前職場での出来事なのですが、 利用者Aさんに入浴の際に「お風呂どうですか?」と声がけしたところ「今日は家で入るから大丈夫よ」と笑顔で返されました。 後日、直属のリーダーより個人的に呼び出され「Aさんがもう来たくないって連絡があって。あなたが入浴の時に言った言葉で傷付いたって言ってたんだけど」とAさんが傷付いた旨謝ってほしいとのこと。 当時、それを言われた私は「なんのこっちゃ??」と内心パニック状態でした。声がけも不快にさせるようなことは言ってないと思っていましたし、なんで不快なのかが分からなかったからです。 それから数日後、他職員がAさんを迎えに行き少し落ち着いたところで私、管理者、リーダー、Aさんで人のいない会議室に入り、管理者がAさんへ事の事情を聞きました。Aさん曰く、たくさんの利用者がいる中でお風呂の声がけをされるのがとても不快だったとの事でした。管理者もリーダーもAさんの話を聞き「それはすみませんでした」「こちら側が悪いですね。今回の一番の原因はこの職員なのでこの場で謝らせて貰いますね」とAさんを擁護するばかりでした。私はその場で謝罪と土下座を強要され、仕方なくAさんの前で行いました。Aさんもそれを見て晴れたのか「今度から気をつけてね」とのとこでこの件は終わりました。 正直、私のプライドはズタズタですし、どこまでも利用者側を擁護する上司が嫌になり数日後前の職場に退職届けを出しました。 前の職場であった精神的に最も辛かったことです。愚痴として失礼します。
管理者退職上司
白のくまくま
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
職員が悪くなくても、体裁上お詫びをする事はよくあり得る事です。 しかし、私もAさんの怒る理由がピンとこないです。 お風呂の声かけが、人前で嫌…? 色々な方がいるものですねー。 そして、一言謝って済むなら、私もそうするとは思いますが、土下座はもちろん、必要以上に深々謝る必要は、全くありません。 最後に、土下座を見て晴れる利用者さん、そうとうなくせ者ですね。 並みの利用者さんなら、多少の認知症がもしある方でも、逆に嫌がったり、そこまではして欲しくないと思われると思います。
回答をもっと見る
近々実地指導が入るみたいなのですが、書類整理や書面の修正等しています。一般職員です。 これって管理者の仕事だと思うのですが、管理者の許可を得て事務に入るのですが管理者が代わりに現場に出ています。 おかしくないですか?w
管理職管理者介護福祉士
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
人員配置を満たすためですかね? やっていた会社は、ありましたね。 本当はいけないことかもですが そんなとこありますよねぇ。
回答をもっと見る
同一建物で有料の施設長と訪問介護の管理者は、兼務できるのでしょうか?曖昧な感じでハッキリと駄目ではなさそうですが、わかる方おられましたら、お願いします!
施設長管理者訪問介護
りそら
施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
兼務できると思います。たしか管理者は兼務可能だと思います。ただ有料老人ホームの施設長は、責務が大きいので、兼務が可能かどうか。 介護施設の管理者配置にする場合、県民局か市の福祉課への届出が必要だったと思います。届出して却下されたら兼務できないでしょうから、事前に県民局に兼務が可能かどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
私の現場は管理者不在です。たまに様子を見るくる程度です。ある日突然、売り上げがよくないとか、利用者少ないから仕事ないよね?とか、数字だけ見て色々言われます。これは現場を管理者不在にしている上の責任だと思うのですが、それは甘えですかね?現場は業務の効率化を図りながらより良いケアを提供し、安心できる暮らしを提供するのが役割だと思うので。
管理者介護福祉士人間関係
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
利用者少ないから仕事ない?は?って思いました。😓数字に表れない大変さだったり、現場て日々奮闘しているスタッフを蔑ろにしてると思います。売り上げが良くないのは、管理者不在にしてる事業所の経営体質に問題があるように感じました。
回答をもっと見る
私の勤務してる、訪問介護事業所。常勤ヘルパーいます。来年1月から、サ責なる予定です。私は管理者と、サ責兼務してます。そのヘルパー、自分の長所を、コミュニケーション能力が高い、誰とでも仲良くなれると話した時、大丈夫かなと心配になりました。 私のやり方正しいみたいなとこもあり、正直サ責にもむいてないような💦なれてくると、利用者さまに、ため口なることもあるらしく。全部悪いわけでなく、明るくて時にうるさく感じる空気読めないとこもありますが、今後どう改善すべき部分を話すか悩んでいます。
能力管理者訪問介護
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
毎日、お疲れ様です。 なかなか難しい問題ですよね。 ご利用者さまにタメ口になるのは、ちょっと困ってしまいますね。 他の職員の方も、もしかしたら困っている方もいらっしゃるかもしれないですね。 でも、明るい方なんですね。その明るさでご利用者さまを元気にしたり、励ましに繋がると良いのかなと思いました。 あまり回答にならず申し訳ないですが、陰ながら応援しております。
回答をもっと見る
通所介護で今コロナで利用を控えている人の枠は空けてますか? こちらも売り上げが減るのでお休みの所は入れていきたいですが。利用再開の時は空いてなければ空き待ちでもお願いしていいですかね?
緊急事態宣言管理者コロナ
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ながパパ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
空けてません‼️自粛でお休みになる際に、戻る際に空いてない可能性を伝えてます。売上下がって、潰れたら、スタッフの生活を支えてあげれません。スタッフにも生活がありますから。
回答をもっと見る
「サービス状況報告書」について教えてください。 登録ヘルパーで訪問介護をしています。毎月事務所から、担当してる利用者についてのサービス状況報告書の提出を求められるのですが、管理者でもS責でもないのに、サービス状況報告書の作成をするのは普通なんでしょうか? 会社独自の書式で記入しなければいけない欄も多く、ヘルパーがご家族に会う機会もないケアでも「ご家族等の意見」など記入する項目もあり、また、記入に時間がかかるのに時給が発生するわけでもないので毎月苦痛です。
管理者訪問介護介護福祉士
レモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
実施報告書ではなく状況報告書ということならモニタリングの様な書類のことですよね。 サービス提供責任者が必ず全て作成しなければいけない訳では無いので問題ないとは思います。もちろん記入してある内容の確認は致しますが。 普通かどうかということであれば難しいところですね。経験したところで言えばどちらのパターンも見た事ありますが、サービス提供責任者が作成する方が多かったと思います。 あと話は変わりますが、記入は業務として行っているのであれば仕事になるので時給が発生します。作成にかかった時間を会社に請求しましょう。
回答をもっと見る
見学させてくれない施設ってありますか? 今度障害者グループホームで登録バイトの仕事をすることになりました。 面接時に見学できるかと思いきや、面接場所はファミレスでした。 この時、開設してから数ヶ月後で、すでに入所者はいました。 コロナ禍だから面接場所がファミレスだったのか?個人情報や生活の場のため外部の人を入れないのか?事情は聞いてませんが、、採用が決まってからもやりとりは面接をした本社の人と数回メール連絡だけで、実際にホームで働く管理者には会ってません。 オープニングスタッフとか以外に見学もせず入職した経験がある方いますか? 皆さんならこの場合、見学の打診はしますか?
管理者コロナグループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ファミレスはなかなかないと 思いますね!コロナ禍だから 見学自体をされないところは たくさんあると思いますが、 見学できない分、口頭や写真で 教えていただけると嬉しいですよね。 コロナ禍であろうと面接を ファミレスでするのは いかがなものかと、、、 断られるかもしれませんが 雰囲気だけでも見学させていただけないか 私は聞くかもしれないですね!
回答をもっと見る
現在、ユニット型特養でユニットリーダーをやりながら相談員(ケアマネ)を兼務しています。現場9割のなんちゃって相談員(ケアマネ)ですが…。 受け持ちのご利用者は20名だけなので、大変は大変ですがなんとか両立できている?と思っています。 先日、施設長よりリーダーを降りて相談員(ケアマネ)として勤務しないかとの打診がありました。 理由としては来年度オープンするグループホームの管理者兼計画作成担当者としての勤務を考えていて、年明けから本格的にオープン準備に入る。現場との兼務だと時間的に余裕がない。 ケアマネとしての業務をしっかりやってもらいながらオープン準備に入ってもらいたいとの事でした。 入職時に私はいつかはグループホームで働きたいと言っており、理事長もその事を覚えていてくださったので今回、私に事前にお話をしてくださったそうです。ありがたいお話ではあるのですが、なんかしっくり来なくて即答はできませんでした。 ケアマネとしてはまだまだ経験不足でわからない事だらけです。 こんなのに管理者や計画作成担当者はつとまるのでしょうか?アドバイスお願いします。
管理者ケアマネユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
入所施設の現場が分かっている人の方が、GH管理者やケアマネ業務に活かされて良い、と思います。元々やりたいと思っておられたのなら、迷う必要は全くないと思います。 私がコメントするまでもないことですが、GHできっと大変なのは、人員と思います。 職員が少ないですよね、どうしても。 ワンユニットのみなのか、複数のユニットをもつGHかは分かりませんが、やはり夜勤予定者の急な休みなど、ケアマネが急遽夜勤をする場面もあり得ると思います。職員の希望休も重なる事もあるでしょう。それらの、取り決めがスムーズに出来上がるとよいですね。 また、本来ナース不在でオーケーであり、かつ国の指針では看取りまでを推奨する矛盾もあります。 色々書いてしまいましたが、楽しい事も多いに決まっています… どうか、ゆったり時間の流れる、チュラさんの理想に近い施設や雰囲気を造って下さいね。
回答をもっと見る
リーダー又は管理者など未経験の方でも、その後に転職先で役職についた方はみえますか? またそのような経験がある方はメリット・デメリットなど給与についても変化がありましたか? 教えて頂けらればと思います。
未経験ユニットリーダー管理者
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
有料老人ホームの管理者をしています。 コロナ禍で他事業所への訪問もなかなか行けませんが、入居率を維持していくには、営業の足は止められません。 うちでは、リモート見学会や、体験入居企画などを行なってます。 みなさんのところでは、どんな営業方法を行なってますか?
管理者有料老人ホーム
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私は老健とのパイプ作りました。老健は在宅復帰により加算取れますし、サ住と行き来をすることでお互いにメリットがあると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームの管理者をしています。 来年新規施設を立ち上げる予定なんですが、新たに30名の採用を計画してます。 人材確保のために、みなさんで行っている施策などありましたら、教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。
採用管理者職員
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
施設によるとは思いますが複数ある場合 指導教育を専門にしている 入所施設あります。社員クラスを教育指導して 新規オープンの施設に人事異動させる というパターン。 人材紹介会社に 施設側の希望条件だして 来てもらう というもの。 派遣の 紹介予定派遣を使ってみる。 来てもらう方の 経歴やら 条件わかりますから。
回答をもっと見る
転職先は決まりました。でも、ここで良かったのか迷います。もう転職はしないで最後の事業所にしたいから。 人間関係は入社しないと分からないけど…… 第一候補の事業所は、内定してから伝えられた、契約社員。社員登用はあり。 第二候補は、第一で内定したから面接は受けず断ったけど、正社員。 お給料は、年収としては、2社とも変わらず。 第一候補の事業所は、通勤は車で20分。 第二候補は、車で40分。 雪国なんで、近い方がいいし。 契約社員に引っ掛かります。正社員のつもりで面接したから。面接の時に、確認しなかった自分のミスだけど。 でも、管理者の方も良さそうだし、先輩も優しい感じだから、第一印象が一番かな。 きっと第二候補の事業所でも、考えるんだろ~な。 正社員は、長く働いてたらなれるかもしれないし。 グタグタ考えないで前向いて進まないと!
管理者先輩給料
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
私も同じ気持ちのまま契約しました。 10月から出勤です。 年齢は50歳なので、これで最後にしたいと思って悩んで決めました。 人間関係が良ければ少しずつお給料か、安くても頑張れるかな?と。 やってみないと解らないので前向きに進んでみたいと思ってます。 何かあったらお互いここで愚痴りましょう? 聞いて下さい!!
回答をもっと見る
男性利用者様で、排便困難の方がいました。 男性職員は、独自の判断で、坐薬を挿入する事に… ところが、男性が嫌がり、唾をかけたり、ゴミ箱を投げたり、いろいろとされ、反抗されました。 それでも無理矢理、職員は、坐薬を挿入しようとしました。看護師に報告せずに…これは、虐待? 後から、この利用者様は管理者(責任者)に直接、このことがあった事を報告したそうです。 職員は報告してません。 それで、職員は事故報告書を書く事に… 書いた後、ミーティングで、この事が議題に、管理者から「これは、虐待になりますか?」と聞かれました。 みんなの判断は、虐待ではないかという意見が多かったです。 しかし、この後、耳を疑うような発言が… 管理者は、事故報告書を書いたけど、これは、「市には、提出しません」と言われました。 こんなの出したら、恥ずかしいじゃんと一言が… 皆さんに聞きたいのは、事故報告書って、全てを市に提出しなくていいんですか? これは、隠蔽にあたらないですか? 今後、うちのグループホームでは、坐薬は、看護師の資格を持っている人でないとできなくなりました。
事故報告虐待管理者
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
薬の事故は市に提出となってますね。 後、骨折等重症な場合は提出です。 後、坐薬は無理やり入れるもんじゃないし嫌がるのには理由があるのだから、まずは利用者さんの立場に立って考えないと…利用者さんなら何か訴えられたら施設として終わりです。カスミソウさんは反面教師にして次に繋げればいいと思います。
回答をもっと見る
質問です。 当事業所は年配の職員が多く言葉使いや態度が職員として相応しくない事が多いです。時代にもよると思うんですが今の時代では下手をすれば虐待と取られても仕方ないと思う時もあります。管理者もまた70歳を超えた年配なので何回か相談してもなかなか動いてくれません。年配の職員も一生懸命働いてくれてますし、なにせ人材難なので辞められると残った職員にもしわ寄せが確実にきます。同じような立場の方がいらっしゃいましたらどのように対応してるからアドバイス頂ければ幸いです。
虐待管理者人間関係
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
うちも新人が態度が上下関係ありません。それは良いことだと思うし年配の職員を嫌っています。新人より仕事してくれるのだから年配にかたんしてます
回答をもっと見る
うちのグループホームでは、職員用トイレとキッチンは、なぜか共用タオルを使用しています。 管理者に共用タオルは、不特定多数の人が使って不衛生だし、今は、コロナが流行しています。それで、おかしくないですか?なぜ、ペーパータオルにしないんですか?と言ったら、今更いいんじゃん、皆、タオルに慣れとるし、タオル嫌な人だけがペーパータオルを使えばいいんじゃんと言われました。 私が、ここに入社した時にも同じ事を言ったのですが、スルーされ、実地指導がある時だけ、ペーパータオルを出して使用しています。 管理者が言うように、今まで通り、タオルを使用したらいいんですか? うちの職員、誰一人、おかしいと言わないんですけど…それも変ですよね? どなたか、意見をお願いします。
管理者トイレコロナ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
完全に間違えています。 2人以上の方が使うのなら、変更するべきです。家庭介護ではないのですから。 信じられません。
回答をもっと見る
訪問先の利用者様が、出会い系のアプリを使って、課金をされ以前大変になったことがあるそうなのですが(わたしが入社する前です) うちにくる約束をしたと言って、外で長時間待たれていたり…メッセージを重ね高額請求が来たりです。 また最近もされていて、支援中によくやりとり音が鳴ります。管理者にもつたえているのですが 「もうほっとけばいい」と言われます。 自分の立ち回りがわからなくなるのですが アドバイスをお願いしたいです。
恋愛入社管理者
じゅん
介護福祉士, 訪問介護
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
なかなかレアなケースに遭遇されているんですね! 金銭的なところで危険性があれば、家族に都度都度報告する形が良いのではないでしょうか? あくまで介護士として出来る部分に限りがありますし、ご本人様が望まれてされているケースもありますので、、、 難しい問題ですが、社会資源である家族やケアマネと考えていくことが良いと思います。
回答をもっと見る
明日退職の意思を伝えようと思います。 本当の理由は、管理者、指導者からのパワハラ... でも、そんな事、言えません。 しかも、退職届提出してから、もう行きません。 どんな理由がいいんでしょうか。 皆さんは、もしパワハラや人間関係での退職の時は、どの様に伝えてますか?
パワハラ管理者転職
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
私ではないですが、私の職場の先輩がパワハラや上司が変わりやり方に納得がいかないと 施設長だけにその事を伝えて辞められました、、
回答をもっと見る
皆さんの職場では、LIFEは導入していますか? 私たちの職場では昨年4月から導入してますが、、、 とにかく業務負担。。 相談員の方、管理者の方、 どのように業務を分配されてますか?
相談員管理者
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
うちは各部署で分けて入力してます。 そんなに負担に感じませんよ。
回答をもっと見る
昨日、コロナワクチンを接種して、今日の朝37.0℃出て、とてもしんどいので朝管理者に連絡したら、今日どうしても日勤がいないから2時間だけでいいから出てきて欲しいと言われ2時間働いて帰ってきました。 帰ってきてすぐ解熱剤を飲んで休んでいたのですが、今測ったら37.6℃ありました。 管理者は17時までなので、もう帰ってしまってると思うのですが、管理者がいるうちに、施設に明日行けるか行けないかの連絡をしたほうが良かったですか? それとも、明日の体調はわからないし、一晩寝たら良くなってるかもしれないし、様子を見て、最悪明日出勤出来ないくらい体調が悪ければ、管理者に連絡するのは明日で良いと思いますか?
病気管理者コロナ
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
勤めているサ高住の利用者さんで、コロナの人が出ました。 その途端、パートさん達が一部の人を除いてパタッと来なくなりました。 気持ちはめちゃくちゃわかります。 皆家族がいるしコロナにはかかりたくないですよね… コロナ対応はサ責や管理者などの正社員でやれって言われました。 さすがに薄情な気がします…
サ高住正社員管理者
メリオダフゥ⤴️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
前に病院に勤めていた時、同系列の老健でクラスターが出たことがあります。 その時、陰性の職員の多くが出勤拒否し、他の施設や病院から何人もの職員がヘルプに行きました…。 誰がなってもおかしくないけど、出来る事なら罹りたくないという気持ちもわかる。 でもこちらだって気持ちは同じ。 拒否した人達の分までこちらが働くのは、何だか腑に落ちないと言うか、もやもやしますよね。 本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
特定事業所加算を取らず、敢えて一人ケアマネを続けていらっしゃる方はいますか? 改正により管理者要件が主任介護支援専門員になったことやどうしても事業継続のためには居宅介護支援事業所として収益をあげる手段として特定事業所は必要ですが、出来れば単独独立型として働ければと思っています。但し、収益が見込めないこのケアマネという仕事で独立して家族を養うことは難しいのかなと... 特定事業所で働いているけど、やっぱり一人でやりたい人や主任介護支援専門員までの実務経験がなく余儀なく諦めてしまった方がいらしゃいましたらお返事待っています。
居宅管理者ケアマネ
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
一人ケアマネをしていますが、私の事業所では居宅支援事業所は常に赤字です。それでも続けているのはサ高住を併設しているため、居宅があった方が何かと便利だからです。 実際、上限件数もありますし、特定事業所加算を取らずに一人ケアマネで家族を養っていくのは厳しいのではないかと思います。 自分のペースで働き、お小遣い程度として考えるなら独立して一人ケアマネでもよいと思います。
回答をもっと見る
皆さん自分のキャリアプラン考えていますか?肉体的にずっと現場は難しいかなと思ったり、かといって管理職も指導がなーとかもやもや。とりあえず今はケアマネ取得目指して勉強中です。あと介護業界自体の将来性も気になります。
ユニットリーダー施設長管理者
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
先ず、介護業界はこの先、更なる高齢化を迎えれば、必ず介護は必要になると思います。AI導入など取り組みがありますが、人の手は不可欠かと思っています。 私もはるきさんと似たような考えでケアマネ取得しました。ケアマネ研修を終え思う事は、やりたい事ができました。 勉強して知識が増えれば選択肢が広がります。漠然とキャリアプランを考えていた頃より、少し明確な希望ができた事は、取り敢えずで取得した資格への努力の大きな報酬になりました。 私はこの第7派が終息し、涼しくなったらスーツ着てやりたい方へ向かうつもりです。そして、また経験から自分の変わる理想を追及していくと思っています。
回答をもっと見る
現在デイサービスで生活相談員をしています。最近コロナが流行り、ついに管理者がしばらくお休みされることになりました。 代わりに管理職の仕事をする人がおらず、何かする事はないか…不安になることが多いです。 そもそも管理職のお仕事ってどんなことがありますか?デイサービスでの経験もまだ浅く、この機会に知れたらと思っています。^ ^ よろしくお願いいたします。
管理職管理者コロナ
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 コロナ禍でみんなお互い様な 世の中になってきましたね! mayoさんみたいにこれを機に 知りたいと思われる方は 少ないと思います! すごいですね^ ^ mayoさんの事業所の管理者が どんな仕事をされていたか不明ですが、 従業員の配置や体調、利用者の体調、 変化等、勤務調整などは管理者として 把握しておくべきかと思います! 事務処理は事務の方がいらっしゃるなら 大丈夫だとは思いますが、、、 早く管理者が戻られるといいですね^ ^
回答をもっと見る
現在、離島のデイホームで働いています。入職してもうすぐ二ヶ月、どうして良いかわからなくなってます。 せっかく一緒に入った同期が辞めてしまってかなりブルーですね。(妊娠発覚のため)私には不安材料として1番それが大きいかも。しかも、なんかいま私に風当たり強いし。 現在職員4人。管理者女性、生活相談員女性、ベテラン介護職男性、入職2ヶ月の私。 利用者さんは10人。来月には新しい人入るけど、今のままじゃまた辞めちゃうな。 なんか雰囲気良く無いんだよなあ。せっかくいい条件の仕事してるのになんか責任だけのしかかって、本来感じるはずの楽しさや充実感が全く感じられないんだ。 困るのは指示通りに動いていることが何か管理者には気に食わないらしく注意される。まるで私のミスのように、言われたことをやっただけなのに、また指摘。 管理者が話すことはいつもミスを指摘されるだけ。 いいところも見てるように見えないから、正直やる気しないし、いつも言われないようにビクビクしながら仕事するから、周りにはやる気、興味が伝わらないよね。だから本来の自分を全く出せていない。 結局努力してることとか見てないんだよね。 それ以前に、自分たちはさっさと事務かなんだかで現場からいなくなっちゃうからすごく不安。来週はその管理者ともう一人と私と来週から入りたての方の4人。 私にはなんせもう戻るところないし、今のところここで暮らしていくしかないけど、どうやって交流していっていいかわからない。職場で話しかければ大きな声でなんか言われるし。 緊張してるからミスばっかりだし。 それをまた指摘される。悪循環。 みんながみんな無理しちゃってるから全体的にギスギスしちゃってる。どこの福祉の組織ってこんなところばかりなの? きっと一緒に汗水垂らしてる経験が少なすぎてなんか浮いちゃってるんだよな。 他の職場もこんななのかな、だとしたらこの島どーなってるんだ??? 少人数って難しいのかな。やめるのは簡単だけどどこでもあることだから乗り越えたいんだよね。 管理者も私は向いてないって言い出す始末。 何かみんなオーバーヒートしちゃって困ったものです。 もっと仲良くとまでは行かなくとも普通に会話できないものかな。 注意しかしてこない人に何か話しかけようと思いますか?なんかそんな人が多くて、とっても話しづらい。 私は何を気をつけたら良いと思いますか?
実務者研修初任者研修管理者
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
管理者は立場的に上、マウントをとりたがる、粗探しが趣味。指摘をして自分のポジションを守りたがる。 そんなんばかりですね💦 注意されて理不尽な事ならば言い返せばいいんです。 そんなに人としてお偉い方なんですか?人の粗探しばかりして指摘してくる上司が立派なんですか? 雰囲気は利用者様に必ず伝わります。利用者様の為に働けばいいんです。 私は20年以上この仕事に携わってきましたが、尊敬出来る上司には2人しか巡りあえてません。 一言いうなら、人間は優しい人に程、きつく当たります。
回答をもっと見る
人事異動で病院からデイサービス来て1年。 未だに慣れない、利用者さんへのちゃん付け呼びや、身内ですか?と思うようなフランク過ぎるタメ口。 管理者(30代男性)は下ネタで笑いを取って、「皆を笑顔にしてる」と言う。 これってよくある姿なんでしょうか? 病院ではとにかく接遇に厳しくて(明らかにイケてない職員もいましたが)、とても同じ系列の職場とは思えません。
異動管理者デイサービス
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
こんばんは。私が今までいた施設だと、下ネタで笑いをとる男性はわりと多いイメージです。 失礼にならないようにアンバイが難しいですが。。 ちゃん、タメ口はないですね。でもするスタッフは何人かいました。慣れなくて大丈夫です。 自分に影響がなければ、基本ほっておきます。 同じグループでも管理者によって違うんじゃないかなーと思います。
回答をもっと見る
パーキンソン病の塗布薬のニュープロパッチを使用している利用者様がいます。 同じところに貼らないように、左右交互に貼るとユニット内で決まって申し送りノートや記録に入れることになってました。 私が確認した際に、前日と同じ左側に貼っていたので貼った職員に確認し、指示をもらいました。 ※リーダーをやっている方なので指示を仰いだという感じです。 報告書書くのかどうか、転職したということもあったので、次の日に管理者に聞いたところ何もないとの事。 全く同じ場所に貼ったわけではないからとの事でしたが、それだったら左右交互とか決めた意味は? 毎回同じ職員が張る訳では無いのにもし同じ場所だったら?とモヤモヤしてしまいました。 このような場合どのような対応になるのでしょうか?
ユニットリーダー管理者グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
塗布薬ではなく貼付薬ですね。 うちでもそういうことはありますけど、貼った職員に口頭で指摘するくらいですよ。かぶれちゃうから気をつけようねって。 色々な人が関わるので、決めたことが完全に守られることは難しいですよね。私自身、決められたことを完璧に出来ているわけではないです… 守るよう声を掛け合ったり、間違いを指摘しあい、定着させていくしかないですよね。
回答をもっと見る
上司が変わり事業所の訪問のルールを老計第10号の訪問介護のルールに沿ったサービス内容にする。 現利用者様で違反している方には御家族と御本人様に老計第10号の書面を持ち説明に伺い、同意頂けなければ解約と指示がありました。 実際に解約のケースが発生しています。 上司のルール変更の根拠が、保険者による指示、またはマンパワー不足による事業所全体のサービス量過多防止かと推測していましたが、どちらも異なりました。 根本的に私が間違えていたのでしょうか。
指導管理者家族
かみん
無資格, 小規模多機能型居宅介護
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 利用者への利用料負担額が増えるからだと思います。今まで生活支援だった内容が身体介護になり得る内容へ変更されてます。
回答をもっと見る
入居者様達の名前の呼び方についてなんですが、 苦手とされてる方の名前を呼び捨てにする人がいます もちろん、職員の間だけなんですが 呼び捨てにする人は管理者や、上の人たち 私はどんなに苦手な入居者様でも呼び捨ては苦手 頭が固いのでしょうか
管理者職員
ペンギン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
職員間だけのやり取りだとしても、呼び捨ては聞いていて気持ち良くはないですね。 私も職員間のやり取りでも「さん」付けしていますし、ペンギンさんの頭が固いということはないと思います。
回答をもっと見る
あーもう嫌だ😂日勤1週間、やっとラストなのに😂朝から明けの管理者につかまって、更にやる気を失って😂こっちが散々訴えても結局人がいないからどうしようもなくこのシフトになって頑張ってこなしているのに、その頑張りが何にも伝わってない感じでくるからイライラと涙でいっぱいいっぱいになってしまった😂
イライラ管理者シフト
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
ペコリン☆プリン☆
介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 わたしも、ケアスタッフとして働いていた時は、よく管理者に帰る間際につかまりました。今、体調を崩して夜の事務番をしています。でも、その管理者は、相変わらず、ケアスタッフとして扱いをされそうで。、毎回ヒヤヒヤします
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんは、一時給付金54000円は支給されましたか? 支給された方は、実際にどの位支給されたのでしょうか。 私の職場では、会社から何の通達も無いまま経過しています。
給付金給料
そら
介護福祉士, グループホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
同じくです。一時給付金って一体って感じです。
回答をもっと見る
最近、うちの施設では介護士さんの入れ替わりが続いていて、その一因に“休みづらい”雰囲気があると感じています。 特に小さなお子さんがいる職員も多いのに、急な休みや希望休を出すと、上司から嫌な顔をされたり、後ろめたい空気になることも…。 みなさんの職場では、急な休みや家庭の事情への対応ってどうされていますか? 現場で支え合う工夫や、上との調整で意識していることなど、よければ教えていただけたら嬉しいです。
人手不足子供休み
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 人材不足の毎日で急な休みは、当日のスタッフに負担がかかります。 休んだ次の出勤日に休むのが当然のように出勤されると複雑な思いです。 実際にそのようなスタッフがいるので、(明らかにサボり、そうでない時は必死に病状を言いまくります)休み明けは必ず休んだことに対してひと言言ってもらってます。 そのスタッフは他のスタッフが休むと文句ばかりです。 体調不良や家族の理由で休むのはお互い様なのですからね。 急な休みは仕方ないとして希望休は事前に伝えてシフト調整して貰えば、良いのでは? 休むと配置人数に達せず、会社の請求がマイナスにもなるので知っておいた方が良いと思うのでお伝えしますね。
回答をもっと見る
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)