家族」のお悩み相談(21ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

601-630/1588件
介助・ケア

現在パーキンソン病の方が利用しているのですが ここ最近歩行がとても不安定ですくみ足になったり 1日ほとんど歩けず車椅子対応をしたりしている方がいるのですが家族としては転んでもいいから歩いてほしいと強く希望されています。このような場合どのように対応するのがいいのでしょうか? あとは少しでも歩きやすくなるにはどうしたらいいのでしょうか?

家族

ぽん

介護福祉士, デイサービス

42022/09/16

bizzazz13

施設長・管理職, 有料老人ホーム

日内変動があると思います。 すべての時間で自由に歩くのは難しいかもしれないけど、時間によっては補助具を使えば可能かもしれません。 まず動きやすい時間、動きにくい時間を把握する。見守りなどで活動しやすい時間に動きにくくなっているようなら薬の時間を変更したりして対応して見るのも手です。 あとは第一歩が出づらいので声掛けし、歩行中もリズムをとる声掛けをするのも効果的です。 進行具合にもよりますがね。。

回答をもっと見る

介助・ケア

新規入居の利用者やADLの低下などで介助しやすい衣類が必要になることがあります。そういう時家族にどのようにお伝えしていますか?コロナ禍もあり、なかなかイメージが伝えづらくて。一応前開きの肌着やユニクロとかで伸び縮みしやすい衣類とは伝えています。

着替え家族

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

62022/09/18

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

着脱がしやすい物とご家族に話すと、気を利かせたつもりで介護用品なら間違いないだろうとマジックテープ止めの下着やパジャマなど用意されることがありますが、あれほど扱いにくく、かきむしりやオムツ弄りの原因になるばかりか、はだけてだらしなくなるものは他にありません。 私はあれが大嫌いです。 と必ず伝えています。

回答をもっと見る

施設運営

台風が来てますね。みなさん、お気をつけください。 デイサービスで働いている事業所の職員さんに質問させていただきます。簡単にでいいのでお答えいただければ、うれしいです。 台風がくる際、デイサービスは、休みにされるところも多いのではないかと思います。デイサービスの場合、直前に利用者に、休みの連絡すると、家族が嫌がる場合もあったり、台風がくる場合には、事前に休みの連絡をいれて、デイサービスを休みにするのを早めに伝える場合もあります。その場合、台風がそれてしまい、休みにしていたけど、デイサービスに来れたという場合もあったりします。 うちは、台風の場合のデイサービスを休むかの判断は、施設長とデイサービスの管理者と話合い決めています。台風の場合のデイサービスの休みの基準のマニュアルもありますが、曖昧なところが多いです。 皆さんが働いているデイサービスでは、台風の際には、問答無用で休業されていますか? 休業の際はどのように決定されておられますか? 簡単にでいいのでお答えいただければうれしいです。

施設長家族休み

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

22022/09/19

チムニィ

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

障害者施設の通所型です。 基本台風では閉めません。福祉避難所に指定される施設なのでよほどじゃないと閉めないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

身体拘束原則禁止について、緊急時やむを得ない場合のみ、要件を満たせば拘束可能とありますが、どれだけ切迫している状況(夜勤で職員少ない場合を想定)でも、責任者含むカンファレンスを開いて、かつ家族の同意を得ることが法的には絶対条件なのでしょうか?ネット上ではとにかく禁止、という内容しか出てきません。夜勤で職員1人の時に、利用者が暴れて自傷or他傷行為を行ったら?自分や周りの人が被害を受けそうになったら?それぐらい切迫してる場合を想定しての話です。

身体拘束カンファレンス家族

ぬこぬこ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

102022/09/15

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

すいません。私見ですが、その場合は切迫性はクリア、非代替性もクリア?(物理的に夜勤1人は困難)、一時性は朝まで限定でクリアできるかと。最高裁裁判の判例もありますが、あくまでも個別的に判断するようで、裁判官によっても判断が別れる問題だと思います。代替性に関しても管理者に相談の電話をしたのか?問われた場合は要件逸脱の可能性が出てくるかと。応えにならず、すいません。意見としてお聞き下さい。

回答をもっと見る

レクリエーション

一応開催しました。家族呼ばずですがオヤツとジュースを出し、大道芸人と知り合いだったのでソーシャルディスタンスで何とかやっていただきました。

家族

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/09/17

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

敬老会お疲れ様でした。大道芸人さんは何をされたのですか?^ ^

回答をもっと見る

デイサービス

お疲れ様です。 質問させて下さい。 デイサービスで利用者の送迎をする際、当事業所の主任は真面目なので朝のお迎えに行った職員と夕方の送りの職員を無理にでも同じにしようとするんです。理由は朝の状態と帰りの状態の違いを家族さんにお伝えできるからという事です。確かに一理あると思うんですがそうすると効率等で色々業務にも支障があり他の職員もあまり納得はしてないんです。何度か主任に掛け合ってみたのですが、自分の考え方は絶対に曲げません。(ものすごくこだわりが強いんです…) 皆さんの事業所では送迎はどうされてますか? 回答いただければ幸いです。

送迎家族上司

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

62022/09/13

やすだ

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養

以前私がいた事業所では別々の人が送迎をしていました。 確かに迎えと送りの時で同じ人のが状態がわかっていいですよね。 ただ効率を考えると難しい部分でもありますよね。 利用者さんの状態をより詳しく申し送るよう書式を用意して、口頭ではご家族に何を伝えるかをマニュアル化してました✨ 参考に、なれば嬉しいです。

回答をもっと見る

愚痴

今月末に敬老会を予定してまして、できるだけお金をかけないように、折り紙で花を折り画用紙に貼り一人一人にメッセージカードみたいなのを作りました。ビンゴ大会する分も景品も100均で安くして、施設経費を少なく考えていました。なので、おやつぐらいは少し奮発しても良いかなって考えてたら、一人単価100円以下なら、何時もの、おやつ代ぐらいで賄えるのでって言われた。利用者さん人数も8人ぐらいです。100円以上なら家族さんにお金を請求しと下さいって言われた。和菓子屋さんに夜勤明けで見に行っても、100円以下なんでないですよ~。マックスバリュで4~5個入りの饅頭でも買います。あ~あ、やる気失くなりました。どう思いますか?

敬老会おやつ家族

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

62022/09/09

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

どケチですね。 敬老会や夏祭りは事業所で1番大きい行事。おやつ代は必要経費だと思います。1番はドケチな上司の人件費を削ればいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設でコロナのクラスターになっていて、 全員で職員は4人、利用者は9人の感染者がでました。 1人の利用者さんがかなり危険な状態で救急搬送しました。 病院受診もこちらで行い、体調不良のときは病院に相談したり、救急車を呼んだこともありました。結局搬送されませんでした。 どこの病院も見てくれずこちらで様子観察しておりましたが、呼吸もおかしく、酸素濃度もかなり低かったので救急搬送しました。 施設でコロナにて死亡になった場合、家族さんは施設を訴えることができるんですかね、、、? 家族さんが怒っているようで、心配になりました。 こちらとしては最大限のできることはやったつもりなんですが、、、

家族コロナ施設

みらん

生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士

42022/09/03

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

お疲れ様です。家族様が本気で訴える気になればできるでしょうが、このご時世ですし、高齢者がコロナクラスターで死亡して裁判沙汰、というのは私は存じません。 質問者様のお話だけ聞いてると、施設側は厳戒態勢の中最大限尽くしたと思います。大変辛い思いをされてると思いますが、ご無理なさらないでくださいね。

回答をもっと見る

障害者支援

コロナウィルスもワクチンのおかげで重篤化がかなり防げる様になってきました…! 今回施設入所している方で2泊3日で外泊をすることになりました。 ベットから車いすまでの移乗と体交、おむつ交換、マウスケアの手技を奥様に教えなければなりませんが、コロナ禍なので基本的には家族の面会は制限中。 実際に面会して指導できるのは直前の1回限りとなりました 一応資料をたくさんの写真つきで作ってみようとは思いますが… 重きを置くとなれば、移乗ですかね、、、

オムツ交換指導家族

焼き鳥の下剋上

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

22022/09/12

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

写真付きの資料わかりやすくていいですね! ほかのご家族も介助する予定はありますか?自宅でも指導内容を確認できるように指導中の様子を奥様のスマホで動画撮影してもらうのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はコロナが始まってから、就職をしたのですが、家族の面会がない為なのか元からなのか、職員の利用者への言葉遣いが凄く悪く感じます。 皆さんの施設はどうでしょうか?やはり家族の目がない期間が長くなり、接遇が悪くなったりという事はありますか?

家族コロナ施設

介護老人保健施設, 社会福祉士

42022/09/11

まさ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士

うちの施設では接遇(特に言葉遣い)に気をつけるように言われてはいますが、言葉遣いが必ずしも丁寧かと言われたらそうではないのが現実ですね。 親しみやすさを込めて、ある程度信頼関係ができていれば、多少は崩した話し方でも良いとは思うのですが、相手が自分よりも目上の人であり、人生の先輩であり、尊敬すべき人なんだという認識は忘れてはいけないのかなとつくづく感じています。 人の目がなくても言葉遣いは気をつけていかないといけないなと感じています。

回答をもっと見る

ケアプラン

居宅にて同居家族がいる場合、基本的には生活援助に入れませんよね? 家族に特に障害等なく、単に介護したくない、とか日中独居という理由では介護保険で認めてもらえません。自費サービスは金銭的に厳しい人が多いです。 皆さんはどうされていますか?

居宅ケアプラン家族

tamami

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ

102022/08/27

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 基本的にはルールに則ってサービスをするということが大前提になっているはずなので、はっきりお話をすればいいと思うんですが… このご時世、言われた方からするといかにも説教されたと感じる人もいるはずです。 そうなれば、ネットであることないこと、誹謗中傷をしたりする人もいるので、なかなかはっきり言っていいものか、困ってる方もいっぱいいると思います。 だけど、そういう細かいサービス内容について説明をするためのケアマネがいたり、相談員がいたり、市の福祉課や市の介護課の職員がいるはずなので、そういう人たちに、説明をしてもらえばいいんじゃないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

朝のラジオ体操中、利用者が嘔気してたのを他の職員が発見し、ガークルベースを添えた所ガーグルベース内で嘔吐しました。吐物は朝に飲んだお茶のみで、朝食らしき物は発見せず、車椅子に乗っていたので、座位のままSpo2を計測したところ、96〜91%まで下がったのでベッドに横になってもらい、Nsを呼びました。肺雑音はなかったので、誤嚥性肺炎の心配はありませんでしたが、腹部緊満、グル音がなかった為、腸捻転もしくはイレウスの疑いがあるかも知れないから家族に連絡して受診した方がいいかも知れないとのこと。その間、意識はハッキリしており、受け答えにも返事がありますが、認知症の為、おむつ交換時は暴れていました。その際、中等量の排便があったのですが、普段から便秘のため、定期的に坐薬挿入し排便を促してました。前日も排便多量に出ていたので、その旨Nsに伝え判断を仰いだ結果、中等量排便があったおかげか少し腹部は柔らかくなったがグル音が聞こえないとの事で、早めに病院受診した方がいいと判断でした。その間、情報を集めている最中(前回も同じようなことがあり、病院受診勧めたけども、血液検査しかされなかったとの事)家族と連絡が繋がり、こちらに来て頂いたので、Nsより状況を報告しましたが、「今日は土曜日やで、月曜にかかりつけの医者に行く」と。...ん?話聞きました?と同じフロアに居た職員が変な雰囲気になる中、Nsが懸命に説明し、やっとこさ大きな病院に行く事に。家族は軽トラで来ていた為、家族了解の元救急搬送の流れになりました。Nsと救急隊員に情報を連携し、搬送先も決まりホッと束の間、「やっとちゃんとしたとこで見てくれるで良かったねー」と。話を聞くと、状況を説明してもあまり人の話を聞かない家族との事で、お手上げ状態だった中、「やっと大きな病院で見てくれるね!良かった」と喜んでました。しかし、ケアマネからの連絡で「御家族さんから連絡がありまして、便が出て意識喪失したとの事ですが、状況教えてくれませんか?」(゚ロ゚;)エェッ!?意識喪失シテマセンデシタヨ。受け応えシテマシタヨ。と答え、「介護タクシー使って家に帰りました」工エエェェ(´д`)ェェエエ工と関わった職員全員項垂れてました。Nsにその旨伝えると同じ反応で、「あんだけ先生につついたのに家に返したってか!信じられん」と。今後の為に記録を残して帰りましたが、モヤモヤが残りました。この場合、私達の対処は正しかったのでしょうか... 長文読んで頂きありがとうございましたm(*_ _)m

便秘救急搬送排便

3代目ふぁん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

22022/09/04

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

家族の理解力に問題がある場合は、書面や簡単なメモにして渡すようにしてました。しかし、今回のケースはそんな時間ないですもんね😓3代目ふぁんさんの施設に加えて、ケアマネさんも振り回されて大変ですね😓対応お疲れ様でした。適切な対応をされたと思いますよ^ ^

回答をもっと見る

きょうの介護

お久しぶりです。 以前の相談(というかほぼ愚痴でしたが)ではたくさんのコメントありがとうございました。 多くの人が利用者さんから暴力など受けた経験があると改めて実感し驚きました。 あれからまた顔を殴られかけ、他のスタッフも被害にあっていると聞いたので我慢できず上司に相談しました。 「最近暴力行為が酷すぎる」「顔を殴ってきたりと1人では恐い」「お互い危ないしリスクがあると思う」このようなことを伝えました。 そしたら上司も直ぐに対応を考えようと言ってくださり ・オムツ交換のときは必ず2人対応 ・オムツ交換の回数減らす(尿量少ないため) ・今まで通り何かあれば細かくケースや日誌に残す ・御家族様にも現状をお伝えする(上司から) などなど対策をすることになりました。 おかげで今はだいぶストレスもなくなり、仕事もしやすいです。 全ての職場がここまで上手くいくとは思いませんが、逆に対応してくれる職場もあります。 本当に上司に意見をぶつけることも大切だと思います。 泣き寝入りするしかないと思いがちですが、伝えてみないと分かりません。もし変わらなかったら無理せず転職でもいいと思います。 お互いストレス少なく入れる職場でありますように🙇🏻‍♀️ 少しでも参考になればと載せさせていただきます

オムツ交換家族ユニット型特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

132022/09/03

りあ

看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴

そうですね。働きやすい、職場で、働きたいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

家族がコロナになり 療養しており、私も濃厚接触者になってしまったため 自宅待機してました。 家族が自宅療養してたため、私も同じ期間自宅待機となり二週間ほど休んでました。 今日から仕事復帰。そして夜勤‥ めちゃくちゃ不安、めちゃくちゃドキドキします 明日の9時半まで無事に終わりますように‥。

復帰家族コロナ

ぽん。

介護職・ヘルパー

02022/09/06
介助・ケア

第七波の真っ只中、利用者が家族と外食へ行ったことによりコロナもらってきてクラスターになりました。 第七波中に面会や外出を続けていた事、どう思いますか? 私は他の利用者さんたちのためにも第七波が落ち着くまでは面会や外出を禁止すべきだったと思います。

家族コロナ

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22022/09/04

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設は、外出どころか直接会う面会も禁止となっており、オンライン面会のみ15分以内でOKとなっているだけになっています。 周囲の施設も面会は未だに制限がある施設が多いですね。 最近、知り合いの勤務するディサービスでクラスターが出て営業中止になっていた事を聞き、気をつけないと自分の施設も大変な事態になるな…と気をつけないといけないと思ったとこでした。 その話を聞いた時に「誰がコロナを持ち込んだ」とか「営業できないから売り上げが」などマイナスな事を言うのではなく、「どうすれば早く収束して再開させるか」と考える事が大切なのかな…と感じました。

回答をもっと見る

愚痴

受け持ちの患者さんで、準夜帯用のない頻コールもあれば20分おきの排泄コールがある人。下衣の上げ下げ介助が必要で失禁もあってトイレに座る前にタラタラ出てしまうような方。精神科も介入して少しでも症状が落ち着く様にと、色々しましたが変わらず。 この現状を家族に2〜3回伝えて、それでも自宅に連れて帰りたいと言われたので、介護指導も何回か行い、退院日も無事決まりました。 な!の!に!今日深夜明けにお局さん方から「○○さんの担当だよね?このままの状態で帰していいの?眠剤いくとかして夜オムツにした方がいいんじゃない?」と言われた。いや、確かに頻コールも20分おきのトイレも正直やめてくれよって思うよ。思うけど、現状を家族に説明してそれでもいいって言ってるんだから、現状維持していくしかなくない? 退院後の家族の生活も考えて支援するのももちろん大事だけど、家族がいいって言ってるし、無理だと思ったらまたサービス調整なりかければいい。家に帰ったら落ち着くかもしれない。 とりあえず、自分達が準夜帯で対応するのが嫌っていう思いが一番の理由だろうよ。もちろん私達職員も人間だからイライラしたりするのは分かる。でも、なんか上記のこと言われるのは納得いかない。

イライラトイレ家族

にっぴ

介護福祉士

12022/09/04

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

うるさいババアですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

今、一歳の子供がいるのですが、妻が二人目を妊娠しました。 妻は同じ職場で働いているのですが、体の負担も考えてパートに変更してもらうことになりました。 質問というのは自分の夜勤の入り方をどうするかを悩んでいます。 今後、妻の負担を考えたら、夜勤はない方がいいとは思うのですが、夜勤手当が収入の上で結構大きいと思います。また最低月3回は夜勤に入らないとボーナスの査定に響いてくるらしいので、夜勤のないデイ職員かケアマネになるかどうすべきか迷っています。 まだ上司に相談していないので、相談したらいいのでしょうが、どう動いても収入が減るのは確実なので悩みます。 妻の実家が少し遠方なので、どこまで手伝ってもらえるかもまだ不透明です。 また自分の実家は母が病気で長期入院しているので手伝いは厳しいです。

家族特養夜勤

まさ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士

102022/09/03

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ケアマネの仕事はしたことあるんですか?

回答をもっと見る

きょうの介護

今日入院してきた患者さん。6〜7万円の大金を持ってきておられ、家族さんにお返ししたことを伝えたら、どうもへそくりだったようで返してはいけなかったものらしい。 怒られまではしなかったし、もう気にしなくてもいいと言われたけど、訪室する度に言われると気にするよ。普通に患者さんの前で泣いちゃったよね、やらかしたな〜。

家族

にっぴ

介護福祉士

82022/09/02

ふじやん

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

こんばんは^_^ 訪室する度に言われるのに、気にしなくていいって!? 患者さんがお金の管理出来てないのが、そもそもの原因だと思いますよ。 あなたが傷つく事は何一つないですね。 もしまだネチネチ言うようなら、上司に報告して担当外してもらうなり、対応してもらいましょう。

回答をもっと見る

介護用品・用具

現在、1期目の会社経営をしているものです。家族の老老介護の現状、特に食事の面での課題を強く感じました。その中でも、どんな食事を取れば良いか分からないという課題が存在したのですが、みなさんの身の回りでも同じような経験をしている親族やケアマネ、そのほかの専門職人の方々はいらっしゃいましたか?もし、いらしたら詳しくお話をお聞かせください。現状の介護食の課題を深く知りたいです。

食事家族ケアマネ

りく

142022/09/01

もん

介護福祉士, グループホーム

お疲れさまです。 私の目線ですが、介護食の問題点としては食事形態に細かく対応ができない施設があることでしょうか(グループホームなどは職員が作るので食事形態に対する対応がやや疎かになりがち)。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です✨✨✨✨ 私にとってはかなりの悩み… フェイスシールド、N95マスクを使用し利用者様、利用者様の家族に会う際に着用して対応してます。 眼鏡も普段使用してるので、フェイスシールドが曇ります。視界が見ずらい…曇り止めしたのですが全く駄目…息苦しくもなる… 何か改善点ありますか⁉️

マスク家族施設

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

42022/09/02

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

お疲れ様です。マスクに眼鏡をかけてると曇って困りますよね。 コンタクトレンズの装着は難しいでしょうか。私はコロナ禍になり結局コンタクトにしました。 あまり参考にならない意見ですみません。

回答をもっと見る

資格・勉強

昨日は次に行く施設の研修をzoomで受けました。 私は施設一本できているため、今後、在宅介護を学んでいくことにしました。 小規模と巡回型に携わる予定です。 昨日は巡回型の研修でした。 新しいことを知ることはやっぱり楽しいですね😊 メリット、デメリットを探すのも楽しみの一つ。 デメリットをメリットに変えていくにはどうしたらいいのか考えるのはとても楽しいです。 色々考えた結果、在宅介護を支えるには介護者を支えることが1番だという結論に達しました。 主役はご本人だけど、名脇役は家族。 家族を支えればご本人をなるべく長く家で過ごさせてあげることができるんじゃないかと思いました。

巡回研修家族

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22022/09/02

ちいなみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

在宅介護と、施設では、利用者様の扱い方が全く違いますね 利用者様の本来の自分らしい生活が色濃いので難しいです。 施設では、介護するため効率を考えた手すりや、床、道具が揃っています。 訪問はそうじゃ無いので、私は片麻痺で要介護5の利用者様を、学生の下宿先のような単身アパートで、ユニットバス(トイレと、お風呂が一緒)で入浴介助をしていた時期がありました。 訪室したら、亡くなってたり、ベッドの下に倒れてた方もいました。 訪問介護がないと、日常生活を送れない方達ですので、自分が訪問に入ることの重みがある感じがしました。 私は、その場にあるものを工夫したり、判断する力が大切に思えました。 デメリットというか、「出来ない」を「出来る」にするにはどうしたらいい?を常に考えるといいと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設では剥離事故(原因不特定や利用者起因も含む)が起きた際、都度家族に連絡を行なっていますか? 私が勤務している施設では、事故報告書を作成し、家族様へ報告連絡を行うルールなんですが、他の施設での対応が気になりましたので、質問させていただきます。 ・事故報告書は作成するが、家族への連絡は行わない。 ・剥離では事故報告書を作成しない。 ・事故報告書の作成と家族様への連絡も行っている。 上記のいずれかになると思いますが、回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

事故報告家族

ぬこぬこ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

92022/08/25

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

私の施設では ・剥離した時に病院へ連れていく、救急搬送をするような事故での剥離は事故報告書を作成し、家族様、ケアマネに報告する ・剥離した時に看護師が対応できる。看護師が処置を行う程度。であればヒヤリハットを書き、家族様、ケアマネに報告する という感じです、、

回答をもっと見る

感染症対策

うちの施設では前日までに電話や受付で予約をしてもらって、ガラス越しでの面会となっています。 ですが、最近全然違う時間に来て「○時って言った」とゴネる家族や、近くに寄ったから面会させろという家族が増えてきました。 ガラス越し面会だと説明しているのに、本人に合わせろと大声で怒鳴ったりする家族もいて、その人だけ特別に施設の中に入って利用者さんと面会させたりしています。 他の施設ではこのようなトラブルはありませんか?

家族トラブル施設

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22022/08/30

ちいなみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ありましたよ、いきなり来て会わせろ。 施設長がきっぱりルールなんでと、はっきり言って追い返してました😅 普段嫌いな施設長ですが、そこまではっきり言えるのはすごいなと思いました😆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の方を介護してる時に思ったこと ○○さんは認知があるからってよく言うけど 認知の意味分かってるのかな? 認知があるなら、分かってるって意味ですよね? 私は認知症の方を認知があると言う表現が 好ましいと思わなかったので 認知症状がある方とお伝えしてました。 介護に携る人なら認知と言われても分かるのですが 家族にまでそのまま説明してしまうのは どう思いますか? また何か良い表現はありますか?

家族認知症ケア

ゴン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護

22022/08/28
雑談・つぶやき

詳細は話せませんが、仕事でミスってしまいました。 気持ちを切り替えてがんばります。 気持ちの切り替えって難しいね‼️笑

家族施設職場

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

22022/08/26

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 ミスをプラスにして向上して下さいな。 普通の人ならミスしたら引きづりますが、変人は何も考えないから同じミスを繰り返します。 だから、大丈夫!

回答をもっと見る

職場・人間関係

10月から入所からデイに移動になります。まだ辞令は出てないけどほぼ確定と。 正直とても不安です。行きたくない程に。元々入所だった先輩や上司も移動になって在籍していますが… 私は家族さんとの絡み合いがとても苦手です。 トラウマもあって入社して間もない頃、デイを使っている方がショートで来た時、退所の送り担当になりました。その時に相談員から家族さんに書類を渡してほしいと頼まれ、なんの書類か確認するも「家族さんにいつもの書類ですって言えばわかるから」と。当時の私はそれでいいんだと思い、そのまま家族さんに伝えました。ところが、家族さんはなんの書類のことか説明しろと激怒。相談員からそう言われたので把握してない、申し訳ないのですが相談員に確認して頂きたいことを告げ、謝罪しました。すると、適当な仕事してたらダメだろ、これが大事な書類だったらどうする、君はそんなこともできないのか。等々。色々言われました。帰った後相談員に全てを報告すると「あそこの家族さんねぇ。お堅いから、めんどくさいから気にしないで」と終わりました。相談員としてどうなんだ、怒られたのはお前じゃないだろと当時は怒り心頭。上司にも先輩にも言ってそれはおかしいとなりました。ですが、今となれば家族さんが言ったことは至極当然。その通りだと思います。 しかし、新人だった私にとっては最悪な出来事と残ってしまいデイはそれが当然になると頭のどっかであります。そこに移動するのかと思うと拒絶が強くなってしまいます。 デイではこういったことはよくありますか?デイのなにが楽しいのか教えて頂きたいです。 過去のことだし、返ってくる言葉もなんとなくわかるので職場内の人には聞きたくないです。 よろしくお願いします。

相談員家族デイサービス

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/08/24

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 内容がいっぱいあるので二つだけお答えさせてください。 まずその相談員さんですが、利用者さんや利用者さんのご家族に対する考え方、本当に間違ってると私は思いますが、相談員さんとはいえ、現場で仕事をしていたことだってあるはずです。 自分がその時のこと思い出せば、自分の後輩がその利用者のご家族と相対して話をしたり対応するんだから、きちんと説明をしてあげるべきだと私は思います。 それからそのことがあってからデイサービスはちょっとという気持ちがあるみたいですが 、私の場合 特養とか老健で仕事をしていると、どうしても介護度の高い人が多く意思の疎通があまり取れないことがありあるので、デイサービスのような、介護を必要としても元気な方のほうが意思の疎通がとれるのかなと思いつつ。仕事をさせて頂いてます。 当然、送迎も絡んでくるので、ご家族の方ともお話をする機会がたくさんあります が、利用者様の家庭のことが少しずつ分かってきたり、利用者さんの生き様が分かったり、利用者さんに対する家族の接し方もわかってくると、こんな風にしたらどうか、なあんな風にしたらどうかなとか思いながら、接する時間も多く取れるのかなあと思いながら仕事をしていると私は楽しいかなって思っています。 なんかとりとめのないコメントですみません。

回答をもっと見る

健康・美容

皆さん、お疲れさまです!🙇 正社員、有休残あり、体調不良か家族だれかが病気になり、面倒を見なきゃによるの欠勤理由で、皆さんの職場で、有給休暇を使わせていただけますか?お返事ありがとうございます!🙇

体調不良正社員病気

まるこ

介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養

52022/08/23

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは。有休にさせてくれないところばかりでした、、、欠勤扱いか、他職員と交代とかですかね?有休が全く使えず、退職時に全て消化する感じでした。

回答をもっと見る

お金・給料

登録ヘルパーですが、濃厚接触者になってしまいました。感染者は家族で、私も一緒に検査をしましたが、陰性でした。その後症状は出ておりませんし、待機期間も過ぎましたが、本人よりも長く休むように言われました。(11日) まだ確認してませんが、はみ出した日数の有給など、取らせて頂けるものでしょうか?

休暇初任者研修家族

つぶあんこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

42022/08/23
雑談・つぶやき

最近、食欲がガクンと落ちた利用者さん。 家族さんには言わないようにと、業務命令。 大丈夫なの?

食欲家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

142022/08/23

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

伝えない理由は聞きましたか? 怖いなと思います 普通であれば考えられませんよね

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で陽性の方が出ました。 職員も感染者が出ました。 入社して5ヶ月立ちますが、未だ独り立ち出来ません。 通常の業務もままならず、ガウンテクニックや感染ゴミの処分方法等、きちんとしているつもりでもまだまだ追いつきません。 先輩や看護師に「ウチでは貴方は無理」と厳しく言われます。 実家の家族も全員陽性者、精神的に限界です。 退職の打診があるまでは頑張ろうと思いますが、ついに昨日欠勤しました。 夕方、師長から電話があり、実家の経済状況まで聞かれました。 辛くて仕方ありません。

先輩家族退職

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

112022/08/19

ひっころさん

介護福祉士, 有料老人ホーム

入社前の経験年数にもよりますが、未経験から仕事を覚えるまでの期間なんて人それぞれですよ。 むしろ、教え方に問題がある場合があるので、よく考えて、きちんと教えてもらってないなら辞めた方がいい。 介護施設でしっかりとした指導や教育、育成出来てるところなんて凄く少ないと思う。 実際に20年以上経験あり、色々転職してますが、指導がしっかりしてたのなんて1ヵ所ぐらいなもんでした。 今の場所はコロナの事もありますが、1ヶ月経たないうちに夜勤に入り、次の夜勤は1人でしたし。

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

排せつケア

はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

162025/05/07

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝時たぶん入れ歯を外し忘れて帰ってきてしまいました。急いで連絡するべきですか。

入れ歯人間関係施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

32025/05/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います)   皆さんはどのように対策していますか? 

特養ケア職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

72025/05/07

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

248票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

665票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/05/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.