お疲れ様です。 排泄に関して質問です。アドバイスいただけたらと思い書きました。 パッドをトイレに流して詰まらせてしまうご利用者がいて手こずっています、今はリハビリパンツとパンツにくっつくタイプのパッドを使用して対応させていただいていますがパッドをしないと失禁してしまうし、流してしまう他にたまに外してポケットにいれていたり手に持っていたりすることもあります。入れずに定時に交換という手も考えますが…こういう利用者様にどのような対応したら良いか教えていただきたいです。
排泄介助トイレ介助トイレ
キイナ
介護福祉士, 従来型特養
おい
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
パットなしにしてリハパンで対応するしかないんじゃないですか?うちのとこは詰まらせたら全館トイレ使えなくなるので その方の経費はかかりますが 仕方ないかと。
回答をもっと見る
職員の仕事中の怪我についてです。ある男性職員が「トイレ介助中に利用者の膝折れを支えた時にお尻と便座の間に右腕を挟んで傷めた」と後日出勤してきた時に言いました。 もともと腱鞘炎などもあって、腕に痛みがある人なので悪化したのかなと思いましたがギプスもして交通事故でもしたのかと思うくらいの怪我でした。 その職員は既に2ヶ月ほど労災をとって休んでいるのですが、疑問なのが まず介助していた利用者が女性で体格は普通くらいなんですが膝折れというが、もともと立位が真っ直ぐ取れず、膝が折れた状態で便座からギリギリ浮いているお尻を介助者が支えながらパンツやズボンの着脱をします。なので倒れてきても便座との距離がそんなに遠くないので凄い衝撃が加わった可能性は低いです。 それと利用者の左側に便器があるので左手で支えながら方向転換等を介助するのが普通なのですが、 どんな介助の仕方をしたら右腕が便座とお尻の間に挟まるのか疑問です。 会社じゃなくて家で怪我したんじゃ...?と疑ってしまいます。 こんな怪我の経験をした方はいますか? またこのような条件でこんな大怪我をする可能性ってありますか?
排泄介助トイレケア
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
一度便座に座らせてから真正面から立て膝かなんかで左手で体を支え起こし、お尻が浮いたところでズボンを下ろしたのでは? 不十分なうちに座り込まれ挟まれたように思います。 ズボンを下ろしているとき手の平は返した状態で手首はひねってありますから十分に痛める可能性はあります。
回答をもっと見る
泣き言です、気持ちを整理させてください… ユニット型特養でコロナ陽性者が出て、年末からフロア隔離体制が続いています。 もうすぐ解除というタイミングで、看取り対応の方が熱発あり、コロナは陰性でした。 看護師いわく、尿路感染かもしれないとのこと。 その方は何度も尿路感染を繰り返しており、ちょうど一年前にもコロナで隔離体制が続いた後、熱発→尿路感染で入院しました。 前回も今回もコロナ隔離体制下では職員の負担を減らすためにパッド交換の回数が1回減らされていました。 去年のことがあったので、わたしはできるだけ丁寧に陰洗をして清潔保持に努めていたのですが、入浴もなく、力及ばずでした。 その入居者様は元々食の細い方なのですが、この1ヶ月ほどはよく召し上がり、コロナ隔離体制になってフロアが異様な雰囲気になっても、しっかりお食事をとってくださっていました。これだけしっかり食べてくれているなら体力は保持できそうだと安心していたのですが… 同じ状況で同じ結果を引き起こしてしまったことがすごく情けないですし、ご家族に顔向けができません。 尿路感染と決まったわけではないし、わたし一人の責任ではないし、仕方ない部分もあるかもしれませんが、情けなくて泣きました。 泣いても仕方ないのでこの後の勤務までにはやるべきことを頭に入れて気持ちを切り替えます。 読んでくださってありがとうございました。
排泄介助コロナケア
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ま
介護福祉士, グループホーム
こんにちは! あなたはすごいと思います!パット交換が1回減ったから、じゃ陰洗を丁寧にしようて、思う心がすごいと思います。パット交換1回減ったからといって、あなたと同じことをする人もいたり、居なかったりすると思いますが、あなたはしてくれたこと本人様もわかってくれてると思いますよ!尿路感染になってしまうのは、やはり高齢者ということもあり、免疫とか若い人に比べてなりやすいとは思います。でもそれはあなたの責任ではないと思うので、全然情けなくないです!むしろ丁寧にしようておもう心が素敵だと私は思いました!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 寝たきりの方でエアマットを使用されている方がいます。 その方は3日に1回程度、水様便で汚染しその都度シーツまで総替えしています。 防水シーツを敷けばシーツまでは汚れなくて済みますが、エアマットの効果が薄れるという意見もあり、使用を悩んでいます。実際効果は薄れてしまうのでしょうか? ちなみにお薬の種類や量は現在調整中です。
寝たきり排泄介助老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 エアーマットはどのようなタイプでしょうか? 圧切替式→体交せず、自動で動かすタイプで寝たりきりの方向け 体圧分散式→体交が必要だが、自分で動ける方向け 圧切替式だと、ラバーの意味がなくハンモックで揺られる様な体勢となります。 体圧分散式だと、ラバーを敷いてもそんなに違いはありません。 但し、褥瘡の有無によってラバー必要性が異なります。
回答をもっと見る
私は排泄支援委員会の委員長をやっています。 12月に「排泄」をテーマに会社で勉強会があって (発表会みたいなもの)委員長の僕が発表することに なっています。 が、全く内容なに発表すればいいか決まってないし、わかりません😅 アドバイスや、こういうの発表したよみたいなの あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。
勉強会委員会排泄介助
ゆうちゃん
介護老人保健施設, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
昔大手オムツ会社と提携で、新しいオムツ商品のデモをやった事があります。 その時に、開発部門の担当者が話してましたがオムツの正しい使い方を理解出来てなくて、もれる、もれると言われる。 正しくは、オムツを開いて縦半分に折り込みを入れてとか、ギャザーを立ててとか、ソケイブのたるんだ場所は少し引っ張ってとか、数字は何の為についてるとか、真ん中の線を仙骨に持ってくるとずれない。 等々、オムツ会社も使いやすい用に工夫してるのに、正しく使われていないと泣いてました。 オムツの正しい使い方、を調べても面白いと思いますよ
回答をもっと見る
従来型特養なのですが、 オムツやリハビリパンツ、布パンツは いつ、どこで、どのタイミングで交換してますか? ここの施設は、週2回の入浴の時に新しくするだけなんですけど、そんなものなんでしようか? 自分は、 毎日お風呂に入るから毎日替えるけど、そんな感覚なんだしようか? もちろん、失禁や便漏れ等汚れた時も交換しますけど… 熱などで入浴出来なくても、入浴する日まで交換しません。 リハビリパンツ3日も同じだとボロボロなんですよね~
排泄介助オムツ交換ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型特養ですが毎日交換しています。毎日交換しないと臭くなりませんか?
回答をもっと見る
来週から隣のユニットに異動になります。 そこのユニットにパウチをつけた人がいます。(女性の方) パウチ初めてなんですが、うちは看護師いないので、取り付けるのも介護職員がします。 気をつけなければいけないことってありますか? あと、入浴時に気をつけなければいけないことって何かありますか?
医療行為排泄介助入浴介助
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来は、接着部に皮膚の異変がある時にの剥がしの介助は介護職員では菌糸事項です。 その場合には、ケアマネに伝え、受診など早い対応を考える必要があります。密着が強いので、ゆっくり剥がす、出来れば剥がし剤を入れて入浴前等に剥がします。時にはガスが溜まって(便がなくとも)袋がパンパンになります。 その時は剥がすと、さらに見た目以上に中の便が溢れてでてきますので、翌日など、便漏れしてもよい所で対応されて下さいね。入浴後は身体に合う軟膏塗布が良いです、すぐに赤くなりますから。 実務的には、看護師が対応できないなら、“自分で剥がすのを見守る”事のみやっている、とします。くれぐれも、記録に、「パウチをゆっくり剥がすと、赤み(発赤)がみられた…」など、そんな状態で介護職員が対応した事は残さないようにされて下さい。 あと、気になって、臥床中などに自分で剥がし取り、汚染が凄い事になるケースもあり得ます。溜めすぎないようにお気をつけ下さい。しかし溜まりも大してしていないのに、交換しすぎるのも、皮膚状態が悪化します。
回答をもっと見る
防水シーツの敷く位置。 防水シーツを敷く位置が下すぎるとのことで指摘がありました。腰に合わせて敷いていましたが確認すると、尿が流れるので上の方に敷くのが正解とのこと。 背中にラバーがあると蒸れてしまうと思い込んでいたので、皆様の施設ではどうされているか気になりました。教えて頂けると嬉しいです。施設の職員の一部には、細かくケアしてるので因縁つけられてるんだよ、どうしてようが言われると聞き、因縁なのか、本当にそういう常識なのか気になりました。間違えているなら反省して明日につなげたいです。
排泄介助ケア施設
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! ご利用者様の性別、状態や拘縮の有無、体格や体重、人それぞれ違うわけですから当然防水シーツの敷き方に正解など無いです。 人によっては上部ではなく、下部(鼠径部)辺りから漏れてしまうこともありますので、無難な位置としてはやはり腰に合わせてとなるかと‥ 前列として上部に流れやすいという方もいると思いますので、なぜこの人は腰より上に敷いた方が良いのか?そもそもの原因をその方に聞くのも1つの手だと思います。 ケアに正解なんて無いと思います。ケアする人がどういう思いで取り組んでいるのか、他の職員とやり方が違うのは当たり前なので、より良いケアが行えるようにチームで良い方向へいけるような話し合いがしたいものですね!
回答をもっと見る
粘液状の便が絶え間なくダラダラ出続けている。 オムツもパットもズボンもシーツも、替えても替えてもすぐにモレてびしょびしょ。 こういう時皆さんどうしておられますか? なんとかモレない方法はないでしょうか。
排泄介助訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 下剤を服用されているなら、調整してもらいます。 下剤服用していないなら、主治医や看護師に相談します。 後は、トイレに座れるなら、収まるまで座ってもらうでしょうか。
回答をもっと見る
夜勤相方と「〇〇時からパッド交換始めましょうか」って元の時間から30分早めの時間で事前に打ち合わせしてるのにその数十分前から始めるの、なあぜなあぜ? 事故も何も無い平和な日くらいのんびりいきましょうよ〜 福祉業界に入りたての頃はとにかくドタバタ動いてましたが早さを求めすぎると質が下がる、事故のリスク、ヒューマンエラーが増えるという事を身をもって知ったので 2年半後の現在は、落ち着いて安全に確実にっていうマインドでいる😌
排泄介助トイレ介助オムツ交換
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
私の場合は、朝の起床介助で相方がフライングして起こし始めることがあります。こちらは打ち合わせどおりの時間に起こし始めようとすると、ほとんど終わってて「終わってまーす」て、どや顔されます。なんかこちらが仕事サボってたみたいな状況…。すでに起きようとしている人を起こすのならまだわかるのですが、わざわざ寝ている人を朝食の2時間以上前に起こすもんだから、起こされた人は車椅子に座りながらウトウトしてます。早く仕事を終わらせて心的負担をかるくしたいのは、職員個人のエゴですよね。
回答をもっと見る
こんにちは。いつもここのQ&Aにお世話になっています。 寝たきりかつ拘縮もあり、お身体の向きが曲がって?いる感じのご利用者様がおられるのですが、 オムツ交換の際にどうにも真っ直ぐに付けられず、悩んでおります…。 私が未熟者なせいももちろんあると思いますが…😅 何か、コツとかありましたら知りたいです。
寝たきり排泄介助オムツ交換
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 拘縮が酷いと難しいですよね。拘縮の仕方にも寄りますが、私は肘を膝の間に入れて固定しながら当ててます。ただ、真っ直ぐにあてると内側に拘縮している方は臀部の所から漏れたりする方も見えたのであえて少しずらしたりして当てたりもしてました。 分かりにくい説明ですいません💦
回答をもっと見る
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
初めまして(=゚ω゚)ノ私は塗っていますよ。もちろんケアプランやサービス手順書に記載されている場合に限ります。
回答をもっと見る
排泄介助の時便をきれいになかなか出来ません。 悩んでます。
排泄介助訪問介護ストレス
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
オムツの時ですか? 便座に座らせてオムツを外した時ですか? どちらにしても陰洗ボトルを使い(ベットならシートもひく)ある程度、ティッシュで拭き取ってから陰洗してタオルで拭き上げる ボトルやウォシュレットを使うと綺麗にできますよね? 拭うだけでは、ダメですよね?
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問介護でヘルパーをしています。事業所より新規の依頼があり、ESBLの保菌者の方の訪問を依頼されました。病院では念のため個室におられたそうですが、自宅では手袋とアルコール消毒だけで伝染ることはない、との説明なのですが、自分でも色々と調べて不安になってきました。本当にその対応で大丈夫なのでしょうか? 訪問内容は排泄介助(トイレ誘導)、清拭、食事の用意などです。
排泄介助訪問介護
toshiyumi072
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
手袋とマスクの徹底をされて下さい。 くれぐれもマスクをずらしたりなど、お顔(皮膚接触面)など、手袋とマスクを替えるまで、触らないようにご留意下さい。
回答をもっと見る
うちの従来型特養では袖付きのものを使用しているんですけど、今後、感染予防の観点から1ケアにつき1枚ずつ交換しようという流れになります。 従来型の特養なのでたくさんの数を揃えないといけないし、洗濯や畳んだりの手間も増えるなぁと感じています。 みなさんの施設では排泄介助用のエプロンはどのような使い方をされていますか? 交換の頻度や使い捨てのものなど施設によっていろいろあると思いますが、ぜひ参考にさせいただきたいです。
予防排泄介助感染症
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
排泄ケアで、毎回交換しないです。感染症に罹っているならまだしも、1ケアって、一人の方の排泄介助毎って意味ですよね?
回答をもっと見る
夜間の排泄介助の拒否が強く、職員への暴力行為(殴る、つねる、ひっかく、蹴る)がある方の対応に精神科へ相談をするのに施設の看護師に診察の手続きを依頼すると拒否をしているなら濡らしておけばいいじゃないかと精神科への受診自体をさせてくれません。 暴力行為に対しても、排泄介助への必要性があることで職員全員がどうにかしようといろいろなアプローチはしています。 その中で、精神科への受診、診察をしたいが上記の様なことを言われ、職員(痣が出来たり、傷が出来ている)は絶望しています。 こんなこと、言ってしまうのは他の施設でもあるのでしょうか? どうすれば良いか、分からなくなっています。
虐待暴力排泄介助
風鈴
介護福祉士, ユニット型特養
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! 受診してほしいのに、してくれないことは私が勤めていた職場でもよくありました! 嘱託医がいる兼ね合いで中々okがでないとか‥アセスメントしろとか‥。私の感覚では結構普通のことかな?と思います。職員からしたらたまったもんじゃない話だと思うんですけどね。 看護師に相談してダメならケアマネ、相談員や上司等巻き込んでみるのはどうでしょうか? 以前同じ様な事があった際に徹底的にデータに残して、多職種巻き込んで受診をねじ込んだことがあります!参考になれば!
回答をもっと見る
これまで転職して3つ目の特養で働いているのですが排泄介助の際にご利用者の羞恥に配慮してレースカーテンだけではなく全部のカーテンを閉めるようにと言われました。 まあ、意味はわからなくはないのですが前の施設では言われたことがなかったので単純な疑問なのですが皆さんの施設ではどうですか?よければ教えてください。
排泄介助特養施設
あめだま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
職員目線としては、何かあったときに目配り出きるようにカーテンは閉めたくないのですが、、(^o^;) 私の施設でも、閉めるのが当たり前になっています。
回答をもっと見る
排泄介助をする際に、エプロンを着用していますか?エプロンはどのようなタイプのものであるか、着替えるタイミングや、洗濯する頻度などもお聞かせねがえたらと思います。 うちでは、排泄用エプロンとして予防衣とよばれる割烹着タイプの袖つきのものを使用しています。前の施設では袖無し腰紐タイプのいわゆる料理用エプロンと同じ形のものを使用していました。 着用するタイミングは、定時の排泄介助に限っており、随時の排泄介助は制服そのままのかっこうでおこなっています。前の施設では、定時も随時も排泄介助時は着用が義務付けられていました。ユニット型特養では廊下を排泄用エプロンを着用したまま歩いてはならない決まりがあり、個室から隣の個室に向かうときもいちいちエプロンを脱いで手提げバッグに入れないといけませんでした。(※夜勤帯を除く) 洗濯する頻度は、職員が一度着用したものはそのつど洗濯かごに入れて、あとでまとめて洗濯します。前の施設では、職員が一度着用したエプロンは次の排泄介助でも使用するように壁にひっかけておく方式でした。日勤帯、夜勤帯それぞれ最後の排泄介助が終わるとまとめて洗濯に出していました。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私のところはコロナになってからビニールの使い捨てになりました。本来は利用者一人一枚なのですが、コストと時間がかかるので感染症ではない限りオムツ交換が終わるまで身につけています。
回答をもっと見る
オムツ交換・トイレ誘導・入浴等どの職員が対応しても抵抗が激しい方、頻尿で5分から10分おきにトイレに行かれる・夜間も浅眠で目が覚めると夜間も頻尿の方が居ます。 ドクターは内服処方は現在処方の薬から変更しないそうです。 今迄のドクターが現場の事も考えてくれる方でした。 サービス残業・人手不足な中で追い打ちをかける様に大変な利用者ばかりを入れるんだから、そりゃ辞めるわなと感じてます。 人手不足な中(人員配置満たしてない)どの様に上記利用者を対応したら良いでしょう?
身体介助排泄介助入浴介助
マイク
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ポータブルトイレ、使ってますか?
回答をもっと見る
排泄介助についてなんですが、立位が不安定な方をオムツ外しの理由のため、二人介助でトイレにお連れしているのですが、職員の負担が大きく大変です。 オムツ外しをすることはそんなに重要なことですか? 自立支援介護を目指すと言われても、ご利用者が求めたことでもないのに完全に介護士のエゴな気がします。 みなさんはお考えなんでしょうか?
機能訓練排泄介助人手不足
gozira1945
介護職・ヘルパー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介護加算目的でしょうか? 疲労骨折や内出血が、出来るかも知れません。職員が比較的多い昼間ですか?ベッドから近い、ポータブルトイレは如何でしょうか? というか、それをカンファで決めたのなら、意見も言えたと思いますが、決まった後の事ですか?
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
上は楽です ボタンとめなくていいので。 下はどっちみち背中側のシワを伸ばすのでマジックテープいらない気がします〜
回答をもっと見る
皆さんの職場に業務をやたらと早く終わらせることに執着する職員ていますか? 私のユニットに最近入ってきた職員(経験者)で業務をいかに早く終わらせられるかにこだわりすぎる職員がいて、困っています。 例えば入浴介助、時間の目安は一応は伝えますが、利用者さんがゆったりとした気持ちで入浴することが大事なので、時間は多少オーバーしても大丈夫。と説明したのに、目安の時間の30分も前に終了していて、「終わりました」とドヤ顔。ちゃんと洗った?ゆっくり湯船に浸かった?と不安に思いました。 食事介助では、決められた配膳時間の1時間前から粥と味噌汁だけで食事介助を始めていて、あとから厨房から運ばれてくるおかずだけを配膳時間に配るやり方。意思表示の乏しい利用者なら、どんなやり方でも文句いわないだろうという舐めた感情が透けて見えます。 排泄介助にいたっては、もうだいたい想像つきますよね? ユニットリーダーとして、「タイムを競っているわけじゃないから、早く終わらせるよりも手順に則って、丁寧な介護をこころがけて」と声をかけたのですが、「なるほどなるほど~、こちらではそういうやり方なんですね-。了解でーす」という返事。 業務を終えるのがとにかく早い、というのがこの業界のデキる人認定のひとつの指標ではあるとは思いますが、その点だけを重視する職員に頭を悩ませています。
排泄介助食事介助ユニットリーダー
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
利用者っていう認識ありますか?って聞いてみては?早いだけが介護ではないのですが、相手は人間ではないものだと思ってやってる人がよくやるやり方ですね。自分の職場にも居ます。業務はできても介護は出来てないと私は思います。それをする事で、利用者のQOLが下がったり、利用者の自分らしく暮らすことは難しくなったり、自分たちの業務をさらに増やす原因になると思うので、考えてもらえませんか?って言った方がいいですね。
回答をもっと見る
これは仮定というか予想な話ですが もし30人のオムツを1人で見るとして だいたい何分かかると思いますか?憶測ありで。 拘縮なし15人が協力動作ありで残り15人が協力動作なしその間のコール対応は一切無しという設定考えてコメントお願いしたいです。
排泄介助オムツ交換夜勤
カス子
有料老人ホーム, 実務者研修
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
大体35〜40分程です。 しかし環境や部屋の配置によって時間が前後すると思います。 私達の施設では25人を1時間程かけて行います。ただ、その間コール対応もあるので 1時間程になります。
回答をもっと見る
ショートステイ初回利用の聞き取り調査で、入浴介助は同性介助か異性可能か聞いています。 女性のご利用者さんやご家族に対して「同姓の方がいいですよね?」とか「男性職員でもいいですか?」と聞いたら「女性でお願いします。」となるでしょう。 でも、それだと女性職員を常に入浴当番対応に充なければいけなくなります。 ですので、「男性も女性も介助しますのでご了承ください。」と言い切ってしまうのはどうだろう?と話が出ています。 もしくは、最初から説明しないと言う風に。 そもそも排泄介助に関しては聞いていませんしね。 (配慮はします) 毎度風呂当番になりがちな、中番パートの女性は帰ってから疲れ果てて、「最近仕事帰り、弁当買って帰ることが増えた…」と家事ができない様子。これはまずい。 あなたなら、どうしますか? ショート勤務の方も、ショート外の方からのご意見も賜りたいです!
排泄介助ショートステイ入浴介助
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ショートではないですが、よほど同性てなければ…と拒否がなければそれは全く関係なくです。
回答をもっと見る
みなさんの施設では排泄介助時 居室~汚物処理まで排泄ケア物品を持ち歩く際カートやバッグを使っていますか? うちの施設では カートやバッグ等を用いていないため ケア物品や新聞で包んではいるけど排泄介助で出た汚物・下拭きタオル等をそのまま持ち歩いています。 不衛生であるとともにコロナ自粛あけでお客様が多数行き来するなか見た目もよくないような気がして…。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良くないと思います。落としたり、目の前に要救助者が居ても、何も出来ません。ゴミ袋でも良いと思います。
回答をもっと見る
排泄介助の定時時間はいつでしょうか? 私の施設ではオムツ交換が9時、16時、2時です トイレ誘導は9時、11時、13時、15時30分です。 他は本人希望時は交換しています。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
特養でオムツは 9時~10時 14時~15時 19時 3時 (必要者 は3時間おきくらい)
回答をもっと見る
退院したばかりで、今のところほぼベット上の利用者さん。入院中に褥瘡が出来たり治ったりの繰り返し、今も褥瘡の治療中で、排泄介助の時に初めて処置の痕見たけど見てると心苦しい( ´・ω・` ) 排泄介助をした際、ズボンを脱がせようとしたら、脱ぐときが1番痛いとお話あり、ゆっくり対応しても痛そうで。。。履かせた時が1番痛そうで💦 どうしたらいいものか、基本から立ち返って反省中です。 皆さんは、寝たきりの方で更衣介助をされる際、腰を上げられない利用者さんに対し、負担をかけない工夫はどのようにされていますか?
寝たきり排泄介助食事
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、エアマット利用しますよねー。それから、痛いなら、浴衣や病衣、ベッド上だけ上着だけで、調整しても良いかな?って思いますが、職員で共有して、対応を話しすると思います。
回答をもっと見る
柔らかい便の方のおむつの当て方が難しいです。 夕方ラキソ服用し、21時にパット交換(その時には排便なし)、0時にはおむつの前側から便失禁😓 きつく当てすぎてしまったのか、、でもしっかり当てないと尿漏れするんじゃなかったかな、、どう当てるのが正解なのか? 皆様が便が柔らかい方のおむつ交換をする際に気をつけていることを教えてください!
排泄介助オムツ交換特養
はるまき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
パンケーキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
全交換前提でパットをやや前の方にズラすとか、おむつ交換の時間を検討するとかですかね?
回答をもっと見る
特養部門からやってきた姐さん。夜勤中に「覚醒状態悪いから危ないのよ。」とトイレ誘導するのをやめてベッド上でパット交換するのは、100歩譲って…まあ、しょうがない、許すけど。 けどさ!早番で私が起床介助してたら、リハパンの人がみんなテープ式になってるのは、ちょっと、いやだいぶ違うぞ! こちとらショートなんだわ。 お家と陸続きなんだわ。 勝手にADL落とす真似は良くないよ。 まず、みんなと相談してからだよ。 (せめてさ、早番さんに「夜間は申し訳ないけどそうさせてもらった。日中はリハパンに戻してください。」ぐらい申し送りなさいな。 こっそり替えておいてあげるから…。) 特養ユニットから移動してきた人にショートの考え方を教えるのは難しいですね。 ちなみに移動してきたのは上長なので、誰も「それはダメなこと。」と言えないのかもしれません。 誰が伝えるべきでしょうか。
排泄介助ショートステイ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
ケアマネに伝えて貰ったらどうでしょう。ケアマネは居宅のケアマネとも連絡とってる筈ですし、居宅のケアプランの延長だと理解している筈です。
回答をもっと見る
排泄介助に行くたびに、オムツ触りで全身汚染、全身更衣が必要な方の介助方法でなにか良い案とかありませんか?🙄 その人は現在は拘束着等は着ておらずタオルケットをお腹に巻いたりクッションを手の部分に挟んだりしているのが今の様子です😫😫
排泄介助
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
入所者さんの排泄評価について教えてください。 ADL的にもQOL的にもトイレでの排泄をできるだけ維持させてあげたい…でも現場も忙しくて対応が十分にはできない…そんな時はオムツ対応になってしまいがちですが、どのような評価の上、どのような対応をされていますか? もちろん個々の転倒リスクや認知症の程度、ADLにもよるかとは思うのですが、よいアイデアがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
評価排泄介助トイレ介助
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
出来るだけ対応したいですよね。 うちでは、理学療法士が評価をします。 手すりにつかまって立位が3秒以上取れるかです。立ち上がりは介助でも良くて、 3秒というのは、ズボン、リハパンを下ろしたり、上げたりする時間です。 車椅子から、便座 便座から、車椅子 共に立位が出来る、足踏みや方向転換が出来れば問題ないのですが…
回答をもっと見る