2022/10/16
介護職1年目の時に多床室の患者様(Aさん)の食事介助をしていました。 Aさんの食事形態は、軟飯の一口きざみでした。 隣に入院されていたBさんはミキサー食でご家族様が食事介助をして下さっていました。 私は食事介助の際、食事の内容を伝えながらのケアに努めていたのでBさんのご家族様にも聞こえていました。 すると、どんなメニューですか?と質問されました。 全てのメニューをお伝えしたのですが、後々配慮に欠けていたかもしれないと反省しました。 この場合は、あまり言葉を発しずに食事介助に努めた方が良かったのでしょうか…? ※約7年前なのでコロナ流行する以前です。
食事介助食事ケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
??? 7年も前のことを気にされる…? 何か、生産性が、失礼ながらあるのでしょうか… 今はどうするべきか、ご自身のお応えがあれば、それで良いのでは、と、、普通にそう思うのですが、私の感じ方が違っているのですかね…?
回答をもっと見る
検食について。だいたいの施設が食事を提供する前に検食しますよね。「美味しかった」「味が濃かった」「薄かった」「固かった」などのコメントを書きますよね。 これって、御利用者目線の味付けでコメントしているのか。ただ単に職員の好みでコメントしているのか。どっちでしょうか?
検食食事施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私が経験したのは、味の濃さや硬さは選択制で◯を記入していたので、概ね職員のコメントが「美味しかった」しかなかったんですよね… ただの感想なので職員目線ですね。 私はそれはアタマ悪いなと思ってたので、味についてハッキリと意見や、利用者の食べ残し具合、利用者から伺った感想を書いていました。 …が、味の濃さなんて全く変更ありませんでしたよ。結構しょっぱくて利用者からも不評でした。 本来なら食事提供前の検食なのに、私の経験では概ね利用者へ提供後にしかやってませんでした。 現職なんて報告書すらなく、職員のタダ飯となっています。
回答をもっと見る
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
車椅子は、移動手段です。移動が終われば、イスに座ります。畳や床に座るかも知れませんね。 高齢者特に認知症の場合、移動手段は車椅子、イスに座ると拘束になるという考え方もあります。選べるのであれば、どちらになさいますか?とたずねれば良いと思います。どちらに(どこに)座るかは介護職員が決める事ではありません。
回答をもっと見る
今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?
認知症特養介護福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。
記録職場
shin
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟 〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、
回答をもっと見る
勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。
サ高住訪問介護デイサービス
べびこ
サービス付き高齢者向け住宅
ポポポ
生活相談員, デイサービス
基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。
回答をもっと見る
60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄
トイレ介助トイレ
もっぴ
介護福祉士
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 いろいろ考えると、あまりいいことなんてないんですが、利用者さんからこういう言葉をかけられると、「もう少し頑張ってみるか」っておもっちゃうんですよね。
回答をもっと見る
家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?
家族認知症ケア
きぬやん
居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼です・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)