お疲れ様です 「前にもいいましたよね」ってあまりよろしくないのでしょうか。 もちろん言い方などもあるかと思いますが。 他のユニットに入っている方が上記のような事を言われたようで辞めたいと。 自分もついつい言ってしまう事あるなと思いまして。 あと、 注意というか、こうしてほしいって事をつたえる時の、相手が不快に感じないで理解してもらえる伝え方ありましたら教えて下さい。 トイレを開けっぱなしだったり、更衣の際にカーテン開けっぱなしだったり…自分自身そのようにされてるのだろうかと思ってしまいます。利用者さんをばかにしているのかと思ってしまいます。 歳上のスタッフさん(80代)なんです。 言い方次第では辞められてもなと。 モヤモヤしてます。 ストレスです。 お手柔らかにお願いします
排泄介助モチベーション人間関係
あ
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
何回目かによりますね。私の場合はですが2〜3度くらいなら言わないですが、それが例えば10回目とかならそう言いたくはなりますね。 利用者さんとも比較的年代近いですし、「自分自身だったらどう思いますか?」という問いかけとかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私の施設では当たり前となっていて私もずっとそのように教えられてきたのですが排泄介助時はウェットティッシュのロール紙をカットしたものを使っていて、排尿のみの時はそのウェットティッシュでの拭き取り、排便時は基本的には陰部洗浄で汚れが少ない時はウェットティッシュでの拭き取りなのですが他の施設ではどのようになっているか知りたいです(´・ω・`)
陰部洗浄排便排泄介助
ほげーち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ひろちょ。
看護師, 病院
日々の業務お疲れ様です。 うちは、基本的に陰部洗浄ボトルに皮膚粘膜に優しい成分を含んだ洗浄液を作り、毎回洗浄、はいぜガーゼなどきれいな乾ガーゼを併用しています。拭き取りだけだと尿路感染リスクが高まりますから。
回答をもっと見る
排泄介助も入浴介助もなしで35万ボーナス二ヶ月って何して時間過ごす介護なのか、知りたいです。冷やかしで申し訳ありませんが、ご存じの方いますか?
排泄介助ボーナス入浴介助
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
事業種別は何でしたか? できれば正確に… 大規模デイサービス、特定施設混合のケアハウス等など… それが分からないと、想像出来ないので、、 ↓↓ 続きます…
回答をもっと見る
排泄介助時、下を拭かないのって普通なんですかね?? 新しく勤めてる施設2ヶ所とも拭かないんですが、
排泄介助施設職員
ささ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
拭かない方多いとの思います。拭いている方を見ると安心します。拭いているのを見て拭くようになる人もいるのでみんながやらなくても拭くようにしています。
回答をもっと見る
皆さんの施設では下剤(ラキソやピコ等)は どのタイミングで使用していますか? またそのタイミングである理由を教えてもらえると! 僕のとこでは夕食時で 医務として?施設として?は 朝方に出すのが人間として1番自然だから! ですたしか!笑
排泄介助トイレ介助オムツ交換
おかき太郎
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
たつ
介護福祉士
昼間出るように、朝飲んだり夜飲んだり人によって調整してるみたいです
回答をもっと見る
いつから起床、離床の介助を教えて貰って、実際入社後いつからしましたか?オムツ交換もいつからしたか聞きたいです。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
私は最初の施設では3日目からでした。
回答をもっと見る
こんにちは。いつもここのQ&Aにお世話になっています。 ケアに入った際に、タイトルの状態のご利用者様がおられました。 上半身は動かせますが脚が動かず、自力でベッドを降りられない方で、常時オムツ着用です。 訪問介護ではいつも陰部洗浄と、オムツ交換を行っております。 オムツ交換の際にお尻を見てみると、硬めの便が挟まっている状態でした。 外側からペーパーとお尻拭きで取れる分を取っても肛門内にまだ便が見えており、いきんでもらえないかお声掛けもしてみたのですが、中々便が出てこず…。(お声掛けの仕方も良くなかったかもしれないですね) 時間も押してしまっていたため、肛門内に見えている便はそのままにして、オムツを閉めてしまいました。 確か介護職は摘便してはいけなかったはず…と思いつつ、あの状態でオムツを閉めてしまったら、絶対に残便感があるはず…と申し訳なく思っております。 このような場合、どうするのがベストだったのでしょう…。
排泄介助オムツ交換訪問介護
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
介護職員は摘便できないのでナースに聞いて判断します。
回答をもっと見る
今年の4月から介護職として働いています。私の施設では排泄介助は1人5分で終わらせるというのがあります。皆さんの施設でもありますか? まだ新人なのでとても時間がかかります。
排泄介助トイレ介助初任者研修
み
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
コメント失礼します(^^) 私も初めのうちは1人に排尿のみの方に 5〜10分かかってしまい御利用者様にご迷惑をかけてしまいました。 ですが数ヶ月後オムツ交換の数を重ねると 1人に対して排尿のみで3〜5分で交換できるようになりました。 人それぞれペースがあると思うので少しずつ慣れていって下さい。
回答をもっと見る
寝たきりの人しか経験が無いって入職したのに、教えて貰えず、 初めての立位不安定な方の介助も、見様見真似で本当に恐かったんですが、 技術的な事を質問して、どの職場に行っても教えてくれないのかな? 何回質問しても、適当にはぐらかされるのかな? 技術って、本を読んだり、動画を観て、自分で作り出すものなのかな? 恐くてストレスだなあ。
排泄介助サ高住指導
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
教えてくれなきゃご利用者にリスクがある。 通常では教えてくれるはずです。 ただ、指導に入ってくれる人の知識不足の可能性もあります。 または、寝たきりの人でも経験してるんでしょ?というマウント⁉️ ある程度自分の努力や研究も必要かとは思いますが、技術的なこともしかり、その方にあったケア方法があるはずですからきちんと指導はする……と思うのですが……。。。 休憩中とかに他のスタッフに介護技術の不安をポロッと話してみてもいいかもしれません。 資格を持っていて、教えてくれそうな人じゃないと同じ始末になるかもしれませんが💦
回答をもっと見る
介護現場って色んな方がいますね 臥床、離床をしてくれない、排泄介助もしてくれない😭 今までは仕方ないと思い 気にしないように黙々と仕事をしていたのですが ちょっと疲れてきて どうにか仕事をしてほしい と思ってます 仕事をしてくれない職員のやる気を起こすのは どうしたらいいのでしょうか?
排泄介助職員
みや
従来型特養, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 わかります! そういう人は何を言ってもやらないです。 大概仕事を選んでいて、利用者様から見える部分だけ動くので一部の利用者様からは褒められる対象です。 私も黙々と仕事をしますが、ところどころで仕事をやるように仕向けます。 居室周りをしてゴミ回収するけど、ホールの掃除をしないのでゴミ袋持っているついでに掃除機かけて!と。 指示が通らない利用者様の排泄介助は絶対にしないので、リハパン持ってきてと頼み、持ってきてもらったら手伝うように言う。 言われたら断れないし、他のスタッフも同感なので内心喜んでます。 もちろん、頼んだ事をやってくれたらきちんとお礼を言います。 逆に自分がやってお礼を言われることはありませんがw
回答をもっと見る
中途採用で入社した方が入社して半年たつのですが、 排泄介助がなかなか上手くいかず1人に30分以上かかってしまいます。 排泄介助を何度も介入し教えても上手くいかず 高齢者様も陰部を隠す仕草がみられます。 どう上手く教えたらいいのでしょうか?
排泄介助
みや
従来型特養, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
見せてダメなら、させてアドバイスだと思います。 見せて、そのやり方を真似てして貰う。次は、1人でさせて、もっとこうしたら良くなるとアドバイスする。褒めるのも必要かも知れません。どこに時間が掛かっているか、苦手な所を見つけます。 後は、違うと思いますが、トイレ介助していたら、他の事をしなくて済むので、サボる口実に使ってのんびりする人が中にはいます。
回答をもっと見る
みなさんは便処理をした後でも平気でご飯食べれますか? 以前いた施設は昼食はスタッフ分も作ります。 また、明確な休憩時間が決まってなく、利用者さんの昼食が終わり落ち着いたところで、食べようかって感じでした。 その日のメニューはカレー。 排泄介助から帰ってきたスタッフと 「でた?」 「出た出た、軟便多量よ〜」 「よかったね、まだでそう?」 「未消化ぽかったから、続くかもね」 などと会話しながらカレーを食べてる。 これぞ介護職!?って思いました。
排泄介助同僚休憩
nonoko
介護福祉士, グループホーム
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
まあ、あるあるですね。 初めてこの仕事した時はビックリでした笑
回答をもっと見る
介護士が排泄時の処置表(薬を塗るなど)を分かりやすく、オムツカートに置きたいのですが、他の施設ではどのようにやっているのでしょうか?ステーションにはホワイトボートに書いてあるのですが、忘れてしまう子も多く、変更しやすくて新人さんでもすぐ分かるようにしたいです。
排泄介助新人特養
サエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は有料ですが、そのアイデアいいですね オムツカートはないですが、その場で確認できるのが一番間違いないですよね
回答をもっと見る
排泄介助や陰洗時に体に力を入れて足を開いてくれない。お尻に力を入れてしまい肛門周りを拭かせてくれない。体を洗う時も脇の下に手が入れられない位脇を閉めてしまう。口腔も口に力が入り開いてくれず、真一文字に閉じてしまう方がいます。 立ちましょう。座りましょう。起きましょう。等体に触れない事は声掛けに応えてくれますが、介助の必要な「触れる事」に関しては力を入れて抵抗されてしまいます。 その状態で隙間に手を入れると「痛い」と仰います。 クリアな方では無く、意思疎通は難しく、関節が固まって可動域がなくて痛いと言っている訳でもなく… どうやって清潔を保ってあげたら良いか良い案がありましたら教えて下さい。 触る前の声掛けも動作の確認もしてますが、ウンウンと言って笑ってる感じです。
声掛け排泄介助入浴介助
まゆらぶ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
人が近くにいる、見られていると緊張して力が入っちゃうのかもしれないですね。 口腔ケアや洗身のときはその利用者さんの後方に回って視界に入らないような所に立って介助するとか。 排泄介助時や陰洗時は下半身にバスタオルとか掛けて隠しながらやってあげるとか。
回答をもっと見る
人が少なすぎて、仕事を教えてもらえません。 わかる範囲で動いてますが、業務的なことから、入居者の情報まで曖昧です。 この人なら出来そうかな〜という人をなんとか排泄介助してみたり…。業務も聞きながらやってます。 いくら介護福祉士の資格持ってても、まったくはじめての人は一度誰かに付いてもらいたいのですが…。 時短だけに、私いらないのかな…という感じです。 2週間ほど働いてますが、既に転職しようか悩んでいます。 先週は感染症持ってるとは知らずに排泄介助してしまったことがあり…。
排泄介助転職介護福祉士
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
かめ
従来型特養, 無資格
私も以前働いていた施設でありました。 見てるだけ…という時間で1ヶ月 割り振られた仕事は、入浴の外介 食介、お話し相手です。 ほぼ未経験だったのでそれが介護の仕事なんだと思って続けてきましたが ある日お局様に、これやって!と言われたので、すみません…教わっていないので やり方教えてもらえませんか?と言うと はぁ?見て覚えるんでしょ!メモは?メモとってるの?とエプロンのポケットからメモ出してといきなりとって書いてないじゃない!何してるの?何ヶ月やってるのよ! 遊びに来ているの?と怒鳴られました。 確かに見て覚るということは大事ですが 未経験なので方法を教わらないと 怖くて出来なかったので すみません…出来ませんと言ったら 向いてないんじゃない? 辞めることをおすすめしますよと言われました。介護の仕事を続けていこうと思ったのできちんと教えてくれるところに転職しようと思い退職しました。 ねこさん、ご自分の気持ちを1番に考えて ください。もっといい施設あるはずです。
回答をもっと見る
質問です! 毎回利用時に下剤➕坐薬を自宅で入れて来られる利用者がおられます。入浴もあるのでそれに合わせて出しておきたいという気持ちがあるのかなと思っています。 来所時は紙オムツで入浴後は紙パンツです。以前は立位も介助があればなんとか出来ていたんですが、最近は難しくなっており認知もあるので抱えるのに、3人4人がかりで抱えて立ち上がり更衣や排泄のお手伝いをしています。仮に坐薬を入れてなくても腹圧がかかるせいか立ち上がりはほぼおしっこが出てしまいます。 デイでは入浴後紙パンツで過ごされていますが感覚もほぼないようでトイレなどの訴えはありません。ですのでトイレも帰るまで行きません。デイでもオムツでいいのでは…?職員も何より本人もしんどくないのかな?ちなみに帰りには紙オムツに変えて帰られます。 仮に紙パンツだとしてもベット上で変えてあげたらいいのにと思いナースに提案すると、すぐには治ったけど一度、眼振があったからどうかなぁ?と言われました。医療的な事はわからないのでそれを聞いてそうなのかーとしか答えられなかったんですが、もちろん見逃してはいけない症状だとは思うですが、やっぱりトイレまで誘導して便やおしっこにわーわー言いながら変えないといけないんですかね? わかりづらい文章ですいません。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
排泄介助オムツ交換認知症
katukochan
介護福祉士, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
立位は、指示は入るのですか?つかまり立ちはできますか? でなければ、やはり臥床でオムツ交換にした方が良いのでは?リハパンだと漏れもありますよね。 入浴時もベッドではなく、立ちオムツやリハパンですか?介護士の立場からすると、かなり負担ですね。 私も単発で行ったグルホで同様のことがあり、しかも一人でさせられました… アドバイスとしては、やはり、早急に居宅ケアマネに報告ですかね?あとは、多職種でカンファがあれば、介護士として意見するかでしょうか? デイへの送り出しは訪問介護が入ってますか?それでリハパンに替えてるんですかね?それも、オムツにしてもらえると、デイでも臥床してオムツ交換に移行しやすくなるでしょうか?
回答をもっと見る
職員が少ない日はおやつの介助ができなくても仕方ないと思うようになってきた。 おやつなしで水分だけ前後にまとめて摂ってもらって、排泄優先になる。 家族の面会とか全部断って欲しい。 オムツ交換のために臥床したのに、お菓子食べさせたいから起こしてあげてとか、それなら排泄介助まで終わらせてから帰って欲しい。 と、よく思ってます。
おやつ排泄介助オムツ交換
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ゆきち
介護職・ヘルパー, 病院
どの部分にあるのかにもよりますが、塩素系漂白剤などに付けおきでは取れないですか?
回答をもっと見る
介護施設で勤務されているベテランさんに聞きたいです。 仕事をしていて10年前からここは画期的に変わったよということはありますか?? 私は途中5年ほどブランクがあってまた介護業界へ戻ったのですがほとんど進歩がなくて驚きました……🫠 古い職場なので余計かもしれないのですがこんなにも変わらないものなんだなと愕然としました😅 新しい施設などは画期的なアイテムなど使われてるのでしょうか🤔? これで仕事がだいぶ楽になったよというものがあれば教えて欲しいです🙇♀️
排泄介助食事介助オムツ交換
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
私は20年前から始め 間10年空きました。 手書きの記録が、全てパソコン タブレットで入力! なんて楽なのー! 昔は日報書いて、それを元に個人ファイルに書き込んで…ってやってました 眠りスキャンも画期的!正確性はおいておいて、参考になる。 業務連絡がメールで送られてくるのも 画期的かも。
回答をもっと見る
現在、住宅型有料老人ホームに務めているのですが 今度退院される入居者さんがバルン留置をされ 施設に帰ってこられます。 バルン留置されている方の対応が久々という事も あり、改めてミルキングのやり方について 教えて頂きたいです。 私自身のやり方と相違がないか 確認したいです。 よろしくお願い致します。
排泄介助オムツ交換ケア
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
お疲れ様です。 男性の利用者さんで、排泄自立されている方がいます。 立ってするので毎回便器周りがビチョビチョに濡れています。 その都度掃除はするのですが、1日の排尿回数が多く、ずっと見ている訳にもいきません。 その方に座って排泄をするように依頼するのは、尊厳やプライドを傷つけるでしょうか? また他に良いアイデアがあれば教えてください。 認知症は無く理解はできます。
掃除排泄介助老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
座って出来る様になると、ポータブルトイレが使える様になります。 また、例えば、ユニット型特養などで、ユニットの中のトイレは、洋式便器のみで、立位式小便器がない所もあります。
回答をもっと見る
夜勤勤務の仕事量が多く、辛いです。。 まず、業務に入る前に書類関係などの雑務の量が多く2時間ほどかかります。 私はユニット型の特養勤務なのですが、排泄介助も20人中17人はベッド上でのオムツ交換です。 夜勤の人が陰部洗浄、オムツの外カバーも交換します。 パジャマも8割の利用者様が着用して就寝されているので私服への更衣も行います。 そのなかで失禁、トイレ誘導対応や雑務を行うのがとても体力的にもたず辛いです。、、 どこの職場もこのような状況だと思って頑張るべきなのでしょうか?
排泄介助特養夜勤
。
介護福祉士, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 辛いですね。 日勤でフォローすれば、業務内容は軽減されると思います。 最初に起床介助した利用者様から最後の利用者様の間に、便失禁されてリネン類全交換になったらと思うだけでゾッとします。 どのタイミングで陰部洗浄するのですか? パジャマ着用は良いとして、更衣の時間も半端じゃないです。 体力が持たずにだけでなくて、ストレス溜まりますね。 うちの施設は全員ではありませんがパジャマ更衣はしてますが、陰部洗浄は日勤帯で行います。 私は主任立場ですが、夜勤業務を減らしますよ。
回答をもっと見る
以前も似たような投稿しましたが、改めてお聞きします。 皆様の施設で排泄介助の際に、入居者の腹部を押して排便だけでなく排尿もさせてる方はいらっしゃいますか? 腹圧をかけないと出ない方々も居るのは承知してますが、パットに普通に排尿あるにも関わらず結構強い力でお腹を押してます。 ナースの指示や個々のケースに合わせてというより、一律にお腹を押してます。 転職したものの、この介助に馴染めないのが本音です。 皆様の施設では、如何でしょうか?
排便排泄介助特養
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。膨満や尿量少ない人以外はやりませんね。それでも続いたりするようなら入院もあります。一律に押してるのが理解できません。それなら一律バルン入れればいいと思います。
回答をもっと見る
オムツやパットの処理ですが、聞くと古新聞紙に包んで捨てる施設が結構ありました。実際、私の働く職場もそのようにしています。 理由として、新聞紙が臭いを吸収してくれるからと聞きました。 私は、がさばるし濡れると破けてしまうし、うまく包めません。ビニール袋に入れて口を縛った方が密閉されて臭いを閉じ込められるのではとも思います。新聞紙のように広がることもなくゴミ袋にたくさん入れられてゴミも少なくなると思うのですが、中にはビニール袋に入れた方が臭くなるという職員もいます。 みなさんの職場ではどう処理していますか。
排泄介助オムツ交換施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
私のところは新聞紙に包んで捨ててます。新聞紙に包むだけでも臭いが軽減されます ビニール袋も良いと思いますが費用を考えるといらない新聞紙が安上がりです。職員も持ち寄ってくれますので、なくなる心配はないですね
回答をもっと見る
介護師になって3ヶ月以上経ちました。 先輩方にも恵まれ仕事にも慣れてきたのですが、どうしても排泄介助に時間がかかってしまいます… 排便時陰部洗浄をすると、準備も含め15分~20分程要してしまい、他の方が3人程排泄に回っている間1人分しか介助出来ずといったことが何度もあります。 コツや注意点など些細なことでもアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
陰部洗浄排便排泄介助
ゆずれもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です 業務にも少しづつ慣れてきたところでしょうか。 でも、まだ3ヶ月です。 早くやる事より、丁寧にやる事の方が大切かと思います。どうしても、時間を気にしてしまいますよね。でも、早くやる事が仕事が出来ることではありません。今はしっかりと基礎を身につけていただきたいです。 経験と回数を重ねれば、自然に早く出来るようになりますよ。
回答をもっと見る
オムツ交換に回ったら、ものすごく毛羽立ってボロボロヨレヨレのオムツ付けられてました…。パットは交換するけれど、テープオムツやリハパンは便で汚染された時や入浴日まで替えない職員がいます。 不潔なだけでなくボロボロではしっかりと受け止めきれないじゃないか💦 1日1回は交換しようよ…😭
リハビリパンツ排泄介助オムツ交換
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
うちのところも、ケチですよ
回答をもっと見る
副業先の利用者で、24時間2-3時間おきにパット交換対応の方がいらっしゃいます。 その対応はケアマネが独断で決め指示しました。 根拠は、ポケットになる程度の褥瘡が臀部にあるためとのこと。 しかし、夜間も2-3時間おきの介入をするため、睡眠を阻害してしまっています。 また、肝心の褥瘡部分は、ユーパスタ+ガーゼ+ラップパット保護されており、尿汚染で都度交換することはありません。 (尿量も少ないので処置部まで汚染が届くことも稀です) 個人的には、排泄介助の回数より、体交を深めの側臥位を取るようにするとか、離床時間の検討とかを同時あるいは先に行うべきだと思うのですが…。 せめて夜間だけでも、介入回数を減らすべきだと思うのです。 ワンマンなケアマネで、現場の職員の知識や技術を信頼しておらず話し合いにもなりません。 間に立つべき介護主任も、相談には乗ってくれるけどそれ以上意見を伝えてくれるわけでもなく、ただのガス抜きしかしてくれない。 どうすることもできないのでしょうかね…。 ちなみに施設長とケアマネは仲良くやっているようなので、ケアマネより上に直訴するのは厳しそうな状況です。
尿汚染副業排泄介助
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 ケアマネの作ったケアプランは所詮書面上のものなので、その都度利用者さんに合わせてケアの仕方を変えるべきだと思います。モニタリングの時にケアマネに伝えられないでしょうか? 難しければ、現場の職員で話し合うなどして、夜間だけでもパット交換を減らすなどの対応をしても良いと思います。職員の負担も減りますしね。
回答をもっと見る
ヘルパーがやってはいけないことにマッサージがありますよね。肩や腰のマッサージをやってはいけないのはわかります。 腹部へ「のの字マッサージ」、口が開きにくい方へ食事前に顎下の「だ液腺マッサージ」 これらのケースはヘルパーが対応してもいいことに入りますか?
口腔ケア排泄介助訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
してます。
回答をもっと見る
ベッド上でパット交換してたら、バーンとすごい勢いでドアを開けて先輩が入ってきた。 「あ、いたんだ」とだけ言ってそのまま出ていった。 え、何事…? 排泄介助してるんですけど………まずノックぐらいしてよ……。 利用者さんびっくりしてるんですけど………。 終わって事務所に戻ってきたら 「あの子○○さんのベッド上げてたよ!危ないよねー!?」って明らかに私の話をしていた。 え、パット交換する時もベッド上げちゃダメなの………?? びっくりしてしばらく聞き耳立ててたら 「そういえばこの前も○○さんのオムツの中にパッドがぜーんぶ入ってて尿漏れしてた!!」 え、パットって出すもんなの……? いつもはみ出してるなーって思ってたけどそれが常識なの……?? はみ出してるから尿漏れするんだと思ってたけど逆なの……??? そういえばオムツのテープもいつも歪んで止まってて、というかほぼ止まってなくてなんでかなって思ってたけど、後ろをかなり長くしてるんだよね………そりゃテープ届かんよね……… 最初に見た時に聞けばよかったんだろうけど、私以外の全員がやってて「常識化」してるから言いづらい。みんな私より介護歴長いから私の知識とは違うのかもとか思ったり………。
排泄介助サ高住オムツ交換
🙃
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 現場って、オムツは施設持ちですか?それとも個人個人でしょうか? 施設持ちの特養ですと、体型が境目の方がいたり、本来ならSサイズなのに、Mサイズを使っていたり。体勢が左右どちらかに傾いているとか、尿の勢いが強い等等、一筋縄で行かない場合もありますね。 本来、パッドはおむつに入れますし、その際、必ずギャザーを立ててと言われるので、目視と指でぐるりと点検します。オムツの当て方で、背中側が若干短いとか、パッドが若干、本当僅かに後ろ側が短いと、尿失禁になる事がありますね〜。お手間が掛かる事なので、知らないでいると、名前が出る事もありますね〜。 パッド交換の際に、ベッドから離れなければ、転落しないと思うのですが、上昇して交換すると時間が掛かるから、効率が悪いと考える古参はいますね〜! 何も言わずに、先輩達と同じ様にパッドをはみ出させていても、漏れた時に、下の者のせいだと決めつけて、文句言われてたりします。違っても違わなくても言われるなら、私なら、今更恥ずかしくて聞けない事なのですが、尿失禁で迷惑かけたら申し訳ないのでお尋ねしたいと、言いますね。自分でも分析して、漏れない策を考えたいと思います。漏れなければ皆んなハッピー笑 まぁ、ノックもせずに、バーンと登場した時点で、ジェネレーションギャップを感じますけどね😅研修で気付いて頂きたい所です。
回答をもっと見る
問題点、課題、改善策は何だと思いますか? ⚫︎「外国人の訪問介護要件拡大」 ⚫︎「訪問介護、全体の1/4にあたる 8648 ヶ所閉鎖」→Xの某団体のポストより(整合性不明) 訪問介護の報酬、引き下げされましたけど、潰れる程下がってはないと思います。 (下記の経営者が"訪問介護は割りが良い"と言ってました。) 戻して下さいって話もありますが、戻れば上手く行くのでしょうか? 人材が居なくて、効率よく回せなくなっている所はあると思います。 一昔前は、家庭を持たれた女性が扶養内でパートで働く事が多かったと思いますが、今はフルタイムの共稼ぎが多いと思います。パートもバイトも社会保険加入が引き下げられました。 その為、引かれる分を稼ごうとするとプラスに転じるラインが、訪問介護だと難しいのでしょうか? 「訪問」に魅力が少ないのでしょうか? 私が、訪問介護で実際に受け持った件数は一日4〜5件。移動距離1日最大約100km。拘束時間10時間強。経営者なら良いでしょうが、従業員ですと「給与ー経費」になります。会社から、"経費は一部負担のみ"でしたので、足りませんでした。経営者になった方が未だマシに思えました。 その事業所は、責任者2人、パート1人の小さな会社でしたが、ちゃんと続けられるだけの利益➕α 出てました。 訪問介護業界は、ヘルパーさんが高齢化で引退され、需要に対して人数が足りないのかな?と思いました。 人が足りないと聞いて居ます。だからといって、習慣や文化が違う外国人実習生を自宅に入れる事には、経営者にも、考える所があるそうです。「日本で生まれた、2世3世なら、まだ良いけど…」と言ってました。訪問介護経営者は、"細かいニュアンスの話が通じるのか?""冷蔵庫に有る材料で作る、又は当日買い物をしてそれで作る。ただでさえ、低コスト・品数・好き嫌い・時間等等の制限がある中で、要介護者の口に合う料理が作れるのか?"と懸念していました。訪問未経験の私でも、難しく思いました。 さて、どうなるのでしょうね? 高齢者(認知症)、高齢障がい者(身体・精神) 、障がい者(身体、精神、障害児) (※不慣れな事をしております。 上記、質問の文章に、誤り等があれば、 訂正しますので、ご教示頂けると助かります)
調理掃除排泄介助
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
訪問介護は、昔の主婦なら家庭の延長の仕事で人手もあったと思います。 今の時代、若い子は敬遠しますし外国人も言葉の違いや日本人でさえ怖いところもあります。 訪問介護は必要とは思いますが、今後は無くなる運命と思ってます。 冷たい言い方ですが、訪問介護が必要なら施設へでしょうか。 因みに、訪問ヘルパー不足でサービスが入れられないことも多いです。 私が感じることに、訪問事業所、ディサービス、施設、居宅と人手不足で閉鎖の波は続くと思います。 ヘルパー曰く、人手不足からの無理なシフトで疲れ果ててます。辞めるって口癖のように話してます。 実際辞め出したら、終わりでしょうね。
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください