【家族に寄り添う介護食ブランドを立ち上げたいです】

りく

現在、1期目の会社経営をしているものです。家族の老老介護の現状、特に食事の面での課題を強く感じました。その中でも、どんな食事を取れば良いか分からないという課題が存在したのですが、みなさんの身の回りでも同じような経験をしている親族やケアマネ、そのほかの専門職人の方々はいらっしゃいましたか?もし、いらしたら詳しくお話をお聞かせください。現状の介護食の課題を深く知りたいです。

2022/09/01

14件の回答

回答する

お疲れさまです。 私の目線ですが、介護食の問題点としては食事形態に細かく対応ができない施設があることでしょうか(グループホームなどは職員が作るので食事形態に対する対応がやや疎かになりがち)。

2022/09/02

質問主

ご返信ありがとうございます! 施設にもそういった課題があるのですね、、在宅介護の方々は尚更そういった課題がありそうですね。現状の市販の介護食は使われているのでしょうか。

2022/09/02

減塩食を宅配でとっていた父の弁当を食べてみましたが、食べれるものではありませんでした。ご飯のみ食べ、副食は捨ててしまいました。 とても助かることはわかりますが、 まずいご飯を毎日食べるのはまた大変。 だから、ふりかけをかけたり、調味料を追加したりして、減塩の意味がなくなりますよね。一人で食べてるんだから、何したっていいじゃんになっちゃう。 在宅系の研修を受けていて、 講師が「ヘルパーが作る食事より、栄養管理が行き届いた宅配弁当を利用した方がそれ以外に関わる時間がとれるし、栄養バランスもいい」と言われてましたが、確かにそうかもしれないけど、私ならヘルパーさんに作ってもらいたい、なんか違うなって思いました。 栄養バランスがとれ減塩された美味しい美味しいお弁当ならいいと思いますよ。 ホントにまずいんだから、食べてみたらいかがですか。それに高い… 以前勤めていた施設では入所者、デイ利用者分を手作りしていました。 すごく美味しくて、検食が楽しみでした。 彩りや盛り付けもとてもキレイで食が進みました。特に味噌汁はしっかり出汁をとっていたんでしょうね、減塩ながらも沁みる味でした。 食形態によって色々工夫もしてくれました。 今の施設の食事は、冷凍、湯煎戻しかな… 盛り付けも雑、彩なんて何も考えてないようで、昼に利用者さんと一緒の食事を300円で食べますが、美味しいと感じたことはありません。 利用者さんから、美味しくないといつも言われます。 最近は法人で給食センターを持っているところがほとんどですよね。そこから各施設に配送される。 わからないでもないけど、お年寄りにとって口から食べるってことがどれだけ大事なことか考えてほしいものです。 美味しくない物を、利用者さんが「食べない」と言って、無理無理食べさせるスタッフ、「食べなきゃ死んじゃうよ」と利用者さんに言うスタッフ…美味しく感じないのでは?美味しければ食べると思います。 長々とすみません。

2022/09/02

今調べてみました。 なかなか難しいものですね。 起業するとそこまで考えなきゃいけなくなるんですね。 代金は高くていいか? 食べなかった人が食べれるようになったら払うでしょうね。 施設では高カロリーゼリーや飲み物で代用してるみたいですけど。実費ですから高いものと考えてもいいですね。 あと、繊維質のものは禁食とか色々考えると難しいですね。 分類で判断していたかどうかはわかりませんが、 以外と嚥下障害があったり入れ歯がなかったりする人でも、煎餅を食べたり、刻み食なら食べたりします。 生まれてから今まで口に入った物を無意識に判断して、噛み砕いたりしてきたわけで… ミキサーにすれば噛み砕く、嚥下能力は低下しますよね。 なかなか嚥下しない方の中に、口の中に入っている食べ物の量しだいで飲み込む方がいらっしゃいます。 ごめんなさい、私は分類とかわかりません。その人に合った食事形態については、 誤嚥のリスクを考えて提供しているのではないかと思います。 が、それは口腔内の生まれ持った機能、食道の機能はどんどん低下していくに決まっています。 好物はパクパク食べた利用者さんを何人も見てきました。饅頭を10個食べた方もいました。びっくりしました。 食べたいものは歯がなくても、提供された食事は食べなくても、好きな物は食べるということは事実です。 カロリーや減塩にそこまで考えて、生い先短い高齢者の方に好きな物を食べさせようとしないのはちょっと違うなって思うようになってきています。 若い人、まだまだ人生長い人には、より管理が必要かと… ホントごめなさい答えになってませんね。 起業してらっしゃる方に失礼な返信をしてしまいました。 でも美味しいと思ってもらえるものを提供してあげてください。 食事は高齢者にとって、何より楽しみの一つだからです。

2022/09/02

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

お金・給料

知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?

徘徊食事介助早番

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

152025/02/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職1年目の時に多床室の患者様(Aさん)の食事介助をしていました。 Aさんの食事形態は、軟飯の一口きざみでした。 隣に入院されていたBさんはミキサー食でご家族様が食事介助をして下さっていました。 私は食事介助の際、食事の内容を伝えながらのケアに努めていたのでBさんのご家族様にも聞こえていました。 すると、どんなメニューですか?と質問されました。 全てのメニューをお伝えしたのですが、後々配慮に欠けていたかもしれないと反省しました。 この場合は、あまり言葉を発しずに食事介助に努めた方が良かったのでしょうか…? ※約7年前なのでコロナ流行する以前です。

食事介助食事ケア

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32025/08/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

??? 7年も前のことを気にされる…? 何か、生産性が、失礼ながらあるのでしょうか… 今はどうするべきか、ご自身のお応えがあれば、それで良いのでは、と、、普通にそう思うのですが、私の感じ方が違っているのですかね…?

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助中、眠ってしまう患者さんの対応に苦戦しています。本人は全部食べると言って意欲はあるので、協力したいものの、咀嚼してる途中で眠ってしまいます。私なりに、寝そうになったら声掛けしたり、味を変えてみたりするのですが、最後まで眠そうでした。他に対応方法はありますか?

声掛け食事介助食事

まるこ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/06/30

たつ

介護福祉士

一度しっかり寝てもらって時間ずらして食べるのはどうでしょう? こちらユニット特養なのでできることかもしれせんが。 デイは難しそう

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

寝たきり失禁

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/16

だいすけ

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。

ショートステイ

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/16

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

255票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

574票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

608票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

628票・2025/08/21