稼働率を上げるために責任者の方、常勤の方で行っていることはありますでしょうか?細かいことでもいいです。
管理職シフトデイサービス
ふゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私は、時代、年代を考える様にしてます。今の70代はスターウォーズ等を見た年代です。 高齢者=時代劇は90代です。 又、高齢者=機械に弱い何てのも、かってなイメージですよね? 若い利用者なら携帯やタブレット、パソコンを使います。 後は、何が楽しい? 行きたくなる物は? 例えば、これも古いかもしれませんが、今でも、グランドゴルフしてる人いますよね? デイサービスとの違いわ? グランドゴルフは、腕を上げて、練習して大会に参加 する。ですよね?そうなってくると、自分から練習行く楽しみもでてきますよね? デイサービスは?体操、知的れく、等それぞれ楽しみがあると思いますが、結局本人以上に周りが健康維持や認知症予防を押し進めて無いですか?又、生け花等、年を召してる人は喜ぶ!!それって昔の結婚する前の茶道、華道、お琴であって、年代違うく無いですか?勿論興味を示す方は、一定数居ると思いますが、ちょっと古く無いですか? 本人は熱中できることは? 本人以上に周りが健康を進め説得してませんか? 習い事のように続けて行きたくなるものってどんなもの? を考えて行こうと思ってます。 デイリービスと言う、イメージ通りのデイサービスでは、生き残れないと思います。 と、言う事を踏まえて私は70代80代をターゲットに長く利用を続ける、要支援、介護1.2.狙いで行ってます。 私の施設は、無いですがプールつきデイサービス何かも増えて来てます。 今から、プールは作れないので他で対抗しないと、と思います。 と、ターゲットを絞り、重度化してる人を居れるなら、ゆったり、若い元気な人を居れるなら騒がしい感じを求められると思います。 施設は来客や見学に来た人が、高齢者施設のイメージが違うと言われるを目指します。 長文スミマセン。
回答をもっと見る
リーダーは独裁者ジャイアン、サブリーダーは告げ口スネ夫(以後、スネ夫とする)こんなんじゃ良い雰囲気にはならない。 中間管理職の役割の一つは、働きやすい雰囲気や環境を作ることと私は以前学んだ。(転職したので1番下っぱ笑)それを分かってないのか、軽率なのか。スネ夫はジャイアン自分が気に入られるように立ち回り、クラスメイトの評価を落とし、ゴマスリをする。ジャイアンもスネ夫も最低。 ドラえもんの世界のリアルがここにはあるが、タケコプターもドラえもんが不在で夢や希望もない。私はジャイアン、スネ夫の悪行を上層部に上申している。人員配置を前向きに検討していただかないと、そのうち誰か退職してしまうだろう。私かもしれないけど(・・;)みんなになるべく健康に働いて欲しいし、職場に来るのは億劫という人の気持ちが少しでもやわらいでほしいと願う。
管理職上司介護福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
らら
生活相談員, デイサービス
こんにちは。お疲れ様です。 リーダージャイアン、サブリーダースネ夫の世界、理不尽で働くのしんどいですね…。 リアルドラえもんが不在なら、夢や希望がありませんね。 ジャイアントスネ夫って色んなところで働いていたら、 セットか単品で、本当にどこにでもいますよね。 でも、諦めず、その方達の悪行を上に相談や報告している行動は 本当に良いと思います。 私の施設でも、スネ夫はいなかったんですが、ジャイアンが居て、「このままだと皆んなやめる」と意見が合致したので、 人事を握っている上司を呼んで、一人ずつ全員が「ジャイアンに対してどう思っているのか」の意見を話してもらいました。 やはり人員の調整が必要なので少し時間は必要でしたが、 ジャイアンは結果、異動になりました。 上手くいかないかもしれないし、2人とも異動とかは難しいかもしれませんが、行動している北の国さんは素敵です。 介護の仕事、人間関係も大変ですよね。ただ、普通に気持ちよく毎日働きたいだけなのに…。 応援しています。
回答をもっと見る
家族の都合とはいえ遅刻してきて、謝罪の一言や挨拶もなく、お菓子を食べながら職員や入居者の文句をたらたらいうケアマネというのか、管理職はどうなんでしょ💦 また、往診の先生の前では偉そうぶって目に付いたことを全て近くにいる職員に押し付けきたりして....。
往診管理職文句
ゆあ
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
ただの職員だったら、酷いなぁーって思いますが、管理職となると、まぁいいのかなー って気もします。 一応、出勤時間は形上決めてるけど、都合に合わせて臨機応変に動かしていい というパターンもよく見かけるので…。 他に迷惑がかかってないなら、管理職からアリかもですね。
回答をもっと見る
みなさん。介護現場でのお仕事お疲れ様です。 みなさんの施設の管理者や、施設長は、きちんと仕事をされていますか?それともその逆ですか?私も管理職なのですが、施設の管理職というのねはどうあるべきか模索しています。うちの従業員の方に管理はどうあるべきかを聞いてもわからないというし、私も、手本や見本になる施設長や管理者がいないので、皆さんに是非教えていただきたいです。なんでもかまいません。管理者や、施設長はどうあるべきか。すいません。よろしくお願いいたします。
管理職施設長管理者
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
個人的には まず話を聞いてくれる人が良いです 決めつけや自分の考えだけを押し付けてくる人はダメだと思ってます 今のところはは話しを聞いてくれます あと、いうべき時は言える事も大切かと思います 自分のその日の気分で変わる人、自分が忙しくなると周りに当たり散らす人も過去の上司にはいましたね あと責任逃れする人もいました 人間なんで完璧な人はいないと思いますが
回答をもっと見る
ユニフォーム 私服がいい(今まで私服) ポロシャツがいい tシャツがいい。 そもそもあっても着ません。 難しいですね。皆さんはユニフォームありますか?
管理職訪問介護人間関係
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
ユニフォームあります。入社した時に、上下2枚。入浴介助着は上下1枚ずつ。カタログから自分で選びます。入浴介助着は、みんな一緒。その後は、2年毎にまたカタログから上下2枚ずつ選びます。
回答をもっと見る
一昔前の現業の管理職は 日勤~夜勤~日勤なんて ザラだったのにね 休んでも良いんだけど 現場が困らない体制を 作ってから休んで欲しい
管理職夜勤
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
確かにわかる気持ちもありますが、更にもう一昔前は、一般職員も空残業当たり前、コマーシャルでも24時間戦えますか?って言うてた位、人生=仕事でしたもんね。 時代は、上司部下に関わらず変わっていく物ですね。
回答をもっと見る
管理職の方になるのか分かりませんが、皆さんはシフトを作成する時に何から作成しますか? (私は夜勤から人を埋めて残りを肉付けしていく感じです。) あと、シフト作成においての気をつけるポイントなどがあったら教えてください。
管理職シフト夜勤
wtr3045
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
希望の休みはボールペンで上書き。うっかり消しちゃう! 委員会等出席必須のスタッフの日勤を確定しておく。 あとは夜勤からの休みを埋めて、毎日のリーダー決めて、好き嫌い考慮しつつ、土日は均等に。なるべく3勤までにして。希望休の前後に遅、早つけない。遅日早と遅遅日は私が嫌! 土日どちらか休み、もしくは土日出勤で月曜休み。 GW.お盆を大型にしたい人は日頃から希望出さないで!希望休は3つまでだから! 年末年始は手当狙いでみんな出勤したがるし、12月分は1月5日まで作る
回答をもっと見る
介護職数名辞めて行く、そして次はユニットリーダーが2人も辞めて行く。 定期的に退職あり、補助無いから、どんどん人数減り、一人当たりの業務量増えて、悪循環。それが分からない管理職と役職、、、完全に麻痺してます。 私も、そろそろ逃げなければ。 給料だけよくても、あきませんね。🤮
管理職管理者退職
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の現在の職場も同じような状態です。ただ給料が安いところが違うでしょうか。 介護衛門さんの職場は離職が多い理由はなんですか? 私は現在の職場に来てまだ数ヶ月なので内部事情は詳しくはわからないのですが、なんとなく色々な事がしっかりしていないから、意欲が削がれるのだろうなと感じています。 私も、続けていく気はなくなりました。
回答をもっと見る
皆様の事業所では、ケアプランデータ連携システムは導入しましたか?うちの地域は居宅側も事業所側も「様子見」で、誰も手をあげません。 うちの法人では居宅ヘルパーショートで登録し、まずは外部が始めたときのために練習しようということになりました。 しかし、介護ソフトだけで完結しないためパソコンに疎い人が運用するのには想像以上に高い壁になっています。 ベンダーのスタッフ曰わく、県下でもすでに登録運用で動いてるのはウチだけだからフィードバックよろしくってなってるくらい。パソコン苦手な人には厳しい×みんな様子見の相乗効果が普及しない原因なんでしょうね。こんなことなら始めから強制しとけばよかったのにっておもいます。
管理職ケアプラン施設長
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ぷらむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
おはようございます。 うちも同じく、まだですら、 弊社だけで完結できないことがいろいろあるので、全般的に進まないと無理かなと。 全事業者がエントリーできるような仕組みが必要だと思っています。 料金のこととか、理解のこととか。 良いことなのですが、業界全体の目線にも立ってほしいですよね
回答をもっと見る
管理者業務って何? 今の職場の管理者に対して疑問が多く本来の管理職とはなんなんだろう?
管理職管理者職場
サル
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
UM
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。難しいテーマですね。 何かあった時に動くだけでは管理者の役目は果たしてないと思います。 想定されるケースに未然に対策を考えておき、現場がいざってときに混乱しないように常にアンテナを張っているって感じですかね。
回答をもっと見る
昨年度の3月まで介護として一緒に働いていた先輩が4月から社会福祉主事を持っていたこともあり、管理職の仕事に異動しました。 今まで一緒に定時で帰ってたのに管理職になった途端毎日1時間くらいの残業をして帰っています。 同じ子供を育てるママとして働いてるのを見てたので、家のことは大丈夫なのか心配にもなりますが 管理職って残業が当たり前なのでしょうか?残業しても手当は出ないと聞いたこともありますし… どこの会社も管理職ってそういうものですか?
管理職手当残業
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 管理職は残業が当たり前ではないですが、仕事量は増えます。責任も増えるので大変ですね。一緒にしている仲間に厳しいことも言わないといけないので、タフにはなれるかなと思いますね。周りの方の協力がないといけないポジションなので、協力してあげてくださいね。
回答をもっと見る
ただ今 夜勤中です。 本日夕方5時過ぎに、御逝去された方がいました。 師長さんがあがってから数分後の事で、すぐにロッカーで着替えてる師長さんに伝えに行きました。 しかし、師長さんはそそくさと帰ってしまいました。 もう勤務外だから? 後は夜勤ナースにお任せ? ドクターもまだ居たし? これでいいのでしょうか。 仮にも師長ですよ? 時間外でも師長さんなんだから、家族対応するとかやる事あるのでは? それとも師長さんが合ってますか? 日勤帯で起きた事ではないから、自分には関係ない。 そうなんですか? 夜勤ナースは呆れて『別にいいよ!あてにしてないから。』と言ってました。 どうなんでしょうか❓……🤔
管理職夜勤
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
師長さん無責任ですね💦 普通だったら様子みに来ますよね? それを放置して帰るっておかしいですよね? それバレたら大問題になりますよ!
回答をもっと見る
感染対策も緩和されてきて、窓越しの面会ではなく室内で対面して面会出来るようになりました。 しかし、対面出来るのは予約制で週に1回の15分間だけ… 万が一のことを考えて未だそのような対応をとるのは分かるのですが、 癌が進行して緩和ケア病棟に入るため施設退所を近々考えているご利用者様がいるのですが、 家族も色々考えて悩んだ末に緩和ケア病棟に入れることを決めました。 介護休暇を使ってその間に話を進めていきたいとのことですが、あと少し残された時間なるべく会いにきますという家族に対して、 「もう対面面会したのであとは窓越しになります」と言う管理職の方に対して介護側としては対応が冷たいのでは無いかと思います。 直接顔を見る時間、手を握ってあげられる時間があってもいいのでは無いかと思いますが、皆さんどう思いますか?
管理職家族コロナ
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
コメント失礼します。 うちの施設では、コロナ5類になったこともあり、面会やご家族との外出、特に制限はありません。 病院ではなく、介護施設なので、施設側のリスクよりも利用者さんやご家族の気持ち重視です☺️。
回答をもっと見る
質問失礼致します。 皆さんの職場には(いい意味で)熱い管理職さん、リーダーさんはいますか? その人が「熱く」見えるのはなぜですか😃?? ☆あくまで「いい意味で」熱いという意味ですので「暑苦しくて嫌い」はご遠慮ください(笑)
管理職ユニットリーダーモチベーション
otoupapa
ケアマネジャー, デイサービス
アッキー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はじめまして。 あえて言うなら、サ責の女性が該当します。
回答をもっと見る
質問失礼致します。 介護現場〔訪問系、施設系〕の管理職、主任、リーダー職の方々で、スタッフのチーム作りで工夫しているのはどんな事ですか?チーム作りに成功したなあという体験談があれば教えていただけると助かります。 私自身、訪問介護、デイサービス、有料老人ホーム、小規模多機能で管理職、リーダー職をしていたのですが、それぞれの現場で人間関係やチーム作りについて悩んだり考えてきました。 テクニックじゃなくて【人間性】が一番大切なのかなとは思いますが、あえてテクニック論に変えれば色々な現場で働く人達の参考になるかと思い、質問させていただきました。 シンプルな感じでも良いので、皆さんのご意見をうかがえれば幸いです。 宜しくお願い致します。
管理職介護福祉士人間関係
otoupapa
ケアマネジャー, デイサービス
ちゃんさくproject
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
はじめまして。今は違いますが、特養8年勤務してリーダー5年やってました。 特養で敢えて、テクニックで言うと ①リーダー(私)の次(2番手)にあたる職員がいるかと思います。 その方にユニットで取り組んでいる事や課題の抽出、ユニット会議(小規模)の運営をやって貰い、私はそのフォローをする。 ②他の職員 それぞれに雑務関係の責任者をやって貰っていました。例えば居室の整理・整備担当(環境大臣と命名)してもらい。毎月月末にリーダーと担当で進捗の確認、来月はどう取り組んでいくのか。 一人ひとりにリーダー(当時の私)が現場でやっている仕事の役割を割り振って、責任感持って仕事をしてもらうようにしていました。 毎月その人と振り返りをして、良い事と課題を見つけて翌月に生かしていく。 私の業務量もかなり減って残業も40時間→20時間程度に減り。 職員も、リーダーから「あれやれ、これやれ」と言われているという感覚ではなく皆んなで支え合っている感じで仕事してました。 一年位続けたら、和気あいあいとしたユニットに変わっていました(^^)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 おはようございます。 認知症の資格色々有るのですが持っている方にお聞きしたいのですが。どれが簡単ですか?またその際使ったテキストやユーキャン使ったなど教えて下さい。 施設で目標を毎年作らせるのですが補助なので基本的に目標が毎回被ったりしてて上司に言われて。 妥協点として認知症の資格でも取るかって感じなんですけど。
管理職上司人間関係
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
簡単っていうか、認知症の事を基本から学ぶには、認知症介助士がオススメです。私は、ユーキャンで勉強しました。 あとは、認知症ケア指導管理士(初級)ですかね。 これは、受験資格がないので、誰でも受けれますよ。 受験日は、7月だったと思います。
回答をもっと見る
長年働いてて、信頼関係出来てるから。 利用者さんの家族さんが同級生だから… なんてことで、ため口だったり 〇〇ちゃん呼びだったり。 なのに、似たようなことを新人がすると 注意する…。 いやいや。 自分たちに対して注意してくださいって 思ってしまいました。 自分たちはやりやすいやり方をして 1日の流れは長年働いてる人の 思いつき行動も多くて。 新人さんが覚えれる環境ないです。 さて、どう上手く付き合ったらよいのか… 職員数少なくて毎日同じ顔ぶれ。 逃げ道もなにもなぁーい。 ここのところ派遣でばかり 働いてますが…。 介護職に疲れ気味です。w 特に職員の人間関係ですね。 もう疲れたぁー。
管理職理不尽デイケア
Rui※Y
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
あぁ.......。それ言われたことあるわ^^; しかも利用者様から○○さんなんて他人行儀で嫌だから△△ちゃんって呼んでって言われたから呼んでたのに。 本人の希望ですけどどうすればいいですか?。って言ったら怒られたwwwなんか面倒くさいのよね。 同じく疲れ気味です:( ;´꒳`;)
回答をもっと見る
薬に関する事故がなくなりません。 現場にはもっと危機管理意識をもって対応してくださいと伝えてますが、毎日のように落薬などの事故が起きてます。 本来なら行政報告になる案件ですが、リーダーから許可を得て事故報告書だけで、止めてます。 薬に関する事故を防ぐいい方法はありますか? マニュアル作ったり、確認だったりと色々方法は試してるのですが…
管理職服薬サ高住
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
まき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
初めまして、有料で働いている者です。 コメント失礼致します。 移動施設の場所で介護リーダーとして役職がついてから服薬事故が多くあり 私も何度も悩まされてきました。 最初はスタッフの大変さもありダブルチェックの 必要性、研修を行いしてきましたが それでも改善されてきませんでした。 現在は施設長が全体会議などで強くいわれ 責任を個人や全体など曖昧にせず 確認するもの、服薬行くものの責任にしました。 どの時間帯に誰が服薬するのか、誰が確認するのかなど マニュアルをもう一度見直し、別の人が行かないようにしました。 行った場合は報告し、きついですがシフト減や退職なども 考えてもらうことにしました。 その結果全員が徹底して行い、今では毎月2.3度あった 服薬事故が1度もなくなりました。 何かしらアドバイス2なれば、と思いますが 全体の協力、チームケアが大切かなと思います。 まずは一丸になることかな、と。 誰かがやってるのに誰かはやらないだと 協力体制になり兼ねると思いますので💦 コメント、失礼いたしました🙇♀️
回答をもっと見る
介護職についてる方(特に女性)にお聞きしたいのですが、ある程度経験したり資格取ったりしたら、ワンステップ上がって、リーダーとか管理職を目指したいと思う方はどれくらい居るんでしょうか? 大体の女性は「いや、私は上は無理かなー。責任取りたくないし」の声が多くて、少し残念な気がするのです。どうせなら、トップ目指そうよ!て思う私は変わってるんでしょうか? 初心者の時に、とても悩んで悩んで、、たりすると自ずと初心者の人が何に悩んでてどうしたら解決できるのか?を学んでます。だから、アドバイスも出来たりして。なんて、私なりに解決してない部分も多々あるけど、人生一度きりじゃないですか。どうせ仕事するなら汗だくになって、傷つきまくってやるならその分の対価としても給料UPしたいし、もっと悩んで上を目指したいのです。 こんな私は変ですか?
管理職給料資格
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 男性だから上を目指す、女性だから上は目指さなくてよい、ということはないと思います。 確かに私の現場でも大抵の女性の方は「私は別に上にならなくても良い。男が上がっていったらエエんじゃわ。」とよく言っています。でも、私は男性•女性関係なく上を目指したい人は目指せば良いし、女性の方が責任者になる現場が増えれば良いと思います。 男性だから…、女性だから…、というような当たり前が無くなって欲しいと日頃から思っています。
回答をもっと見る
新人さんが辞めたいと管理職に申告したらしく…。 管理職からは、今より楽な部署への異動を提案したらしい。で、つい最近までその新人さんと同じキツい部署にいた私に話を聞いてやってほしいと言われた。 要は引き止めてくれということか?と思ったが、進退を決めるのは本人だから私からは何も言わん、相手の気持ちを聞くにとどめるぞ。 ともあれ、訪問とグルホしか経験がない人が今の職場に来たらそりゃキツイよね…お疲れ様…。
管理職異動新人
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
1日で辞める職員 結構 見聞きするようになった なぁと思います。 部署内で 何があったのか わかりませんが 管理職からすれば どうしたいと?思っているんですかねぇ。 楽な部署で いさせたいのか 元にいた 部署に戻したいのか 辞めさせたいのか 辞めてほしくないのか? 入所施設だと 施設内 異動もあるでしょうし。
回答をもっと見る
皆様はBCPの作成進んでおりますか? 事業所や地域の特性を考えるとついつい面倒になり後回しに(´;ω;`)なにか良い方法があったらコメント宜しくお願い致します。
管理職職場
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
june
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
当事業所もついつい後回しにしています‥ 今月に厚生労働省主催のBCP作成セミナーがあり、訪問系、通所系等に分かれてZOOMで行っていました。 その中で、厚生労働省のHPにBCPの雛形があるそうですので、事業所単位に書き換えると作成しやすいと思いました。 また、社内でBCP作成チームを組めるようであれば各担当を決めて作成に取りかかれるので、お一人の負担が減って楽しく作成できるような気もしています。
回答をもっと見る
皆さんの施設の管理職どれぐらいで異動されていますか?
管理職施設長管理者
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 私の施設では頻繁な管理職の移動は起きませんね。 新規オープンの施設や病院の建て替えなどがあった際に異動がよくあるイメージです。 ただ業績が悪い事が続いたり、理事長の意にそぐわない事を起こすと異動させられたりすることもありますが...
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場の管理職の方って何年で異動とか退社されましたか?
管理職異動職員
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! 前の職場に約5年ほど勤めましたが、どこの部署も管理職の異動、退職はありませんでした。みんな30代後半〜40代のお局ばっかりだから退職なんぞしないし、古株ばっかりだから移動の話も全くないですね😂 今の職場でも1年ちょっと勤めてますが、どの部署も異動、退職はありません。65歳過ぎても非常勤として働き、管理職を続けている方が多いので体が心配です…😥
回答をもっと見る
うちの主任様。 イライラが漏れ過ぎて厭です。 何かが起こったり、職員の突発休みが重なったりするともうイラ立ちまくりのため息連発で気分が悪くなるというか… 原因不明で目の前でそのため息吐かれるとあれ?私何かやらかしたかな?と不安になり。 周りにちょっとぼやいてみたら、私と同じように感じている職員数名いてやっぱりそうだよね…と。 日勤でいても自分の仕事をやりたがり消えるので探すのも面倒なので、私が日勤リーダーの際に主任抜かして他の職員で回る時は完全フリーにしていたら私と仲の良い同僚に『こないだひーさんが僕には何の指示も声掛けもしてくれなかったんだけど』とぼやいたらしく、彼女からその話が回ってきて開口一番、『そんなん知らんわ!アテにしてないんだからしょうがない!』(笑) それが寂しかったんじゃないの?と彼女。 そんなんもっと知らん!だったら普段からアテにされるようにすればよかろう?と私。
管理職特養愚痴
ねこやしき
介護福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
なんて申しますか… 余裕がないのでしょうね、その主任も… ため息が、せめて真面目からきてるのなら、いつかは慣れて、主任としての強い気持ち=利用者さん目線=チーム(仲間の職員)を大事にしていこう! と当たり前の結論に達すると、期待しましょう。 主任が、管理者が、全てにおいて正しいとか、人間性が上とか、本当にないものですねー(今の私も、もちろんそう思って反省の多い事…です💧)
回答をもっと見る
100床以上のユニット型特養にお勤めの方、所属ユニットの異動はどのくらいの期間で行われていますか? 当方、140床のユニット型特養で管理職をしています。 人手不足や人間関係トラブルに影響され、本来の職員スキルアップやユニットの新陳代謝を目的とした異動がなかなか出来ていない現状があります。一般職は特に異動を嫌う傾向にあり業務の覚え直しや人間関係の再構築などが負担になる気持ちもわかるのですが、2〜3年で異動をかけることで職員・ユニット双方に良い影響があると考えています。 皆さんの事業所ではどのくらいの期間で異動が行われていますか?
管理職異動ユニット型特養
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
私がいた特養では早くて2年長ければ4年の方がいました。私は2年でやっと利用者さんのことを本当に知れたと感じた時に異動だったのでその時はせっかくこれからだったのにって思ったこともありますけど、異動したことでまたちがう発見できてよかったのもあります!
回答をもっと見る
管理職や主任をやっている方に質問です、 毎月のシフト作りは、どのようにしたら早く作れるでしょうか?コツを教えて下さい。宜しくお願い致します、
管理職シフト上司
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 管理職ではないですが施設40名弱のスタッフのシフトを作っていました。 私の場合はまず希望休・有休希望・夜勤を埋めてから日勤帯を埋めていくようにしていました。 日勤帯を埋めていく際も人員が足りていない施設でしたのでまずは早番と遅番を埋めていく。 最後に日勤を埋める感じでした。 理由としては早番・遅番・夜勤は居ないとフロアが回らないので。日勤に関しては最悪、人が確保できない時は自分が夜勤が帰ってから遅番が来るまでの2時間程、現場に入る感じでしたので自分がフォローに回れる日勤を最後に埋めてました。 シフト作りで失敗しやすいのは同じ勤務帯の被りがあってある程度をやり直したりで時間がかかったりする事ですかね。それを防ぐ為に色分けして勤務帯の被りがないようにしていきました。 早番は赤、日勤は黄色、遅番は青、夜勤は緑というように分けておくと完成時に被りがないかを楽に確認出来ます。 あとは連勤はなるべく4勤まで、多くても5勤で終わるようにと自分の中でのルールを決めていました。 スタッフには同じフロアで同日の休みが3名以上被る時は相談して2名までの被りになるようにお願いしていました。どうしても全員外せれない用事がある場合には相談には乗っていましたが。 私は 1.休みと夜勤を最初に埋める 2.早番、遅番を埋める 3.最後に日勤を埋める 4.色分けをして被りによる作り直しを防ぐ 5.事前に現場に休み希望が被るのは2人までにして欲しいとお願いしておく 6.連勤は4勤までとルールを決めておく こんな感じでした。 私の場合はここから更にシフト完成までに毎日の入浴スタッフが誰なのかも決めないといけなかったのでサッサとシフトが完成しないと相談員の普段の仕事や現場へのフォローもしないといけない為、入浴スタッフの振り分けまで終わらなかったのでミスって作り直しとかは地獄を見るのでなるべくミスを減らして完成を早める方法を模索した結果でした。
回答をもっと見る
管理職たちの会議って無駄に長い。 現場が優先の仕事なのに忙しい午前中に管理者がいなくて手が足りず困ることも多々あります。 確かに経営のこともあるので必要なのかもしれませんがもう少し現場のことを考えた時間に会議などもしてほしいです。 管理者会議は月一回ですが、時間とか頻度とか他の会社さんのところはどうなんでしょうか。
管理職会議管理者
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
長いですよね。 自分のところは夕方フロアでやるので夕食の時間までやっていたら利用者様が他の所で食事します。 管理者会議は週一程度です😅
回答をもっと見る
管理職として勤務しています。職場に年上のお局さん的な職員がいるのですが自分の考えや行動を曲げない、そこを指摘されると一瞬にして顔色が変わる人でどう言えばうまく理解してもらえるのか悩んでいます。他の職員も色々助けてもらっているからなのか思ってても言えないようです。私の立場的に言うべきところは言っているのですが正直疲れます。助言頂きたいです。
管理職ストレス
みおな
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
妥協出来るなら妥協する部分と妥協出来ない部分はしっかり説明ですね。 例えば、1ヶ月だけ自分の考えを試させてほしい、ダメならまた戻したら良いなどですかね。
回答をもっと見る
当方、福祉用具専門相談員をしています。また管理職として育成もやっており、在宅介護に関わる方にぜひ、福祉用具専門相談員として1番大事なことは何か教えてもらいたいです。
福祉用具管理職ケアマネ
タカジン2000
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
フットワークの軽さですね。
回答をもっと見る
仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?
資格モチベーション
パタパタ
介護福祉士, グループホーム
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
コロナが流行っていた頃に受験しました その時の2次試験は、すでにグループディスカッション等はなく、筆記試験でした こういうケースはあなたならどうする?みたいな問題が2問?3問?だったような… その後のことはわからなくて…すみません
回答をもっと見る
質問させてください ストレッチャー浴の入浴介助は二人介助と聞いて転職したのですが現在のところ入社3ヶ月でワンオペです。 身体的にもしんどいですが、時間も追われて精神的にもかなりきついのですが、これは普通?なのでしょうか… なかなか手際良くできず先輩達にお伝えするも、「慣れだから」と返答… 結局、一人でやる事前提なんですかね
入浴介助特養
MM
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
通常、機械浴は2人介助ですから、ワンオペは有り得ません。 人手不足は言い訳になりませんし、何か事故が起きたら安全配慮義務違反になり、責任を問われます。 自分なら、上司に話が違うと問い詰めます。
回答をもっと見る
来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。
ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
・貯金や投資😊・ローンや奨学金の支払いに…🥺・洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰・推しにつぎ込みます❤・初賞与なので、親にお礼を✨・子どもの教育費🖊・賞与がありません🤢・まだ決まってないです🤔・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)