【家族に寄り添う介護食ブランドを立ち上げたいです】

りく

現在、1期目の会社経営をしているものです。家族の老老介護の現状、特に食事の面での課題を強く感じました。その中でも、どんな食事を取れば良いか分からないという課題が存在したのですが、みなさんの身の回りでも同じような経験をしている親族やケアマネ、そのほかの専門職人の方々はいらっしゃいましたか?もし、いらしたら詳しくお話をお聞かせください。現状の介護食の課題を深く知りたいです。

2022/09/01

14件の回答

回答する

お疲れさまです。 私の目線ですが、介護食の問題点としては食事形態に細かく対応ができない施設があることでしょうか(グループホームなどは職員が作るので食事形態に対する対応がやや疎かになりがち)。

2022/09/02

質問主

ご返信ありがとうございます! 施設にもそういった課題があるのですね、、在宅介護の方々は尚更そういった課題がありそうですね。現状の市販の介護食は使われているのでしょうか。

2022/09/02

減塩食を宅配でとっていた父の弁当を食べてみましたが、食べれるものではありませんでした。ご飯のみ食べ、副食は捨ててしまいました。 とても助かることはわかりますが、 まずいご飯を毎日食べるのはまた大変。 だから、ふりかけをかけたり、調味料を追加したりして、減塩の意味がなくなりますよね。一人で食べてるんだから、何したっていいじゃんになっちゃう。 在宅系の研修を受けていて、 講師が「ヘルパーが作る食事より、栄養管理が行き届いた宅配弁当を利用した方がそれ以外に関わる時間がとれるし、栄養バランスもいい」と言われてましたが、確かにそうかもしれないけど、私ならヘルパーさんに作ってもらいたい、なんか違うなって思いました。 栄養バランスがとれ減塩された美味しい美味しいお弁当ならいいと思いますよ。 ホントにまずいんだから、食べてみたらいかがですか。それに高い… 以前勤めていた施設では入所者、デイ利用者分を手作りしていました。 すごく美味しくて、検食が楽しみでした。 彩りや盛り付けもとてもキレイで食が進みました。特に味噌汁はしっかり出汁をとっていたんでしょうね、減塩ながらも沁みる味でした。 食形態によって色々工夫もしてくれました。 今の施設の食事は、冷凍、湯煎戻しかな… 盛り付けも雑、彩なんて何も考えてないようで、昼に利用者さんと一緒の食事を300円で食べますが、美味しいと感じたことはありません。 利用者さんから、美味しくないといつも言われます。 最近は法人で給食センターを持っているところがほとんどですよね。そこから各施設に配送される。 わからないでもないけど、お年寄りにとって口から食べるってことがどれだけ大事なことか考えてほしいものです。 美味しくない物を、利用者さんが「食べない」と言って、無理無理食べさせるスタッフ、「食べなきゃ死んじゃうよ」と利用者さんに言うスタッフ…美味しく感じないのでは?美味しければ食べると思います。 長々とすみません。

2022/09/02

今調べてみました。 なかなか難しいものですね。 起業するとそこまで考えなきゃいけなくなるんですね。 代金は高くていいか? 食べなかった人が食べれるようになったら払うでしょうね。 施設では高カロリーゼリーや飲み物で代用してるみたいですけど。実費ですから高いものと考えてもいいですね。 あと、繊維質のものは禁食とか色々考えると難しいですね。 分類で判断していたかどうかはわかりませんが、 以外と嚥下障害があったり入れ歯がなかったりする人でも、煎餅を食べたり、刻み食なら食べたりします。 生まれてから今まで口に入った物を無意識に判断して、噛み砕いたりしてきたわけで… ミキサーにすれば噛み砕く、嚥下能力は低下しますよね。 なかなか嚥下しない方の中に、口の中に入っている食べ物の量しだいで飲み込む方がいらっしゃいます。 ごめんなさい、私は分類とかわかりません。その人に合った食事形態については、 誤嚥のリスクを考えて提供しているのではないかと思います。 が、それは口腔内の生まれ持った機能、食道の機能はどんどん低下していくに決まっています。 好物はパクパク食べた利用者さんを何人も見てきました。饅頭を10個食べた方もいました。びっくりしました。 食べたいものは歯がなくても、提供された食事は食べなくても、好きな物は食べるということは事実です。 カロリーや減塩にそこまで考えて、生い先短い高齢者の方に好きな物を食べさせようとしないのはちょっと違うなって思うようになってきています。 若い人、まだまだ人生長い人には、より管理が必要かと… ホントごめなさい答えになってませんね。 起業してらっしゃる方に失礼な返信をしてしまいました。 でも美味しいと思ってもらえるものを提供してあげてください。 食事は高齢者にとって、何より楽しみの一つだからです。

2022/09/02

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

職場・人間関係

私のグループホームは日中は2人体制です。 休憩が30分×2回あり、1回目の休憩は、フロアで見守りしながら自分達も食べます。自分達が食べ終わったら手が止まってる御利用者に促したり、食事介助をします。 ただ1人で食事介助が対応可能なので、もう1人の職員は休憩の30分を自由にしています。もう1人は食事介助。 なのに休憩する時間が同じっておかしくないですか? まぁ、そもそもフロアで見守りしながら自分達も食べて、それを休憩扱いにするのがおかしいんですけどね。

食事介助休憩食事

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

52024/11/20

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

私たちの特養では、30分×2回と15分の小休憩が1回あります。 特養なので対応するスタッフもいますし、 かなり勝手が違うのだなとチップさんの状況を見て思いました。 休憩時に利用者さんも利用しているスペースを使うこともありますが、 基本的には利用者さんが食べ終わったあとに利用しています。

回答をもっと見る

愚痴

毎週 木曜日 午前勤務で 普段 御仕事 出勤の人が 御用事で 有給利用の中 食事介助したのですが ただでさえ 人不足なのに 職員の 食事介助への 積極性のなさ 頼み事しても 私にですか言われ イライラしてました・・・ 嫌なら やらなくていい 以前 職員さんが 御話してた 気持ちがよく分かりました・・・

休暇食事介助イライラ

こうたのすけ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

12024/07/11

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 イライラするのはあると思いますよ。 こうたのすけさんがヘルプを求めているのに「私ですか?」はないと思いますよ。 ただ他の職員さんもイライラしていると思います。 こうたのすけさんが、一生懸命まじめにお仕事をされている姿が見えて来ます。 一番大切にしたいのは、利用者さんですよね? 他の職員さんたちは、こうたのすけさんより熱意が落ちているのかもしれません。 色々な職員さんがいるので、仕方ないとは思いますが、残念な人たちと割り切ってみてくださいね。 こうたのすけさんが割りを食うのは違いますから。 どうぞご無理をせずに…

回答をもっと見る

職場・人間関係

今度、知らないフロアで1人夜勤をします。 利用者の名前も食事の席も分かりませんし、薬の置き場所も知りません。 職員がいれば良いって考えの施設は疲れます。 でも夜勤専属の派遣の人って、こんな環境で仕事してるんですよね。

1人夜勤派遣食事

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

52025/03/14

みぃ

介護福祉士, ユニット型特養

それは不安ですね…。事故の原因にもなりそう…。 指導つきが欲しいですね…。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

グループホーム

私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!

調理食事施設

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

42025/04/25

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。

回答をもっと見る

新人介護職

私が働いていた職場に指導中全くメモをとらない新人職員がいました。メモをとることが大事だと思っているわけではありませんが、社会人ですから一度教えたことは次からできるように自分で工夫してほしいというのが思いです。メモも取らずに話を聞いて、また次同じことをわからないから聞いてくるということの繰り返しがあります。一度メモとってみたらどう?と話してみたことがありますが、私メモ取らなくても大丈夫なんです!と言われました。皆さんの職場にはこのような新人さんいませんか。いたら対応が知りたいです。

人間関係職員職場

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

42025/04/25

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

全くメモとらない新人ってのもすごいですね。アンタは大門未知子かって思いますw 私は教える内容によってはメモを取らせない派です。 全くの新人には「一度で覚えらると思ってないから10回やったらそのうち1、2回位は覚えてね」と気長に覚える事を先に伝えています。後、トランスやパッド、オムツ交換等のやらなきゃ身につかない手技はメモを取らずに見てて欲しい。話す事を聞いてて欲しいのでメモしなくて良いと言ってます。 その代わり、利用者毎の個別な情報は今度いつ聞く事ができるかわからないのでメモるように言ってます。施設のルールや申し送り等もメモしてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事量がかなり落ちて、エンシュアを1日2本飲む処方になっている利用者さんがいます。午前と午後で1本ずつ飲んでもらっていますが、嫌がられることがよくありますが、時々、積極的に飲んでくれる日があり、職員によっては、そういう時に2本一度に飲んでもらったらいいのでは?と言う人がいます。 エンシュアって、一度に2本飲んでもいいのでしょうか?

食事グループホーム

きき

介護福祉士

32025/04/25

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。エンシュアは1缶1食というイメージですよね。まとめて飲んでも良いとは思いますが、その分前後の水分摂取量の変化がある可能性と、よく下痢をしてしまう方がいるので排泄状態の確認、医師などにも嫌がられる日と飲める日があることを報告した方がいいかなと、思いました。食事が厳しくてもせめてエンシュアは飲んで頂きたいですね。頑張ってください。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

411票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

621票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

641票・2025/05/01

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

681票・2025/04/30
©2022 MEDLEY, INC.