あーもう😮💨疲れた、、、老健なのに在宅復帰できない利用者ばっか。もっと楽しく仕事したい
復帰老健施設
ken
介護老人保健施設, 初任者研修
琉球の風
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
確かに‥自分も老健勤務ですが実際に自宅へ戻られる方は年に数名。その他は有料等名前だけの在宅復帰です。
回答をもっと見る
作業療法士として老健に勤務していますが、リハスタッフに質問です。業務の中でどの程度、介護業務に携わっているのでしょうか?元々ADLは評価、治療も兼ねて介入することはありますが、最近併設している通所リハビリテーションの送迎を手伝うことが多くなりました。皆さんの施設ではどうでしょうか?
送迎リハビリ老健
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務の介護士です。 リハの方は基本リハビリのみです。 リハ中のトイレ誘導などはリハビリがしてくれていますが、食事介助や排泄ケア、送迎などは各部門の職員が対応しています。 介護員としては、食事時の姿勢やベット上でのポジショニングなど、介護員側から依頼しないと評価してくれないので、もっと積極的に見てほしいなと思っています。(伝えてはいますが、リハ主任と副主任がクソ使えないので話は進んでいません。)
回答をもっと見る
老健勤務です。利用者様の車椅子利用率が年々上がっております。施設で使用している車椅子のバリエーションはどのようなものでしょうか?当施設では通常車椅子、通常車椅子(スイングアウト、アームレストはね上げ式)、フルリクライニング車椅子くらいです。ティルトリクライニングや自動ブレーキ式などはありません。
移動支援デイケア老健
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ウォーターコンフォート車イスで離床のケアプランを実施しています。 そしてなぜか本来のティルトはないです。利用させたい方はいて、申告している最中ですね。
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。 コロナが5類に移行し後2ヶ月ほどで1年になろうとしていますが、皆さんのお勤めの施設では今の面会方法や外出・外泊についてはどのようにされていますか? うちの施設では、外泊は許可されていません。外出は1週間前までに予約してもらい、当日ご本人の体調が良ければOK。面会は事前予約制で15分の時間制限があります。
マスク老健コロナ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
外出は、職員の支援を(別途料金が発生しても)しておられますか? 外泊の許可がない…もし、利用者さんご家族共に理由があって外泊させたいのも禁止と言うのは、人権的な問題も話し合われての今の結論でしょうか? 最後に面会は、ガラス越し等が一般的だと思いますし、県全体の感染状況が落ち着けば、一定の対策をしながら直接面会をして、手を握って貰うなど出来るかなと思います…一月の途中まではそうしていました。 外出でご家族と数時間過ごして頂いたり、外泊された方は、以前は7日間、今は3日の感染対策=隔離をして、抗原検査をして頂いて(感染が急増の期間には、ルミラ検査をしますが)元に戻って頂いております。
回答をもっと見る
老健の方に質問です。運営指導は何年に1回ぐらいきますか。直近の改正では、免許更新の6年に1回と思うのですが。地域差もあると思うのですが、情報をいただけると幸いです。
指導老健
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
リハビリスタッフの方に質問です。 うちの施設では、基本的に誰のリハビリは何時からとは決めずに行なっています。 ただ、中には曜日や時間を固定している方もいます。 (直前にトイレに行きたい、リハビリ後におやつを食べさせる、疲れるからお風呂と被らないようにしたいなど理由は様々です) 入退所が重なり新規が多く入ってきたりすると、どうしても固定の方が多くなってしまう時期があり調整が難しくなってしまいます。 スケジュールの組み方、時間固定の方が多い時の回し方、固定が難しい時の利用者への説明など教えていただき、参考にしたいです。 よろしくお願いします。
リハビリ老健
くらげ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のPTです。今は加算型です。 私の勤務する施設では、1人のご入所者に対し、入所3ヶ月間の短期集中リハビリ期間は主に担当制で行いますが、それ以降は他のセラピストが交代で担当しています。時間も固定してはいません。 入浴日と別の曜日にしてほしい、昼から休息でベッド臥床するので午前中にしたいなど、ある程度はご要望にお応えするようにしています。 ただ、人数が増える場合もあり、要望に応えかねるということは最初のうちに説明しているので、基本的に固定では介入していません。 どうしても時間指定が希望のときは、別のセラピストが介入する可能性があることも説明します。その上で、やはりご希望には添えられないときは、くらげさんのように、正直に人数が増えてきて対応が難しい旨をお伝えしています。 現状、この方法でトラブルになったことはありませんが、できればご要望にはお応えしたいですよね。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 みなさまおつかれさまです。 私は老健でケアマネをしております。今回家族の体調不良で数日休む事になりました。その休んでいる間に入所予定があります。 ケアマネ不在なのに入所受け入れできない、ケアマネ不在でも関係ない、等言われる方がおられます。 みなさまどう思われますか?
ケアプラン老健ケアマネ
めめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
たつ
介護福祉士
うちは新規入所日にケアマネが様子を見に来たこともなく… 丸投げです。 当日いなくても何も差支え無し。 ですが、毎度これはどうなのか?と話しが上がっているところでした。 めめさんの突発的な事情ですので、その時ばかりは不在でも仕方ないと思います
回答をもっと見る
お疲れ様です。 男性の利用者さんで、排泄自立されている方がいます。 立ってするので毎回便器周りがビチョビチョに濡れています。 その都度掃除はするのですが、1日の排尿回数が多く、ずっと見ている訳にもいきません。 その方に座って排泄をするように依頼するのは、尊厳やプライドを傷つけるでしょうか? また他に良いアイデアがあれば教えてください。 認知症は無く理解はできます。
掃除排泄介助老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
座って出来る様になると、ポータブルトイレが使える様になります。 また、例えば、ユニット型特養などで、ユニットの中のトイレは、洋式便器のみで、立位式小便器がない所もあります。
回答をもっと見る
介護老人保健施設では、毎年老健大会という発表会みたいなのがありますが、施設や特養などでは、発表大会みたいなものはあるのでしょうか?
サ高住老健有料老人ホーム
maimai
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
以前働いていた特養では、発表会や介護甲子園など出場していました。 出ることはいいのですが…… だいたい主任達がその発表会に関わるので、現場に主任不在。現場を把握しきれない主任がちらほら……と現場が疎かになっている現状はどうなのかと疑問でした💦
回答をもっと見る
コロナが5類になり、利用者さんへのコロナ対応に変化はありましたか? 高齢者がたくさんいるので、職員のマスク必須の施設は多いと思うのですが、 例えばコロナ感染者のケアは担当を決めて、他のスタッフは入らないようにするなど… 施設独自で決めているルールなどがあれば教えて頂きたいです。
マスク老健有料老人ホーム
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私の施設はユニットなので 担当職員は特別決まって居ませんでした。 1回コロナ対応居室に出入りした 職員が1日の食事、排泄、バイタル測定に 出入りしていました。 ただ、他の感染してない入居者様も コロナ対応した職員もコロナ対応してない職員と同様に対応します。
回答をもっと見る
いきなりなのですが、特養や、老健の相談職と、サービス管理責任者はどちらが大変ですか? 知識が浅くすいません。
サービス管理責任者老健特養
なかし
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
純粋に比べれば、サビ管です。 しかし、もちろんそれぞれですし、また人それぞれです。 ではなぜサビ管なのか… 知的など、障害者施設のプラン作成と、自宅や入所先の生活を全て支える職種だからです。 高齢者施設の相談員は、プランは作りません。新規問い合わせ対応、家族対応、行事対応、事務職員としての対応です。つまり、プランはケアマネが作成する分、その大変な業務はありません。しかし、生活相談員とケアマネ兼務の施設もあります、入所施設には。それだと、サビ管と同じ大変さがありますね。まぁ、本格的に比べられるものでは基本ない=それぞれ違った大変さ、責任はありますけどねー…
回答をもっと見る
特養、老健など介護経験15年の介護福祉士の52歳の男です。今日、住宅型有料老人ホーム35床の正社員、採用になり働くことにしました。 訪問介護初めてで、どうかな~と不安ありますが、頑張りたいと思います。 引っ越し終わるまでしばらく、働きながら様子みてみたいと思います。 今後は、働きながら仕事探すとか、ブランクあけないように注意したいと思います。 今まで、アドバイス頂いた皆さんに感謝しております。 また、かまって下さい。
ブランク採用正社員
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
採用合格の連絡が来たのですね!おめでとう御座います㊗️
回答をもっと見る
老健OTです 勤めていた施設では施設長が自費で本を執筆し、その内容を施設職員に読み合わせさせていました。 リハビリ職員には認知症を4段階に分けた理論を説き、それにそって関わりを持つようにとの指導がありました。 何箇所か施設や病院に勤めたのですか、独自のカテゴリー分けと関わり方の指導だったので最初は驚きました。 郷に行っては郷に従えで従ってはいたのですが、皆様、そんなこと、ありますか?
OTリハビリ施設長
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
こんばんは。私は介護職ですが、色々な会社や施設で働いてきて、独自の基準を設けている所はありませんでした。特に医療福祉分野は、一般の基準に従って、その施設のやり方があるのが普通だと思っていました。いろんな職場があるのですね…。お疲れ様です。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です、特養、老健勤めの方に質問です。 私が勤めている法人の特養では、介護正規職員は夜勤がないとなれない規定があるそうです。 しかし、今の人手不足の時代にそんな規定で運営していたら、良い人材は来ないのではと危惧しています。 皆さんが勤めている施設では、夜勤しなくても介護正規職員になれますか?
老健夜勤職員
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 勤務する施設にも正社員は配置不足の場合、夜勤をします。 通常は日勤のみですが。 私は夜勤可能と伝えてましたが実際に勤務すると夜勤は向いてないです。 業務内容ではなく睡眠不足により身体的に困難な状態になり、施設長に相談してます。 主任業務もあるため夜勤は免除されてましたが、他の社員は夜勤を避けたい人が多いです。 結果的にひとりの社員が日勤と夜勤に入ってます。 今いる社員は面接で夜勤勤務を伝えていると社長から聞いてますが、本人達は聞いてないの一点張りです。 求人を見ると社員は夜勤が入っている施設が多いですね。
回答をもっと見る
老健に勤務してます。 異動前にいたフロアでは、利用者の食事をする広い場所が2つあって、それぞれが離れています。 仲の悪い人を離してみたり、仲良しの利用者で集まったりと、職員もそれなりに利用者の事を考えつつ席を考えています。 今の職場は10床のユニットで、食事はリビングの1つだけなので、なかなか前のようにはいかなくて困る時もあります。 みなさんの施設でも、食事席で困ったりとかありますか? いろんな例を聞きたいです。
異動食事老健
じゅん
介護福祉士, 介護老人保健施設
みかん
介護福祉士, デイサービス
わたしのいたデイサービスでは、毎日人間関係によって席順を変えています。毎日来る人が変わるので、とっても悩ましいです。1番良い席順をできるだけ考えて、皆さんが笑顔で一日を過ごせるように。ただそれだけですね(^^)
回答をもっと見る
みなさんはどこの施設で働かれていますか? また、自分にはどこがあっていましたか? 私は特養、デイ、ユニット、老健ですが個人的にはデイが好きでした!
老健特養デイサービス
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
加算型老健のOTです。 みなさんの施設のベッド回転率、あがってますか? 加算型、在宅強化型とそれぞれの施設で目指されてると思います。当施設も例に漏れず、在宅復帰率やベッド回転率、平均在所日数など毎月公開して、リハビリ内でも話し合いを行っています。 レスパイト目的の入所を増やして定期的に入退所を行ってベッド回転率を上げたり、デイのご利用者にリハビリ目的の入所を勧めたり…。 ただ、現在入所されている方の大半は、環境や身体機能から在宅復帰は望めず特養待ち。在宅支援機能などないに等しいです。 最初から在宅復帰を見据えて入所される方もいますが、ひと月に1〜2名ほど。 国の制度で在宅復帰を進めるための加算は増えて行きますが、対象でない方が圧倒的に多い現状。 みなさんの施設はいかがでしょうか?
OT加算老健
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前居た従来型で、入所後在宅復帰なさった方がいらっしゃいまふ。CWなので、PT.OTの仕事は詳しく分かりませんが、在宅復帰は珍しいと聞きました。家庭で観れないか、独居の方が多いと思います。生保も少なからず居ます。そんな感じでした。
回答をもっと見る
ショート入所時のお薬は 利用日数分、小分け(朝、昼、夕など)で持参してもらっていますか? それとも薬だけ持参してもらって、施設側でセットしていますか?
服薬ショートステイ老健
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は日付入り、一包化されてる(してもらう)ので、後は施設がやりやすいように分けるなり、何かにセットなどされれば良いと思いますが… 間違いは大変ですからねー…
回答をもっと見る
利用者様から飲み物などを買っていただいた時、お返しはどうしていますか?利用者様のお金なので,ご自分のために大切に使ってくださいと、何度かお断りするのですが、いいから、いいからと買って渡してくださいます。いつも申し訳なくて…。皆さんのご意見を伺いたいです。
老健人間関係職場
みい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ケアマネに相談してみてはいかがでしょうか。でもご利用者の方にケアマネからお話が行った際に『みぃさんにしかしてないから、みいさんがケアマネに言った』ってなるとご利用者さんも嫌な気になぅたりするかもですが… ケアマネがしずらいになら、主任へ相談してみてはいかがでしょうか。 お気持ちはとても嬉しいんですけどね💦
回答をもっと見る
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様でございます。老健は最終的な療養先ではないです。利用者は自宅か施設へと行くので常に在宅復帰目線が必要と考えます。特養は最終的な療養先なので、そこまで在宅志向が強くはないと考えます。ただ特養で介護するのが難しい利用者が出た時に退所先を探すのが大変なのかと考えます。
回答をもっと見る
老健施設デイケア部門でのリハビリについての質問です。 数年前から徐々に個別から集団へと指導があり、プラットホームを減らしたり、20分間のリハの間に小集団での体操を10分加えたりしながら、あの手この手で個別リハの割合を小さくしてみています。 しかしながら利用者さんはリハビリ=マッサージの認識が強く、病院での個別リハの続きとしての要望が多く聞かれます。確かに介護度や障害、環境によっては個別リハが望ましい方もいらっしゃいますが、こちらの判断では声を挙げられる方の半分程度かと思います。 同じような経験がある方、本人様やそのご家族様にはどのように説明されていますか?
リハビリ老健施設
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
わかりますー! 私は有料で働いていますが、リハビリ=マッサージという認識の方は多いです。 なので、ご入居時に個別リハのご案内はしていないです。 また、個別リハを行う際の基準(例えば、疼痛がある時や退院後など)もなんとなく設けています。 リハ職の力だけでは、ご納得いかない方もいらっしゃると思うので、施設長さんなど上の方に一度説明してもらえるといいですね。
回答をもっと見る
現在特養で働いていますが、徳洲会グループの老健に転職を考えています。 その理由は給料が良く、残業もしっかりと払われる。と聞いた為です。 徳洲会グループの老健で介護福祉士の資格を持ち、働いている方、給与面や福利厚生、昇給など如何ですか? 年齢、年数、役職などできる限り教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
昇給残業老健
gan
介護福祉士, 従来型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
徳州会グループについては、自民党に距離が近く、私は好きではありませんね。
回答をもっと見る
皆さんはどんな施設で働かれてますか? 私は今までに特養とデイの老健で働きました🤔 それなりに施設の仕組み?もわかってきて 今は福祉用具として働いていますが。 実際サ高住とか住宅型や小規模型等の お声も聞いてみたいです👂
老健特養介護福祉士
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
従来型老健で2年、ユニット型老健で16年、現在デイサービスで10ヶ月程働いています。 ずっとやってみたかったデイサービスでこれから頑張っていこうと思っています。
回答をもっと見る
介護福祉士、従来型特養10年、老健4年、ユニツト特養1年半の経験ある50代の男です。 来週、ハローワ―クで電話してもらいユニツト特養、グループホ―厶の見学、面接受けます。 住宅型有料の訪問介護、サ高住どうかな~、やれるのかな?と不安になつています。パーキンソンや、きつい精神系の利用者、いてるみたいで。応募しようかな?と迷つてます。 働いて、引越し、家探ししないといけないので、決めないと思ってます。 皆さんのご意見お願いします。
面接サ高住老健
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
念の為ですが、家事はスムーズに出来ますか? 特に料理⋯ GH は施設によって、買い物や調理があります。 また、住宅型の訪問介護は普通その敷設内のみですが、一般の対応(ホームヘルプ)も対象のところがあります、そこは確認とれていますか? 症状はPD(パーキンソン)であれ、精神であれ、認知症含めてなかなか大変な方がいるのが当たり前だと思います。 サ高住は、介護付と無しで全く業務内容が変わりますが、どちらのご希望でしょうか… いずれにしても、バファローズさんの経歴であればさほど問題はないと思われますし、どっぷ介護をされたいのか、軽めの方にコミュニケーション中心で関わりたいのか、思い=意向によって、希望の所にアプローチして頂きたいと思いました。わたしも50台です。そして転職推進派できました。
回答をもっと見る
老健デイサービススタッフ1年目です。新規で通所が開始された90代の利用者。フロア、ホールに着席中、職員が視界に入れば随時呼び止め「いつ帰れるか?なぜここにいるのか?ちゃんと家に帰してもらえるのか?…」不安だからこそ発生してしまう事由でしょうが職員が常に足止めされてしまい対応困難です。終いには当日の書類対応職員が利用者の横に座り書類対応しながら話を聞く状況。皆様の施設ではどういった対応を取られているのでしょうか?
老健認知症デイサービス
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 短期記憶障害があれば、対応しても記憶に残らないので繰り返し同じ質問をされます。 ただ、記憶に残らなくても必ず傾聴して対応しなければなりません。 私の施設でも、ある利用者様も同様なので、 DS利用日は16:30がお帰りの時間です。 SS利用日は残り利用日が残っていても明日のお帰りになります。あと1泊です。 とお伝えしますが、帰所時間や帰所日がわかると安心されます。 また、メモに書いて手渡すのも手段のひとつです。 うちもスタッフの手が止まりますが、これは致し方ない事と捉えてます。
回答をもっと見る
老健、デイサービススタッフの1年目です。モヤモヤ病と左半身の麻痺がある利用者さんがいます。常に自分の主張ばかりを押し通し、他の利用者さんに迷惑行為を起こします。自身の生活圏内であった施設から利用停止を勧告され現在は私の勤務する施設に通所中。納得いかない時には声をあらげます。なぜ施設側は直ぐに利用停止の処置を取れないのか?出来ないのでしょうか?リハビリ、ケアスタッフ含め、他の利用者複数名もほとほと呆れるしかない現状です。
暴言理不尽老健
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
具体的にどのような理由で前施設から出禁になったか分かれば同じ理由で出禁にする事が出来るかもしれませんが、なかなか我儘と言う理由だけでは出禁に出来ませんよね。 その利用者は完全にカスハラに該当しますから、利用規約にカスハラについても明記してあるはずなので、カスハラを理由に出禁にする事は可能かと思います。
回答をもっと見る
はじめまして、石川県の特別養護老人ホームで勤務しています介護福祉士です。 最近当施設では看護師不足で介護職が入居者への軟膏塗布や座薬の挿肛を行う事になったのですが、皆さまの施設ではそのような行為は介護職がしていますか? 以前老健施設で働いていた時は介護職がしていたので、その施設によってちがうのですかね?
職種老健介護福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
軟膏塗布は湿疹、乾燥対策、白癬に関しては介護スタッフもやっていました。(指示書あるか、医療職の指導あった場合) 褥瘡部分に関しては看護師が軟膏塗布してフィルムを貼ったりしてましたね。 座薬は医療職から指導うけた介護スタッフでしたら、入れてました。(軟膏と同じく指示書ある場合。勝手にはもちろんダメで。) うちの有料老人ホームでは、そんな感じです😅
回答をもっと見る
施設によって方針や特色が違うのは理解した上で質問です。 特養か老健と有料を経験した方にお聞きします。 どれがご自身に合った環境でしたか? また、その理由はなんですか? 同じ介護サービスでも場所によって違うのは承知してますが、経験談がお聞きしたいです。 ざっくりした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
老健特養施設
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
有料はお客様第一主義とか唄っている介護士奴隷扱いのブラックなところで利用者さん云々より無理でした。 特養ユニットは、利用者さんに覇気がなくレクリエーションも響いているんだかいないんだか。 時間が余ってしまって私にはつまらないところでした。 今は、老健43床と27床を日替わりみたいに行ったり来たり。 利用者さんとの意思の疎通もできて、レクリエーションも成立(大体ですが)するし、適度にやることもあって私には合ってる感じです。
回答をもっと見る
去年の12月に転職してそろそろ1ヶ月にらなります。 みんなとても優しく教えてくれて、とても働きやすいユニットだと思ってました。この数日の話し、3ヶ月前に入社したスタッフが上手くいってない様子。ちょっと動きが遅いのかな〜と思うのですが、彼女なりに頑張ってるように見えます。 古株のスタッフが彼女に対してキツイ口調。 私は前の職場をリーダーからの あなたはダメだ 謝っても口先だけでしょ どこぎダメか教えてくださいと聞いても、 教えませんと 管理者もリーダーに責め続ける姿を見ても見ぬふりして 影で私が意地悪されていたことを面白くネタのように言いふらしてた。 そんなことがトラウマのようになり キツイ口調に心が重くなる。 彼女に心配してる言葉をかけたけど、 ゆっくり話しが出来なかった。 カバーしあって仕事がしたいだけです。 もっと優しく見ることって出来ないのだろうかと、悲しくなりました。
老健人間関係職員
ちこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
これは、もう、割りきりましょう。 かなり冷たい、または投げやりなコメントと自覚しております。 しかし、人と人…必ず、認められない人物は出てきます。 理由が、業務か、相性かは分かりませんので、対応も何とも言えませんが、ちこさんが、他の人が、認めてあげる事が、その方や、しいては職場を助ける事になります。情けは人のためならず、です。 正しい事は何ら自分に返ってきます。 大切にしてあげて下さいね。 (敢えて、管理者などへの不満コメントは控えさせて頂きました)
回答をもっと見る
今日、処遇改善を貰いました。 やはり保険とか引かれてました😭 3万近く引かれてました😭 でも頂けるだけ有難いです。 前の老健では毎月3万の処遇改善しか ありませんでした。 ボーナスはあったけど、微々たるもの。 処遇改善はどこに消えていたのかなぁ。 そう思うと今の職場はキチンと毎月も頂いてるので、有難いと思います。 家族には内緒なので、貯金しました💰
処遇改善ボーナス老健
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ペンギン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
処遇改善、やっぱりありがたいですよね 私も、もちろん家族に内緒にしてます
回答をもっと見る
仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?
資格モチベーション
パタパタ
介護福祉士, グループホーム
質問させてください ストレッチャー浴の入浴介助は二人介助と聞いて転職したのですが現在のところ入社3ヶ月でワンオペです。 身体的にもしんどいですが、時間も追われて精神的にもかなりきついのですが、これは普通?なのでしょうか… なかなか手際良くできず先輩達にお伝えするも、「慣れだから」と返答… 結局、一人でやる事前提なんですかね
入浴介助特養
MM
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
通常、機械浴は2人介助ですから、ワンオペは有り得ません。 人手不足は言い訳になりませんし、何か事故が起きたら安全配慮義務違反になり、責任を問われます。 自分なら、上司に話が違うと問い詰めます。
回答をもっと見る
来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。
ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
・貯金や投資😊・ローンや奨学金の支払いに…🥺・洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰・推しにつぎ込みます❤・初賞与なので、親にお礼を✨・子どもの教育費🖊・賞与がありません🤢・まだ決まってないです🤔・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)