お疲れ様です。 受給者証、国民健康保険証など更新しなければいけません。 ですが、重複して提出しなければいけない書類があるのですが、改善はできないのかなぁ…と思ってしまいます。 本来家族が申請をするのですが、全て施設任せにされる家族が多く、皆様の施設ではどおなされているのか、教えて頂けたらと思いますので、よろしくお願いします。
家族
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
コメント失礼します。私の働いていた所は、ほとんど家族対応でした。 が、中には施設側対応もありました。 そういったことは、上司がやってたかなと
回答をもっと見る
うちの施設では、短期入所(ショートステイ)の受けいれに際して、利用者にあらかじめ、抗原検査を受けていただき、陰性だったら利用可能という形にしています。いま、PCR検査は入手しにくく抗原検査でしています。 ただ、緊急時な短期入所の依頼があった場合、検査をどうするか悩んでいるところです。緊急短期入所の受けいれに際しても、検査はしてもらうということにしています。短期入所の場合、家族がみれなくなったという場合で短期入所の受けいれ依頼が結構多くあり、また、これからコロナ第8波にそなえないということもあり、このまま検査をしてもらった上での短期入所受けいれする予定でいこうと思っています。 みなさんの施設で、短期入所受けいれはどうされていますか?ほんとに簡単でいいので教えていたたけたらうれしいです。
家族有料老人ホームコロナ
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
うちは受け入れ前の検査はしておらず体調確認だけです。 今のところショート利用者からウィルスが持ち込まれたことはありません。 症状がない時や発熱してすぐにに検査しても陰性が出ますしね。
回答をもっと見る
利用者のことをより知り、個別性を活かしたケアをするためにみなさんが日々工夫していることはなにかありますか?私は家族から患者さまの性格や習慣などを聞き取り、ケアに活かしています。
家族ケア
カイゴマッスル
看護師, 病院
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 素晴らしいですね! 私の職場では、ご利用者さんの隣に座って会話をするのが一番大切な仕事と言われています。 ご利用者さんと一緒に生活を共にする中で、ご利用者さんの希望を伺うことも多くあります。 個別性のケア、大事ですよね!
回答をもっと見る
私の施設では入居者様の事故があった時、入居者様の外傷や痛み確認バイタル測定→主治医に連絡.管理者に連絡→ご家族に連絡です。 緊急搬送時の時は職員付き添うためフロアが空になるので自宅から施設が近い方が駆けつけます。(管理者は自宅が40分かかるので後程出向きます) 他の施設も同じ対応でしょうか?
家族職員
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
ウチの特養は、 看護師に連絡→看護師が医師や家族に対応方針を相談→対処実行→管理者に報告 の流れです。 管理者は結局医学的な判断はできないので、事後処理がメインになるので最後で問題ないって感じですね。 緊急対応(人命優先)→事後処理というイメージです。
回答をもっと見る
私は相談員の仕事は利用者、家族と現場の中間に挟まれた大変な仕事だと思います。 でもだからこそ、一番施設にとっては重要なポジションにあると勝手に解釈してます。 しかしながら、入所判定書の情報は全く違い、利用者経歴も薄く、入所予定を当日に告げる(故にベッドも部屋も用意されていない)。入所してきた利用者には挨拶もしない、ケースは最悪当日に持ってくるのに利用者状態はケース参照、家族からもクレームがあるみたいで… 新卒だし、相談員としての経験もないみたいだから一個人としては仕方ないのではと思うのですが… 何度言っても変わらないのを見るとこちらもフォローができません。 これは相談員に求めすぎなのでしょうか、それともこの相談員が力不足なのでしょうか…。 意見をお願いします。
家族介護福祉士施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
みおな
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
相談員歴6年の者です。そもそも新卒で相談員ってなかなか重いかなぁとも思いますが、私も社会人歴浅い中での相談員着任でした。人にもよりますが、その人を育てる先輩相談員や管理者のコーチング能力にも問題があるのでは。良くも悪くもなんでも吸収する時期ですからね。 新卒なので力不足は当然です。でも生かすも殺すも本人と、それを育てる環境次第だと思います。
回答をもっと見る
17-18時で訪問に入っている男性の方の就寝時のパットについて。 ご家族から、オムツの上に2回分位のパットを敷き、同じパットで男性巻きをすると指示をもらってます。 18時から朝、ご家族が取り替えるまで一度も取り替えないそうです。 今までは横当てもしたりでなんとか漏れは無かったのですが、横当てをご家族がよく思っていなく、なくて良いと言われ、無しにした翌日に尿漏れ…。 回数少ないパットに、夜間取り替え無しで漏れないように男性巻きするのはどうしたら良いでしょうか。 当て方の工夫を教えて頂きたいです。 麻痺があり、就寝中身動きされない方です。 宜しくお願いします。
オムツ交換家族訪問介護
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
物理的に2回用で朝までは無理です。 本当は、8~10回用を、基本通りに当てるしかないと思います。
回答をもっと見る
職員、利用者さんコロナになり、一番多く関わってた事もあり、そのユニット固定勤務になりました。 ホテルを取ってくれたので家族への感染は低いですが、感染した職員と勤務が被った日が3日あり。 感染が分かった段階で連絡が欲しかった‥
家族コロナ職員
ねこたろう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
症状ないですか。
回答をもっと見る
数年前 祖母は特養で、明らかな見守り不足で転倒して骨折した。骨折からあっという間に亡くなった。 立ち上がる可能性があったのに、外に長い時間放置したから。 施設もそれは認めて謝罪あり。 でも、私たち家族は訴えなかった。 私が職員だったら?? 施設は落ち度は認めたけど、訴えられないでしょ 訴えられる可能性があるなら、介護スタッフなんて…いろいろ考えてしまうな。
ヒヤリハット家族特養
たつ
介護福祉士
まさ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士
見守り不足で転倒はよくある出来事ですが、発見が遅れると大変なことになるものですね。 家族の立場からしたら複雑ですよね。施設側に落ち度があって亡くなられたのなら納得はできないかもしれませんね。 でも自分が施設側の職員だったらと考えるとどうしようもなかったのかと考えてしまうのも事実ですね。
回答をもっと見る
うちの施設ではまだ直接の面会は禁止しているのですが、一部家族さんが無断で窓越し(全開にはならないけど、10cmぐらいの隙間はある)て勝手に面会してます。 注意はしてるんですが、こっそり続けています。 気持ちは分かるけど、妙に腹が立ちます。
家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そんな事させる位なら、 面会開始した方が良いと感じます。破ってまで、会いに来て、ドアの隙間なんて、虚し過ぎます。ダメなんですか〜? 面会行っていますが、それで罹患に至った事はないです。
回答をもっと見る
ちょっと前に 同じ職場の子のお母さんを施設に入れる 助けをしました。 その時、その子が私に 「自分の親がこうなったら面倒くさいしどうでもよくなっちゃうけど、施設の利用者さんには優しくできちゃうのは何ででしょうね?」と聞かれました。 実は私もその子と同じことを考えていたからです。 色々考えたり、資料を探してみましたが 未だに疑問です。 同じことを思ったり、 何となくでも理由がわかる方がいたら 教えて下さい。宜しくお願いします。
相談員家族人間関係
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
元気な時、色々出来ていた時を知っているからじゃないでしょうかね。 その人が『出来ない状態』への感じ方って『出来ていた頃の状態』を知っている程その差を感じて、「昔はこれくらい出来てたのに…」「昔は優しかったのに」「昔はよく動いたのに今はすぐに横になりたがる…」と比較してしまいます。 利用者さん達の若い頃は話で聞くことはあっても自分たちが実際に見てきた訳では無いので現実感がなくて比較しにくいから『出来ない状態』を見てもイライラが少なかったりします。 家族だからこそ、昔からその人を知っているからこそ『少しでも昔の元気な姿を見せて欲しい』という無意識な感情が働いてしまうのでしょう。
回答をもっと見る
利用者家族より用事があるからお風呂だけ入って午前中に迎えに行くって言われたのですが、確かデイサービスって3時間以上いないと算定取れなくてそれより前に帰ってしまうと欠席扱いになりますよね? そう言われた場合どう答えるのが正解ですか?
家族デイサービス
AIK
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
この場合、利用者さん都合なので、ケアマネ報告して時減(2~3時間未満)を報告しましょう。 でないと、入浴加算も取れないですね。
回答をもっと見る
地域資源を知るために、 地元の地域コニュニテータ研修に参加しました。 思っているのと違いましたが、 要支援者の地域支援にあたる部分の内容でした。 サロンや老人会を自分達で立ち上げよう! とするもので、 グループワークでは仕事、年齢関係なく話し合いをすることができ、とても楽しい研修でした。 その刺激が仕事に繋がると思うと 参加して良かったと思っています。 それぞれの地域で 資源があるとは思いますが、みなさん参加されている方とかいらっしゃいますか? ボランティア(今は難しいかもしれませんが)をやってるとか、どんなお話でも構いません。
研修勉強家族
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
チック
介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私も地域研修参加しました😊 仕事場とは違う刺激があって凄く勉強になりました。
回答をもっと見る
ようやくコロナが落ち着いてきた感じです。気候も良く、青空面会を考えています。青空面会は、外での面会。 施設内に家族が入るには、恥ずかしいけどかなり掃除が必要かな。 みなさんのところは、ご家族様が館内に入られるようになりそうですか?
老健家族コロナ
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
猫
介護老人保健施設, 社会福祉士
施設内には入れないでしょうね 別室を設けて面会すると思います 感染が落ち着いたときは、それを3年近くやってますが、オンラインとかもやって欲しいです…
回答をもっと見る
私の施設は入退居検討会の前に実態調査へ伺うのは、相談員とケアマネが1人ずつの2人で行っています。 事前情報を元に検討し、入居ユニットを決める訳ですが最近特に入居前の情報と全然違う…と介護職員が困ることが増えているように感じます。実態調査から入居までの期間でADLが低下してしまうのは仕方ないことだと思うのですが、暴力やかなり酷いセクハラなど『今までも絶対あったでしょ…』としか思えない方が一定数います。全くそのような情報が無くても入居希望している経緯や服薬している薬を見て『ヤバそうだぞ』と心構えできることもあるのですが、在宅からの入居で酷いセクハラ(出禁になるレベル)を家族に隠されたりするとどうしようもなく…。暴力やセクハラは受け入れ出来ないということではなく、事前に分かっていればその方に合った環境のユニットで準備しておけるのでちゃんと教えて欲しいということをどうやったら伝えられるのかなと。 申込みや事前情報に虚偽や隠匿があると入居後に居室異動や退居を提案することになる可能性があります等を説明する…?みなさんの事業所はこのようなことで困ったことありませんか?
相談員家族ケアマネ
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 入居もショートステイでも似たような事はいくらかありました。 その際は、一旦主任クラスに相談して主任から相談員やケアマネジャーにその都度連絡したりしてますが、新たな情報が来るのは稀だったりします。 在宅であったら、暴力振るって知られたら入居が難しくなるのをわかってる家族も少なからずいますのでやはり隠そうとするのも無理はないのかと思います。
回答をもっと見る
通いで連泊されてる人がコロナ感染した 月に2回外泊されてる方 家族に報告し施設に来てもらう 息子さんの嫁 陰性 息子せん 陽性 息子「前回外泊した際に東京の人と会った。大丈夫だと思って報告してなかった」と。 やっぱり通いで連泊してる人も自宅に帰って施設に戻られる際は抗原検査は必須なのかな。 抗原検査は会社家族共に費用かかるから会社は混乱中 皆さんはどう思いますか?
後輩家庭家族
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
今は、社会的にコロナ対応すべきときなのは言うまでもないと思います。 まして、福祉系の職場…より一層気を引き締めて、抵抗力の低い高齢者様と関わります。 会社=法人が費用どうこう言う場合ではありません。 キットを余裕をもって用意して、各職員にも、自宅に持ち帰らせ、異常時には、一度出てきて…でなく、自宅でやって感染防止の保険をかけるべきです。 本当に費用が…と言うなら、視点がズレていますし、利用者さん目線からも外れていますね。 ただ毎回利用者さんに検査してと言うのは難しいでしょう。 普段から、県外接触、風邪症状は教えて下さいとアナウンスしていき対応すべきです。 また、利用者さんの自宅体温を毎日記録する用紙を渡してお願いするのも、家族の居敷も高まって良いと思います。 もちろん、用意に県外接触はご家族もお知らせ下さいと、太字で印刷したものを、渡しています。
回答をもっと見る
最近特に、食事がとれない・反応が無くなってきた等ADLが看取り期に近づいてきた時に家族が医療を望むことが増えているように感じます。昨日まで元気だった方が急変して…等ならまだ分かりますが、90才オーバーで何年も特養で暮らしてきて徐々に嚥下や認知機能が低下していることも定期的に報告されていても看取り期に近づいているとの話をされると「病院で検査希望」「特養で点滴してもらえないのか」等の話が出ることも多いです。 この数年は面会制限もあったので電話連絡で様子を聞いてもそんなはずは無い…と思う気持ちもわかるのですが。あまりにも医療に対する信頼と「自分の身内は死ぬはずがない」と言う無意識の確信が強い方が多く居るように感じます。もちろん、どの選択をするのも自由なので医療依存度を高めてでも1日でも長く生きたい(生きてほしい)という方が居て良いとは思いますが、たいてい医療医療!と希望した後もずっと家族が納得いかない状況が続いて療養型へと転居したり結局苦しい思いをしながら亡くなったりするのでやるせ無くなります。こちらとしては体が限界なんだからいくら医療に頼ってもトラブルは続くのでやめてあげてほしい…と思ってしまうのですが、相談員が何時間かけて話をしても伝わらないことが多いです。 施設側が出来るとしたら、人の最期とはどういうものか・看取り介護とは何をするのか・医療にも限界があることなどを平時から情報発信していくことなのかなと思うのですが皆さんの事業所ではそのような取り組みをしていますか?広報誌にコラムを作るとか、家族参加可能なzoom勉強会とか…?
看取り相談員家族
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ヒロポン
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
jmamさん。その人の経過報告書を書いたら言いと思います。介護。看護士なとに相談して。会社の上の人。支援と協力仕合い利用者の家族。身内などに報告したら、いかがかな☺️
回答をもっと見る
有料から併設の老健へ移った方が、 脳梗塞の疑いがあったのに、施設長の先生が安静にさせると言って、病院へは連れて行きませんでした。 他の方もその指示で片麻痺になってしまったと… 結果、ADLが低下、嚥下もできなくなり毎日点滴をするようになってしまいました。 先生の指示ですので仕方ないそうです。 Dr指示ならしょうがないけど… 私は有料の相談員なので、今は老健の相談員が担当になっていますが、 ご家族が面会に来た際に呼ばれ、 「マイページさんなら病院で診てもらいますか? このままにした方がいいですか?」と質問を受けました。 考え方を伝え、今後のリスクやもう少し長生きさせたいとの思いを考慮してアドバイスさせていただきました。費用の問題が大きかったので… あとはご家族とご本人次第ですと。 老健では少し手がかかると薬を使用し、 結果早い段階でADLが低下、点滴の流れになり、うちではみれません、と流れが決まっており、 なぜか有料の相談員の私に今後の相談が来ます。 日に日に弱っていく利用者さんの姿をみて、老健では見れません…(見れないでしょ、こうさせてしまったんだから) 家族は次の施設を探さなきゃならないんですよ… 系列の施設ですが、 いつも早い段階でなぜ手を打たないのかと思ってしまいます。 と、いうお話でした。
家族ケアマネケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私も老健の時に受診を渋られることはしばしばでした。あるあるかもしれませんが週末を迎える金曜日は、頼むから連れてってくれよー!と。もちろん言い放つことはなく、心の中ででした(・・;)
回答をもっと見る
過去にウチの居宅で私が担当していて、同法人内の特養に入所した方がいます。 最近その方について特養の相談員から連絡がきて、「今在宅酸素が必要な状態で入院中だが、施設としてHOTはNGなので退院調整してほしい。家族もだーまんの介入を希望しているから」という内容でした。 まず、特養のくせにHOTも受けないのか!?と驚いたのが1つ。さらに、施設の都合で契約を解除しようとしているのにも関わらず、自分たちの責任を放棄しようとしている所にさらに驚いています。 特養の相談員は2人いますが、どちらも特養経験しかなく、殿様商売的思考になっています。 在宅介護している人の気持ちや、特養としての社会的責任というものを全然自覚していないから、こんな無責任な考え方になるんだなーって愕然としています。 自分は上司に相談するまでもないと考え、「家族が私を頼ってくれるのはありがたいが、そもそも特養側の都合で契約解除しようとしているのだから、運営基準にあるサービス提供拒否の禁止に関する原則に則って対応し、誠意を示すべきである。こちらが介入するのは、退院調整の結果居宅との契約が必要となり、家族が当事業所との契約を希望した段階からである」と返答して断りました。 その後の連絡はないのですが、皆様だったらどのように対応しますか?上司や同僚には事後に報告し、全員から対応に問題はなく、当然のことであるとの見解を得ています。
契約相談員家族
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
特養のくせにHOTも受けないのか?それは違うと思います。特養だから受け入れ出来ない事もあります。医療行為が必要な人が受け入れ出来ないのは環境が整っていない、常時看護師がいなかったりです。日勤のみも多い。その事から一概にサービス提供拒否の禁止に当たっている訳ではないと思います。施設には施設が対応出来ないと判断した場合には退去していただくって決まりがありますし、それはどういう物かも契約書にある筈です。 居宅事業所にてサービス提供終了の利用者さんですから対応に問題無いは間違ってないです。家族と特養側の話し合いはあったと思います。特養側もこの先の介護に於いて、酸素OKな有料や介護医療院などの話もしたと思います。ただ、やはりコストがかかります。家族としては先行きが見えないからお世話になったケアマネさんにまた相談したかったのかもしれませんね。
回答をもっと見る
なんでもケアマネにしてもらえると思ってらっしゃるご家族。私は、便利屋なの? 熱があるなら病院連れて行ってくださいよ〜 発熱外来に💦💦こんなコロナ感染の多いご時世だから💦
病気家族ケアマネ
しろうさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院, 介護事務
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 自分居宅のケアマネです。 「発熱があるなら、このご時世なので、陰性を確認するまで受け入れてもらえませんよ。発熱した時点でコロナと疑われるので、家族対応になります」と淡々と伝えます笑 発熱を隠してデイに送り出そうとしたら、「そうやって万が一コロナだったことが発覚したら訴えられる可能性ありますが、大丈夫ですか?どうせ事業所着いたら必ず検温するので、その時点で強制送還ですけど?実際に送迎車両クラスターも起きてるので、確信犯なら損害賠償かもしれないですね」と実際に家族に言ったこともあります笑
回答をもっと見る
難聴の為オーダーが入らない事があるご利用者のお話です。 立位はオーダーが入れば手すりに掴まって出来て、便座への移乗も可能。 座位保持も可能。本人も「便所行く」と意欲あり。 実際トイレ内の排尿が無いこともある。 入所時は内服薬の調整が上手くいかず座位保持も出来ずぐったりした状態でオムツ介助としていましたが、1週間程経ってからオーダーの入る事が増え、トイレ誘導を行なっていました。 先日御家族から、『自宅ではオムツだったのにトイレ誘導を行なっていた』事に驚きのコメントを頂いたのですが、それに対して職員の方では、『自宅でオムツなら施設でもオムツにしよう』という意見に何故かなってしまい非常に複雑な気持ちです。 特に御家族から『危ないからオムツにしろ』とも指示もありません。 再アセスメントや他職種への意見交換は行なっていません。私も後に述べる意見をしたのですが、入社し間もない事や日勤帯にあまり入っていないこともあるのか、判断材料とはならないようです。 現在の所、退所の予定はありません。 自宅で見れなくなったのでショートに預けている、 よくあるパターンです。 ケアプラン、サービス計画は安全な施設生活の確保を挙げる程度で、 介護としては施設にてその方に適した生活スタイルを考えるというありがちな物でした。 その方の家族の背景で、在宅で過ごしていく上で『動いてもらわない事』が必要という例がある事も存じております。 しかし、ご利用者様を考えるとトイレに行きたいという意思もあり、座位保持もでき、便器内への排尿も見られる事からオムツ交換は適切でないと考えます。 そもそも前記しましたが内服薬の調整が上手くいっていない状態しか御家族は見ておらずその時の状況と現在を比べる事もおかしいかなと。 あくまで私達は介護のプロ、介助を行なう事を業としているにも関わらず、再アセスメントもせず安易に『自宅と同じオムツで』となる神経が本当に分からない。 声のかけ方一つで、身体の支え方一つで、排尿のタイミング一つで、出来る方をしない方にするのが本当に分からない。 どこもこんなものなんですかね。 本当に複雑な気持ちです。
職種家族ケア
たつ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
せっかくADLがあがる可能性があるのにもったいないですね。 うちはオムツの人でもトイレの意思があり、協力がある人は二人介助にて1日に何度かTRYしていました。リスク回避して何度も行うことで一人介助に持って行ったりすることも可能ですもんね? もちろん、たつさんが日勤におらず、協力者がいない状況で行うことはなかなか難しいですし、動作獲得までの時間は人それぞれなので良い方向に持っていけるかどうかも定かではありませんが、スタッフの協力がないと実際に行動に移すことはできないですよね。 また、その人のキャラクターや認知、身体状況によってもかわってきてしまい、今回の方は難聴とのことですが、認知がどの程度かによっては少し動ける時には自分でトイレに行こうとして転倒のリスクが高まる時期が必ずあります。今の過程だけで決めることはできず、必ずスタッフが大変な思いをする時期があると思います。(スタッフが大変な思いをするのは別に当たり前だと私は思っていますが、みんながそう思っていないのも事実なので…) なので、私はまずケアマネを丸め込み、上司からの指示として動くように仕向けていました(笑) そもそも、オムツの方がトイレ介助より大変なんですけどね〜
回答をもっと見る
頭に来たことがひとつ。 役職手当も特に貰ってないし、 残業代も無理やりにでも出さない主義な法人なのに、 色んな書式の変更とか広報誌の作成とか家族へのお便りとか任されて、まぁオーバーワークでは無いんだけど。 それ以外にもユニットの皆がパッと見で分かりやすいように薬とかをまとめた物を誰に言われるもなく作って、やりやすいって言われたから自分の出来る時に更新したりとかして。 そんな感じだったのに、今日から隣ユニットで馴染めなくて異動になってきた女職員に 『早く(薬のまとめたのを更新するの)やっといてくださいよ!』って 割と強めに言われたんだけど。 現場職員だし、やれる時間ないし、そもそもこういうの作るのはあったらいいかな?って気持ちで作ってんのにふざけんなって感じ。 実際、別施設のヘルプばっかりで時間なくて持ち帰るにも個人情報だから持って帰れずって感じではあったんだけど。 それを言うと『そうなんですね〜。でも仕事なのでちゃんとやって下さいね!』って。 この人もうやだ。 キレそう。 上に言っても、ノートに纏めとけって。 前居たところに戻ろうかな。ガチでもう嫌。 このユニットのために動くのが馬鹿らしく思えてきた。 明日からも頑張れるように励まして欲しい……。笑 そんな25歳男子です……。
異動手当残業
たつ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
今はコロナで面会制限中ですが、家族の面会時いらっしゃいませと挨拶されてるところありますか❔ 事務所も現場もみんな言ってます。
家族特養職員
いちご🍓
介護福祉士, 従来型特養
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私の施設は、「おはようございますか、こんにちは。」で家族を迎え、いらっしゃいませというスタッフはいないです!
回答をもっと見る
デイサービスですが、コロナ感染予防対策として、利用者様のお孫さんやご家族の方が県外から帰省してきた場合、どれくらい自宅待機期間(利用者様にデイサービスのお休み)を設けていますか?
予防家族休み
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
全くもうけてません。
回答をもっと見る
季節の変わり目ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?😅 とても不思議な言葉についての、お考えを聞きたいです。デイサービスで管理者をしていたとき、ケアマネジャーから、「〇〇さんは、来週からロングショートへ入ります。」 ん?ロングなの? ショートなの?相反するワードが当たり前のように 使われています。 在宅介護は、色々な制度を利用しながら、ご本人 ご家族を支えていくのも、理解しています。 ただ、ロングショートという言葉が当たり前のように使われていることが、不思議です。 皆様はどう思われますか?
リハビリ家族ケアマネ
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です😃 ロングショート、僕も聞いた事あります笑 色々な造語がありますよね。 業界用語のような感じですよねー。 ただ、今回のロングショートのように、他に簡単に伝える言葉があれば良いのですが、無いのならこれでも良いのかなと思います😄 知らない人が聞いたらびっくりしますよね笑
回答をもっと見る
皆さんこんにちは♪急に涼しくなりしたが、 お風邪などひかれていませんか? グループホームで、開催している運営推進会議ですが、2年ぶりに再開しました。 二ヶ月に一度なのですが、毎回の議題についてご相談です。メンバーは、ご家族、市役所、地域町内会長、民生委員、愛育委員、職員、利用者さんです。 グループホームの運営推進の為、ある意味名前の通りです。せっかく、二ヶ月に一度、1時間ですが、集まってもらうので、来てよかった。何か持ち帰れる内容を心がけています。 皆さんの職場でも様々な会議があると思いますが、 どの様な内容の議題が有りますか? 参考にしたいので、教えて頂きたいです。
家族グループホーム施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
丸こ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
実際に合った難案件とその解決策、今後の対策とかだと身近な内容なので興味があると思います。 例えば、コロナ対策でこんな対策をとりました。結果コミュニケーションが少なくなったり行動制限があり運動量が減りました。解決策として身体を動かすレクをする事で皆さんの笑顔が戻りリハビリにも繋がりました。今後は近場のお散歩を計画してます。みたいな。 レクの内容とどんなリハビリに繋がったのかを詳しく伝える事でここまで考えてくれてるのかっとなると思います。
回答をもっと見る
介護・福祉の仕事を始めてから常々、地域貢献の一助になりたいと思っています。 が、実際には事業所での業務に追われてしまい生活圏内の地域貢献活動が出来ていません。 小さな事でも良いのでしっかりとした地域貢献活動をしたいのでアドバイスお願いします。 今出来ているのは休みの日に道路のゴミ拾いをするくらいです。目指すところは「家族の介護疲労による殺人を無くしたい」と大風呂敷を広げています。
家族モチベーション休み
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ケアマネを取得されて、ない制度は地域ケア会議などの発信の場で、訴えて下さい。 もちろん介護支援専門員協会に入って、協会のからも発信を! 大きな目標なので、大きなスパンで見ないと達成できないと思います。 また、もう一つ… 例えば障害者支援の為のチャリティーコンサートを主宰や実行委員になって、シンポジウムなどで訴える方法もあります。 ある程度の実績や立場がないと、本気の変革は、良いことであっても難しく、だからこそやりがいと言えますね。 もちろん、今の私にはそんなエネルギーはなく、地元の認知症カフェのお手伝いくらいしかしていません。
回答をもっと見る
皆さま日々の業務お疲れ様です。 グループホーム勤務です。当施設は、利用者さんのスマホを持ち込み自由にしています。 入居の時に、利用制限の件はお伝えしてしいます。 しかし、以前は緊急の入居で、通話設定をしないまま入居された利用者さんが、通信販売でドライブ用ナビゲーションを購入していました。 いや!車ないから要らない!!と、たまたま通りかかった職員が気付いてくれました。 すぐに家族や通販の会社に説明して事なきを得ました。皆様施設では、スマホなどはどのように対応されていますか? ご家族だけとしても、朝、晩関係なく鬼のようにかけている利用者さんも居ます。なかなか難しい問題です。
家族認知症グループホーム
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチは持ち込み自由です。 たまにご家族から「ずっと電源が入っていない状態で繋がりません…何かありましたか?」と連絡が来ます。 殆どが充電をしてしない、終話の際に切るボタンを長押しして電源が切れてしまった…と言う感じです💦 どちらかと言えば自分からかけるより家族から受ける為に持っている方が多く感じます。 ウチにも一名、健康サプリなどをテレビで観て購入する方がいますが、今のところ定期購入で困った…という様な事もありません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ご家族への一斉連絡の手段は手紙などのお便りですか? それともメールの一斉送信など、デジタルを取り入れているところはありますか?
家族
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
猫
介護老人保健施設, 社会福祉士
こちらは老健ですが、手紙ですね。 まだまだご家族が高齢の方も多いので、デジタルは難しいですね…
回答をもっと見る
片麻痺の方で、御家族購入の車椅子を利用されている方。リクライニングはあるけれど、ティルトが無いからどうにも使いにくい。 ティルト有り無し、その方に応じて使い分けるのが1番だとは思います。ですが御家族購入となると変えてくださいと簡単には言えない。 貸与ではなく購入した車椅子、使いにくい場合どんな工夫をされていますか?
家族有料老人ホーム介護福祉士
みずき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
購入のタイミングで車イスの選定は難しいですよね。 ずり落ちてこられるって事ですよね。 座面にバスタオルを丸めた物を当てて、ずり落ちを予防したり、クッションを当てて圧力分散しています。頻繁に体制も直しますが、基本的にそのような方には車イスの乗車時間は短くするようにしています。 ずり落ちる事は皮膚にも身体的にも負担が大きいです。無理に起きる必要がなければベッド上で体制を作って過ごしていただいています。 うちはグループホームですが、施設としてティルトの車イス4台準備していています。本当は介護保険でレンタルできれば一番ですよね!
回答をもっと見る
素朴な疑問。今働く施設はクリアな入居者や若干の認知があるけど…も多い中、使ってるかどうかはべつとして、携帯電話を持ってる入居者が多い為ふと思った。らくらくと名の付くガラケーやスマホを持ってるけど、家族達はその携帯達を使える携帯か使えなくなる携帯かとかわかってるんだろうか⁇と。テレビがアナログからデジタルに変わったように、携帯も3Gから4Gに変わってますよ?と。そのキャリアによってはもう使えないのに。身内でもないし、それを入居者やその家族とかに言う筋合いのものじゃないので特に言わないけど、ビミョーにモヤモヤ…。
家族認知症施設
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大半の方はご家族との連絡が主なので、繋がらなくなった時にご家族が気が付くか、施設に電話してくるでしょうから、勝手にすれば良いと思ってました。
回答をもっと見る
現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。
老健転職夜勤
むー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) それと老健は医療法人なので健康保険証が基本歯科以外は使えないです。なので施設内で服用する薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。
ユニットリーダー認知症グループホーム
さゆ
介護福祉士, グループホーム
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。
回答をもっと見る
準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。
休み夜勤人間関係
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)