うちの利用者で、身体は元気だけど、認知症だけで要介護3の利用者がいます。常に帰宅願望があり、何度も帰ろうとしたり、実際に待てずに自宅へ送ったことも数知れず💧男性なので力が強く、叩かれた職員もいます。ケアマネとご家族に報告して受診を勧めましたが、家族からしてみたら家では比較的落ち着いてるので、なかなか受け止めてもらえず、、、けれど、徐々に家でも暴力行為や帰宅願望が見られるようになったらしいのです。そこでやっと、かかりつけ医(胃腸科外科)を受診されました。かかりつけ医が専門科の受診を勧めないと納得しないとの事でした😅そして、そこで抑肝散を処方されたそうです。主治医も「今更だと思うけど、、、」と言ったそうです💧 なかなか家族と私たちの見解の違いがあると難しいですね😅
暴力家族認知症
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。家族の中にも『まだ大丈夫』や『そんなこと認めたくない』『受け入れたくない』などもあると思います。自宅でも、暴力や帰宅願望が頻回に現れるようになれば流石にヤバイと思い、受診に向いてくれるかと思います。あと、こちらは記録をしっかりとっておくと後々役に立つと思います。
回答をもっと見る
介護専門の転職サイトをみて、アドバイザーさんに現在色々な会社の求人を探していただいています。 私は子供がまだ小さく、夜勤はできないのですが、老健でも夜勤なしで働くことは可能なのでしょうか? 今まで老健や特養などと言った大きな施設で働いたことがなかったので、リアルな現場の声を聞いてみたいです。 よろしくお願いします
子供老健家族
🦛
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ダンボ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は有料勤務なのですが、13時や16時などのパートさんがいます。 夜勤が出来る人が来てくださると嬉しいですが、 夜勤ができなくても入浴日や祝日に出勤してくれるだけですごく助かります。
回答をもっと見る
現在、フルタイムで働いておりますが、子どもの入学を機に転職を考えております。子どもとの時間を増やしたいというのが1番の理由です。同じようなきっかけで実際に転職や退職された方、メリット、デメリットありましたら教えてください。
家族退職転職
あい
PT・OT・リハ, 病院
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まだそれで転職はしてませんが、娘の中学への進学と妻の病気関係で…と上手く言って転職しようかと思ってます。まだ1人で計画中なので家族にすら言ってませんが、転職成功すると良いですね
回答をもっと見る
クラスター発生中で職員も数人感染し、夜勤は1人夜勤で休憩なしになりました。 それでも休憩分は引かれていると思います。 こういう場合、どこにどう言えばいいのでしょうか。 一度、他の職員が上司に「せめて取れてない休憩分はプラスしてほしい」と言ったところ、「上に言っとく」と言ったまま、その上司も家族さんがコロナで自宅待機となっています。
家族コロナ上司
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
お尋ねなのですが、質問者様は何を望まれてますか? お金を出して欲しいということでしょうか。それとも会社を労基法違反で訴えたい? それ次第で対応が変わるかとおもいます。
回答をもっと見る
私の施設では3回/週の窓越し面会を実施しています。1日の対応する家族は2家族実施しています。可能であれば対応出来る家族数を増やしたいのですが、人員上厳しいようです。 他施設様で面会の実施方法や面会で工夫されていることなどがあれば教えて頂きたいと思っております。 (オンライン面会はハード面で困難との総務からの意見がありました...)
家族コロナケア
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
あっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
おつかれ様です 今面会中止してますが、中止なる前は 対面で10分してます 透明のやつ間にありますけどねー 見取りは居室対応です
回答をもっと見る
特養施設ケアマネをしています。 基本ケアプランについての内容のみ家族と連絡をとっています。 その他契約や料金のこと入退所などこみいったことは相談員が連絡、調整しています。 入院や受診に対しては家族に連絡しているようですが、 義歯を使用しなくなったり、食事形態の変更、トイレ介助がおむつ交換になった 自力摂取ができなくなり全介助になった 外傷ができたなど そういったことを理解しやすいように口頭で話すことがないようです。 なので、リクライニングで移動全介助になりオムツの利用者でも家族はまだ自分でポータブルで用をたしていると 思っているということが普通にあると最近判明しました。 みなさんの施設では、だれが、どの程度の変化を引受人に伝えていますか? よろしくお願いします!
ケアプラン相談員家族
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちの施設ではコロナ禍になってから面会制限させていただいているので毎月、介護職員が定期の連絡をして近況報告しています。 今までと異なる対応になった時(リハパンからオムツ、車椅子を使用する事になった、食形態の変更など)事故に関してはその都度、リーダーか主任が家族に連絡しています。 医療面での変化(受診や入院など)があった場合は介護側では説明が難しい事もあるので看護職員が連絡しています。 私はケアマネ兼相談員ですがケアプラン、契約や料金、入退院に関しての連絡、調整などの連絡してます。
回答をもっと見る
皆さんの職場(施設)での面会について教えて下さい。 ①面会の方法 A.直接面会 B.窓越し等、間接面会 ②1ケ月に1家族何回? A.回数制限なし B.あり。◯回 ③面会時間 A.特に決めていない B.◯分程度 ちなみに当方の施設は、1ケ月に1回10分程度の直接面会です。 参考にしたいので、よろしくお願い致します。
家族施設職場
森の林檎
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ギタボ 介護士 MASA
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
サ高住での、面会方法です。抗原検査で陰性であれば、半日程度3~4時間の居室内の面会が可能です。検査代は1人1回3,000円です。人数制限は面会者は4名まで。家族の中でも毎日来るかたもいます。回数制限は設けていません。
回答をもっと見る
お仕事、いつもお疲れ様です。 私の勤めている施設はデイ型で、基本的に在宅生活を送っていらっしゃる方が多いです。 高齢者中心なので、寒くなってから血圧等体調に変化のある方が増えてきています。 病院への受診を勧めても、お一人で受診する事ができない方が多く、ご家族の都合などですぐに病院へ行けない方が多いです。 ケアマネジャーさんやご家族へのご報告は随時させていただいているのですが、病院への受診をスムーズに行う事ができる方法やサービスなどありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
家族デイサービス
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ここりさん お疲れ様です。 通院介助をプランに入れることはできないのでしょうか?
回答をもっと見る
転倒を繰り返している女性の利用者がいます。 去年の1月私が入職した頃は杖で歩いていて、トイレの前まで連れて行けば自分でズボンの上げ下ろしができる方だったのに、去年の初夏頃の転倒で腕を骨折し、そこからあっという間に落ちてしまい💦もうそれはそれはボケボケで😅 そこから対策しても対策しても居室内での転倒が続いていて、1ヶ月ほど前に派手に転んで顔がぱんぱんに腫れて真っ青で誰⁈って状態が落ち着いてきた矢先、夜勤者がセンサー入れ忘れ+柵し忘れでベッドから転落。 その事故報告の電話をご家族に看護師がした際、その看護師はもう申し訳ありませんしか言えませんって謝罪したらご家族が『うちでみてたらもっと見切れないんだからさ。面倒見てもらってるだけで大助かりでありがたいんだからそんな気にしないでよ』と言ってくださったとの事で…クレーマー家族も少なくない中こんな素敵家族、もう感謝しかないですよね✨その話聞いて泣きそうになりました。
家族特養
ねこやしき
介護福祉士
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
素敵な御家族様に感謝しているところ申し訳ありませんが『ボケボケ』という表現は、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
施設のサービスは、本来、利用者やご家族のニーズに対応して提供されるべきだと思うのですが、働いていると、これはいったい誰のためになっているんだろう?と疑問に思うことがときどきあります。 これからの時代、介護従事者の人材不足は益々加速していくでしょうし、介護を必要とする高齢者は増加が見込まれます。これまでの、介護とはこうあるべきという固定観念では、利用者も職員も共倒れになるんじゃないか、と危惧します。
家族ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 安全に歩行する…等、歩行に関する目標が入っている方が多いのですが… やはり人手不足、不安定、危ない…と歩行訓練をしなかったり、車椅子に乗せたり…ですかね? コロナ禍というのも関係していると思いますが…レクなどな中止になり「人との関わりを持てる」も出来ない…と言うデイを利用されている入所者様もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
毎日の業務お疲れ様です。 私の勤務している職場で実の母子でありながら大変仲が悪く、こちらからご家族への連絡は全てNGで、ケアマネさんを通して連絡を取り合っておりました。 昨年末、当事業所を利用中の要介護者に対してご家族の介護放棄、警察では暴行事件として取り扱われました。 その利用者さんは、10年近くご利用になっていましたが、その後保護目的?として入院し何度も帰宅したいと訴えたそうですが特養へ入所となりました。 事業所内でも、こうなることは時間の問題ではないかと想定はしていましたが、、お別れも言えず何ともやるせ無くなりました。 ご家庭内の事にこちらが介入しすぎても余計にこじらせる場合があるので難しいですが、みなさまの経験等教えていただければと思います。
要介護家族トラブル
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
看護多機能小規模で働いています🙂 お客様で、デイに本来は現金持ち込み禁止ですが、お財布に50000円入れており、ご家族さまに 伝えると、家でもおれは、1円も持ってないんだと仕事中に電話が入るなどいくら説明しても騒ぎ立てるなど…家族が困惑している様子で、こういった場合長男さまに現状どういった介護対策を伝えれば いいのでしょうか? アドバイスありましたら、聞かせてもらいたいです😌
家族認知症
そら
介護福祉士, 看護助手, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設の決まり、お約束を超えているお話ですと、責任取れないですよね。今後、持って行って無いのに、施設利用時に、無くしたとか、預けたとか、事実と違う事を言われても困りますしね。施設の責任を超えていると感じます。ご家族様も困っていらっしゃるなら、お医者様やカウンセラーとご本人とご家族で、相談して頂きたく思いますね。CMも、知っていて頂きたい。 ご利用事に持ち物、着ているものを書き留めたり、写真に残したりされて、そこで、確認出来たもの、それ以上は出来ないですよね。隠し持って居られても、確認出来なければ、難しいと伝えるしかないですよね。 ショートステイですが、そこまでの金額の話は聞いた事がないです。こうなると、ご家族間の問題ですよね。
回答をもっと見る
特養等施設入所している家族との面会についてコロナ渦でどのような形で行ってますか?また、有料老人ホームの面会と特養の面会では違いがあるのでしょうか?
家族ケアマネ施設
マロン
ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 障害福祉関連
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
違いはないと思います。一応当施設ではリモート面会もあります。ワクチン接種有無やマスク、検温とかもしています。
回答をもっと見る
皆様、日頃のお仕事お疲れ様です。 まぁこの商売、利用者様目線だ、それは虐待だ、利用者様の権利侵害だ…とか働いてるけど、実際は介護の理念や理想と現実の乖離が甚だしいと感じる状況が多々あります。 特に施設にいる帰宅願望が強い利用者がいたりすると、ぶっちゃけ言うとその利用者にとってここは施設じゃなく監獄にいるような気分なんだろうなぁ…と夜勤での見守りで廊下を歩いてる時にふと思ったりします。(利用者の家族にとっては助かっているのだろうけど) 施設内で認知症でなくとも身体に障害が発生して歩けない・トイレに行けない・入浴出来ないので介助をする時、利用者様はお礼を言っては下さいますが、施設での暮らしに対しての本音はどうなんだろう?と利用者様達を見ながら思ったりします。 私は介護の仕事を稼ぐ為の手段としてしか考えておりませんが、それでも施設の利用者を見ていて、自分はどういう老後を実際に送るのだろうと漠然と考えたりします。
家族入浴介助認知症
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
とてもわかります。 介護の仕事をしてから老後や死に対して考えることが増えたというか、、 胃瘻やポート、全く喋れず意思疎通もできない。 だけど、ずっとベットで寝ていて体交、おむつ交換されるだけの毎日で【生きててつらくないのかな?】【私はこうなってしまうなら死を選ぶな】と思いながら介護してしまうときがあります。 施設喜んで入る人はいないと思いますが、施設に入らないと家族の人生がって思ってしまうんですよね。
回答をもっと見る
みなさんは、自宅から勤務先までどれくらいの距離がありますか⁇ 私は以前、40km以上ある施設に配属されて1年通いましたが、家族で話をして結局1年で距離を理由に退職しました。 みなさんは、どのくらいの距離までなら通勤可能でしょうか⁇
家族退職施設
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひなすけ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
おつかれさまです。 現在進行形で電車で1時間の通勤をしています。田舎のため満員と言うことはないですが、子供の登退園などは妻に任せきりになり転職を検討しています。 なので自分は子供の通園などに対応できる30〜40分が限度かなと考えています。
回答をもっと見る
私の施設では、面会は予約制で入所されているフロアのエレベーターホールにテーブル席を設けて、そこで、10分の制限時間を設け、アクリル板越しに面会をして頂いています。 この面会の方式も数ヶ月ぶりに再開されるようになり、少し前まではズームによる面会を行なっていました。 今はコロナも落ち着いていますが、また、大流行したら同じようにズームの面会に切り替わると思います。 一体、いつになったら、ご家族の方々が、自由に好きな時に面会に来られるようになんるんでしょうかね?
家族コロナ施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
本当に、いい加減に落ち着いて欲しいですね。 しかし、また新たな変異型が海外で流行開始していますよね… まして、クラスターになりやすい福祉施設。 まだまだ先が見えないのかも知れないですね。感染症分類の変更も言われていますが、変わった所で、福祉施設で"無制限"にまでなるのは、先になりそうな予感ですねー💧
回答をもっと見る
本日、夜勤明けで抗原検査で陰性でしたが 入居者2人追加、陽性反応。 夜勤明けで一緒に仕事していたスタッフも陽性。 事務スタッフも現在コロナで休んでおり 他、入居者1人が陽性のため隔離、濃厚接触疑いあり入居者2名が隔離。 僕は陰性でしたが明日、休みで自宅にいます。一応、明日の朝、抗原キットで検査予定です。朝、家族に伝えましたが全然、感染について恐れてません。特に祖母は。もう80ですがコロナの事も忘れているのかボーとしてる。一応、説明しましたが、きっと忘れますね。 家族のためにコロナの危険性を今後も接していきます。僕は陰性ですが、現在いまのところ症状はないです。ktも36.0、体熱もなしです。陰性でも油断はできません。自分のため、家族のためにお互い意識も大事です。 明けで終わって帰ってきてすごく大変でした。 抗原検査、終わったあとこの先どうなるのか 不安でマスク着用してないと怖いです。もう仕事に行くの怖くて怖くて不安です。
家族休みコロナ
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
わかります。今でこそ大分コロナウイルスにかかっても文句は言われなくはなりましたけど、だからこそ皆が危機感がなくなっている。かかった高齢者の方が家から出られずADLが低下し、動けなくなるなんてこと、普通にあり得ます。職員の方から利用者さんに移らないように最低限の危機感は持たないとダメですよね。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 当、施設で五回目のワクチン接種がスタートします。 住所を施設に設定されている方は、接種券が郵送されて来るのですが、自宅に届く方もいて、ご家族に連絡をして転送や持参をお願いしています。 入所者様のご家族の中には…ご夫妻でワクチン接種の推奨派、反対派のご夫妻がおり、連絡を差し上げた際に電話口に出る方に寄って「打ちます!すぐ送ります!」「打たせないので書類は送りません」と違うので課長がアワアワしています。 ご本人の意思の疎通が難しい場合は、ご家族にお任せする事になりますが… 似た様な経験をされた方はいらっしゃいますか? 過去にクラスターも出ている為、接種して頂きたい…と、言うのが施設の方針です。
家族有料老人ホームコロナ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
はか
介護職・ヘルパー
ワクチン接種は個人の意思なので、全員が行うのは難しいですよね。1度施設としての案内状を出してはどうですか?希望をとってその方のみ対応すれば、スムーズかなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナが5類になったらマスクなどの対応を含め、何か検討されているところはありますか? うちはインフルエンザでも家族は出勤停止で、コロナでも同様の対応になりそうです。
インフルエンザマスク家族
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
はか
介護職・ヘルパー
基本的にはインフルエンザと同じ対応を予定しています。施設で菌をばら蒔かれると困るので、コロナになった場合は出勤停止となります。
回答をもっと見る
今日通所介護の契約をし、ご家族様から個人情報等の保管は5年と説明しました。が・・5年経ったら処分するのか しないといけないのかって5年経ったらどうするのですか?って聞かれて… 正解が分からず、後日回答をする予定です。お恥ずかしい事ですが…なんてお答えしたら良いのでしょうか?
家族デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
はか
介護職・ヘルパー
処分となります。保管期限を過ぎた書類を保管していると、新しい書類を置くことが出来ません。スペースの都合もあります。そのために期限をもうけています。
回答をもっと見る
今日の夜勤カオスだった😂 1.トイレでおじいさん転倒(怪我なし) 2.玄関でおばあさん後頭部から転倒(後頭部なので家族連絡して受診) 3.廊下でおばあさん転倒→めっちゃ痛がり救急受診で大腿骨骨折発覚→入院先でコロナ陽性発覚😭 1回の夜勤で事故報告書3枚も書いたし、サ責だからケアマネと家族の事故報告もしなきゃだしツラァ🙄 これがパートのスタッフなら、日勤のサ責に事故報告全部丸投げできるのに😅
事故報告ヒヤリハットトイレ
メリオダフゥ⤴️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
非常ーーに、大変でしたね。 本当のおつかれ様でした。 もう、しばらくは当たらないのではないでしょうか… お酒か好物をたくさんとって、休まれて下さいね。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務していますが、利用者さんによって、入浴が週2回の方と週3回の方がいて、家族や利用者さんの要望で3回の方がいます。しかし3回の方は特に追加の料金等は必要ありません。不公平さを感じますが、皆様の施設で3回以上対応されてるケースはありますか?また、追加料金を取ってる3回にしているケースがあれば詳しく聞きたいです。
家族有料老人ホーム入浴介助
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
スタッフの都合や他の方との不公平さを考えると人によって回数が違うことに疑問はあります。 うちも以前、有料老人ホームにいましたが、自立の方が一人、毎日入っていました。みんなが入り終わって浴室が空いている時限定でしたが。 外出ができるレベルの高齢者は施設の入浴日以外を自宅や銭湯などを使って毎日入っていました。 片付けなど考えると
回答をもっと見る
あるアルツハイマー型認知症で暴言などの周辺心理症状が際立っている方が集の半数以上利用しています。 職員の見守りや声掛けを酷く嫌がったり、この方が利用の曜日はレクや行事がままならず(途中で『もう分からないからやりたくない!』と大声で叫んでしまい、その場がしらける…)、他の利用者にも影響が及んでおり、支援の継続が困難な状況です。 家族は『昔から自分勝手で我儘なんです』と言いうばかりで理解を示してくれません。 今後の利用、どうしたら良いでしょうか …
声掛け暴言行事
ともや
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
その方が分からないと、本当の意味でのご回答は難しい=アセスメントができません。 まず、おいくつ位の方で、キーパーソンはどなたですか?同居の方でしょうか? ADになって大よそどれくらいで、薬は何が出ていますか? そして、一番お尋ねしたいのはストレングスについて、です。 何が好きか得意なかたでしょうか?趣味でも会話でも。 認知症自立度はどの判定で、ケアプラン、つまり担当者会議では何に注視されていますか? お風呂や口腔けあなど、どの介助に拒否され、職員の合う合わないは顕著ですか? 認知症は、複合ではありませんか? 色々とお尋ねいたしましたが、一概にAD(アルツハイマー型認知症)で昔ワガママ、だからでなく、 何か好きな事や人はないのかを、お尋ねしたいと思いました。チームを組んで、そこに皆さんでアプローチされていますか?個人で悩む事ではありません。 ケアマネも抱き込んで、ご家族にも意見を聞いて、事業所の結論を職員皆さんの意見として出すべきです。 気の合う利用者さんがいれば良いのですが… いずれにしても、その方はレクリエーションに参加させるのが正しいのか、本心はどうなのか? プロとして、一度「どーしようかな…」と、考えてあげる時間(もちろん全福祉職員です)が、必要だと思います。 その方に少しでも寄り添いやすい職員を作るためにも、受容と共感=感情の代弁の、認知症対応の基本を皆さんで統一して、関わってみましょう。 もしかしたら、うまくいくかも知れないです、簡単ではありませんが💧
回答をもっと見る
デイサービスで勤務をしています。 コロナが流行りだして数年経ちますが、以前のようにカラオケや買い物レクリエーション、移動販売はまだ中止にしています。 皆さんのところは普通に上記のレクリエーションをされているのでしょうか? もしされているのであれば、感染対策など工夫していることがあれば教えてください。 あと、家族に説明して、許可を取っているかどうかも教えてもらえると助かります。 もしくは、許可まではいかないにしても、再開する旨の連絡を入れたり、お便りでお知らせをした、などがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。
カラオケ家族レクリエーション
まっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
同じくデイで働いてます。現状カラオケは中止にしてますが、正直やり方によっては出来るんじゃないかなと思いました😅
回答をもっと見る
若者はどんどん辞めてく!将来、介護士も高齢者ばかりになるのか?私の会社はまだやり方も考え方もが昭和時代のままです。家族より仕事第一って感じです。 私には3歳の子供がいるし、旦那も製造業の夜勤やってるし、夜勤は子供が就学するまで免除して欲しいことを話しても、正職員はそうはいかない!と言われました。私にとっては仕事も大事ですが、家族第一。 介護業界がそうなら、私は家族の為に辞めて、違う業界に転職しようと考えてます。
子供家族夜勤
みー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 自分は男ですが、この介護業界に不安しか持てません。ただ自分は介護の仕事しかしたことがないので他の業界に行こうという勇気がないのも現実です。
回答をもっと見る
年内最後の最後に職員家族のコロナ陽性あり、濃厚接触者で3名欠員( ᐛ ) 年末の31日と元旦が人数やばいらしいです(笑) 去年はこんなにバタバタはしていなかったんだけどなー やっぱり第8波は大きいですね。
家族コロナ職員
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 我が家も年内最後にして家族で感染してしまいました。 最悪の年末年始です😅 しかも感染ルートわからず💦 夫は無症状なのがある意味怖いですよね💦 たまたま、私が喉が痛くて感染判明してその後に夫もたまたま抗原検査をしたら陽性だったのですが…無症状だと知らないうちに感染させているパターン大なので😅 そんな方沢山いらっしゃるのでしょうね 第8波恐るべし!💦
回答をもっと見る
入所者のご主人が有料老人ホームに入られているそうなんですが、もうお迎えが来そうだと息子さんから連絡が来ました。まだ話せる間に母と合わせてあげたいと申し出がありました。 双方の施設で話し合い、感染対策をしてあわせてあげたいと思っています。 妻や夫の葬儀にもいかせてあげて最後のお別れして欲しいと思うのです。 葬儀前とか人がいない時など色々考えてきました。 コロナ流行しているからと、最後の別れが充分に出来ない。悲しいですよねー。みなさんの所は冠婚葬祭どうされてますか?
別れ家族コロナ
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
カイゴマッスル
看護師, 病院
うちも結婚式を挙げたいが式場に行くのは難しい利用者で、家族から花嫁姿を見てたいという希望があり、感染対策をしながら利用者と花嫁さまを合わせたことがあります。臨機応変な対応して少しでも希望が叶うように努力しています。
回答をもっと見る
タイトルの通り3度目の濃厚接触者になりました...が1回目、2回目とは違い今回は一緒に住んでる息子が🧚♂️になったので私は看病をしながら陰性を保たなければいけない状態😵 感染対策の腕の見せどころ‼️と思いせっせと手洗い、うがい、換気、消毒に明け暮れております。 そして、息子が感染して4日目の今日私抗原検査したら✨陰性✨ 5日後また抗原しないといけないけどそれまで感染対策頑張る💪
子供家族コロナ
ゆきじゅん
介護福祉士, デイサービス
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
介護の仕事をしながらの感染対策、お疲れさまです。 濃厚接触者になると、本当に気を使いますよね… 私も濃厚接触者2回なりました。 今、特に寒い時期なので換気がきついと思います。 それなのに4日目の抗原検査の結果が陰性とは、並々ならぬ努力のおかげです。 引き続き、息子さんのお世話と、感染対策切り抜けられますように☺️
回答をもっと見る
うちの施設は濃厚接触者になったら、過去に陽性なった事ある人は抗原検査で陰性なら次の日から出社可能なんだって。 それっておかしいよね?もし家族がコロナなっても、自分が陰性なら仕事してOK。 それで利用者さん感染したらどうするんだろう? 皆さんの施設はどうですか?
家族ユニット型特養コロナ
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 それは危険ですね。 私の施設では過去に陽性になってても型が違う場合はまた感染するリスクがあるので濃厚接触になったら5日間は必ず休みになります。
回答をもっと見る
皆さんの施設でも、事故報告書やヒヤリハットって存在してると思いますが、此は今後の事故を防止するための物だと思います。 例えば転倒等を分析して改善策を立てると思いますが、介護現場だけやってる気がします。 事務所ではお金のトラブル、請求間違い、家族への説明不足、ファックスの送信間違えなんてのもあると思うんですが、そう言う時の事故ってなくない?って疑問に思ってます。 皆さんの所では、事務所でも報告書って有りますか?
事故報告ヒヤリハット家族
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
危険予知トレーニングについて調べた事があるのですが、ヒヤリハットの事例としては、介護現場に限らず事務職でも色んな職種でありました。 が、現実的に考えて、確かに事務所内でのそういった報告書は、私の職場では聞いたことないです
回答をもっと見る
この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?
老健ケア介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!
回答をもっと見る
ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。
入浴介助ケア施設
マリー
グループホーム
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。
回答をもっと見る
寝たきりの方へのレクリエーションは、みなさんどんなレクリエーションをされていますか? お決まりのように天気なら施設周辺の散歩、雨なら施設内の散歩と限られてしまっています みなさんは、重度の方のレクリエーションは、どんな事をされていますか?
寝たきりレクリエーション
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いわゆる寝たきりの方も、心身状態は千差万別ですよね… 認知症(パーキンソン病の末期等も高度な認知障害がでますので、含めますが)の程度、会話、食事が出来るか? 意欲や生活の意向はどーなのか、痛みや精神的な注意点はあるのか、末期症状と言われる方なのか、胃瘻や経管栄養をされているか… そもそも開眼はされるのか等などですね… 想定は、どんな理由での寝たきりで、せめて精神系状態はどの程度の方なのか、ご家族との距離感とか分かると、お伝えしやすいのですが…
回答をもっと見る
・皆、挨拶してくれます😊・います💦→しつこく挨拶する・います💦→挨拶は1回だけで終了・います💦→深く考えません・います💦→自分から挨拶しません・その他(コメントで教えて下さい)
・1日で辞めました・1週間以内に辞めました・1ヵ月以内に辞めました・3ヵ月以内に辞めました・半年以内に辞めました・1年以内に辞めました・1年以上は働いています・転職経験がありません・その他(コメントで教えてください)