施設で陽性の方が出ました。 職員も感染者が出ました。 入社して5ヶ月立ちますが、未だ独り立ち出来ません。 通常の業務もままならず、ガウンテクニックや感染ゴミの処分方法等、きちんとしているつもりでもまだまだ追いつきません。 先輩や看護師に「ウチでは貴方は無理」と厳しく言われます。 実家の家族も全員陽性者、精神的に限界です。 退職の打診があるまでは頑張ろうと思いますが、ついに昨日欠勤しました。 夕方、師長から電話があり、実家の経済状況まで聞かれました。 辛くて仕方ありません。
先輩家族退職
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ひっころさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
入社前の経験年数にもよりますが、未経験から仕事を覚えるまでの期間なんて人それぞれですよ。 むしろ、教え方に問題がある場合があるので、よく考えて、きちんと教えてもらってないなら辞めた方がいい。 介護施設でしっかりとした指導や教育、育成出来てるところなんて凄く少ないと思う。 実際に20年以上経験あり、色々転職してますが、指導がしっかりしてたのなんて1ヵ所ぐらいなもんでした。 今の場所はコロナの事もありますが、1ヶ月経たないうちに夜勤に入り、次の夜勤は1人でしたし。
回答をもっと見る
オムツの発注の担当をしていて、昨日クレームが来たらしく内容を聞くと「なんでオムツ(テープ止め)を頼んでるんですか!○○はトイレにいけるんですよね!!」となぜいつも発注しないものを発注しているのかという内容でした。いやいや、こっちは責任者に毎回頼む時にチェックしてもらって、責任者が電話して家族様に了承の上オムツを発注している感じなんですけど。その電話をしていないのか?こっちは聞きましたよね。家族様OKですか?と聞いたら、OKだって!発注して!と。なのに、確認もしなかったというような言い方されてわけがわからない
家族施設ストレス
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 嫌なパターンのやつですね( ; ; ) この方は何も確認しないまま クレーム出してるんですよね。 チーズさんは家族様にも責任者にも 確認し、了承を得ているのに 目先のことだけみて怒る方、 いらっしゃいますよね。 私だったらしっかり言い返して 謝罪の言葉、いただきます!!!
回答をもっと見る
家族さんから利用者さんの普段のリハビリの様子を動画で見せて欲しいと言われました。 ですが、うちの施設には動画を撮影できる機材がありません。 他の施設では、そんな要望があった時どうしてるんでしょうか?
リハビリ家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちの施設では、まだ、家族様からそのような要望はありませんが、もし、頼まれたら、 スマホやiPadを使って撮影します。 今は、便利な世の中でスマートフォンやiPadで動画撮影できる機能が付いてますから。 普段の業務で、iPad使って記録等しているので、何かあった時の為に、写真撮ったりもしています。急に亡くなられた時に、写真がなくて困ったので…
回答をもっと見る
利用者さんの親戚がお墓参りに連れていきたいと事前連絡なしで来られました。本人もニコニコして久しぶりなどと話しており外出を許可してしまいました。事前連絡のない時は外出は認めないのが常識だと言われました。親戚の方でも駄目なものなのですかね。
家族グループホーム施設
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 利用者様の安全が保たれるので有れば、急な外出もありかなぁと思います。 ただ、親戚の方だと施設側も把握出来ない事が有るので、外出される前に、キーパーソンの方に連絡して、本当に親戚なのかを確認してから外出許可を出した方が良いかもしれません。 稀に有るのですが、親戚との人間関係が良好で無い場合があり、のちに家族から訴えられたりする事も有りますし、外出中に事故に遭った場合の責任問題も有ります。 大切な利用者様の事を喜ばせてあげたいのは十分理解していますが、利用者様も家族も納得して下さり、施設側のリスクも少ない対応が出来ると良いのではと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
皆さん日々おつかれ様です! 介護施設にいると、入居者さまのご家族様との関わりも必要となりますよね。 コロナ禍で面会NGのとこも多いとは思いますが、私の勤務先は時間制限と感染対策をやった後に面会を実施しています。 ただし制限があるから、一人が次に来れるのが2ヶ月後とかになっちゃうんです… だからこそ、来られたご家族様は嬉しそうに、時には涙ぐんで入居者様と接しますし、我々職員に色々聞いてこられます。 私は、大切な家族を預けてめったに会えないんだから、ご家族さまの気持ちがわかるので… できるだけ、「話すネタ」を用意して面会の場に同行し、何気ないことでも何かは必ず話せるようにしてるんです。 ただ、「別におかわりないです」で終わらす方も結構多く。。 それでもしつこく聞いてこられたり、少しクレームが混じってしまうと、「心配なら預けなければ良いのに」と裏で悪口言ってはります(-_-;) 昨今の慢性的な人手不足からいうと仕方ない話かもですけどね… 私も、子供を保育園に預け、父親を介護施設に預けている身なので、「心配なら預けなければ?」と言われたら悲しいなと(;_;) みなさんの施設では、家族を心配するご家族様にどんな対応をしていますか?
クレーム人手不足家族
たまご
病院, 実務者研修
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です! うちの施設も面会制限でご家族様が利用者さんに会えることをとても楽しみにされている所をよく見ます。 確かにイチャモンかと思うほど色々な事を言われる家族様もおられます(笑) ただそれは家族様の気持ちに余裕が出てきた証拠なのかな、と思いながら対応しています。 初回の面接時には家族様もいっぱいいっぱいで疲弊されている方もいらっしゃるので…。 なので色々言われるご家族様には出来るだけ丁寧に、必要なら看護師からの説明を含めてお伝えするようにメモを持ってお話しています。 でも介護士が全部受け止めるとしんどいので、適度な愚痴吐きはしましょう!(笑)
回答をもっと見る
うちの施設で10名以上のクラスターが発生しました。 現在はなんとか収束し、防護服を着ない日常が戻りました。 ですが、もともと状態のよくない身体に受けたコロナのダメージは大きく、ADLが低下したり2名の入居者様がお亡くなりになりました。日常に戻ったとはいえ、他の方達も体調変化かないか日々観察しています。 コロナさえなければ....やっと家族に会えたのが最期の時だなんて悲しくて...悔しくて....そして何より申し訳なくて。 コロナに感染した高齢者のその後の体調どうですか? コロナになる前後での変化などありましたか?
病気家族ケア
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 コロナ憎いです。 お気持ちお察しします。 コロナ感染後、身体が弱くなったというか、風邪など体調崩しやすくなったように見えます。 ちなみに高齢者じゃなくても、周りにそういう人がいます。
回答をもっと見る
敬老の日、今まではご家族を呼んでイベントをやっていました。 今年もちょっと無理そうです… 敬老の日なので、ご家族からお花の差し入れが多いですが、何か施設側からも出来ないかなと検討中。 敬老の日、好評だったものがあれば教えてください。
家族施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
なつうめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
コメント失礼します。 敬老の日では無いのですが、ご利用者様からご家族様へお手紙を書いてもらった事があります。 職員から毎月ご利用者様のご様子をお手紙でお送りしていましたが、そこに、ご利用者様ご本人のお手紙を入れたら、大変喜ばれました。 ただ、手紙を書いてと言っても今更書きたく無いという方もいらしたので、絵手紙にしたり、アンケートみたいな形で項目に答えてもらうようにしたりと、手紙でコミュニケーションをとれるように工夫しました。 字が書けない方には代筆をしました。 ご家族様からは、普段聞けない事が分かったとお言葉を頂きましたし、ご家族様からお返事のお手紙を頂いたりもしました。 敬老の日だと、お孫様へのお手紙なども良さそうですね。
回答をもっと見る
特養に入所中の祖父がコロナに感染した。 明日は我が身だとつくづく思う。 入所中だから濃厚接触者にはならない。 でも高齢だから少し心配。 家族の立場だと心配だと思うと気づく。
家族コロナ
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
家族がコロナ微妙な位置にいます。友達がコロナ2人出たので、会社で検査したら陰性。病院に行きましたが熱発していて、陰性ではありましたが、明日また病院に来る様に言われたそうです。帰宅してきてすぐ換気とアルコール消毒しましたが。自宅でも、私も熱発している子供もマスク対応してます。もう一人の子供は実家に避難させてます。もしそれ以外に出来る事あれば教えて下さい。
マスク子供家族
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 感染予防の件ですが、実際は難しいらしいですがトイレとお風呂が感染リスクが高いようです。 毎回毎回換気や隔離をすることは難しいかもしれませんが、少しでもリスクが減らせる可能性があることを知り実行していくことが大切なのかもしれませんね。 お互い感染することないよう業務を含めて頑張っていきましょう!(^^)
回答をもっと見る
現在デイサービスの相談員として勤務しています。デイサービスでの経験は、今働いている事業所が初めてで、他の会社の事業所と比較が出来ずに困っています。 生活相談員って、本来どこまでお仕事をしますか?介護全般業務はあるかと思うのですが、送迎を組んだり、ケアマネさんやご家族と連携をとったり、契約や体験の受け入れ等を行っています。その他にも、月末になると請求業務をしています。請求業務って、どこの事業所も生活相談員がしているのですか?? 事務さんとかしてるところはあるのかなぁ?と単純に気になり、もし色んな事業所を経験されている方がいましたら教えてください^^ よろしくお願いいたします🤲
生活相談員送迎家族
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 事務員さんがいらっしゃる事業所は 請求業務は事務員さんがされますが、 いらっしゃらない場合は 生活相談員が請求業務をします。 生活相談員の仕事内容は 事業所によってさまざまですよね! 生活相談員ではない介護職員さんにも できることを振り分けたりと 負担軽減もひとつの手かと思います^ ^
回答をもっと見る
サコウジュウ付きの訪問介護やってます。 掃除や買い物は体調問わないからできるのですが、可否判断がない入浴サービスでバイタル高いとき、、、時間押して次があると心に余裕が無くカリカリしてしまいます。 また、風呂に入れるかどうかの判断は介護でできないから訪看や往診、家族に連絡となっているのですがその連絡も基本サ責や上司でヘルパーは一切しません。 私は元サ責なので連絡は仕事のうちと思っていてバシバシ電話かけるのですが、みなさんは風呂のときのバイタルに関してどう対応していますか??
掃除家族入浴介助
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ltlt
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 普通の訪問介護やってます。 うちでは、例えば血圧が150以上が2回続けて出た時は、本人の体調の良し悪しに関わらず入浴はせずに清拭対応、とあらかじめ決めています。 決める際は、まずは主治医の判断を仰ぎ、ケアマネに相談しそのようなケアプランを作ってもらっています。 180以上など極端に高い数値が出れば、同居していればその場でヘルパーが家族に聞き、 独居の場合は管理者からケアマネ、ご家族に電話をしてもらうことにしています。
回答をもっと見る
施設利用の家族の方から頂き物を貰うことが有ります。向こうは善意だけなのですが、貰うとややこしいのが現実です。どのように断っていますか?
家族施設
ササキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
頂戴してます(^◇^;) 田舎だからか野菜の差し入れが多いです。 地域性かもしれません💦
回答をもっと見る
適応障害を1年前から加療中です。 先月の7月から転職して2週間で退職… その後、現在まで3社面接をして3社とも辞退。会社の風土と雰囲気が合わないと判断しました… 家族からは 入ってみないと分かんないんだから働きなよ 病気持ちなのに内定もらえただけ有難いと思わないの? プライドが高いから会社に色々求めすぎてるんじゃないの?と言われ続けています。 一般論なのは重々理解していますが、心がついていきません… 精神疾患をお持ちの方は転職活動の際に、具体的にどの部分を重視して入社されましたか?
家族退職転職
かみん
無資格, 小規模多機能型居宅介護
ササキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
やはり、周りの理解が大事です。きちんと職場に説明を行い、状況の理解をして貰ってから入社するべきです。打ち明ける事が大事だと思います。
回答をもっと見る
通所介護で利用者さんとの連絡方法でメールサービスなどしている事業者ありますか? コロナの陽性者などが出たなど一斉送信などしたいのですがいい方法ありませんか?
申し送り家族デイサービス
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
介護魂
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
スプレッドシートのGASで簡単にできますよ
回答をもっと見る
家族から入居者への食べ物の差し入れについて。 ○絶対賞味期限内に食べきれない量を持ってくる。 ○生モノ(寿司、刺し身) ○今の利用者の状態では摂取できないだろうというもの(嚥下が良くない人に対して饅頭とか) ○職員で皮を剥かなきゃいけない果物をそのまま などなど提供に困る差し入れってありませんか? たまになら仕方ないですが毎回は流石に破棄するのももったいないなぁって思うのですが、皆さんの施設では決まり事を家族にお伝えしたり、目に余る場合だとどういうふうに(角がたたないように)お断りしていますか?
家族特養施設
ヤマモン
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私の施設では食べ物の差し入れについてのお便りを各家庭に送りました。たとえば生ものや賞味期限などが書かれていないものは差し入れ不可など…それでも持ってくる家族はいるんですよね。そういう場合はこちらで破棄させてもらう旨お伝えしています。
回答をもっと見る
今さっきあと1分で帰れるって言う時に警察が来た😵 つい最近入ったお婆ちゃんなんだけど国税庁からのメール?らしきのが 来てパニックになって110番通報したらしいです😢 いろいろ事情説明しているけどなかなか終わらないのでこちらは帰れない 警察の人が夜勤業務してくださいって言ったってこちらは帰る時間 何とか説明して終わったけど施設長と相談員に電話してやっと開放されました😨 今日のって残業付くのかな?
残業家族愚痴
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
利用者対応、上司への連絡、警察への応対等々非常にお疲れのことと思います。残業は着くと思います。つかなきゃおかしいです。
回答をもっと見る
介護施設でコロナがでた場合、利用者様はどこにいきますか? 法人であるひとつの施設でコロナがでました。夜勤者は施設的には濃厚接触者だと判断され、保健所的には違うとの判断でした。 社長から他人にはいうなと言われましたが、家族も介護施設で働いています。 他人にはいうなといわれても困りますよね。 かくしておきたいのはわかりますが。情報は共有しておいてほしいです
家族コロナ夜勤
ささぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
クラスター発生事、重症(高熱やサチレーション低下)の方は入院しましたが、軽症の方は施設で対応しました。無症状の方もいました。 職員は保健所の見解で全員濃厚接触には当たらずでした。夜勤者だけ濃厚接触者になるのはなぜですかね? 私は家族には伝えましたよ。会社としては利用者家族や各事業所への連絡もしてだと思います。隠して得することないと思いますけどね。
回答をもっと見る
これだけコロナが流行ると自分が患者さんや利用者さんと濃厚接触者になる可能性があると思います。 そこで家族で家にいる時、マスクを着用されていますか? 友人を家に招いた時、お互いにマスクをしたままですか? プライベートな空間の時、マスクの着用の有無を聞きたいです
マスク家族コロナ
でんでんこ
介護福祉士, 病院
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 高齢者の皆様に接するお仕事ですので、ご自身が媒体になってはと思う気持ちは十分理解出来ます。 マスクをしたから感染しないと言う訳では有りませんので、ご家族と過ごされる時は、マスクより、換気をこまめに行うで良いのではと思います。 ご家族が海外に行かれたり、遠出をした場合は、簡易検査をする、外出から帰宅したら手洗いうがいし体調を崩さないように休養を取る。 などで良いのではと思います。 ご友人と会われる場合は、近況を確認してからお会いすると良いのではと思います。 マスクは臨機応変で、個人で会う時と大勢で会うのでは違うと思います。会う場所にも寄りますが、基本はマスク着用が良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
クレームとか事故報の共有飽きた もっとモチベ上がるような共有してほしい 家族が感謝してたとか成功体験の共有とか必要じゃね
クレームヒヤリハット家族
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
利用者さんの事故やリスクなど悪い点を申し送りでとりあげられがちです。散歩 レクなどで活き活きされていた 等良い面に目を向けることも大事だと思います^^
回答をもっと見る
お疲れ様です… お祭り、花火大会…行きたいけど、人混み怖い。 今はたまたま、コロナ陽性にはなってないが、 いつなるか本当にわからないし、気をつけていても コロナ陽性になってしまう事もある… あまりにも毎日感染者数凄いから 勇気いる…もし、陽性になり、職場、家族に迷惑かかるし、自分もたいぎだし… 外に出ない方がよいのかな… でもね…難しい判断だね 皆さんはどうされてますか⁉️
家族コロナ職場
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
外出はしないですね😰 買い物以外は… 遊びたいけど我慢です… コロナはこわいですし…
回答をもっと見る
あ〜〜 わかるwww となる介護あるある教えてくださいw
家族入浴介助特養
ぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
K.T
グループホーム, 障害福祉関連
夜勤が明ける日の朝はエンドロールが頭の中でずっと流れている
回答をもっと見る
オムツ対応の方 夜間帯、排尿がある時なのか?おむつ内に手を入れて、衣服が頻回に汚れます。便がベッドに乗っている時も多々。 家族様はミトンを使ってーと希望があるようですが、ミトンが有効なのか疑問ですし、そもそも身体拘束に、当たりますから使用はしていません。 皆様、、どのような対応をなさいますか??? 男性、90代、認知症、終日おむつですが、日中はトイレ使用も試しています。尿意便意があるのか?あっても訴えは出来ません。
家族認知症夜勤
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
なつ
介護福祉士, グループホーム
皮膚の痒みや排泄物による不快感からなのですかね。理由が分かれば何か対処法があると思うのですが。こまめにオムツを見て清潔を保ったり皮膚の状態を観察したりしてなるべく不快感をあたえないように介護するしかないと思います。ミトンを試してみても良いかと思いますが、手が不自由になる分、他の身体の動きや声での訴えが出てくることが予想できるので、再検討が必要になると思いますが、良い方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
今日コロナ陽性からの隔離期間終了しました! 同居家族全員が陽性だったため、個別の隔離はあまり必要ではなかっのが救いでしたが、やはり熱は出ますね💦 職場もてんやわんやだったみたいで申し訳なかった💦
病気家族コロナ
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 コロナ陽性での隔離期間、大変でしたね。 お疲れ様でした。 保健所の保健師が言ってましたが、家族だと一緒に感染した方が、隔離も必要が無いので良いと言っていました。 コロナ感染は誰のせいでも無いので、今度は他の方が体調崩した際に頑張れば良いと思います。 お互い様ですもんね! 私が住んで居る所は田舎なので、まだコロナ差別が有ります。何でだろうって思います。 自分は、コロナに感染した人に優しく接しようと思ってます。 ゆえ様も気持ち切り替えてお仕事頑張って下さい。 応援しています。
回答をもっと見る
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
少し長いですね。陽性と分かった日を0日とし翌日から10日が国の基準のようです。
回答をもっと見る
本日独居の担当者宅を訪問したところ鍵がかかっていて、何となくいやな予感がした自分は近所の合い鍵持っている人と訪問。嫌な予感が的中し、すでに呼吸しておらず体は冷たく、間接が固まって顎も落ち、明らかに死後硬直が始まっている状態でした。訪問看護とか入れるような状態の方ではなかったので、救急車へ。現着まで心肺蘇生をするように、との指示。明らかに呼吸しておらず体も冷たく硬直していることを伝えても「心肺蘇生を」の一点張り。身体がくの字に固まっているので仰臥位にできないと説明しても返答は同じ。 これって当たり前の対応なのでしょうか?看取り体制を取っていない場合、死亡診断があるまでは、どんな状況でも心肺蘇生をしなければならない決まりなんでしょうか?途中で駆けつけた家族もかわいそうって泣いてました。
看取り家族
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
救急車に乗せて病院に運ぶ流れですと、"生命維持が前提にあって、心肺蘇生をせねば…"となるのでしょうか?🤔警察に連絡したら、どうなっていたのでしょう?そんな事があるのですね。初めて知りました。
回答をもっと見る
昔、24時間面会OKの施設で働いてた時、ベロベロに酔った息子が来て仕事の邪魔してきて鬱陶しかったなあ。 家族対応って、そもそも介護士の仕事じゃないと思うんだわ。
子供家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
上司が変わり事業所の訪問のルールを老計第10号の訪問介護のルールに沿ったサービス内容にする。 現利用者様で違反している方には御家族と御本人様に老計第10号の書面を持ち説明に伺い、同意頂けなければ解約と指示がありました。 実際に解約のケースが発生しています。 上司のルール変更の根拠が、保険者による指示、またはマンパワー不足による事業所全体のサービス量過多防止かと推測していましたが、どちらも異なりました。 根本的に私が間違えていたのでしょうか。
指導管理者家族
かみん
無資格, 小規模多機能型居宅介護
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 利用者への利用料負担額が増えるからだと思います。今まで生活支援だった内容が身体介護になり得る内容へ変更されてます。
回答をもっと見る
何となくだけど、利用者と担当のケアマネって似てくる(笑)そんな気がします。 穏やかな利用者は、穏やかなケアマネ。キツそうな利用者はキツい感じのケアマネ。面白い利用者は、面白くて明るいケアマネ。そんな組み合わせが見えてきている。利用者と利用者の家族も、ケアマネ選んで担当してるわけだから似るのかな…
家族ケアマネ人間関係
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もやもやする…訪問先の90代の利用者が、しんどいからお風呂入らないと言ったので入浴しなかったら娘に怒られた。「何ともないのに、何ともないことが本人はわかってない、本人の言うことを鵜呑みにするな」と。 上司は「あの人はもともとお風呂嫌がってたから…ヘルパーの顔見てこの人ならわがまま言っても聞いてくれると思って入りたくないと言うことがある」と。 私が関わって一か月半、お風呂嫌がったのは初めてだったけど、以前はちょくちょく嫌がってたみたい。 その一件で客観的な指標をということで体温計と血圧計が導入されたが、それを使う前に本人が倒れ、訪看がパルスオキシメーターで計ると酸素飽和度80で即入院となり帰らぬ人となった。 倒れることなく、あのままサービスが続いてたとして、体温計と血圧計使って、酸素飽和度が低いことまで気づけるのだろうか??パルスオキシメーターまでは置いてないので…。 90代にもなって心臓も悪いのに、しんどいと訴えても誰も信じてくれなくて無理矢理お風呂入れられたりするの、私だったら嫌だな〜と。
家族訪問介護
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
清拭や部分浴をしなかったのでしょうか? 様子確認、バイタル測定をした上で入浴の代替えとして清拭、部分浴をした旨の説明なら納得された可能性もあると考えられます。 家族にとっては単に本人が嫌がって…だけでは、何のための訪問介護と思われて当然だと思います。
回答をもっと見る
利用者の不穏が増えてきて薬を処方して欲しいのですが、それは家族の了承が必要なのでしょうか?
不穏家族特養
ワトソン
介護福祉士, 従来型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ご質問に対しては必要なことかと思いますよ。 服用していただきたいお薬の部類にもよりますが、基本的には入所前にご家族との取り決めなどあるとおもいます。 ご家族ごとで対応もかわるでしょうし、専門医の見解や既往歴等によってもNGなお薬などあるでしょうね。
回答をもっと見る
現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。
老健転職夜勤
むー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) 服用薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。
ユニットリーダー認知症グループホーム
さゆ
介護福祉士, グループホーム
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。
回答をもっと見る
準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。
休み夜勤人間関係
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)