老健」のお悩み相談(3ページ目)

「老健」で新着のお悩み相談

61-90/1288件
介助・ケア

有料老人ホーム勤務の方に質問です。要介護5のかたは何名か入所していますか?私が働いている有料老人ホームでは1名だけいます。長期入所を受け入れてくれる老健や特養の方が介護ケアが充実しているのになぜ有料老人ホームに入所されているか不思議に思います。訪問看護師しかいない住宅型なので特にそう思ってしまいます。

要介護訪問看護老健

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/01/29

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 住宅型やサ高住でも要介護5の方が入居するケースは珍しくないです。 理由としては『空きが無いまたは受け入れ基準が満たせない』などです。 特養は『申し込みしたが順番待ち』が多いパターンです。老健では『服用している薬が高額なので、包括医療(まるめ)である老健では施設側の負担が大きい』という理由で受け入れが難しいパターンかなと。 そうすると『特養の空きが出来るまでは少しでも安く出来そうな施設形態で順番待ちしたい』となり、住宅型やサ高住を選択するケースはあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の中で以下のようなイメージを持っています。 グループホーム→マルチタスク業務 特養、老健→スピード、効率重視 デイサービス→レクアイディアの引き出しの多さ&盛り上げ役必須 有料→一人一人への手厚さ重視、施設ごとの色が違う なのですが、サ高住のケアというものがイマイチイメージできず、あまりケア介入しないところもあれば、けっこうしっかり関わることもあるらしく…。 簡単に言うとどんな感じなのでしょうか? 大変さはどんなところですか?

サ高住老健レクリエーション

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

82025/01/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定施設でないなら、自由な生活の提供でしょう。普通の1人の生活を支える、みたいな。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健でPTとして働いています。ケアマネージャーの資格も取得しているのですが、施設からケアマネの仕事との兼務は可能かと打診がありました。ケアマネの仕事も経験してみたかったので、ありがたい話ではあるのですが、いまいち働き方のイメージが湧きません…。施設でケアマネを兼務された経験のある方に質問です。どのような働きかた(例えば午前中はリハ午後はケアマネ…など)をされていますか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

PT老健ケアマネ

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

22025/01/21

コタロー

居宅ケアマネ

重労働ですが、地方ではよくあっていますよ。中には夜勤をしてる人もいます。 一人ケアマネでなく負担を軽減してもらえるならできなくはないと思います。もし、居宅でしたらおすすめしません。

回答をもっと見る

リハビリ

こんにちは。 老健で働いている理学療法士です。 LIFEの導入に伴い、LIFEを計画書に変更したのですが、原紙には利用者、家族への説明の日付欄はありますが家族の署名欄、説明者の署名欄がありません。 裏面に署名欄を追加で印刷する…などの対応を考えているのですが、LIFEを計画書に使用している施設ではどのように対応されていますか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

支援計画リハビリ老健

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

42025/01/20

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 表面の余白に線を引いています。 そこに署名をしてもらってます。 裏面でも良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。老健で働いています。 うちのユニットでは、家族の希望で、車椅子使用の利用者のベッドサイドにセンサーマットを使用している方が数名います。 もちろん移乗時の転倒リスクはありますが、家族の安心の為というのが大きな理由で、希望が無ければ設置の対象ではありません。 幸い今の所転倒なく、数ヶ月〜数年過ごされていますが、皆さんならセンサーマットを外しますか? 万が一転倒したことを考えて外していませんが、センサーマットの数にも限りがあるので困っています。

センサー老健家族

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/09/12

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 家族に説明した上で、福祉用具の数にも限りがあるので必要がないと判断された場合は優先度が高い方へ回しますと伝えます。 それでも家族が設置を希望するならば自費で購入を頼みますね。 不要なセンサーマットの使用は「行動の制限」と見られ、身体拘束として扱われるケースもあります。 家族には現状は必要ないと感じるので、一旦外して再度評価すると伝えてはどうでしょうか? 外して終わりではなく、外したことで転倒リスクが上がるかを再評価。再び必要と評価されたら再度設置を検討します!としては? 「必要ないから外しますね」よりは家族も受け入れやすいのでは。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設では、事故、ヒヤリハット報告が1日にどれくらい上がってきますか? 最近いろんな取り組みをしているのですが、思うように件数が伸びません。 書く時間はあるはずなのですが...

リハビリヒヤリハット老健

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

22021/09/29

fate127

サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

介護老人保健施設で働いていた時は、事故報は爪切りでの若干の出血や変色3センチ以上で上げてたのでほぼ毎日みてました。ヒヤリはたくさんあるはずなのに週に1回とか… ヒヤリをあげたら、お金もらえたり、カルテ書くの免除されればやるかもです…

回答をもっと見る

レクリエーション

老健に勤めています。レクですが週間レクで曜日ごとに何をするか決まってきます。以前は週に一回カラオケをしてきましたが、テレビの替えてからは機械が合わずできません。今の所他の提案がなく、カラオケ以外の日はゲーム、歌、体操をローテーションでしていますが、カラオケの穴埋めは何がいいですか?

老健レクリエーション

うっちー

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/10/07

防人

介護福祉士, ユニット型特養

早口言葉はどうでしょうか。今はネットでも面白いのがあります。結構盛り上がります。大昔のドリフの番組みたいにしたりしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

372023/03/01

ねこやしき

介護福祉士

うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅

回答をもっと見る

新人介護職

先日腰痛で受診したところ椎間板を痛めたようです。2月から老健で働きだして、まだ9ヶ月ですが、家事、育児とあまり両立できておらず本当にいっぱいいっぱいです。 全介助の方が多く自分の体の負担がかなり大きいです。転職しようか考えています。 私のように腰痛や体の負担から転職された方はいらっしゃいますか?体験談等教えていただけたら嬉しいです。

腰痛育児老健

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

142022/10/23

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

椎間板ヘルニア、坐骨神経痛の痛みに耐えながら日々仕事してます。 痛み止めも飲んでますが、気休め程度😅‪‪ この仕事も腰痛との闘いで、転職理由には出来ないですね😢 私は1月で今の職場を辞めますが、色々あっての退職です。 無理しないでください😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤中に入所者さんがお亡くなりに。 何回遭遇しても慣れません。

老健

あみこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42022/08/14

ユニコーン

介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設

私も職場で何人かの看取りの利用者さんいますが慣れません。 1人夜勤なので巡回のとき声掛けしながら排泄介助していますよ。

回答をもっと見る

老健

いつも、人がいなくて疲れる…。

老健愚痴

あやか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

12022/02/07

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

人は足りても,足りたら足りたで、別の仕事でいなくなる。。だからいつもの人がいない状態と同じ。どこまで人が減ってもやれるかってことにチャレンジしてるかとしか思えません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

老健の新人教育って酷いです。 しっかり教えてもらおうとしても、放置されたり、やっといて的な事を言っていく職員。 利用者様に対しての友達みたいに話し掛けるのはどうなんだろう…転職したばっかりだけど…流石に限界だと思って 事務長に言ったら次の日から辞めていいよってね。 冷たすぎる。

老健退職転職

なす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修

112021/09/16

群青正夫

介護福祉士, 有料老人ホーム

経営者側から見たら、貴方があまりやる気がないと判断したのでしょう。気が進まないのなら事故を起こす前にやめた方がいいと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

✨今日夜勤デビューに臨みます✨ 無理せずジュースをいつもより多めに買いつつ ちゃんと寝る時は寝る 他気をつけることあればコメントお願いします

老健転職夜勤

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

72021/10/23

いかれもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

今日新人の夜勤研修を終えてきた上司(笑)です とにかく夜勤は信頼関係が重要ですので、コツは「相手が怒ることはしない」です。 先輩が「積極的に動いてほしい」人なのか、「いちいち確認してほしい」人なのか、「スピード重視」なのか「質重視」なのかを見極めるとやりやすくなると思いますよ。 あとは、昼のうちに寝ておくことです^_^ 頑張ってー

回答をもっと見る

老健

体調か悪く、血圧が170ありました。それでも、入浴をしてほしいと、言われ、入浴に入り ふらふら、に なりました。皆さんの職場は職員が体調が悪いと、どんな 対策を取っていますか?

老健パート介護福祉士

あんず

介護福祉士, 介護老人保健施設

332020/12/02

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 職員がフラフラで倒れてしまうと介助中の利用者様にも影響があるので、会議などが無ければ代わりに担当します。 もちろん、あくまでも交代なので私の入浴担当日に代わりに入ってもらいますが…

回答をもっと見る

新人介護職

去年、初任者研修をとり11月に精神科看護助手から 老健に転職しました。精神科では移乗などしたことなく苦戦しています。移乗のコツなど教えて頂けたらと幸いです

初任者研修老健

きな

介護老人保健施設, 初任者研修

32025/01/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ケースによって、なのでお伝えが難しい所ですが… 1番は、信頼なる先輩方に直接教えて頂く、ですね、結論的には、、 せっかくですので、一言申させて頂ければ、全て準備=落ち着いてアセスメントし対応する、ことでしょう。 極1例ですが、例えば… ○声かけ〜今から何のために、どうするのか、落ち着いて頂く説明 ○お辞儀をするポーズから誘導開始する=立ち上がりの自然な動き ○基本の90度に合わせて移乗するのか、角度をつけるのか、確認 ○アームサポートが下りるのか、または跳ね上げ式なのか、それができるなら活かす ○利用者さんの足の巻き込みにならない足先の向きを整える ○身長ある方では、脇の支えはしない〜軽くズボンを握り、片手は背中に回す↓↓ ○立位保持が全く協力できないなら、アームサポートが固定式なら、麻痺側でない方に脇に介助者の頭を入れ、腕で背中とお尻を支える…等などでしょうけど、言葉ではなかなか伝わらないものですねー…

回答をもっと見る

職場・人間関係

老健でCSセットを契約している施設はどれくらいまりますか?また契約しない利用者はどれくらいいますか?以前の職場ではCSセットは契約していませんでしたが最近契約推奨しているところがちらほらあるようで気になります。

老健施設

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/01/07

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。契約していますよ。基本的に事情が無い限り全員契約していただいています。契約するのにメリット、デメリットあります。メリットは家族、施設共に管理が楽、デメリットはお金がかかるということですかね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新しい職場に勤務して半年がたちますが委員会の所属がまだありません。勤め始めてどれくらいで委員会が決まりましたか?老健ではすぐに委員会に参加しましたが有料老人ホームは違うのかと思い質問しました。上司にきいてもいつからだろうね。と回答は得られませんでした。

委員会老健

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/01/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

委員会自体はあり、話し合いをされてるみたいですか? 介護保険入所施設(特養、老健、介護医療院の3つ)と違い、有料は住宅型など、実施なしでも減算規定に抵触しないので、やらない所、名前だけの所が普通にありますので…

回答をもっと見る

職場・人間関係

職員の叔母様にあたる利用者様が亡くなりました。同じユニットの方から悔やみ出した方がいいのか相談きましたが、出した方がいいのでしょうか?職員は隣のユニットの職員、看護師の2人です。皆さんの職場ではどうしていますか?

同僚老健特養

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22025/01/04

たにぐち

介護老人保健施設, 社会福祉士

うちでは施設として悔やみを出しています。なので施設長?が代表している形かなと思います。

回答をもっと見る

リハビリ

介護老人保健施設で働いています。リハビリは個別リハビリの時間が各利用者様ありますが、生活中に特別取り組んでいただくようなプログラムを実施していますか?介護士でもできるリハビリ的介入があればいいなと考えています。

リハビリ老健ケア

たにぐち

介護老人保健施設, 社会福祉士

42024/12/31

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

基本はレクで、行う事でないでしょうか? ワーカーが行う事で点数は、特別取れないですし、、、 なので、レクの時間の運動や手先を使った制作などでは無いでしょうか? 刺激を与えた生活が身体継続の維持に繋がるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護施設(特養、老健、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホーム等)の介護福祉士として大変だと思う仕事やもっとこうなれば良いのにと思う業務はありますか?

老健有料老人ホームグループホーム

ainorsa

障害者支援施設, 社会福祉士

112024/12/30

2-Karin

介護福祉士, デイサービス

現在、デイサービスに所属しています。特養も経験あります。個人的にはどこにも当てはまりますが、この業種はもっと連携がスムーズにできたりしたらいいなと思ってしまいます。業務の大変さは人間関係でカバーできると思うんです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日で6日目の勤務 指導してくれる先輩がその日その日で違うし忙しいとホールに置いてきぼり、かと言って何も出来ないし、指示ないと分からないから動けないし。忙しい中、身体介護練習として先輩に着いてきてもらって支えてもらいながらしてみたいけど人手不足でそんな余裕無さそうだし 毎日なにすればいいの?ってかんじ、配膳、下げ膳、ホール見守り車椅子をおすくらいしか出来ないのに??どうしろと??

無資格未経験老健

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

32024/12/09

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

お疲れ様です。何もできなくて歯がゆく感じたり、他の職員が忙しそうにしているのにできることがなくて、居心地が悪くなる気持ちはよく分かります。 でも、まだ6日目。 今は利用者の名前や特徴、業務フローを覚えることを優先して、ガンガン介護に入る必要はないと思います。 3ヶ月もすれば、やることがたくさんになりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

認知症ではない方で、気にいらない(気が合わない)職員に暴言や強くあたったり、同室の方(4人部屋)に事実ではない言いがかりをつける女性入所者がおり、関わるたびにストレスを感じます。 お気に入りの介護士長がやんわりと注意してもかわりません。 老健のため、他の施設を申し込んではいますがなかなか退所先が決まりません。 家族に話しても変化がなく、元々の性格もあると思いますが、夜勤は一人のため我慢の限界がきそうです。 このような方に対して他の施設ではどのような対応をしていますか?

老健ケア介護福祉士

しの

介護福祉士, 介護老人保健施設

162023/01/08

しば

介護福祉士, グループホーム

難しい事例ですね… 認知症=暴言や言いががりというわけではありませんから、このような女性は世の中に溢れかえっていると捉えてもおかしくありません。 家人様の協力が無ければ個室に移動も困難ですよね。私たちがまずしなければいけないのは、その女性の真のニーズを探ることと、同室の方々をお守りすることですね。 何が気に食わないのか、職員の接し方?それとも「家族に会えなくて寂しい」「誰かと喋りたい」から構ってほしくてつい言いがかりをつけてしまう?お食事が口に合わないのか?…色々アセスメント出来そうですね。 性格は変わりません。高齢なら余計に凝り固まっていることでしょう。 私の勤め先でも、よく入居者様同士で口喧嘩をしている方いらっしゃいますが、「死ね」と禁句を発した時には私から強めに注意をします。言ったらいけない言葉は何歳になっても、認知症になっても、変わりありませんから。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在連絡ノートで連絡事項等を周知しているのですが、ケア会議で明けからの休みだったり、読まない職員もいたりで業務の変更や新規で入所された利用者さんの情報を持たないまま仕事を始めて、「連絡ノートに書いてあったでしょう?!」 ってことが多くあるので、グループLINE導入の提案が上がっています。 私は、仕事とプライベートな時間はきっちりしたいタイプ。 休みの日にも仕事のLINEが来るのはコロナクラスターの時、施設全体ので経験はしていて、それは緊急連絡なので仕方ないなとは思いましたが。 部署となると連絡ノートに書いてあるような、恨み辛み的なこと含め「どうでもよくね?」みたいなことまで来るのではないかと気が重いです。 仕事のグループLINEを活用されている皆様に質問です。 メリットは分かるので、起こりうるデメリットやルールなどありましたら教えて頂きたいです。

申し送り会議老健

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

132024/09/10

たつ

介護福祉士

LINEではないところで、グループチャットがあります 会社が推奨してるので、各部署にありますが、私のところユニットはほとんど使われてないです ごくわずかな連絡事項のみ。 もっと活用したらいいのにと思うくらい。 交代勤務で働いている以上、休みの日の連絡は仕方ないと思ってます

回答をもっと見る

介助・ケア

老健のデイケアで介護士をしています。 入浴人数が増えて、マンパワー含めキャパオーバーになってきており、新規利用者様が、ご入浴できない事態が考えられるようになってきました。皆さまどのうに対応されているのでしょうか?

新規利用者デイケア老健

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42024/12/16

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々の業務お疲れ様です! キャパオーバーな業務量、、 大変ですね( ; ; ) 私達もそういう時期を 経験したことがあります。 利用者様の入浴を 曜日を分けて調整したり タイミーで入浴限定のアルバイトを 募集かけたりしていましたよ。

回答をもっと見る

施設運営

老健勤務です。 超強化型と、基本型 どのくらい差があるのでしょうか。。 うちの施設はここ数年ずっと超強化型クリアしているためか、もうめちゃくちゃに毎日忙しいです。 毎日入退所あって、〜〜加算っていろいろとりすぎてるしそれのカンファレンスも多すぎるし、 新人指導していて頭がおかしくなりそうです。 超強化型って、それだけの加算もらってるから施設の利益が基本型よりももらえてるんですよね? 頑張ってるのにお給料は変わらないので、頑張り損な気がします。 加算関係に詳しい方教えてくださいっ

慰労金老健給料

abcwyz2024

介護福祉士, 介護老人保健施設

12024/12/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 最近の介護保険制度による施設の区分は細かいですよね。しかも、施設類型が上がるにつれて忙しさもドンドン増えてますし… 私の施設も以前は加算型でしたがコロナの影響で基本型に落としました。その際は一月でだいたい50万位は利益が落ちると総務の方がお話してました。 頑張ってる分給料に反映してくれればみんな必死になるのに…

回答をもっと見る

介護用品・用具

ベッドのギャッチアップ、電動ですか?手動ですか? うちは勤務先の病院・介護施設とも古くつい最近までギャッチアップはほぼ全てギアで手動でした。 妊娠中、屈んで足元のギアを回すのがめちゃくちゃ辛かった……!!ようやくほぼ全室電動ベッドが入って大喜びです。 手動ベッドは認知症の方が簡単に高さを変えられないというメリットもあるので、何台かは残っていますが…… 皆様の勤務先は手動の介護ベッドって現役ですか?

理不尽健康老健

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

42024/12/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

無いでーす

回答をもっと見る

介助・ケア

老健に勤務している作業療法士です。先日の夜勤帯に利用者様が落ち着かず、職員が他利用者様の対応のためやむなく四点柵にして様子をみた職員がおりました。身体拘束の三原則にのっとって行った、と対応した職員は主張するのですが、他施設で四点柵の対応を行うことはあるのでしょうか?

老健認知症介護福祉士

かくふみお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

122024/02/27

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

大阪市では、4点柵でも、遠くに配置し、間に出れる空間があれば、OKです。

回答をもっと見る

新人介護職

入社後、初日の初出勤 なにか気をつけることありますか?? 分からないことはなんでも聞いた方がやはりいいでしょうか?? 皆様方は初日は何をしましたか?? 質問ばかりですみません🙇‍♀️教えて頂ければ嬉しいです。

無資格入社未経験

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

62024/11/29

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

わたあめさん お疲れ様です! 自分も転勤組でした! そして、介護も初めてでした😅 なので、とにかく疑問に思った事は聞かました。しかし、初めてなので教えられた事と比較する事が出来ず、結局質問があまり出ませんでした。分からない事が分からないと言いましょうか…💦(分かりにくい文ですみません💦) 経験が他である場合でも聞いた方が良いと思います。前の施設とではやり方も違うかも知れませんし。 聞けるのは、新人と位置付けられている今しかないので‼️ 後、今もですが挨拶は全ての人に目を見ながらしてました。 他所で経験があろうが無かろうが、とにかくその施設では自分は1年生なので🤔 今後、わたあめさんが長く続けられますように🙏

回答をもっと見る

介護用品・用具

ベッド付属品の可動式ベッド柵(L字柵)について。 このベッド柵の基本的な考え方としては、設置したら「常時L字で固定しておくもの」、が正しい考え方だと私は思っています。 しかし他職員からは、移乗時のみL字にして使用し、ご利用者が臥床後はベッドから転落の危険性もあるのでフラット(L字を伸ばしておく)にしておくべきだ、という意見をされました。 そもそもL字柵は移乗動作をしやすくする福祉用具であり、ご利用者のADLがどうであれ常時L字のままで固定して転落や転倒リスクが予想されるご利用者については、離床センサーやセンサーマット等を併用して職員が適切に対応できる環境を整えることで、ご利用者の自発的な行動を促し、自立支援に繋げていくことが可能になるものだと思っているのですが、いくらそういうことを説明しても、ただただ「危険だから」「リスクが‥」とリスク回避ばかりで話になりません。 転倒転落のリスクがあるご利用者こそ、L字柵をフラットにすることで無理に立ち上がろうとしたり想定外の場所からベッドを降りようとすることも予想され、転倒転落のリスクは高くなると思います。 もちろん、様々なADLのご利用者がいらっしゃるので一概にすべてのご利用者が、というつもりはありませんが、基本的な考え方としては私の考えは間違っていないと思うのですが、皆さんはどう考えられますか? ちなみに私は、老健の介護職員です。特に施設系にお勤めの方のご意見を伺えれば、と思います。

ヒヤリハット老健モチベーション

じょにー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

22024/01/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養併設ショートでは、夜間起きて排泄なさる方のL字バーは、閉めません。閉めると起きれなくなるから、自由を奪う事になります。故意に閉めると、センサーが作動しない所から、無理に降り様となさり、返って危ないです。 例えば、エアーマットは、他のマットより高さがあり、体動で身体が弾んで床に落下された事例があります。その場合、エアーマット=寝たきり=全介助なので、L字バーを閉めて低床にしたり、+床に衝撃緩和マットを敷いたりします。歩ける方は、閉めないです。認知症が年齢相応の方は、嫌がられたりしますので「どうしましょうか?」とお尋ねします。同意の元でないと、行えないです。 今後、事故や判例などで、変わって行くかも知れませんが…。

回答をもっと見る

施設運営

人員配置自体は法に乗っ取った人数は確保されているものの… 入居者40名に対し日中帯のケアスタッフ4~5名が常態化。+Ns'1名、リハ0~2名…ちなみに認知棟。ちょっと待っては通用しない。 日によっては日中ケアスタッフ3名の日もある。 入浴支援は毎日あるけど、人がいないから1人に掛けてあげられる時間も短く…こんなんでいいのか?と疑問。 人がいないので早番遅番の概念がほぼなく朝7時から夜7時まで働くことも多く、職員も腰や膝の負傷者多数。 今月なんて早番定時で上がったの1回だけ笑 どこも同じなのでしょうか?? 皆さんのところは1日ケアスタッフ何名くらい出勤されてますか??

シフト老健介護福祉士

すっとん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

52024/11/28

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

2階27床と3階43床合わせて70床老健ですが、介護職員11~13人(OJT付き新人3人込み)プラスナース2人~3人、リハビリはケアに入らないので人数に含めません。 確かに少ないです。 早番から19時までの通し勤務もあります。 月曜日から土曜日の午後は入浴があるので、介護職員がフロアに残れるのは2階に3人、3階に1人です。 なので、月に事故報告が平均25件位出てしまいます。 見切れる訳ないです。 それでも、通し勤務での超過残業以外の残業は発生しません。 職員もどこを痛めているとかはないのが不思議です。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

介助・ケア

介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?

有料老人ホーム資格職員

しゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

132025/06/29

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。

管理者認知症グループホーム

なしな

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修

132025/06/29

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。

ケア職員

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/06/29

長月

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士

元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

428票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

628票・2025/07/05

上着が支給される上着、ズボンが支給される私服でOKその他(コメントで教えてください)

680票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.