困りました

みや

従来型特養, 実務者研修

介護現場って色んな方がいますね 臥床、離床をしてくれない、排泄介助もしてくれない😭 今までは仕方ないと思い 気にしないように黙々と仕事をしていたのですが ちょっと疲れてきて どうにか仕事をしてほしい と思ってます 仕事をしてくれない職員のやる気を起こすのは どうしたらいいのでしょうか?

2024/10/24

2件の回答

回答する

お疲れさまです。 わかります! そういう人は何を言ってもやらないです。 大概仕事を選んでいて、利用者様から見える部分だけ動くので一部の利用者様からは褒められる対象です。 私も黙々と仕事をしますが、ところどころで仕事をやるように仕向けます。 居室周りをしてゴミ回収するけど、ホールの掃除をしないのでゴミ袋持っているついでに掃除機かけて!と。 指示が通らない利用者様の排泄介助は絶対にしないので、リハパン持ってきてと頼み、持ってきてもらったら手伝うように言う。 言われたら断れないし、他のスタッフも同感なので内心喜んでます。 もちろん、頼んだ事をやってくれたらきちんとお礼を言います。 逆に自分がやってお礼を言われることはありませんがw

2024/10/24

質問主

すごいです 尊敬します 私も頑張ります 元気でてきました ありがとうございます

2024/10/24

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

排せつケア

夜間のオムツの方にパットを使用すると思いますが、どんなパットを使用していますか。うちの施設では1000mlのパットが最大のものです。以前勤めていた施設では朝まで余裕で、大丈夫なかなり良いパットを使用していました。どんなパットを使用しているか教えてもらえるとありがたいです。

排泄介助ケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/03/28

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 1000mlパット使ってる施設もありました。その施設では夜間のみ使用可能なパットでした。夜から朝までいけるので交換回数が少なく、利用者さんの睡眠優先施設でした。 今の施設では600mlくらいのパットですね。夜間は3回交換に入ります。回数が多いのでどうしても覚醒されます。いわゆるあんまり起こしたくない利用者さんに対してのみ600+吸収パットを使用してます。交換回数を2回に減らしてます。吸収パットは両面どちらも吸収するやつですね。比較的尿量の多い方、起こしたくない方に600と併用して使ってます。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症があり、自身で流される方の排便確認について皆様のお知恵を貸してください。 入居者A様概要 ユニット型特養に入所中。90代男性。要介護3。認知症の自立度ⅡB程度。 移動:車椅子自走。数メートル程度なら伝い歩き可能。 排泄:自立。頻尿。便秘あり、排便はおよそ3日に1回程度だが確認難しい。自分で水を流すことができる。お尻も自分で拭く。 入浴:個浴にて見守り。 食事:自立。 性格:社交的。兄貴肌で頼られたい性格。自分のことは自分でしたい。人の世話になりたくない。 認知機能:HDS-R7点。時々不穏になり帰宅願望あり。ときに妄想や幻視あり。 当施設はトイレが4箇所あり、A様は色々なトイレを使われます。他の入居者もおられるため水を止めるなど細工工はできません。一度流すボタンに「故障中」と付け、被せを付けましたが自身で取られていました。現在排便カレンダーで出たら○をするようにしていますが自身で毎日○をしており、信憑性に欠けます。腹部膨満もありませんが看護師やケアマネより排便の確認を求められていますが頻回に行かれることもあり現場ではなかなか確認できていないのが現状です。 どうしたら良いでしょうか?アドバイスお願いします。

排泄介助トイレ介助トイレ

てら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22025/01/01

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 今は自動で勝手に流れてしまうトイレもあり、なかなか確認難しくなりましたよね〜。 以前の施設で、やはりご相談のような利用者様がいらっしゃいました。試行錯誤して、利用者様に、嘘の情報を、お伝えし、「ただいま全館トイレの不具合で業者さんに依頼中です、暫くの間、申し訳ございませんがポータブルトイレの使用となります」と、ポータブルトイレを、お部屋に設置させていただきました。1ヶ月間。それで排泄の確認をしたことがありました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

排せつケア

同性排泄介助を希望する利用者さんの対応方法についてです。 人手不足の時に、同性排泄介助を希望する利用者さんの対応はどうしていますか? 例)人手不足の時間帯になる前に、その利用者さんの排泄介助だけ早めに対応する。 そもそも同性介助を希望する利用者さんの入所はお断りしている。 など。 よろしくお願いします。

排泄介助ケア介護福祉士

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

42025/04/10

ぴむ

介護福祉士, 病院

利用者さんの環境周りを整えるとかはどうでしょうか?利用者の能力によりますが、夜間のみポータブルトイレで行ってもらう、ADL次第ですが、自力でできることを行ってもらう。利用者さんの話を聞き、許容範囲を確認して、周知徹底をするはどうですか?

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

訪問介護でサービス提供責任者として働いています。 ヘルパーさん高齢化しており、どんどん減っていきます。 他の訪問介護では、ヘルパーさんが新たに入られていますか?

就職訪問介護転職

なっかー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

32025/04/22

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

ぜーーーんぜんです😭😭 減るだけで増えず…。ヘルパーも高齢化しておりいつまでお仕事できるか心配です。

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスで働いています。 ついこの間、送迎中に事故(利用者に怪我)を起こしてしまいました。 その場で上司に報告をすることができず、今日に至ってしまいました。 前の職場(特養)でピッチをトイレに落としてしまったことがあり、そのことをユニットリーダーに言うと説教されました。その経験から事故報告について怖くて言いづらくなってしまいました。 皆さんの職場環境は、どうですか?

事故報告送迎デイサービス

さゆりん

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修

42025/04/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、一通りの事故対応はされたのでしょうか? 警察への届けなど。 それとも事故と言ってもブロック塀にちょっとぶつけたなど、でしょうか? さて、何らかの修理や保証弁償は必要なかったのでしょうか? 事業所の車でしたら事務へ対応してもらうはずなんですが、それは上を通してになりますね、普通は… そんな事が気になりながらですけども、人間は誰でもまず、隠したい、誤魔化せるならできないか、が浮かぶものです。これは、適応機制上仕方ない心理です。 しかし、いつかはバレる事も思えるようにしておきましょう。 何だかんだ言っても、伝えないといけない、これは当たり前ですよね… なので、これからは、〝言いにくい事こそ先に言っておこう〟と思って下さい、ぜひ。 やはり、表向き同情的な同僚などいても、信頼度は下がる事は間違いありませんので… 私も、デイサービス管理者時には内輪差でキャラバンのドア下から後輪にかけて大きく凹ませた事と、横断歩道の所で駐車車両で見えなくて越えて行こうとしたら95歳の女性が出てきて、当たりはしませんでしたが、弾みで押しぐるま事倒れしてしまった事もありました、もちろん警察の検証も…その後の新規担当者会議の事が頭から飛んで…など、皆さんに迷惑をかけたのを覚えています。何れも、そう時間をあけずに報告しています。他の施設でも、同じように報告がされていましたね、、

回答をもっと見る

きょうの介護

介護記録をつける際、できるだけ簡潔に、かつ必要な情報をもらさないようにしたいと思っています。皆さんは記録を書くときに意識していることはありますか?便利な言い回しや時短のコツなどがあれば知りたいです。

記録

くどう

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

32025/04/22

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

意識していることは①いつ②誰が ③どこで④どうした を他の人が見てもわかるように意識してます。また、客観的事実を書くようにし、推測などと分けて書いてます。どう書くか迷った時は、全て書き出して整理してから書いてます。なかなか時短にはすぐには繋がらないですが、少しずつ慣れると早くなります。お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

195票・2025/04/30

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

582票・2025/04/29

出戻りの経験がある自分はないが同僚にいる自分も同僚も経験ないその他(コメントで教えてください)

664票・2025/04/28

腰痛になったことはない腰痛を我慢しながら仕事している通院をしながら仕事をしている腰痛がひどく仕事を休んだことがあるその他(コメントで教えてください)

653票・2025/04/27
©2022 MEDLEY, INC.