家族」のお悩み相談(23ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

661-690/1589件
デイサービス

皆さまのデイでの送迎はどこまでやりますか? 送り出しヘルパーか家族、ある程度利用者様が自分でできるなら自身で準備して出てくればいいですが、 今のところは家の中まで入り、呼びに行きます。 前のところでは家の中まで入るの禁止だったのですが、今のところは家の中まで呼びに行ってといわれまして、皆さまの所はどうなのか、教えていただけたら嬉しいです。

送迎家族デイサービス

ばーむくーへん

介護福祉士, デイサービス

152022/07/01

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは。かつて市のデイサービスで働いていました。その時は、介護度が低い1人人暮らしの方は一人で外で待っている方がほとんどでした。家の中といっても、せいぜい玄関を開けて声かけをするくらいで、中まで上がり込むことはありませんでした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で働いている時と、訪問をやっている時に感じたのですが、家族の思いと本人の思いに違いがあることが多いですが、その場合はどちらを優先に考えていますか? 現実的に家族が思いが強く家族を優先になってしまうことが多いです。 よろしくお願い致します。

家族介護福祉士人間関係

(^^)

介護福祉士, 訪問介護

72022/07/31

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

コメント失礼します。 現場にあるあるの葛藤ですよね。 自分であれば、本人の思いを優先に しながら、家族の思いをそれに+αします。 あくまで、介護を直接受けるのは 本人なので。 ただ、本人と意思の疎通に齟齬が多々ある 場合は、家族の思いを優先と言う事に します

回答をもっと見る

愚痴

キーパーソンに電話かけたら、「仕事中なんですけど?」と嫌味っぽく言われた。 「他の家族に電話してください」と。 なら最初からそう言うといてください。 こちらも夜に電話掛けられても困るかなと、明けで残業して電話してます。

残業夜勤明け家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

42022/08/01

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

いますね、そーゆう家族。 キーパーソンだから掛けたのに、キーパーソンの意味を分かってないんですかね? 電話してもいい時間とか伝えて欲しいですよね。 自分もそのような経験あったのでコメントさせて頂きました。

回答をもっと見る

感染症対策

ついに系列の施設でコロナ発生。 そこの施設の人達が濃厚接触者に…。 看護師の家族に濃厚接触者が出たとかはあるけど 身近にコロナが出たのは初めてで少し怖いと思ってしまった。 また行動制限とか出てくるのかな…。 仕方のないことだとは思うけど 過剰反応な気もするし 早くインフルエンザみたいな感じになってくれればいいのにな…

インフルエンザ看護師家族

あちゃ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修

62022/07/25

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

もうインフル頭に無いですよね笑笑 私も職場で出て怖いから普通の四角いやつ辞めて韓国発祥のマスクにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅介護で、昼間は、ヘルパーさんがオムツ交換されますが、夜は、家族さまがされます。 寝たきりの方ですが、パンツタイプのオムツを使用されています。テープタイプのほうが寝たきりのかたは、交換しやすいという認識なのですが、長年パンツオムツのようです。 パンツタイプのほうが良い理由があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

寝たきりオムツ交換家族

オードリー

42022/07/31

じゅん

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは😃ご苦労様です。 読んだ印象では、パンツタイプは伸びるから介護しやすいのかなと思いました。 あと、2種類買うのが億劫なのか、大変なのか。 長年の介護の仕方が家族の中にあって、新しい意見を取り入れられない家族の方はいらっしゃいます。レベルが落ちてきたことが受け入れられない方も。 目の前でされてみるのもいいかもしれませんね。 寝たきりでパンツタイプはもたついたり、何度も体を動かしたりと大変だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 退職後にも利用者様や、そのご家族とのお付き合いが続いている方はいらっしゃいますか? 元、同僚が、たまに買い物代行をしていると話していたので気になりました。

同僚家族退職

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

72022/04/06

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

コメント失礼します。 社会人として13年ほど経ちますが、新卒で3年働いたところの利用者さんのご家族と縁あって今も贈り物を送り合う中です。 そのような対象として私をみてくださったことにも感謝ですし、幸せだなと感じております😌✨

回答をもっと見る

きょうの介護

「お風呂入りませんか?」と聞くと、「いやわいっ!!!」と強く拒否をされる70歳の利用者様がいらっしゃいます。お風呂を嫌がる理由を探るために、理由を聞いたりしますが、「いやわいじゃがしいっ!!」と話すら聞いていただけない感じです。また、お風呂に入ることで疲れがとれたり、効果的なことを話しても「いやわいっ!!!あっちいけ!!」と言われて性格もあるのも分かっていますが、いっこうに話を聞いてもらえず、強い拒否 をされます。家族の方にも事情を伝えたらすぐかけつけてくれて、家族と面会したときは素直に入っていただけることができました。ですが、いつも家族がきてくれるわけでないので、家族がいないときの場合はどうしたらいいのかなと考えています。コロナで面会もあまり会わなかったから、ストレスたまってるんじゃないかとか、気分転換に読み物書き物、レクリエーションも進めてみましたが、ほとんど拒否でした。本人の立場にたって寄り添っていきたいです。似たような利用者様がしましたら教えてください。

家族レクリエーション入浴介助

りん

従来型特養

72022/03/02

ぽれぽれ

介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス

利用者様の色々なストレスが文面からうかがえますね。。 ラポール形成(信頼関係の構築)を意識してみてはいかがでしょうか。 こちらからの語りかけも大事ですが、利用者様の雰囲気、表情や発言の他、家族様からの情報も大事です。 あらゆる情報がラポール形成に繋がります。 私の経験では、敢えて知らないフリをして利用者様の得意分野を色々教えてもらうようにしたことがあります。やがて会話に花が咲くようになり、「お風呂で続きを」といって自然と入浴いただけたケースがありましたよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

7~8年前から、私が提唱している事があります。それがニコリホットです。ヒヤリハットは多くの施設等で使われているのに、ホットした時の書類がない事に疑問を抱いていました。 会議で、ニコリホットの事を提案して実践しましたが、数が集まらないのが現状で廃止されてばっかりでした。 家族が施設職員等から聞く報告って、事故やヒヤリハットがあった時以外、疾病で出来なくなった事が出来た時等の嬉しい話、ホットした話も含まれのではないかなと日々感じています。 皆さんの施設等で、ニコリホットってありますか? 多くの方々に知ってもらいたく投稿致しました。

家族職員

シケ

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ

12022/02/05
雑談・つぶやき

お疲れ様です 事故報告書が書くのが本当に苦手であたふたして長い事かかってしまい情け無いです‥ あんまり書くものでは無かった為文章が上手く出てこず尚且つ専門用語を使えてないって指摘をされ恥ずかしい思いでした 私が学校で聞いたのは報告書は家族も見て分かるように分かりやすく書くと聞いてました 皆様はどうしてますか?支離滅裂で申し訳ないです。

事故報告ヒヤリハット家族

ゆうか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

52021/12/08

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 事故やヒヤリハットの報告書の決まりごとは、施設ごとで変わってくるのではないでしょうか。医療スタッフの比率が高い所の方が、専門用語が多くなるように思います。 基本的には、事実を正確に発見時の状況が分かりやすく書かれていて、今後の対策が具体的であれば問題ないと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

親戚の方と久しぶりに会ったら認知症の症状が出てるのではないかと思いました。 親からも数ヶ月前から、毎回床屋さんの予約日を間違えたり、同じ話を繰り返してると。 本日3ヶ月ぶり?にあったら、私の名前が出てこなかったり、同じ話を繰り返したり、急激に痩せてると感じました。 家族は、ノータッチな部分もあるようでこれから症状が酷くなると予想されます。 支援に繋げる、家族にそれとなく伝えるいい方法はありますか?

家族認知症

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

32022/07/28

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

それとなく、でなく、普通に「心配なんだー、こーゆー場合は早く病院に行くか、そのための包括支援センターに相談して欲しいけど…」と気持ちを伝えられた方が良いと思いますよ。こ存じの通り早い服用はかなりの進行を抑える効果のある薬も、遅れると効果は急に低下しますよね。 できれば日本でも、アニュマムカブ…でしたか?💧 認知症の根本治療薬が承認されると良かったのですが、アメリカでは認められたのに、日本では12月に却下されました。 生活リハビリの観点からも、中核症状は必ず進行する事からも、お伝えしないメリットはありません。 伝える事が、まずの本当の親切と思います。 気は使われるでしょうけどねー…

回答をもっと見る

介助・ケア

有料やサ高住、在宅で目薬点眼のみの援助をプランに入れた支援の希望があるのですが、点眼だけで組むより起床介助や、就寝介助をつけてサービス提供するのが妥当でしょうか?? 点眼のみなら自費サービスに切り替えて行う方がいいか悩んでいます。 お金はある方なので本人、家族、職員双方が一番いいと思える内容の落とし所を模索しています。 幅広いご意見、あれば是非 よろしくお願い致します。

起床介助サ高住家族

あっとまーく

32022/07/22

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

点眼のみならば食堂で食事の際に服薬と点眼にすればどうでしょうか?? 売上も絡むのであれば、うちの話しですが、居室で召し上がる方で服薬と体調確認(声かけのみ)で身0で帯入ってます。 ケアマネと家族がどう思うか、支援内容、職場の方針この3つだと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

当施設では原則面会制限を長く対応していましたが、5月以降玄関先で一定の距離またはガラス越しに会う対応にしておりました。 しかし最近の増加傾向を受けて、再度全面禁止となりました。 私を含め一部の職員はガラス越しの面会くらいならと提案は続けていますが施設長が頑なに認めてくれません。 みなさまの施設にて、感染対策と面会を両立できているような対策がありましたら教えてください。

感染症家族コロナ

ふく

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

22022/07/21

ばらら

介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務

コロナ全盛の頃から、直接面会は禁止ですが、ガラス越し面会とWEB面会は行っております。 ハンディタイプのインターホンでのガラス越し面会は耳の遠い方でも聞こえるしおすすめです。 WEBは来所する必要がないので、遠方のご家族にも好評ですが、利用者さんは画面越しで面会している事を理解できない方もいて声掛けなどで工夫が必要です。

回答をもっと見る

感染症対策

世間ではwithコロナになってますが、皆さんの施設ではご家族等の面会はされてますか?している場合どういった感染対応をされてますか?

家族コロナ

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

32022/07/22

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

19日からうちは予約制です。 zoomもやってるけど対面が多いです。 検温マスクフェイスシールドなど最低限の装備で個室15分以内、原則2名までだったと思います。 ぶっちゃけ来ないで欲しい。 職員にも家族がいて移したらと思うと嫌です。

回答をもっと見る

愚痴

普通利用者の髪の毛とかって勝手にスタッフが切ったらダメですよね。 私の職場リーダーは家族に内緒で切るんです。 しかも眉毛もクレヨンデカいたりしてます。 リーダーなのにとかの前に人間として勝手にはダメだよね。 ヘラヘラ笑いながらやってるって他のスタッフ言ってたけど問題になってもおかしくないよね。

ユニットリーダー家族トラブル

せっちゃん

介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護

102022/07/11

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

信じられないです アウトですね

回答をもっと見る

デイサービス

重度で色々なデイケアなど断られてる(うちでは見れません的な感じで断られてる)利用者がうちのデイサービスに通ってるのですが、ご家族の要求ばかり増えて、管理者が断らず、職員のやる事が増える一方です‥ 他のデイサービスで働いたことがないので、皆さんの所はどんな感じか知りたいです。

家族上司施設

麦チョコ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

42022/07/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

具体的な、要求内容が何もないと、皆さん応えようがないと思いますよ。一つでも。 多少たりともあって当たり前なので…

回答をもっと見る

愚痴

コロナ拡大で、なかなか家族に会えないのは辛い だからと言って、面会制限をかけているにも関わらず 制止を振り切ってズカズカと施設内に入ってくる家族… うちの施設…民度の低い家族、日本語が読めない家族が多いな…マジで! 今度、韓国語や英語、中国語やスペイン語など多言語で「面会制限中」ってポスターつくろうかしら😁笑

家族コロナデイサービス

ハニワ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス

72022/07/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

サ高住併設のデイサービス等ですか? 制限だとピンと来ないなら、面会禁止予約制くらい書かないと分からないのでしょうかね〜💦困りますね。

回答をもっと見る

認知症介護

利用者様の薬についてです。レビー小体型認知症の利用者様ですが、激しいせん妄、強い帰宅願望、慢性的な不眠、足がほぼ動かない状態にも関わらず立ち上がられようとしたり常に見守りが必要な状態にも関わらず、睡眠薬や認知症の薬をひとつも服薬していません。スタッフからは医師や家族に何度も何度も怪我の危険性を伝えていますが、全く理解頂けず渡される薬はマグミットのみです。詳細に書いた記録を渡したり、危険性のある行動を動画に撮って見てもらってもわかってもらえませんでした。夜勤時もごく稀に寝てくださることはありますが、殆どを起きて過ごされている為、現状他の利用者様(有料の住宅型老人ホームです)の見回り等が疎かになっています。「ほっとけばいいよ、好きにさせてあげて」と医師は言いますが、車椅子からの立ち上がりはもちろん、ベッド上で柵を取り外し投げたりとあまりにも危険行為が多いのです。6月はその利用者様だけで5枚事故報告書を提出しています。こんな状態でほっといたら、どんなことになるか想像しただけでも恐ろしいです。 同じような入居者様と関わったことがある方いらっしゃったら、理解に向けてどういった行動を取られたか、関わったことがない方でも何かいいアイディア等あれば教えて頂きたいです。取り返しのつかない事故が起こる前に何か出来ることはないでしょうか。もうどうしていいかわかりません。よろしくお願いします。

服薬家族有料老人ホーム

エメ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32022/07/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

普通はパーキンソニズムのドーパミン剤など処方されます。 それをされないのは、もう投与しても効果がないと判断されているのか、ドクターの進行は抑えられないのなら、薬は無駄には出さないなど何かしらの考えの下だと思います。 夜間起きている=多くはノンレム睡眠障害でのひとり言、ひとり行動の場合が多い疾患です。ドクターの言われるように、放っておく、つまり無のケアも考え方としては正しい事があります。 そして他の認知症とも共通する所ですが、否定の対応が皆さんで多くなっていませんか? 穏やかーに、ゆっくり、お礼を伝える事を多くすると、信じられない程、不穏的な行動はなくなる場合が多いです。 「ダメ❗️」「危ない‼️」でなく、「どうか、しましたかー?」「あらー、気になりましたねー」など、落ち着かせる声かけから繰り返してみて下さい、チームとして。 それらをやりきって、次の、メディカル的な事に頼りどうにかして、と相談できると佳いですね。もちろん、現場を預かる介護職員としては、大変です。分かります。その中でも生活リハビリの観点から、対応を冷静に、穏やかにやること、やりきってみる事こそ、プロの介護職員だと思います。繰り返しになりますが、簡単ではありませんし、私も反省や悔しさ(あーしておけば良かったかなー…の思いました)のオンパレードです。

回答をもっと見る

介助・ケア

居宅のケアマネをされている方に質問です。 利用者・ご家族からお願いされるとつい手伝ってしまうことが多く、断り下手なだめなケアマネです。。 お願いされたことを断るときにおすすめの言い方はありませんか?

居宅家族ケアマネ

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

22022/07/11

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

断るの難しいですよね。私は、初めからケアマネができることとできないことをきちんと伝えるようにしています。今後、ケアマネが代わったときに、前のケアマネはしてくれたのに…とトラブルになるので、これは、ケアマネはできないんです、とはっきりお伝えします。 ただ、利用者さんによっては、こっそりしてしまうこともありますが、その際は、本当はやったらダメですが、と伝えるようにしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は、選挙の投票日です。皆さん、行かれましたか?ところで、疑問です。 施設に入所している高齢者も選挙権ありますよね。 グループホーム入居の認知症の人は、どうするの? 家族様と一緒に行くの? 高齢者は、施設で投票するの? それとも投票所へ行くの?大事な一票ですよね。 誰か教えて〜🙏🙇‍♀️

家族認知症施設

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12022/07/10

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

認知症が進んでる方は、本人の意志がない場合もあるので、それは無理です。 後は、選挙は大事な生活活動なので、付き添っての投票など、でしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新しい職場(グループホーム)見学後職員さんとの会話の中で利用者さんは家族ですからとお話がありました。自分には家族という思いはありません。ご意見を聞かせてください。

家族グループホーム施設

京四郎

グループホーム, 無資格, 障害福祉関連

22022/07/08

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

お仕事お疲れ様です。 コメント失礼致します。 GHの性質上、家族の様な関わりと言う意味なのでは無いかと思います。 利用者様と一緒に調理を行なったり、生活上の援助を行う為とアットホームな雰囲気を「家族」と表現したのではと思います。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームに勤務している方、定期状況報告書(家族様へのお手紙)2ヶ月毎に書いていらっしゃいますか? うちの職場、今月、出す日なんですけど、毎回、同じ内容で書くことがない。何書いたらいいんだろう? 行事も少ない(ほとんどない)し、外出しないし… うちのスタッフみんな、この時期になると頭が痛い😫 皆さんの職場(グループホーム)でも、ありますよね?どんな事を手紙に書いてますか?

家族グループホーム職員

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/07/05

りこここ

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

うちは毎月書いています。 書く内容がない時は、どんな会話をしたか書いたりしてますよ。 例えば、コロナが落ち着いたら○○に買い物に行きたいと話されていました。 とか、コロナで面会できていない様であれば、一日の過ごし方を書いたり。 季節の話をしたことを書いたり。 今月であれば七夕では○○と願い事を書かれましたとか、代筆させていただきましたとか。 本当に何もなければご利用者との会話を書きます。 そうならないように、普段からどのような事を書こうか考えて、季節のメニューやおやつを提供したり、壁の飾りをレクで一緒に作ったり、なかなか発語がなかったり、寝たきりの方だと、普段の写真を撮って、手紙に添えてみたりしています。 うちは手紙を書く担当利用者が決まっているので、自分が担当の方とは、なるべく接するようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの縫い物はしてますか? うちではサービス残業してまでやらなきゃならなきゃいけないのですが、家族に頼んでほしいとおもうのですが、おかしいですか?

残業家族

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

32022/06/29

JU

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 ボタンが取れたなど突発的なものはやったりしますが基本的には家族さんに頼んでます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ禍を乗り越えている真っ最中の皆様、毎日お疲れ様です。 コロナ禍での利用者様とご家族様の面会はどの程度まで緩和されていますか?やはり2年ほど面会できなかった分、面会再開になるからには、ルールが色々難しいなと思っています。 どのように面会していますか?

家族有料老人ホーム施設

ワンこ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

12022/06/29

クロシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

・面会は予約制 ・面会は2人まで ・面会滞在時間は30分まで ・他入居者様の面会含めて1日6組まで ・リモート面会OK コロナ禍の面会禁止が解除になってからは上記の感じで制限付きで面会していただいてます。 臨終の時は特別対応ということで制限が緩和されますが、基本はこんな感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの100歳を越えるおばあさんです。 家族からも愛され時々ふりかけ、栄養ドリンク、お菓子など持ってきてもらって、好きなように食べて、テレビみて過ごされています。 だけど、ずっと施設の個室の中にいます。お尻もびらんが出来たり、お尻や足、身体のふしぶし、「いたいいたい」と言っております。体位を変える度に除圧したり、本人の希望に沿って(気休め程度ですが)湿布を貼ったり、痛み止めの軟膏を塗ったりクッションをいれたりして対応しています。もちろんお高いエアマットも使ってます。両足もパンパンに浮腫もあります。時々赤く腫れたりするときもあります。 お尻にびらんもあるため、側臥位にしたいけど、どこかが痛くて我慢できないからと言われて向くことを拒んだりするときもあります。びらんが悪化したり、家族が心配するからなるべく横向いて欲しいとお願いして初めて納得していただけます。 前降りは置いといて、ここからが本題です。 夜に眠前薬があるのですが、これが本当に本人にとって必要かどうかと言う問題です。いつも決められた時間に薬飲んでいて、いつも訪室したときは既に寝ています。きっと夕食食べた後にうつろうつろ眠くなってそのまま寝落ちしたのだと思います。そのまま寝てくれたらいいのに、わざわざもう一度起こして、飲ませる必要あるのかなという疑問です。起きてからまた「いたいいたい」と言われてますし。起こさずそのまま寝かせた方がいいのではないかと客観的にみて思います。本人に聞いてみたら、その方も「確かにそうだけど、お尻痛いし、どうしても欲しいと。半分寝てて半分起きてたから、(100%)寝てたってわけじゃない」と言われます。 その場は傾聴しました。だけど、このままでいいのかという疑問が残ります。ナースも薬必要ないんじゃないかと言われてるくらいだから、必要ない薬を毎日飲んでると余計なものが身体に蓄積していくんじゃないかと。。私たちの関わり次第かと思います。 どう関わって行けたら良いかみなさんの意見を聞かせてください。

寝たきり看護師家族

りん

従来型特養

22022/06/28

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 100歳、長生きで家族さんからも 愛されてある方なんですね。素敵です! まず確認なんですが、 眠前薬は入眠導入剤ですか? 今の状態だと寝てあるのを 無理に起こす必要はないかと 私も思います。一旦眠られ、 再度中途覚醒があるようでしたら その際に飲ませてあげるか、 夕食後薬に眠前薬をいれてもらい ぐっすり眠れるようにするか、 薬の変更等は医師に相談された方が いいと思われますよ^_^ 経過を見て、眠前を飲まずに 入眠されるのが続いたり、 夜中に中途覚醒があったり するようだと医師に相談して 調整されるといいと思います^_^

回答をもっと見る

レクリエーション

今年は、緊急事態宣言、マンボウ法がでてなかったら施設で夏祭りをしようと思っています。コロナで二年間していなかったので、利用者が楽しめるものを考えています。以前は、家族さんも招いてたのですが、家族さんは招かずに実施しようと思っています。 たこ焼き食べ放題や、スーパーボールすくい。技能実習生さんの踊りや歌などを予定してます。 みなさんの施設では、今年は夏祭りを予定されてますか? 利用者さんが喜びそうで、 なおかつ提供が可能な食べ物のアイデアがあったら教えていただけると嬉しいです。

行事家族コロナ

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

42022/05/25

かばおくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務

射的、ボール的当て、ミニお神輿等をやったことがあります!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設勤務なのですが、コロナ禍で面会制限があるため、家族との交流がどうしても希薄になってしまいがちです。入居者さんは物足りない思いをされています。このような状況下でも、しっかり交流できる取り組みは何かしていますか。

家族コロナグループホーム

ぐれむ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

32022/06/14

あやあや

介護福祉士

お疲れ様です。 利用者、家族の要望に添えるように 面会はできる限り行っています。 面会場所は、ロビーなどとし 家族がフロア内に入られないように 近々一週間の体調管理を徹底しています。

回答をもっと見る

デイサービス

以前から利用されている利用者様が、転倒しデイを利用できなくなっている間、ロングショートで別の施設に入所されておりました。 しかしご家族の1人が、勝手にばぁちゃんを施設に入れてんじゃねーと激怒。最終的にデイに戻されることになりました。しかしながら自宅での排泄での失敗が続き介護に疲れていると話します。 激怒した当の本人は一切介護に関与せず、別の方が介護されています。 その時の私たちの関わり方とは。。。?

デイケア家族デイサービス

pinckygirl

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

32022/06/24

ふーちん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

回答失礼します。 デイサービスとしては、受け入れが可能な状態なら引き続き受け入れをすれば良いと思います。ご家族間での問題だと思うので、ご家族で話し合って頂かなくてはと思いますが、なかなか難しい関係性なのでしょうかね。あまりにも、介護をするキーパーソンが疲弊をしているのであればやはり、在宅で生活をすることは難しいと思いますので施設を検討しないといけないですよね。ただデイの職員の方から家族に何か助言をするのではなく、ケアマネを通じて伝えた方が無難ですね😊

回答をもっと見る

愚痴

自分以外の人のミスに謝る事がしんどくなってきた でも相談員はクレーム対応しなくてはならない 利用者や家族やケアマネと話したり調整したりすることは嫌いではない。 でもクレーム対応がどうしてもしたくない 自分が悪いなら謝るけど自分のミスじゃない 謝ったり、また関係性を再構築することに疲れた 介護業界から一旦離れようか、、、

相談員家族転職

みらん

生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士

32022/06/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

重症ですねー、お疲れが。 よーく、気持ち分かります。 相談員は、対外責任者なので、施設で起こったことの謝罪や対応も業務に当然入りますね。 でも、その積み重ねは、自己の介護・福祉施設への踏み込んだ考え方を作ってくれるとも思います。 謝罪に疲れた、人の事なのに…を思うのは、もちろん、それらをしっかりされてるからこその本心だと思います。 そう言う真面目な所は真面目にできる、みらんさんのようか方にこそ、向いているのですけどね。 調整などは嫌いじゃない、好きな事もあるのなら、やってみればー、と思います、もったいないと思いましたよ。無理強いの気持ちはないですが、本心で、です。 そして、同じ間違いを、絶対だめな結果を防ぐ為の、対外責任者だからこその法人内(教育)責任者も、今の立場の人が取り組むべき、大切な事だと思いますよ。 決して、自分の限度超えてまで耐えるようにお勧めしてるのではありません。 見方によっては、考え方によっては、すごく大事なセクションを担っておられる訳ですから、嫌で理不尽な事ですが、それも含めて、いつか余裕もできるかも知れないですので、やられた方が良いのではないか?と思いました。

回答をもっと見る

愚痴

統合失調症、知的障害(家族認めてない)のユニット側 2日連続いたら疲れたのか、やろうと思ったこと忘れてきた(:3_ヽ)_ いいや、普段やってるし、やってないで平然としてるスタッフもいるし🤦🏻‍♀️ 今日もお疲れ様でした! よく我慢したぞ!よく仕事したぞ偉い偉い!👏🏻👏🏻 って思わないとまじで無理なくらい疲れた🫠 ここは高齢者施設というか障害者施設なのでは?ってたまに思うんだけど🤦🏻‍♀️ まぁ施設少ないし仕方ないよね〜 あーもう本当に疲れた

家族ユニット型特養ケア

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

42022/06/20

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

日々のお仕事お疲れさまです。以前、精神科病院の看護助手をしていました。混合病棟で、統合失調症、認知症、知的障害などいました。毎日、クタクタになっていました。 スタッフはナースも助手も厳しかったですが、皆さん休憩時間は、優しかったです。やってないで平然しているスタッフがいると、仕事量が増えて、やろうと思っても忘れることあります。自分を褒めてモチベーション⤴て頑張りましょう✨

回答をもっと見る

子育て・家庭

来月子供が2歳になります。 1歳の時は積み木や絵本を誕生日プレゼントで購入しましたが、2歳となると活動量も増えてきているので何か体を動かして遊ぶような物にしようと考えています。 ママさん達は過去にどんなものを購入されましたか? お子様の好みや個人差あるとは思いましたが「コレはハマった/逆にコレは失敗した」というものがあれば教えていただきたいです。 予算は1万前後 候補に出ているのは 屋内のジャングルジム 後ろから押せる三輪車 ストライダー あたりです。

家庭行事子供

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

82022/06/19

あひる

看護師, デイサービス

うちの子も2歳の時ストライダーを購入しました! 自転車への移行も早かったのでよかったです!

回答をもっと見る

23

話題のお悩み相談

老健

現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。

老健転職夜勤

むー

介護福祉士, 従来型特養

22025/05/08

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) それと老健は医療法人なので健康保険証が基本歯科以外は使えないです。なので施設内で服用する薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。

ユニットリーダー認知症グループホーム

さゆ

介護福祉士, グループホーム

12025/05/08

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。

回答をもっと見る

キャリア・転職

準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。

休み夜勤人間関係

ゆめ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

32025/05/08

あーちゃんまん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

235票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

604票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

638票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

692票・2025/05/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.