皆様の施設では健康診断はどこまでしっかりやっていますか?知り合いのところでは血液検査でがん項目選べたりしますが(追加料金ありですが)私のところは毎回適当で、やる意味あるのかなレベルです…( ^_^ ;)
健康施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
とおこ
介護福祉士, デイサービス
私のところは血液検査、尿検査、体重、身長、腹囲、血圧、視力、聴力、心電図、肺のレントゲンです。 追加料金ありで胃カメラもあります。
回答をもっと見る
女性の方に質問です! 排泄介助や入浴介助など前のめりになる仕事が多いせいか、アンダーバストのところがすれてあせもができてしまい、とても痛いです(T_T) 同じような方いませんか? なにか対策していることはありますか? 教えていただけると嬉しいです💦 ユニクロのブラトップをいつも着ています。 腹巻きをしてみましたがずれてしまいあまり対策にならなかったです(T_T)
健康
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 私も汗疹ができやすいので、下着類は基本、綿100%のものを使用しています。 ブラはスポブラを使用、アンダー部分には薄っすらワセリン塗ってました。入浴介助後は濡れタオルで拭いてワセリン塗り直して対応してました。 今は事務方になったのであまり汗をかく事がないのですが、習慣で毎日やってます笑
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 コロナやインフルエンザの予防接種についてです。私のことなんですが、予防接種をするとほぼ体調をくずしたりすることになります。コロナの時は打った後に血圧がさがり、その場で目眩を起こしてしまいました。インフルエンザは逆に動悸、息切れを起こしてしまいます。そこで前の職場では看護師や上司などと相談し、接種せず。(打たなくてもかかりませんでした。) しかし、今のところでは必ず接種が義務付けられました。仕事中に打つため、多少の息切れはあったもののなんとか仕事をこなしました。 来年からどうしようと悩んでいますが、皆さんの職場ではやはり義務付けられてますでしょうか。このような高齢者がいる場での仕事。感染が怖いから打った方がいいと言うのも理解はしていますが、体調のこともあり少し不安なためお聞きしています。打って当たり前でしょ等のコメントは控えていただけると幸いです。
健康デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たつ
介護福祉士
血管迷走神経反射ですか?? 私も時々なります コロナの集団接種会場の時は恥ずかしかったです(^◇^;) 横になって打ってもらったり、打った後しばらく休憩もらうなどの対処をお願いしたらどうですか?
回答をもっと見る
こんばんは。 今、というか昔からずっと困ってることがあります。 女性ならわかって下さる方もいるかなと思い質問します。 私はPMSが酷くて、婦人科はもちろん心療内科にも通ってます。生理の1週間前から考え過ぎの思考になり、悪い方悪い方へ物事を考えてしまいます。動悸や頭痛も酷くまともな仕事が出来る状態ではありません。 現在、特養併設のショートスティの生活相談員をしておりますが、もう1人の相談員さんは男性で真面目故に時折仕事に集中しすぎて塩対応になります。私にはその塩対応が怖くてたまりません。生理さえきてしまえばなんて事ないんです。このような状態で毎月をやり過ごすのがきつくなってきました。みなさんならどうやって乗り切りますか?
生活相談員健康体調不良
りら
生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
私はずっとピルを服用してます。 気分の落ち込みなど、わりとマシになりました。
回答をもっと見る
今、妊活中だけど、夜勤の回数を減らしてもらった方がいいのか、すごく悩んでる。夜勤できる人が、本当に限られてるし、言いづらいけど。 館長に、妊活中ですって言ったら、絶対に周りに広まるし……。広まったらダメな事ではないけど、なんとなく広まるのはイヤ。
健康シフト上司
夏菜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
確かに不安はありますよね。でも、広まるかどうかは別として、妊活中って知ってもらったほうが、体への負担を少なくしてくれるんじゃないかな?会社側と同僚が協力してくれればの話ですけど。
回答をもっと見る
こんにちは。 今日は持病の潰瘍性大腸炎の治療通院です。今日は点滴の日だから、それだけで時間取られるから嫌だなあって毎回思ってます。みなさん、健康には十分気をつけてくださいねー。
健康人間関係ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
難病なんですか?
回答をもっと見る
帯状疱疹ワクチン接種しましたか? する予定はありますか? した方(する予定の方)、 生ワクチン¥8,000程度 不活性化ワクチン¥20000程度 どちらにしましたか?
予防健康体調不良
お
介護福祉士, デイサービス
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
この間帯状疱疹になりました。すぐに受診したので 軽く済みました。 看護師さんから ワクチン2回打たないといけないから4万浮いたねと言われました。8000円のもあるんですね。
回答をもっと見る
こんばんは。 皆さん、『水』ってどうしてますか?健康や美容とかに気をつける人だと買うんですかね??外国では水は買うからやっぱり買う人が増えてるんかなあ。スーパーとかでもボトル買ったらあとは入れ放題みたいなのありますもんね。
健康ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
普通の水道水飲んでます 自慢ですが名水百選に入ってる美味しい水です。笑
回答をもっと見る
今月から働いている施設ではリビングに加湿器を設置するようになり、上から「ご入居者様の居室にも可能な限り加湿器を設置するように。」とのお達しが来ました。 一部の方は去年から既にご入居者様のご家族が準備してくださっており問題ないのですが、問題はこれから準備する必要があるご入居者様達です。大半のご家族様達は快く用意してくださるのですが、中には出費したくないと頑なに購入を拒まれるご家族様もいらっしゃります。 私が担当するご入居者様の中にも、ご家族様が物品の購入をなかなかして下さらないという方がおり、仕方ないのでそのご入居者様のお誕生日プレゼント(今月がお誕生日です)として卓上加湿器を購入しようかと考えたのですが、卓上ではきちんと加湿できるのか心配です。 介護施設で働いている方、ご入居者様の居室の加湿はどうしていますか?加湿器を利用しているという方はどれぐらいの大きさの加湿器を使用しているかも出来ればお聞きしたいです。 長文になり失礼しました。コメントよろしくお願いします。
健康家族有料老人ホーム
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
生活保護の方が多いため、濡らしたタオルをハンガーに掛けて居室にぶら下げる程度です。
回答をもっと見る
おはようございます。 どうやって痩せようかなあ..と毎年悩みますね。正月太りは避けられません。今3キロ増量です。とりあえず、早朝ランして、プロテインの食事生活かなあ。健康診断も控えてるし、それまでになんとか。
健康食事
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分も正月太りではないけど今の職場に入職する前に健康診断を受けた時体重94キロ位ありました。半年で約10キロ落ちました贅肉落ちませんでしたけどねおそらくストレスか何かで体重減少したと今でも思っています
回答をもっと見る
ショートステイで働いている方に質問です。 延命措置について入所されている方は事前に決めているとは思いますが、ショートステイでロング利用されている方たちは延命措置するかしないか先に決めていたりするんでしょうか? また、ロングショートで入所する前に健康診断等受けてから入所してますか?(うちの施設では健康診断はしていません)
健康ショートステイ特養
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
とまと
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
私の施設から、ロングショートの施設に移動する方も特に健康診断は受けてないです。 ただ、入所時に延命についての意思確認はロングショートを利用する時点で家族に書類を書いてもらっています。
回答をもっと見る
元看護師の入居者さんに触診で血圧を測定されて「低い」って言われたけど、普段血圧低すぎて入浴の時再検になるような人に言われるなんてどんだけ低いの笑 本人にそう言ったらめっちゃ笑われた笑
血圧健康
ふーな
介護福祉士, 従来型特養
夜勤入の日皆さんは何時に起きますか? 日勤帯と同じくらい時間に起きるのとそれより少し遅めに起きるので試しても勤務中どうしてもしっくりきません(?) 夜勤は16時間勤務でそのうち2時間しっかり仮眠ありです。
仮眠健康夜勤
りと
介護福祉士, ユニット型特養
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ロング夜勤だとお昼前後ですかね。ショート夜勤だと午前中に起きます。夜型人間なのでショート夜勤中は眠くならないです。帰ってからは爆睡ですが。笑
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、肩凝り?首凝り?なのか、肩付近がすごく重くて、寝ても体の疲れが取れません… 耳の下のリンパも痛くて少し腫れているような。 もしかしたら風邪の引き始めかなと思うんですが、身体のダルさからくる不調の時って何科を受診しますか? 私は内科が多いですが、鼻や喉に症状があったら耳鼻科の方が薬の効きが良いような気がします。 市販薬でオススメもあったら教えてください。
健康病気
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。私は首の後ろのリンパが腫れたことがあって怖くなり耳鼻咽喉科も整形外科を受診したことがあります。特に問題は無かったですが、生まれつき体の不調でリンパが腫れやすいとかもあるみたいです。 首周りが痛かったのもあったので整形外科で血行を良くする薬と筋肉の凝りをほぐす薬を貰いました。
回答をもっと見る
このところ、早番でない日は、早番の時間に起きてランニングしています…が…暑い❗️ 5時台でこんなに暑い❓ 朝ランする皆様、何時に走ってますか❓ 朝ラン以外にも、運動以外でも、何か、朝活してる方、何してるか教えてください🥰
早番健康
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私も早番以外は朝ランしています。 早起きが苦手なので、早くても8時くらいですが。 8時ではかなり暑いので大変です(^_^;)
回答をもっと見る
幾つ位まで働きたいですか?私は体力が続く限り働きたいです。目標は70才です。自分の健康作りにもなると思うからです。
健康モチベーション施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 65歳くらいまでですかね。私も体力の続く限り続けていきたいと思っています。
回答をもっと見る
最近1日1食も食べない人がいます。 ご飯のときや普段も寝る時間がだいぶ増えてしまい起きている時間があまりないです。 ご飯を食べさせてあげたいのですが起こしても起きませんし、口を瞑ってしまいます。 みなさんだったらどうします?
健康食事ケア
きつ
ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
年齢にもよりますが、私なら「最後の時に向かい始めたのかな」と考えますね。食べなくなる、寝る時間が増える、のはその兆候です。そのような時は無理に起こさず、覚醒した時に食べやすいものや好きなものを食べてもらいます。もう「がんばらなくていい時」になったんです。
回答をもっと見る
読んで頂き、ありがとうございます。 要介護度が重たい方には少ないとおもいますが、利用者さんの中でスマホをもってる方、どのくらいますか? 高齢者にむけて『デジタル関連講座』を開催しなければならないのですが、スマホを持っていて通話機能以外に使えている、活用できている方は何をされているのか、もし見聞きしていたら教えてください!写真を撮る、とか万歩計とか、、、
趣味SNS健康
のん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
訪問の利用者さん対象にですか?デイサービスとかの利用者が対象にですか?対象の方の年齢層はおいくつくらいですか?70歳代ならもうスマホを使い慣れてるからインスタとかMaaSとかの紹介とネットリテラシーとかじゃないですか?関心高いのは。80歳代ならラインとか通話とか写真とか基本的なこと、90歳代ならまずは通話かなと思います。利用者さんと言ったもマジで親子以上に年齢幅あるのでご自身が利用者さんというか対象者さんをモニタリングしてアセスメントすることが大切だと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは何時間睡眠ですか? また、理想の睡眠時間はどれくらいですか? 私は6.5時間位で、理想は7.5時間です。 学生の頃などは10時間位で平気で眠れていたし、 2日位なら夜遊びしても平気でしたが… 今はもう22時過ぎると眠たいです。 宜しければ聞かせて下さい。
休暇健康モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
つばき
介護福祉士, グループホーム
私も同じくらいの時間に寝ちゃいます。時間は、7時間暗い。休みの日は、ほとんど寝ていまーす。
回答をもっと見る
夜勤明けの過ごし方について。 いつも夜勤明けに体調が悪くなります。家に帰ってから寝るんですが頭痛が酷くなり1日を布団の上ですごしてしまいます。夜まで起きていようとした事もあるのですが 明けの睡魔に勝てません。そして寝起きの激しい頭痛…。皆さん明けの睡眠の取り方や過ごし方アドバイスお願いします。
仮眠健康体調不良
ゆっきー
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 無資格
2回皮膚科に行きましたが、疥癬でもダニでもないと言われた私の身体の痒みですが、一向に良く成らず、もう1ヶ月強になります。汗や刺激だと言われましたが、良く成らず、原因分からずで、不安と痒みで憂鬱です。 それが今日、かな〜り軽いので御礼も兼ねてお伝えします。 先日のコンテンツで、制服を自宅で洗う方が、※"熱湯消毒をしている…"と書いてありました。 ・それを真似して※熱湯消毒を試してみました。(いま2日目) ・また、洗濯で注水濯ぎを長く行いました。 ・後はお昼にカキフライ食べました。(←真坂これ?笑) すると、身体症状が軽く、殆ど無くなりました。 (うちの県内の施設や病院では、疥癬が大流行しているそうです。施設内の罹患者も、根絶に至りません。) 私の場合、原因は分かりませんが、 ※制服を熱湯消毒されていると教えて下さった方!!本当にありがとうございました!!✨ 前回つぶやきにしたら、運営に感染に訂正されたので、つぶやきですけど、感染にしておきます。
感染症健康ケア
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
トコジラミかも知れませんね。韓国で流行っているらしいですから。
回答をもっと見る
疲労の蓄積で熱はないけど体が重くてだるいっていうことはありましたか?
健康マスク
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
老人ホームは、皆さん掻きまくっていて、自分も不安に思う方は居ませんか? 私は、皮膚に見慣れない、ポツポツが少し出来て、やたら痒いので、勇気を出して皮膚科に行きました。 疥癬の看病したし、もしかしてダニ移った??なにこのポツポツ?赤く無いのに、やたら痒い所もあります。一つ二つあったりするだけで、ダニのソレには見えないのですが、不安がストレスになるので行った所、一見して「多分違うと思うけど、念の為見とこうか?」「えーー!違うんですか?でも、凄く痒いんですけどーーー!」 皮膚片をシャーレに取って診て頂くと、「疥癬は居ない」と言われました😳 「では、何ででしょうか?」「乾燥や汗や摩擦やら…」らしい夜勤は18時間だし、最近家でシャワー浴が多かったです。やっぱり、湯船に浸かって、毛穴広げて綺麗にしないと、シャワーじゃ落ちないんですかね? と言う事で、アレグラ飲んで、オイラックス、ボアラ、アンテベートまでを使って、沈めるしか無いそうです。(アンテベート以上の副腎皮質ホルモンが多い薬は、逆に抵抗力が弱って、悪化したり、そこに疥癬が来たりする事があるそうです。) 🤚皆さん、病院行かなくて、大丈夫です。取り敢えず、アレグラ飲んだり、痒み止め塗ってみて下さい。 絶対移った😱💦 と思いましたが、違った話です(笑。
感染症健康病気
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 疥癬移ったと思った事が私もありました! その時はひどく恐い思いをし通院しましたが、アルコール消毒や季節による乾燥からくる痒みだったようで、とても安心しました。 とりあえずアレグラ飲んで、痒み止め塗ります! ありがとうございました!
回答をもっと見る
肩こりと腰痛があり低周波治療器に興味があります。利用されている方はいますか? 5000円程度のコンパクトな低周波治療器の使い心地はいかがですか。 (首につけるタイプのEMSマッサージ機は持っていますがEMSと低周波の違いもわかっていません)
腰痛健康
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
コメント失礼します。 低周波治療器、使用しています。 肩こりにはもちろん、手、足、背中、首など全身に使用できます。 私は、オムロンのものを使用しています。価格はそこそこ高価でしたが、もう何年も使用して、助かっています。 体力のいる仕事なので、しっかりコリをほぐして、体を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
鬱になり休職からの転職して、今はデイサービスで働いてます✋
回答をもっと見る
お疲れ様です。健康を保つ一つには運動だと思います。ジムや、自宅で運動をしたりしてる方もいると思いますが、マンツーマンでパーソナルトレーナーを付けてる方はいらっしゃいますか?パーソナルを付けて良かったことや費用面を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
運動健康
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ちゃみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちわ。 私は体力落とさないためにマンツーマンで加圧トレーニング行ってました!自分に合ったトレーニング教えてもらえるし、マンツーマンで他の人気にせずトレーニング出来るので私はすごく良かったです!費用は月4回で一万円でした!
回答をもっと見る
常に体を動かしている介護職ですが、仕事の途中で水分補給をこまめにしていることと思います。 ご利用者様方に、「喉が渇いてから飲むんでは遅いんですって。喉が渇いてなくても意識的に水分補給してくださいね!一気に飲んだら体にも負担ですしね。はい、お茶ぞうぞ!」なんて偉そうに言ってるくせに、「はぁーーー!喉乾くーーー!ゴクゴク…」なんてやってる私です、反省。 仕事中、どれぐらい水分補給してますか? 私は日勤帯フル勤務で1.5リットル、入浴介助の日は2リットル超えます!!
健康職場
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私は、飲み過ぎないようにしています。飲んだ分、トイレ、汗が出るので。
回答をもっと見る
政府が推進しているマイナンバーカード、 利用者さんの家族も利用者本人のマイナンバーカードを作っていますが、健康保険証を紐付けしたらどうなる? 病院ではマイナ保険証を利用している病院も少ない、 マイナ保険証を使用するには暗証番号が必要、受診の度に家族がマイナンバーカードを持ってくるのか? どうしたらいいのでしょう?
生活支援員健康特養
TOMOMACHI相談員
生活相談員, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
病院側もそこまで積極的な提出を求めてません。初診は保険証がほぼ必須です。病院毎に登録する必要があるので無くても困りません。薬に関してはお薬手帳で十分です。 登録しないと毎回20〜30円請求されたはずです。
回答をもっと見る
先日朝日新聞で古屋星斗さんというリクルートの研究員さんの書いた「ゆるい職場」という記事を読みました。 「最近の企業は、昔と違って上司が怒らなくなったし、残業も強要されないし、休みをとっても何も言われず好きにとれるようになった。なのに1年くらいで辞めてしまう若者があとをたたない。なぜだろう?」 これ一体どこの世界の話?って思いますよね。 これじゃー、介護業界に人が来なくなっても当たり前だわ。
パワハラ健康残業
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 回り回って介護業界に来ないですかね(笑)
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る