排泄介助」のお悩み相談(3ページ目)

「排泄介助」で新着のお悩み相談

61-90/438件
介助・ケア

数日前、現場責任者から、利用者のトイレ介助について利用者、○○さんからクレームが出てる。という話を受けました。 内容を聞いていると、心当たりはないのですが、利用者が言うわけですから、私の気がつかないところで不快な思いをさせていたのだろうと思うと反省するばかりです。 ただ、この現場責任者が話をしてる時に、『利用者が言っていたことを前に一度目撃している』という話がありました。 別に言い訳にしようと思いませんが、だったら、なんでその時にいわないの?と 思いながらも トイレのカーテンも閉まっているのにどうしたら目撃できるの?と考えると不思議なことばかり 今回、現場責任者からその話を聞いた当日も、そんな話があったなんて知ることもなくトイレ介助をしていましたから、心の中で「本当?」って、びっくりして、しばらく、半放心状態になりかけてしまいました。

排泄介助トイレ介助人間関係

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

403/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの、具体的にどのようなクレームなんでしょうか?  いろはに改名さんも、「それは言うやろ!」と思える事ですか?

回答をもっと見る

特養

排泄や食事の記録はどうされていますか? 私の所はチェック用紙とPC入力です。 内心紙は今の時代的にも必要ないんじゃないかと。記録を求められるようなことがあればPCのを印刷すればいいしと思っています。チェック用事は特に見返すこともなく記録して綴っていくだけです。

排泄介助記録オムツ交換

だい

介護福祉士, ユニット型特養

503/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニットの時、同じやり方でした。転職先が、ペーパーレスで、タブレットやスマホに入力していました。慣れれば、なんて事なかったです。紙に個人情報が書かれてあるので、シュレッダーの必要があります。それをゴミにするか、リサイクルするか、どちらにしても、資源と費用が掛かります。そちらの方の取り扱いが悪いと、個人情報保護出来なくて、問題にもなりますよね〜。

回答をもっと見る

愚痴

介護職の人手不足は世間一般だと3K、要は良いイメージがないからだ、という事でSNSや新聞等、様々なメディアで「介護職の魅力」が書かれています。 イメージを良くしても現実が変わらないので、給料面、ですし、結局は排泄介助とか入浴介助では排泄物の取り扱いになりますので、そこは嫌厭されますので、 殆どの事業所はレクリエーションをSNSに載せてそれを「介護職のやりがい、楽しみ」として紹介してしてますが、利用者の方を美術館に連れて行ったりとか、Wiiゲームで遊んでたりとか、農作業されてたり、凄く手間と時間とお金のかかるようなものをレクリエーションとしてやっていて、結局は、介護業務そのものでは何もアピールできず、ゲームとか、科学館とか、演歌歌手を連れてきたりとか、違う要素を組み合わせて、利用者目線で楽しい、よりも職員さんが楽しそうな様子を発信してくしか無い。 そして結局は「お爺ちゃんお婆ちゃん可愛い」みたいな、そういう方向に持ってくしか無いんだろうなって見てて思えてきて介護職ながら滑稽だなと思っております。

楽曲SNS排泄介助

R

従来型特養, 初任者研修

203/17

たつ

介護福祉士

Rさんはどうしたらいいと思います?? 介護なら ほぼほぼ排泄入浴はついてくるので、あえて言わなくてもわかるような??

回答をもっと見る

排せつケア

排泄、ベッド上オムツ便失禁で下痢や水様多量オムツから漏れてズボンまで行っている方 ズボン脱がせるさい便が太ももや下腿について 二次被害になって時間が、かかります。 何かそうならない方法、やり方はありますか?

失禁排泄介助有料老人ホーム

ここあ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

503/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

水下剤の量の見直しや水様便用のオムツも試しました。後は、適宜、トイレ誘導だと思います。1人だとトイレに付いてられず、シーツを汚さずに、着替えて頂く為に、新聞紙を使っていました。 吸水シートがコスト高で制限され、自分なりに考えて、新聞紙を使い始めました。 パッド交換のタイミングだと、一回閉じて御免なさいして、最後にさせて頂いてました。 注意深くズボンを脱がせながら、新聞を敷いて行きます。清拭のタオルやトイペ。衣類を入れる袋かバケツ、ゴミ袋も準備。部屋を暖かくしてから、行っていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換の際陰部洗浄する時はハビナースをちょっと入れた微温湯で行っていたのですが、最近褥瘡患者が増えたこともあり、それが中止になりました。みなさんのところは陰洗する際はなにか薬剤使っていますか?また褥瘡患者に対してもあまり影響がない薬剤とかあれば教えて欲しいです。

排泄介助オムツ交換特養

饅頭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

311/16

きみ

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは。うちはユニ・チャームのお尻洗浄液を温水に少し入れて使っていますが、1日に一回のみ使用する事になっています。 お昼からのおむつ交換時に使用してしっかり洗浄します。あとは温水のみです。 褥瘡に良いかどうかは分からないですが、今のところ問題ないようです。

回答をもっと見る

きょうの介護

介助で、腰を痛める事あると思いますが工夫して腰に負荷をかけないやり方あれば教えて下さい。 昔行ってた、整体の方は移乗介助をする時に足先をハの字にし内股にしたら腰の負荷が変わると言われた事があります。空手をされてた方でしたから身体の使い方熟知されてたのもあると思います。確かに、負荷が変わるのを実感したんですが整体も閉業されましたし、他にも身体の使い方次第で負荷が変わる事を知りたく、この場を借りて投稿させて頂きました。

排泄介助食事介助入浴介助

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

1510/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

5年程前に、ボディメカニクスと言う説明で学んだ事ですが、自分の体重移動で、移乗する方法です。 ベッドにいる方を、左手にある車椅子に移乗します。端座位で浅めに腰掛けて頂き、両手でお尻を抱えます。自分の右足は、ベッドの方。左足は、車椅子の方を向いています。自分の右肩の方へお辞儀する様に前に倒れて貰います。その時、中腰のまま左足に体重を掛け、車椅子の座面に抱えたお尻を下ろします。 (語彙力の限界を感じました笑)伝わりますか?

回答をもっと見る

きょうの介護

皆様お疲れ様です。 日中の定時の排泄介助ですがみなさんの施設は何時間おきに排泄に入っていますか? 因みに私の施設は9時から18時までの時間はトイレもオムツも2時間おきに排泄介助をしています。これって普通ですか?

排泄介助トイレ介護福祉士

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

210/12

真司

介護福祉士, ユニット型特養

私の職場はトイレ誘導は、朝食後、昼食後、15時、夕食後(その間にプラス10時、16時半に行く入居者もいます)。オムツ交換は、9時、14時、19時、0時、4時です。その間にコールが鳴り替えてと言われたり巡視の時に便臭がしたりした時は替えます。あとは臨機応変にソワソワしたり行動を把握して誘導したりです。

回答をもっと見る

新人介護職

ケアスタッフに戻る事を前向きに動いていますが一番の心配は排泄介助です。 当たり前ですが匂いがありますがどのように工夫して介助していますでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします🥺

排泄介助研修ケア

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

309/29

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

口で息してます!笑

回答をもっと見る

排せつケア

みなさんの施設ではパットの当て方はどのようにされていますか? うちの施設では、アウターに敷で一枚。陰部に巻きをしています。 いじりがあったりするため、「敷だけではだめなんですか?」と、聞くと「巻きしてないと、臀部の皮膚が弱いからふやけてしまうから❗」と。 ちなみに、交換は5時、13時、 20時、です。 回数を増やす案もありましたが、「病院はそうだったから❗」←病院から来た上司です。 みなさんの意見ききたいです。

排泄介助サ高住人手不足

ちゃき

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

4506/18

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 私のところでは基本はアウターにパット1枚です。巻きをしたのは、認知のない人で尿量が多く、睡眠時間を確保するために本人希望の元、巻きをして12時に巻きを取り外す、ってしていました。巻きってなんだかもっこりしてしまうので、ご利用者さんも違和感が強く、いじりにつながる方もいました(人によるとは思いますが)。 確かに、皮膚を守るために巻きを使う時もありますが、そもそも交換時間を増やしてもいいのかな、と。私のところでは5時、起床時、昼食前、おやつ前、夕食前、20時、0時でした。基本食事前+αでした。多すぎ、と言われる事もありましたが、おしりの皮膚トラブルはありませんでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

何社かおむつの商品使ってますが、厚さや浸透性が違う様な気がします。節約もしたいので、おすすめあれば教えて欲しいです。各メーカー同じ給水量のパットでも浸透性の違い?でカバーまでいってしまうこともありました。

排泄介助

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

306/07

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設ではユニチャームの紙オムツ•パッドを使用しています。 メーカーさんの話で「うちの商品は吸収も良いし、肌にも優しい」との事で、パッド交換も1日2回で大丈夫と言われていました。 実際使っていますが、よく吸うので節約の意味で考えるのであれば、ユニチャームの商品でも良いのかなと思います。 ただ、利用者のことを考えると1日2回だと、もし交換してすぐ排便があった際に、汚れた状態の時間が長くなる為、ダメなのかなと思う時もよくあります。

回答をもっと見る

排せつケア

排便チェックについて おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに勤めているものです。 皆様の施設では 自立していて排泄介助に入らない方の 排便チェックは1回/日行っていますか?? 私の施設では認知症がある方でも自立していて 介助に入らない方に関してはノータッチなのですが 皆様の施設でも同じなのでしょうか。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

402/15

たつ

介護福祉士

看護師からは全員チェックと言われてますが、 自立はノータッチでいい気がしてます 下剤飲んでないならチェックする意味があるのかないのか。。。

回答をもっと見る

排せつケア

おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに務めていますが 職員の中に、 〝オムツ交換の事をおしめ交換と言う方〟 がいらっしゃいます。 私はおしめ交換と聞いてしまうと お子様にやっているかのように 思ってしまうのですが、 皆さんはどう思いますか?? またオムツ交換、おしめ交換、 どちらを文言としているか教えて 頂けたらと思います。

排泄介助同僚オムツ交換

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

402/14

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

仲間内で言うならオムツでもおしめでもかまわないと思いますが、記録では排泄ケアと表現しています。 オムツのことは、例えばオムツ弄りをした利用者さんだとしたら、"テープ止めアウターを引きちぎり汚染したパットが枕元に置いてある"みたいに書きますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養の介護職員として働いてますが、普段は起床介助に食事介助、入浴介助に排泄介助とバタバタしてあっという間に業務時間が終わってしまいます。 いつももっといい効率のいいケアの仕方や認知症の方との接し方があるのではないかと仕事が終わってから思います。 仕事中でも少しでも知識が付く。そんなやり方が何かないでしょうか?

排泄介助食事介助入浴介助

大地

介護福祉士, 従来型特養

402/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

思いの利用者さんと良く対応していたり、嬉しい楽しい時間を作っている職員さんはおられませんか? 同じ利用者さんを共有されているので、尋ねてみたり、真似したり、またその職員さんに同席してもらって接するのがよいと思います。 又は、リーダーや仕事を認めている職員さんに、〇〇したら良いと思うけど、どうですか? または、なぜ〇〇の姿勢で対応したんですか?…くったくなく尋ねて見るのも良いと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

みなさんの施設では排泄介助で両面吸収パッドを使ってますか? また夜間パッドの吸収量はいくつの物を使用してますか?

排泄介助

こたろう

介護福祉士, ユニット型特養

502/07

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 両面のものを使っている方がいらっしゃいましたが、あまり良さがわかりませんでした。 夜間は多くの方が1Lのものをつけてます。 参考になるかわかりませんが。

回答をもっと見る

介助・ケア

汚い話ですみません。 私は人より鼻が敏感なようで、便臭や便を見るとえづいてしまいます。 これって私でしょうか? 気持ち悪くてしょうがないです…

排泄介助オムツ交換ケア

みみ

介護福祉士, グループホーム

301/29

玄徳

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

お難儀してますね。 なかなか排泄介助大変ですよね。 人一倍敏感なものを持っているのは個性ですから、しかたありませんから。 慣れる人もいれば、絶対ダメな人もいます。 排泄介助は、三大介助といわれる介護の大きな仕事の一つです。 なかなか慣れなく辛い思いをされるようでしたら、現場だけではなく、相談職も有ります。 体調を崩さないように、お大事になさって下さい。

回答をもっと見る

排せつケア

お疲れ様です。 排泄に関して質問です。アドバイスいただけたらと思い書きました。 パッドをトイレに流して詰まらせてしまうご利用者がいて手こずっています、今はリハビリパンツとパンツにくっつくタイプのパッドを使用して対応させていただいていますがパッドをしないと失禁してしまうし、流してしまう他にたまに外してポケットにいれていたり手に持っていたりすることもあります。入れずに定時に交換という手も考えますが…こういう利用者様にどのような対応したら良いか教えていただきたいです。

排泄介助トイレ介助トイレ

キイナ

介護福祉士, 従来型特養

612/01

おい

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

パットなしにしてリハパンで対応するしかないんじゃないですか?うちのとこは詰まらせたら全館トイレ使えなくなるので その方の経費はかかりますが 仕方ないかと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職員の仕事中の怪我についてです。ある男性職員が「トイレ介助中に利用者の膝折れを支えた時にお尻と便座の間に右腕を挟んで傷めた」と後日出勤してきた時に言いました。 もともと腱鞘炎などもあって、腕に痛みがある人なので悪化したのかなと思いましたがギプスもして交通事故でもしたのかと思うくらいの怪我でした。 その職員は既に2ヶ月ほど労災をとって休んでいるのですが、疑問なのが まず介助していた利用者が女性で体格は普通くらいなんですが膝折れというが、もともと立位が真っ直ぐ取れず、膝が折れた状態で便座からギリギリ浮いているお尻を介助者が支えながらパンツやズボンの着脱をします。なので倒れてきても便座との距離がそんなに遠くないので凄い衝撃が加わった可能性は低いです。 それと利用者の左側に便器があるので左手で支えながら方向転換等を介助するのが普通なのですが、 どんな介助の仕方をしたら右腕が便座とお尻の間に挟まるのか疑問です。 会社じゃなくて家で怪我したんじゃ...?と疑ってしまいます。 こんな怪我の経験をした方はいますか? またこのような条件でこんな大怪我をする可能性ってありますか?

排泄介助トイレケア

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

201/05

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

一度便座に座らせてから真正面から立て膝かなんかで左手で体を支え起こし、お尻が浮いたところでズボンを下ろしたのでは? 不十分なうちに座り込まれ挟まれたように思います。 ズボンを下ろしているとき手の平は返した状態で手首はひねってありますから十分に痛める可能性はあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

泣き言です、気持ちを整理させてください… ユニット型特養でコロナ陽性者が出て、年末からフロア隔離体制が続いています。 もうすぐ解除というタイミングで、看取り対応の方が熱発あり、コロナは陰性でした。 看護師いわく、尿路感染かもしれないとのこと。 その方は何度も尿路感染を繰り返しており、ちょうど一年前にもコロナで隔離体制が続いた後、熱発→尿路感染で入院しました。 前回も今回もコロナ隔離体制下では職員の負担を減らすためにパッド交換の回数が1回減らされていました。 去年のことがあったので、わたしはできるだけ丁寧に陰洗をして清潔保持に努めていたのですが、入浴もなく、力及ばずでした。 その入居者様は元々食の細い方なのですが、この1ヶ月ほどはよく召し上がり、コロナ隔離体制になってフロアが異様な雰囲気になっても、しっかりお食事をとってくださっていました。これだけしっかり食べてくれているなら体力は保持できそうだと安心していたのですが… 同じ状況で同じ結果を引き起こしてしまったことがすごく情けないですし、ご家族に顔向けができません。 尿路感染と決まったわけではないし、わたし一人の責任ではないし、仕方ない部分もあるかもしれませんが、情けなくて泣きました。 泣いても仕方ないのでこの後の勤務までにはやるべきことを頭に入れて気持ちを切り替えます。 読んでくださってありがとうございました。

排泄介助コロナケア

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

201/04

介護福祉士, グループホーム

こんにちは! あなたはすごいと思います!パット交換が1回減ったから、じゃ陰洗を丁寧にしようて、思う心がすごいと思います。パット交換1回減ったからといって、あなたと同じことをする人もいたり、居なかったりすると思いますが、あなたはしてくれたこと本人様もわかってくれてると思いますよ!尿路感染になってしまうのは、やはり高齢者ということもあり、免疫とか若い人に比べてなりやすいとは思います。でもそれはあなたの責任ではないと思うので、全然情けなくないです!むしろ丁寧にしようておもう心が素敵だと私は思いました!

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です。 寝たきりの方でエアマットを使用されている方がいます。 その方は3日に1回程度、水様便で汚染しその都度シーツまで総替えしています。 防水シーツを敷けばシーツまでは汚れなくて済みますが、エアマットの効果が薄れるという意見もあり、使用を悩んでいます。実際効果は薄れてしまうのでしょうか? ちなみにお薬の種類や量は現在調整中です。

寝たきり排泄介助老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

507/04

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 エアーマットはどのようなタイプでしょうか? 圧切替式→体交せず、自動で動かすタイプで寝たりきりの方向け 体圧分散式→体交が必要だが、自分で動ける方向け 圧切替式だと、ラバーの意味がなくハンモックで揺られる様な体勢となります。 体圧分散式だと、ラバーを敷いてもそんなに違いはありません。 但し、褥瘡の有無によってラバー必要性が異なります。

回答をもっと見る

老健

私は排泄支援委員会の委員長をやっています。 12月に「排泄」をテーマに会社で勉強会があって (発表会みたいなもの)委員長の僕が発表することに なっています。 が、全く内容なに発表すればいいか決まってないし、わかりません😅 アドバイスや、こういうの発表したよみたいなの あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

勉強会委員会排泄介助

ゆうちゃん

介護老人保健施設, 実務者研修

408/26

ポポポ

生活相談員, デイサービス

昔大手オムツ会社と提携で、新しいオムツ商品のデモをやった事があります。 その時に、開発部門の担当者が話してましたがオムツの正しい使い方を理解出来てなくて、もれる、もれると言われる。 正しくは、オムツを開いて縦半分に折り込みを入れてとか、ギャザーを立ててとか、ソケイブのたるんだ場所は少し引っ張ってとか、数字は何の為についてるとか、真ん中の線を仙骨に持ってくるとずれない。 等々、オムツ会社も使いやすい用に工夫してるのに、正しく使われていないと泣いてました。 オムツの正しい使い方、を調べても面白いと思いますよ

回答をもっと見る

排せつケア

従来型特養なのですが、 オムツやリハビリパンツ、布パンツは いつ、どこで、どのタイミングで交換してますか? ここの施設は、週2回の入浴の時に新しくするだけなんですけど、そんなものなんでしようか? 自分は、 毎日お風呂に入るから毎日替えるけど、そんな感覚なんだしようか? もちろん、失禁や便漏れ等汚れた時も交換しますけど… 熱などで入浴出来なくても、入浴する日まで交換しません。 リハビリパンツ3日も同じだとボロボロなんですよね~

排泄介助オムツ交換ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

4607/23

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ユニット型特養ですが毎日交換しています。毎日交換しないと臭くなりませんか?

回答をもっと見る

きょうの介護

来週から隣のユニットに異動になります。 そこのユニットにパウチをつけた人がいます。(女性の方) パウチ初めてなんですが、うちは看護師いないので、取り付けるのも介護職員がします。 気をつけなければいけないことってありますか? あと、入浴時に気をつけなければいけないことって何かありますか?

医療行為排泄介助入浴介助

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

211/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

本来は、接着部に皮膚の異変がある時にの剥がしの介助は介護職員では菌糸事項です。 その場合には、ケアマネに伝え、受診など早い対応を考える必要があります。密着が強いので、ゆっくり剥がす、出来れば剥がし剤を入れて入浴前等に剥がします。時にはガスが溜まって(便がなくとも)袋がパンパンになります。 その時は剥がすと、さらに見た目以上に中の便が溢れてでてきますので、翌日など、便漏れしてもよい所で対応されて下さいね。入浴後は身体に合う軟膏塗布が良いです、すぐに赤くなりますから。 実務的には、看護師が対応できないなら、“自分で剥がすのを見守る”事のみやっている、とします。くれぐれも、記録に、「パウチをゆっくり剥がすと、赤み(発赤)がみられた…」など、そんな状態で介護職員が対応した事は残さないようにされて下さい。 あと、気になって、臥床中などに自分で剥がし取り、汚染が凄い事になるケースもあり得ます。溜めすぎないようにお気をつけ下さい。しかし溜まりも大してしていないのに、交換しすぎるのも、皮膚状態が悪化します。

回答をもっと見る

排せつケア

防水シーツの敷く位置。 防水シーツを敷く位置が下すぎるとのことで指摘がありました。腰に合わせて敷いていましたが確認すると、尿が流れるので上の方に敷くのが正解とのこと。 背中にラバーがあると蒸れてしまうと思い込んでいたので、皆様の施設ではどうされているか気になりました。教えて頂けると嬉しいです。施設の職員の一部には、細かくケアしてるので因縁つけられてるんだよ、どうしてようが言われると聞き、因縁なのか、本当にそういう常識なのか気になりました。間違えているなら反省して明日につなげたいです。

排泄介助ケア施設

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

811/09

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! ご利用者様の性別、状態や拘縮の有無、体格や体重、人それぞれ違うわけですから当然防水シーツの敷き方に正解など無いです。 人によっては上部ではなく、下部(鼠径部)辺りから漏れてしまうこともありますので、無難な位置としてはやはり腰に合わせてとなるかと‥ 前列として上部に流れやすいという方もいると思いますので、なぜこの人は腰より上に敷いた方が良いのか?そもそもの原因をその方に聞くのも1つの手だと思います。 ケアに正解なんて無いと思います。ケアする人がどういう思いで取り組んでいるのか、他の職員とやり方が違うのは当たり前なので、より良いケアが行えるようにチームで良い方向へいけるような話し合いがしたいものですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

粘液状の便が絶え間なくダラダラ出続けている。 オムツもパットもズボンもシーツも、替えても替えてもすぐにモレてびしょびしょ。 こういう時皆さんどうしておられますか? なんとかモレない方法はないでしょうか。

排泄介助訪問介護

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

810/17

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 下剤を服用されているなら、調整してもらいます。 下剤服用していないなら、主治医や看護師に相談します。 後は、トイレに座れるなら、収まるまで座ってもらうでしょうか。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤相方と「〇〇時からパッド交換始めましょうか」って元の時間から30分早めの時間で事前に打ち合わせしてるのにその数十分前から始めるの、なあぜなあぜ? 事故も何も無い平和な日くらいのんびりいきましょうよ〜 福祉業界に入りたての頃はとにかくドタバタ動いてましたが早さを求めすぎると質が下がる、事故のリスク、ヒューマンエラーが増えるという事を身をもって知ったので 2年半後の現在は、落ち着いて安全に確実にっていうマインドでいる😌

排泄介助トイレ介助オムツ交換

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

408/31

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私の場合は、朝の起床介助で相方がフライングして起こし始めることがあります。こちらは打ち合わせどおりの時間に起こし始めようとすると、ほとんど終わってて「終わってまーす」て、どや顔されます。なんかこちらが仕事サボってたみたいな状況…。すでに起きようとしている人を起こすのならまだわかるのですが、わざわざ寝ている人を朝食の2時間以上前に起こすもんだから、起こされた人は車椅子に座りながらウトウトしてます。早く仕事を終わらせて心的負担をかるくしたいのは、職員個人のエゴですよね。

回答をもっと見る

排せつケア

こんにちは。いつもここのQ&Aにお世話になっています。 寝たきりかつ拘縮もあり、お身体の向きが曲がって?いる感じのご利用者様がおられるのですが、 オムツ交換の際にどうにも真っ直ぐに付けられず、悩んでおります…。 私が未熟者なせいももちろんあると思いますが…😅 何か、コツとかありましたら知りたいです。

寝たきり排泄介助オムツ交換

あーるあい

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

409/19

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 拘縮が酷いと難しいですよね。拘縮の仕方にも寄りますが、私は肘を膝の間に入れて固定しながら当ててます。ただ、真っ直ぐにあてると内側に拘縮している方は臀部の所から漏れたりする方も見えたのであえて少しずらしたりして当てたりもしてました。 分かりにくい説明ですいません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

市販のワセリン、プロペトって介護士が塗ってもいい?

排泄介助ケア

ゆう

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

309/18

あーるあい

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

初めまして(=゚ω゚)ノ私は塗っていますよ。もちろんケアプランやサービス手順書に記載されている場合に限ります。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の時便をきれいになかなか出来ません。 悩んでます。

排泄介助訪問介護ストレス

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

609/16

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

オムツの時ですか? 便座に座らせてオムツを外した時ですか? どちらにしても陰洗ボトルを使い(ベットならシートもひく)ある程度、ティッシュで拭き取ってから陰洗してタオルで拭き上げる ボトルやウォシュレットを使うと綺麗にできますよね? 拭うだけでは、ダメですよね?

回答をもっと見る

感染症対策

質問失礼します。 訪問介護でヘルパーをしています。事業所より新規の依頼があり、ESBLの保菌者の方の訪問を依頼されました。病院では念のため個室におられたそうですが、自宅では手袋とアルコール消毒だけで伝染ることはない、との説明なのですが、自分でも色々と調べて不安になってきました。本当にその対応で大丈夫なのでしょうか? 訪問内容は排泄介助(トイレ誘導)、清拭、食事の用意などです。

排泄介助訪問介護

toshiyumi072

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

609/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

手袋とマスクの徹底をされて下さい。 くれぐれもマスクをずらしたりなど、お顔(皮膚接触面)など、手袋とマスクを替えるまで、触らないようにご留意下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの従来型特養では袖付きのものを使用しているんですけど、今後、感染予防の観点から1ケアにつき1枚ずつ交換しようという流れになります。 従来型の特養なのでたくさんの数を揃えないといけないし、洗濯や畳んだりの手間も増えるなぁと感じています。 みなさんの施設では排泄介助用のエプロンはどのような使い方をされていますか? 交換の頻度や使い捨てのものなど施設によっていろいろあると思いますが、ぜひ参考にさせいただきたいです。

予防排泄介助感染症

きいろ

介護福祉士, 従来型特養

809/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

排泄ケアで、毎回交換しないです。感染症に罹っているならまだしも、1ケアって、一人の方の排泄介助毎って意味ですよね?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

管理者から、退職するときに残りの有給を使うではなくて、有給の買取をお願いしたいと言われました。 これは強制ではなくて、私自身が決定権はあるでしょうか? 買取のメリットやデメリットがあればよろしくお願い致します

休暇退職職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

319日前

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 原則として有給休暇の買取は違法ですが、退職時などは認められるケースがあります。ただ強制は出来ないので、あくまでお願いです。 しかし内容によっては職員側が不利になる事もありますので、詳細を確認してから返事する方がいいと思います。 その代表的な所では、買取金額と実際に使用した際に貰える金額の差です。 もし有給休暇を使うと1日辺り8000円だとします。しかし買取金額は1日辺り6000円だったら買取してもらう方が貰える額が下がってしまいます。逆に買取のほうが金額が高い可能性もあります。 その辺りはしっかりと確認をしてから返答する方がいいと思います。

回答をもっと見る

施設運営

休憩の取り方についてですが、前の職場は別室に休憩室があり、コロナ禍の名残で一人ずつ分かれて休憩を取っていました。ところが異動して現職場では、ホールと休憩スペースを隔てるものがロールカーテンのみ。ホールの音は丸聞こえ、当然こちらの会話も丸聞こえ。気持ちがなかなか休まらず、車に行ってひっそりとすごしています。皆さんの職場はどうやって休憩を取っていますか?

休憩デイサービス施設

ミィ

生活相談員, デイサービス

118日前

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です うちは小規模多機能ですが、施設自体も小さいこともあり休憩室はありません なのでキッチンの一角をカーテンで仕切り休んでいます やっぱり落ち着かないですよね

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの職場では月の勤務表は何日前にでますか?私の職場ではとても遅く前日に分かることもまれではありません。希望休以外は予定をいれることができず毎月困りますが、上司に言っても改善する気配はありません。以前の職場では最低でも1週間前にでていました。勤務表を組むのが大変なのはわかりますが、介護職あるあるなのかと思い質問しました。ちなみに人員不足ではありません。

上司施設職場

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

418日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料の細かい所までは分かりませんが、当直など他の部署の人との兼ね合いや、夜専や単発バイトの方のスケジュール。止ん事無い事情や、シフト出来た後のお願いと言い難いクレームがあると、仕上がりませんよね〜。誰待ちか分かりませんが。 因みに私は気にならないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

183票・10日前

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

619票・11日前

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

654票・12日前

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

690票・13日前