質問!急募です!(身体拘束対策について )

まーにゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

高齢施設での身体拘束対策委員に所属しているのですが。 皆さんの施設では、何か身体拘束対策をしていますか? スピーチロックの対策しもしていたら、聞きたいです。 何か対策をしていて、効果あり等の意見とか聞かせて頂きたいです。

2021/11/28

13件の回答

回答する

お疲れ様です。 うちの会社の場合ですが身体拘束は何があっても絶対にしません。 家族様要望で車いすからのずり落ちがあるのでベルトをと言われてもしない程です… センサーマットも本人様の行動の制限だと言い張られており、本当に必要な方なのかと利用時は話し合いのもと、家族様に状況をお伝えし、利用許可を頂いてます。 スピーチロックに関しては対策は取っておりませんがバタバタしている時ほど出やすくなると思っています。 仕事の量をみんなで分担し、落ち着いた声かけはみんなで意識付けています。 どうしても動く方がいる場合はコミュニケーションを図り、業務も大事ですがご利用者との時間を少しでも設けると落ち着いたりすることはありました。必ずしも効果ありて訳ではないですがとりあえず気持ちに余裕を持って仕事しましょうと常にバタバタしてる人みたら笑いながら話しかけてますw

2021/11/29

質問主

絶対、拘束しないっていうのはすごいですね。 センサーマットも、家族様の許可を取るほどなのは、すごいです。 スタッフ間の声掛け、大切ですよね。 貴重なご意見ありがとうございます。 参考にさせて頂きますm(*_ _)m

2021/11/29

私の所も身体拘束は、していません。と言いたい所ですが、本当に身体拘束していないと、断言出来ませんね。 エレベーターロック、窓が開かない。 玄関ロックは、拘束に入らないのでしょうか? など、当たり前にして、見逃してませんか? 私の所は、ベット柵2本にしてます。ヒモでくくりません。私の所は大丈夫です。と良く話に聞きますが、実際施設見学に行くと別の形で身体拘束したりしますね。 一見拘束していない様に見えますが、良く辺りを見回すと、ありますよね。 それって当たり前に思ってるから気がつかず、見逃しやすい所でもあります。 今は、デイサービスですが、入所に居てる時は、帰りたいと言う事に、のらりくらりと交わしながら施設から出さない様にするのは、拘束じゃない?ってなり、家族に了承もらえて近くに住んでる人は、一時職員と帰るなんて事もしてました。 私は、ヒモで縛る時代から仕事してますが、それは、当たり前だったので問題にもならなかったし、疑問にも思いませんでした。 現在の介護は、ヒモで縛る、ベット柵で囲むは、外している事は当たり前の時代です。何の自慢にもなりません。もう一つ上の身体拘束緩和ができてこそ、本当に自慢出来る身体介助と言えるのではないでしょうか?と思います。まずは、もう一度本当に身体拘束していないのかを、見直して疑問に思うことが必要だと思います。 当たり前過ぎて問題視も出来ていない事が、一番の問題だと思います。解決に至らなくても、当たり前と思わず、回りをもう一度見てみる事も大切に思えます。 スピーチロックは、朝礼で復唱してます。 スーパーとかであるやつです。いらっしゃいませ。ありがとうございました。見たいな感じです。 ちょっと待ってとは、言わず。只今参ります。 とかに言い換えてます。その後、行かなかったらスピーチロックになりますが。 言い換えた、内容を復唱してます。

2021/11/30

回答をもっと見る


「記録」のお悩み相談

特養

休憩時間ちゃんと取れてますか? 私の職場では人手不足もあって決められた1時間の休憩がしっかり取れないことが日常茶飯事です。記録を書いたり鳴りやまないナースコールの対応をしたりしているとまともにお昼ご飯も食べられない日もあります。 オンとオフの切り替えができないと午後の業務にも集中できずかえって効率が悪い気がしてなりません。皆さんは休憩時間をきちんと確保できていますか?また忙しい中でもしっかりリフレッシュするために何か工夫していることとか、ストレス発散方法があればぜひ教えてほしいです。

コール記録休憩

まる

介護福祉士, ユニット型特養

62025/07/30

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

私は、人が少なくても休憩をしっかり取るようにしています。誰かが病欠で休んだ時や、技能実習生の子ばかりで心配な時は、休憩を削って働いたりもしますが、基本は、しっかりご飯を食べ、昼寝までします。 誰かが、休憩を削って、仕事をしているとみんながやらないといけないような感じになってしまうので、それを良くないかなぁと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?

記録ケア

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

222025/06/17

fm

介護職・ヘルパー

今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?

回答をもっと見る

訪問介護

住宅型有料老人ホームは各ご利用者様のお部屋に訪問して支援をすると思うのですが、みなさん、決められた時間通りに訪問できているのでしょうか。ナースコールの対応はどうしているのでしょう。 このシステム、良いようでなかなか難しいですね。

支援計画コール記録

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

132025/05/26

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

私は、サ高住と住宅型で時間内に終わらないケアも少なくなかったし、逆に清掃で時間が余りまくっても次の準備も禁止されていたり… 時間で動いて臨機応変にやりづらいというのが性格に合わず、サ高住は短期間で辞め、単発で住宅型にチャレンジしてみましたが、物品が家族持ちの為に施設のように揃っていない環境で、オムツ交換から片付けと配膳下膳込みで食事介助が20分以内はやはりムリでした… 窓も少ししか開かず、大量便の後のひどい便臭の中の食事…介助する方も気持ち悪くなるくらい。 見えない菌で不潔だし尊厳として疑問でしたが、ケアマネがそれでケアプランを組み、家族も金銭的な問題でその時間でしか承認してないんでしょうね。 私がいたサ高住は、利用者がナースコールを鳴らさない環境でしたが、生活援助などの手を止めやすい仕事で入ってる人が対応ではないですかね? 入浴だと駆けつけられませんし。 サ高住や住宅型は、まだまだ元気でサービスが少なくて済む方が利用して、施設側もADLを維持できるようにしてほしいですね…

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

今日利用者さんに、おまえここにいるのが誰のおかげと思ってるんですか?私たちのおかけですよ、私たちから給料もらってるんですよと言われた。 その時、介護の仕事しなかったらよかったと後悔した。

ストレス

グループホーム, 実務者研修

192025/09/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

なぜですか? 普通に肯定すれば良いことと思いますが…

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

利用者さんにお尻触られたらセクハラですよね? これって事務所にいうてもこの人は病気だから っていうて受け付けてくれません。 どうしたらいいですか?

セクハラ病気

Hello

初任者研修

262024/04/12

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

その事業所今すぐ辞めたほうがいいと思いますよ。たまに我慢しろとか言うアホだったり古い考えの人がいますが、はっきり言って時代遅れです。きちんとした事業所は対応してくれます。対応しないならばやめたほうがいいです。質問者様の気持ちを大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

382025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養とデイを併設している事業所です。現在、特養では月に1回、美容師を招いて入居者のカットを行っています。今後、この機会にデイサービスでも定期的にカットを実施する場合、運営規程や重要事項説明書に記載する必要はありすか?

特養デイサービス

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

32025/09/16

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

デイサービスで定期的に理美容サービスを実施する場合は、運営規程や重要事項説明書に追記しておくのが望ましいです。 理由は、 • 利用者や家族に提供するサービス内容を明示する必要があること • 監査や指導の際にサービス内容が書面で確認できること つまり、特養で行っている理美容サービスの記載に加えて、デイサービスでも行う旨を反映しておくと安心です。

回答をもっと見る

リハビリ

特養でパート勤務のPTとして働いています。正社員のOTさんが、鬱のため休職されました。このOTさんの請け負っていた作業が全て私にふりかかってきました。「パートなのに…」と思う気持ちもありますが、雇われている身なので、文句はいえませんよね?

OTPT正社員

りん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

22025/09/16

しげ

PT・OT・リハ, 訪問看護

業務的に辛いようであれば管理者の方に相談してみたらどうでしょう?すぐに対応は難しいかもしれませんが…パートをひとり増やしてもらうとか、そのOTさんの作業を少し減らしたりとかできないのでしょうか…?

回答をもっと見る

特養

ユニット型の特養で働いているPTです。介護さんは、10人の利用者を1人でみています。しかし、タバコ休憩なので、見守りが不在の時間もあります。上司に報告しても無関心。どうしたらいいのでしょうか。

PTタバコユニット型特養

りん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

32025/09/16

ぶち猫

介護福祉士, 病院

何かあれば、事故報告書を書くと思います。 その時の状況や要因分析から、その時不在職員の責任と明らかになるでしょうから、言い逃れできないようにそこを押さえられるように見ておくでいいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人間関係業務を覚える事名前を覚える事その他(コメントで教えてください

565票・2025/09/23

敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

588票・2025/09/22

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

628票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

649票・2025/09/20