先日、派遣社員と接した際にモヤモヤした件について投稿しました。 返信にて、私の視野が大変狭かったことを知り、改めて派遣として働く皆様にお聞きしたいことがあります。 私は常勤の立場なのですが、経験年数もご年齢も上の派遣社員に対しては、先輩社員を相手にするつもりで接してました。 派遣だからと言って特に業務範囲に制限があるという話も聞いていなかったため、ベテラン社員として、カンファレンスにも参加頂いてご意見聞いたり、家族対応も普通にお任せしていました。(全然私なんかより的確なので) 他の職場では、派遣を下に見ている常勤もいたりして、それが私にとってはすごく嫌なことでした。 そうなりたくなくて、平等に接してきたつもりなのですが、それがかえって迷惑になることもあるのかもしれない…と気付かされた次第です。 派遣社員の方は、常勤と働く上で気を遣っていること、困っていることなどありますか? よければ教えてください。
カンファレンス派遣先輩
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私は、派遣と働いてた時期がありました。 今は、常勤(パートです)で働いています。 もし、うちの施設に派遣社員がいれば、クマさんと同じように接します。でも、派遣社員だからって理由で見下す人もいるのは事実。 派遣社員も、気を遣っていることや困っていることは、きっとたくさんあります。 常勤に言えないことは、担当者に話しています。 直接言えることと言えないことがあるため、クマさんは良き相談相手になってあげればいいと思います。
回答をもっと見る
汚染された衣類ってみなさんどうされてますか? 軽く洗って家族に返すのか、そのまま返すのか。 感染からいうとそのまま返したい、でもそのまま返すのは家族さんが大変では?という意見が色々でて、うちの施設ではどうするか…という話がでてきて迷ってます。みなさんのところはどうされてますか?
家族ケア施設
さゆり
生活相談員, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
状況によります。 ご本人や家族がしっかりしていれば、そのまま返すことはないけど、軽く水洗いして返します。 あとは難しい場合は、選択して返します。 その場の職員によるところもあります。
回答をもっと見る
現在、特養→病院に入院している利用者さんがいらっしゃるのですが、点滴と酸素吸入でご家族様が施設に退院したいと希望されているそうです。 そこで疑問なんですが医療的ケアを受けている利用者様は療養型と特養どちらの方が安いのでしょうか? 一概には言えないと思いますがよろしくお願いします。
家族特養ケア
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! 生保で医療処置が必要な人は療養型に入ってる人が多い印象です! お金持ちな方は特養に入ってる印象です! 一概には言えないのですが、参考にしてみてください!
回答をもっと見る
施設に苦情が入りました。 どんな苦情かは…職員名指しで 職員から利用者様に ヤクルト飲んでるから早く○ね無いんだよ などと言われた。と 利用者が家族に話しをした所から 話しが大きくなり、施設内で調査して欲しい。 との事。対応は今まで通りにして欲しい。と 家族要望あり。 調査した結果、職員の対応に問題なし しかし職員は、もう辞めたい。と希望あり 休職され 今後、その利用者様にどう対応していくか 検討会議があります。 私、個人の案として 居室にカメラを設置する(すぐの対応は出来ない) その間は2人対応、職員が2人揃わなければ タブレットやレコーダーを使用し どのように対応しているか分かるようにする 記録を事細かに入力する しか、思い浮かびません。 他に案があれば、お願いいたします。
理不尽記録家族
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
今回の事に対しての対応ですか? 今後起こりうる可能性も含めた対応ですか? 前者ならば職員がヤクルトを手渡しなら「必要以上の会話はしないで渡す」で様子を見る。 後者であれば前者プラス2名で対応出来ない場合は出来る時間までケアをずらす。 でしょうか。
回答をもっと見る
老健で働いてます。多床室なのですが、看取りの際はその利用者さんのご家族が泊まれるよう居室を1部屋常に開けて看取りの際はそこで看取りケアを行っています。 皆さんの施設では看取りの際はどのような対応をしていますか?
看取り家族
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私は今は特養多床室の受け持ちです、、 段階的には、まず今後医学的に厳しい事が予想される際に、安楽な事を優先する、“看取り介護の同意”を頂き、ケアプランも看取りプランと明記します。 静養室としては2部屋しかなく、感染疑いなどでも使用します。そして、看取り介護の方でいよいよの時(ASOで足が腐ったり、尿量が500切るなど)に看取りの週末となり、こうなると基本は静養室対応(酸素もボンベでなく備え付け対応できますので)となり、面会は泊まりも含めて自由になりますね… 泊まられる方、何度も出入りされる方、色々ですね… そこから奇跡的に数カ月の方もおられ、場合によってはご家族様から疲労のため、文句的な言葉も言われます… それは仕事も調整されたり、携帯をトイレや寝室にも離さないよう気をつけ、施設からの電話では気を張られる、、精神的な疲労もごもっともだと思いますね… でも、どんな場合も、最後はお礼を言って下さいます、、心から、おつかれ様でしたと、お伝えしています、、
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしています。 遠方に住む家族から頻繁に電話があり、対応に時間が取られています。 家族の不安を解消しつつ、業務とのバランスを取るコツはありますか?皆さんの工夫を教えて下さい。
ケアプラン家族ケアマネ
よう子🍀
ケアマネジャー
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
頻繁にかけてくる電話の内容にもよりますが、急を要しない場合はメールで連絡頂いてました。 余談ですが1番遠いkpはフランスでしたw
回答をもっと見る
相談です。 週に何回かレクリエーションを行っていますが、一人の入居者様がレクリエーションを拒否します。その利用者様のご家族は参加させてほしい意向があります。 少し強引に誘い参加してもらうと「楽しかった。また誘ってね」と言います。でも次の時はまた拒否があります。でも参加すると楽しみます。毎回その繰り返しです笑 この場合、本人の意思を尊重するのかそれとも強引に参加させるのかどちらが良いと思いますか? それかほかに良い案はありますか?
家族レクリエーションモチベーション
こまち
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
こまちさん、タグが多いですが、種別はどこのお話ですかね? 本来は、無理に、強くは正しくは決してありません。 ただ、ご家族意向もあるのに、何も参加頂かないのもアウトです。 まず検討すべきは、伝え方、もっていきかたを工夫して、「私と何か見てみましょう」と誘導するなどの声かけや、少し前から会話をして(数分でも)お礼を言いながら移動する、などやってみてはと思います、、 これがデイサービスなど認知症高齢者の自立度が高い方には逆に難しい事もありますけどね、、
回答をもっと見る
私が前に働いていた施設内でコロナが広がり7割の利用者さんが感染されました。 そのうち3人が肺炎で亡くなられたそうです。 2ヶ月前まで働いていたのですが、とっても元気で 亡くなるとは思ってなかったのでとても悲しいです。 家族としては施設内のコロナで亡くなったら どう思うのでしょうか? 寿命だと思って受け入れるでしょうか?
家族コロナ施設
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ご家族さんも複雑な感情になると思いますよ。コロナに羅漢したと知ったときから覚悟をされるご家族さんもいらっしゃると思います。全ての家族さんが必ずしも寿命だと思ってと受け入れるとも限らないでしょうし、寿命よりかは「病気」による死として受け止めると思います。 結論として家族として今を生かされている者として「死」というものをどう受け止められるかによると思いうので色々な捉え方受け止め方があると考えたほうがいいと思います。それを理解したうえでケアができるのが理想ですね。
回答をもっと見る
特養勤めの相談員です。 利用者さんまたは、家族さんのハラスメント対応について質問です。 皆様がお勤め先の施設で、利用者さんからハラスメントがあった場合、どのような対応しておりますか? ケースによると思いますが、毅然と対応したり、曖昧にしたりなど。 教えて頂ける範囲でよろしくお願いします。
相談員家族特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私のところでは記録に残しつつ、家族さんに報告をしています。 その上で暴力行為やセクハラなどが続くようであれば継続したサービスの提供は難しくなることを伝えます。 その利用者さんのことも大切ですが、それによって優秀な介護職員が退職を選択すれば他の利用者さんにも影響が出ます。 過去に訪問ヘルパーの女性が訪問先の男性利用者にサービス中に強姦される事件を見ました。女性は仕事が出来なくなり、男性恐怖症になって私生活にも影響が出る状態だと書かれていました。そうした事になる前に対応・対策をしていくことが大切だと思います。
回答をもっと見る
ペースト食、発話は可能だが吃りがちなことがあるAさんのご家族様の話 以前より上入れ歯がパカパカしてしまうのでやめたいと本人からも話あり、ご家族さんにケアマネから説明し、今後は使用しないようにしたいと話したところ、「入れ歯の状態は分かった。付けられるように調節して欲しい」と言われたとの事。 本人が嫌がってるのを知った上で入れ歯の中止を拒否するご家族さんの真意ってなんだと思いますか? 入れ歯入れると特別に貰えるお金とかありますか?
入れ歯家族
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お金は特に聞いたことがありません。見た目に拘る方なのでしょうか?人相が変わりますものね。だとすると親族様は、遠い日の面影を追い求めているのかも知れません。また、ご年配でいらして無知だったりすると、機能が回復して今後食事する時に困ると信じて止まない方もいらっしゃいます。中々諦めきれないのでしょう。後は、面会人や周りの者に、入れ歯がない=貧乏で買ってあげられないと周りの人に思われるんじゃないかという保身でしょうか。他には若干、発語が悪くなる気がします。
回答をもっと見る
うちのデイサービスは基本、どんな方でも受けいれてます。認知が進んでいる方はもちろん、手が出やすい方も受け入れることがあります。 最近はセクハラや暴力、暴言を言う利用者はどんなに認知症を患っていてもクリアでも3回までやったら出禁になるような仕組みになっていますが、デイサービスにお勤めの方はどのような対応をしてますか? また、その方のご家族が心配です……
セクハラ暴力家族
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
他の利用者に危害を加える方はお断りしますね。 3回まで…などの回数制限はないです。 問題があったらケアマネや家族交えて面談して、今後の話し合いをします。
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
明けましておめでとうございます。 新年明けて、今日が初出勤。 それが、職員が2人休み。 1人はインフル、もう1人はご家族の体調不良。 この1年、どうなることやら。 忙しい1年になりそうです。
新年インフルエンザ体調不良
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
くさ
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 自分の勤めてる施設でも職員1人がコロナ陽性者ため自分が早出出勤の1時間残業してきました。(今日です。)
回答をもっと見る
昭和初期に植木ヒトシが「金のないヤツは俺んとこ来い」とか歌っていたけど、それをやった人がいる。とりあえず、この人を社長とでも呼ぶとして。社長の羽振りがいい時は日本各地の身寄りのない男性を自社で働かせて、アパートの身元引受人までなってあげてだんだけど。 歳をとって体がいうこときかなくなったら、「今は代替わりして息子に任せているから」で、自分が呼び寄せた人たちの身元引受人や保証人を社長がやめちゃった。 息子さんや社長の奥さんは、「勝手に来た人たちを何故私たちが世話しないと行けないのか?」って一切関わらない事を表明してます(当然だと思う) はぁ…何十年も前に他県から社長だけを頼ってきた高齢者の担当になったけど、金なし・身寄りなし・保証人なしで、在宅生活や救急搬送時の対応をどうしようか悩んでます。 アパートは古すぎて、家賃2,500円/月なので生保受給要件も満たしてないし… おのれ、植木等メェ〜無責任な歌なんぞ歌いやがって〜
理不尽家族ストレス
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
古くて安すぎるアパートに住んでいると生活保護受給要件を満たさなくなってしまうのですか?
回答をもっと見る
つぶやきです、遠方から来られている利用者家族さんの対応で、管理者は出て来ず手土産のお礼も言わずです。そんな忙しくもないのに、40代の男性管理者です。そういうことって、分からないものなのでしょうか?
管理者家族上司
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
かまだ
介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設
そういう価値観がないんでしょうね。 それか、その家族が、モンスターとか。
回答をもっと見る
家でも仕事場でも悩んでばっか。家族にやいやい。仕事場でもやいやい言われ……悩んでも解決せず。頭おかしくなりそう。結局、お金が正義。やりたい事には、いつでも隣にお金の存在。お金があれば、やりたい事出来るし、欲しい物も買える。休み献上して働いても、得るものはストレスだけ。人間辞めたい。無になりたい。なにものでもない。無になりたい。
家族ストレス職場
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
何か分かります、私も職場ではキレないように我慢してますが、たまにキレます。ストレス溜めに行ってます。人手不足の限界で、コールや電話が鳴りっぱなし管理者も上司が居なくなれば無視です。お金は、働かなければ即借金生活になりますよね。また、転職活動する気力もないし、愚痴るばかりです。
回答をもっと見る
寒いと言いながら脱ぐ方がいます。 リハパンもズボンも履かせてから10分で脱ぎます。 家族の希望でエアコンもいれず(室内温度は都度確認してます)毛布も布団も全部脱ぐ! でも寒いって言ってるのになんで着せてないんですか!と家族からクレーム(´・ω・`) もはや、寒いんじゃなくて、暑いのでは?
リハビリパンツクレーム家族
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
裸族ってやつですかね。 時たまいらっしゃいますよね。 昔勤めてた施設で全裸で徘徊する認知症のじいさんいましたね。真冬でも寒い寒い言いながら全裸になる。着せても全裸になる。良い思い出ですね。
回答をもっと見る
良く言えば熱心で親はこうでした、ああでしたのでこの様に対応して下さい。こうしてみて下さいとなどと細かい要望が強いご家族います。 この様な家族に対応どうしてますか? 今度ご家族様来所され私が対応しないといけない事になりました。気をつけている事などありますか?
家族ケア施設
fm
介護職・ヘルパー
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
要望と取るか、利用者の特徴を細かに教えていただいていると取るか、利用者に対するスタッフへのアドバイスと取るか… 大切な利用者を家族がケアできないからプロに託しているのですから、そりゃあ熱心になって当然ではないでしょうか? 家族は施設のやり方や雰囲気は介護をやった事がないならご存知ないのでしょうし、スタッフに細かく伝えた方が親切と思っているのかもしれませんね。 ネグレクトよりはケアをしやすいのかなと思いますよ。 ご家族の来所時は、言われた通りやってますと報告して落ち着くのではないでしょうか?
回答をもっと見る
利用者さんのご家族との対応について悩むことがあります。 特に、初めて関わるご家族や、利用者さんの体調や気分の変化に敏感なご家族とは、伝え方やタイミングに気を使います。 うまく伝えないと誤解が生まれたり、不安や心配を強めてしまうこともあるので、対応には慎重になります。 皆さんは、ご家族とのやり取りで特に気を付けていることは何ですか? また、こうした対応をして「安心してもらえた」「信頼関係が築けた」と感じた具体的な工夫や方法があれば、ぜひ教えてください。
家族ケア介護福祉士
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
グループホームで管理者をしています。 私がご家族とのやり取りで特に気をつけているのは「情報の伝え方と順序」です。 良いことも課題もバランスよく伝えることで、不安を必要以上に大きくしないよう心がけています。たとえば体調不良があった場合でも「今は落ち着いていて、食欲も戻っています」と現状を安心できる形で添えるようにしています。 また、専門用語を避けて分かりやすい言葉を選ぶことも意識しています。現場の表現をそのまま使うとご家族に伝わりづらいことがあるため、具体的で生活に結びつけやすい説明を心がけています。 こうした対応を積み重ねることで「いつも丁寧に教えてくれるから安心」と言っていただけたり、信頼関係が深まったと感じることがあります。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
衣類や寝具を持ってきてもらう用に家族さんに 依頼して、持って来られたものがあり得ないくらい ボロボロでした。 枕は、低反発の物を持ってこられたのですが、 ね ネズミにでもかじられたんですか?ってくらい 穴が空いており、枕って言われないと見てわからないほどです。多分ダニだらけです。 服も穴が空いていたり汚れており普通だったら捨てるものです。 こういうものを持ってくる家族さんって、なにも考えずに普通に家にあったから持ってくるのでしょうか?
家族
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
良いように言えば本人が使い慣れているものというところだと思います。 本人がそこまでなるまで使用していたとなるとその価値観で育った家族も同じ考えだとも考えられます。 ただ団体生活の場なので衛生上を考え定期的に洗えないものは買い替えをお願いしても良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
祖父がさらに酷くなって来てしまっています、 記憶力保持数秒で、同室の祖母が入院中ですが、 何度説明してもわかって貰えず、 「病気になったのはお前のせいだ!!!」と 母に激怒してしまうほどになってしまいました、 上手く通ることもありましたが、 夕方や天気が悪くなると不穏になってしまう様子 祖父からすれば私の母は実の娘、私は孫になります 次女三女と母の妹たちがいますが、非協力的で 祖父が施設に入れれば負担はかなり減りますし、 祖母も朝から晩までマシンガントークされたり、 暴言暴力に耐える必要もなくなります… 自分は孫の立場ではありますが、 これ以上は限界で、自分も祖父の声を聞くと 胸が締め付けられるって言うか息するのも少し苦しい 心無い言葉を言われ泣く母を見ていられません 寂しくなっているんだろうとは思いますが、 家にいると「お前なんか早く〇ね」「施設に入れ」 など簡単に言えるのに…一緒にいないとさらに… 何かあれば警察を呼ぶ覚悟は出来ています… 要介護1は取れていても ケアマネもまだ決まっていません 精神科へ連れていくにしても、 どうすればいいか分からずじまい… 自分の立場を無視してでも動くべきか、 親族らを動かすべきか… 胃が痛くなってきました…
家族ケアストレス
ロフィ
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
協力がないとすれば、自分たちでやるしかないと思います ただ、変な言い方になりますが、頑張りすぎないでください ケアマネや地域包括などに相談されてはどうですか 早めの方が良いと思います ある程度の距離感があった方が良いと思います 家族だとずっと一緒にいる訳ですから 大変ですよね ショートステイやデイサービスを利用されてはどうですか
回答をもっと見る
祖母は昨日胃腸科病院に行き、 小腸が捻れてたらしく腸閉塞2回目で入院しました 家にいる祖父は何度説明しても忘れてしまい、 「なんで帰ってこんだ」と怒り始めました 説明しますが… 「この歳になったら夫婦は離れちゃダメなんだ」 「入院なんて馬鹿なことを」 などと言いますが 普段は、朝から晩までマシンガントークが続き、 「お前は早く〇ね」「施設に入ってしまえ」 と言ったり、 左半身麻痺の状態の祖母に何を言うかと思えば、 「婆さんと家に(前に住んでた家)に帰る」といい 家事をやらせようとしたり… 祖母が完全に寝たきりとなったらデイは断られる 施設に入ってもらわなければならなくなる でも祖父がさらに物忘れ(認知症ほぼ確)が、 もっと酷くなって暴れしまいそうだなぁと 元気になって帰ってきて欲しいけど、 祖父を抑えるストッパーの役割になってしまうし、 それが続けば腸閉塞何回やることになるんだろうって なるし…ごめん婆ちゃん… でもいなかったらいなかったで、 負担は減るけれど祖父がさらに酷くなっていく… 祖母も家族も守るために… 祖父が施設に入るのが我が家の平和の為になる… 祖父をどうにかしたい… 記憶力保持数秒、スイッチ(怒り)の入りが極端 暴言当たり前、暴力=愛(思い込み)、 作話被害妄想収集癖など通常運転、 パワハラDV通常運転(昔から)、 アポ無し訪問(徘徊)通常運転
家族ストレス
ロフィ
介護福祉士, ユニット型特養
ソフィ
介護老人保健施設, 無資格, 障害者支援施設, 訪問入浴
おばあさまの旦那様に施設にお任せするのが1番の選択ですね… このままだと、やっぱり家族もストレスが溜まってしまい、大事になりかねません。。
回答をもっと見る
介護でお年寄りと接しているとご家族とかお店の人と話す時、コミュ障発揮するの私だけですか?🤭
家族ケア介護福祉士
じゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
コミュ障ってのは会話できなくなるってことですか?言葉に詰まるみたいな。 利用者とは普通に話せるのは、仕事だからとかリラックスしてるからとかそんな感じですかね? ちなみに自分は全くないですね!
回答をもっと見る
今日は疲れすぎて自炊できない😭😭😭 って時はみなさんどうされてますか? 私は多々ありますが、最近は炊飯器調理にハマってます… 自分一人なら卵かけ納豆ご飯で乗り切りますが💦 家族がの分も…となると節約しながら… なかなか難しいです。 みなさんのオススメの乗り切り方ありましたら 教えてください🙇
調理家族
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
かっちゃん
介護福祉士, グループホーム
レトルトでアレンジすると楽ですよ。冷凍唐揚げで酢鶏とか、炊飯器の中にミートパスタソース混ぜてオムライスとか、冷凍牛丼を卵でとじて、かさ増し丼とか。業務スーパーの業務用麻婆豆腐は豆腐を加えてチンするだけで、かなり美味しい店の味になるし👍️
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
サ高住の利用者さん。オムツ交換が1日5回ありますが、全て夜勤帯です。 日勤帯はオムツ交換せず8時間以上放置されてるので、夜勤で出勤するとオムツ対応者は基本ボトボト。出勤したら全更衣とシーツ交換から始まることもあります。 相談員に話しましたが、サ高住だから問題ないとのことでした。 家族さんとかクレーム入れてくれないかなあ。
クレーム相談員サ高住
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
モフゴリくん
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修
「サ高住だから問題ない」の意味わからん。普通昼間にトイレ誘導やオムツ交換までやるでしょう。しかも夜間に5回は多すぎな気もする。
回答をもっと見る
私は介護事務と訪問介護員の兼務で働いてます。 訪問先の利用者様、ご家族からのご好意で色々頂き物をする事があります。職場では禁止されてますのでと丁寧にお断りしてわかって下さる方といいから!と強引に持たされる事もあります。あまり断るとクレームにもなったり。皆様はどのようにお断りしてますか?
介護事務クレーム家族
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
コロナ禍を経て断りやすくなってますね。感染症の事もあり、会社が厳しくなっていますと、お気持ちはありがたくいただきますねと、丁重にお断りさせていただいています。
回答をもっと見る
当デイサービスでは、施設内にマッサージチェアを2台設置しています。 しかし、週に2回午後から利用される男性利用者様が、そのマッサージチェアを長時間にわたり独占してしまうことが続いており、対応に苦慮しています。 利用時間は約3時間ですが、そのうち2時間半以上をマッサージチェアで過ごされており、他の利用者様からは「使いたくても使えない」とのクレームが複数寄せられています。 職員が都度お声かけをしても、ご本人はまったく聞く耳を持たず、改善には至っていません。特に女性職員が注意すると、大声で怒鳴られ対応が難しくなり、男性職員が強めに注意をして一度は席を離れていただいても、少し時間が経つと再び使用されるという状況です。 最近では、その方の行動を見て「自分も連続で使ってもいいんだ」と思われる利用者様も出てきており、マッサージチェアの利用に対するモラルの低下も懸念されます。 この件については、ケアマネジャーやご家族にも相談済みですが、「そういう人だから仕方ないよね」と、あまり深刻に受け止めてもらえていない状況です。 一方で、他の利用者様や職員にとっては確実にストレスとなっており、施設全体の雰囲気や職員の精神的な負担にも影響を及ぼしています。 現在、経営陣とも話し合いを重ねており、最終的には「強制退所」も選択肢の一つとして検討せざるを得ない段階に来ています。 「たかがマッサージチェア」と思われるかもしれませんが、日々の小さなトラブルや不満が積み重なることで、利用者間の信頼関係や職員の働きやすさにも大きく影響しているのが現実です。 デイサービスで、実際に退所対応をされた経験がある方がいらっしゃいましたら、その時の対応や周囲への説明の仕方などを教えていただけるとありがたいです。
クレーム家族トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
すぐに切ることは、難しいと思います。 私のところでも、威圧的な態度、大声による威嚇、他では家族からのケアに関するクレーム等で数名契約解除された方がいました まずは問題発生時、責任者よりルールの説明と 今後同じような事が起こった場合、契約解除となることをはっきりと伝えます そして改善されなければ契約解除となります 本人だけだではなく、家族やケアマネ、関係各部署にも伝えて、法人内でも訴訟などに繋がらないよう書面にて対応してました ケアマネや家族の理解が得られないとなかなか難しいです
回答をもっと見る
今、仕事の中で何が大変ですか? 職場ではシフト表の作成と、ご家族対応が一番課題になってます。 シフト表の自動化は進めているんですが、中々難しくて… ご家族対応は介護の知識がない方に1から説明しないて中々ご理解頂けないです… 皆さんはどんな事に大変さを感じたり、困ったりしてますか?
シフト家族人間関係
むつき
介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
認知症なりたての利用者が、自分で言ったことすら忘れてしまって、こういうこと言ってましたよと伝えると、「私がそんなこと言うわけないじゃない!!!」って毎回切れ散らかしてくることですね。不穏にさせないように言葉に気をつけて対応していても急に謎スイッチ入って、なかなかに厄介です。 今の施設は家族と直接会話する機会がないので、厄介なタイプとか事務所が対応するんで助かりますね笑
回答をもっと見る
訪問介護での利用者さんの食事量について質問があります。活動量が少ないにもかかわらず、通常の成人と同じ食事量を取らないととご家族の要望があります。しかし、体格が良い方で体重が増えるため移乗等が大変です💦 個人的にカロリーを摂りすぎな気がします。皆さん、どう思われますか?
食事家族訪問介護
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
コメント失礼致します。 お客様の状態がわからない為、一概に言えませんが何故、ご家族が成人と同じ量を希望している理由によると思われます。 私も似たような経験があり嚥下機能低下により食事境内を変更したお客様がおりました。 しかし、家族が常食の普通量に拘っており理由を伺った事があります。 ちなみにその方は、食事を沢山食べれば身体が丈夫になると持論があり納得して頂く為に、何度か会議とケアマネに加入して頂いた事があります。 参考にならないかもしれませんが、理由を確認してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
要求が多い利用者とその家族に対して、非常に疲れてしまったのとその方々へのモチベーションが低下してます。利用者からは「あーして」「こうして」。家族からは「このようにしてください」「そういう時は、こーしてください。あーしてください」等。そういう思いは、分かっているけど利用者はその人だけではない。しかも認知症なのか?口癖なのか?の利用者は繰り返し訴える。平等に対応したいし、しているつもりなのに。出来なければ家族からクレームがある。それに見合った給料でもないのに。何がサービスなのか?疑問を持ちました。
家族モチベーションストレス
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
人手不足もあると思います。 利用者も家族も要求をする権利があります、それに対応する上司等の対応や指示が必要です。 例えばコール頻繁なら、上司が家族や利用者に話し、そしてスタッフに指示です。 理想になりますが、まぁスタッフがいなくコール鳴りぱなしが現実ですね。私も家族と接して、スタッフがいないとは言えず、心苦しいです。 変えるには、経営者や上司の環境整備が必要と思ってます。 スタッフ不足でも廻っていると経営者は、何もしませんからね。長くなりましたが。
回答をもっと見る
現在、特養→病院に入院している利用者さんがいらっしゃるのですが、点滴と酸素吸入でご家族様が施設に退院したいと希望されているそうです。 そこで疑問なんですが医療的ケアを受けている利用者様は療養型と特養どちらの方が安いのでしょうか? 一概には言えないと思いますがよろしくお願いします。
家族特養ケア
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! 生保で医療処置が必要な人は療養型に入ってる人が多い印象です! お金持ちな方は特養に入ってる印象です! 一概には言えないのですが、参考にしてみてください!
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?
遅番早番シフト
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います
回答をもっと見る
センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…
センサーヒヤリハットケアマネ
メイ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。
回答をもっと見る
利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。
リハビリパンツオムツ交換リハビリ
お富
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)