メニューがありますか?

おやつ食事レクリエーション

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

82022/09/19

ままま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

台風の影響の中、お勤めご苦労様です。 敬老会では、いつもよりちょっと豪華なメニューにしますが、その中でも毎年、茶碗蒸しが喜ばれています! 催し物は毎年、歌ってくれる方や、マジックしてくれる方をお呼びしていたのですが、コロナ禍になってからは呼べず… 職員だけでも何かできないかと…二人羽織をしました。食べ物は難しいご時世なので、男性職員が化粧されていたのですが、利用者様には大ウケでした。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者様がコロナ感染。そこからどんどん広がり全員の利用者様を居室に隔離する形… 「私は閉じ込められる為に、ここに来たわけじゃない!」「リハビリさせろ!」など、、 その通りなのに何も出来ない自分が悔しい

人間関係施設ストレス

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

32022/09/18

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 お辛い気持ちお察し致します。 出来ることは声掛けて納得をして頂くしかないですよね。 どう声掛けをするかで利用者さんの気持ちも違うと思います。 「コロナ感染症予防のため」と言うか「コロナに〇〇さんが感染をされて苦しむ姿を見るのは辛いので〇〇さんを守るためにも少しの期間だけ協力をお願いします」と言うかによって心情は違うと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

コロナウイルス感染後、状態が変わった利用者はいますか? 私の施設では大人しく食事以外では横になって過ごしていた方が 一晩中大声で家族の名前を呼び歩くようになってしまっています。 落ち着く時が来るのかわかりません。

感染症認知症コロナ

ぺーぺー

介護福祉士, 従来型特養

22022/09/18

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

後遺症的なのでしょうか💦 うちの施設の利用者様は、酸素を開始したりレベルが低下したりしてます、、、

回答をもっと見る

きょうの介護

日々の業務大変お疲れ様です。テーブルと身長が合わなくて、食べる時にこぼれてしまいます。 高さを合わせる為に、椅子も高くしてみたり、テーブルも高い方に座っているのですが、もうハード面での工夫は尽きた様になりました😅 せっかく、ご自分で食べられるので、もう少しご本人がこぼす事なく、美味しく食べられる工夫がありましたらアドバイスください。

認知症ケア施設

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

72022/09/16

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

食べる時に使ってるのは箸ですか?スプーンですか?スプーンだったら利用者の方の口にちゃんと入る大きさになってますか? その他にもその方は認知症を患っておられますか?それとも脳溢血、脳梗塞など脳に関する病気で手とかに麻痺など後遺症が残っていますか?もし麻痺が残っているようであれば、スプーンも普通のまま渡すと使いづらいので考えなければいけませんね。 嫌味なコメントになってしまいましたが、そのかたがどういう症状でどういう状態なのかが分からなければ、アドバイスするにもちょっと大変かなと気になり。こんな形のコメントになってしまいました。すいません。

回答をもっと見る

きょうの介護

ご覧頂きありがとうございます。下腿切断の利用者が入所されました。長年の事なので、特に気にされた様子はありませんが、他利用者からは色々と言われたようです。タオルをかけるなどの配慮はしてます。今は入浴も最後にしてますが、皆様の施設では下腿切断の利用者にどのような配慮をしてますか?

身体介助入浴介助

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

62022/09/15

リラ子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

私のところは下肢切断した方はいませんが、乳癌で乳房を切除した方ならいます。私の場合ですが、まずは他の方と変わらず普通に接するようにし、本人が気にしてれば何かで覆う等対応します。それでも本人が色々言われて気にしているなら本人や他職員とも相談しどのようにしていきたいかを話してみます。

回答をもっと見る

きょうの介護

救急時の連絡先は必ず2件以上確保していますが夜中の救急搬送時連絡取れなくて、病院に付き添い介護スタッフがそうとうおこられました。救急病院の忙しいのも良くわかりますがそこまで怒らなくてもという感じ。息子さんは関西圏にいるとかかなり遠方の方の場合は承諾書が取れないから治療できないんですよね。最近は後見人もいますが手術などサインできない場合もあります。独居、家族遠方の方などどうされてますか?今回は電話で先生が説明してなんとかなりました。私も母親の連絡先になってるけど、夜中起きれるかなあとか考えました。携帯📱離さない様になりました。

家族夜勤施設

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

52022/09/13

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

病院、救急隊員、冷たく怒り口調の人、います。 正直、バカじゃないの…と思います。 延命確認に基づき(不明ならもちろん延命も含めて)、対応するしかない時間帯もありますが、キーパーソン以外の家族も含めて(普通と違う=救急治療として、)やる行動を普段から、幾度となくケアマネ中心に確認しておかないといけないですね。特に入所施設は当然として、居住系の施設のケアマネは。 それを、書類で残して情報として伝えるべきです。

回答をもっと見る

きょうの介護

グループホーム勤務です。 利用者様、トイレ以外は一日中、ホールで座ってます。 レクレーションは、風船、ボールぐらい 後、テレビ。 一日中、椅子に座ってるって、 私からしても、しんどそう。 グループホームは、こんな感じなんでしょうか?

グループホーム

ネコ

介護職・ヘルパー

32022/09/13

ドジ子

介護職・ヘルパー, グループホーム

私が勤務しているグルホでは、 漢字 (小学校レベル)書き取り ぬり絵、間違い探し、足し算引き算、ラジオ体操や個別の運動などしています それをしている時間は、テレビな消しています

回答をもっと見る

きょうの介護

うちの施設(グループホーム)人員とコロナで利用者さんが望まなければ外にでることはできません。それこそ、1ヶ月まるまる外にでてないかたもみえます。なのでみんなウツ気味です。 水分を飲むのをうながしても死んでもエエとのんでくれません。どのようによりそってますか?

グループホームケア

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

72022/09/13

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

水分補給は大事ですよね。 お年寄りで、ヤクルトやカルピスみたいな乳酸菌飲料好きな方多くないですか? 私の休憩に付き合ってください、と言って、一緒に飲んだことがあります。ピルクルやヤクルトは小さいので飲む量も少なく頑張れるそうです。それでも無理な場合は、カキ氷、果物一口でもすすめます。

回答をもっと見る

27

最近のリアルアンケート

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

571票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

651票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

739票・2025/01/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.